Down
★サナエ(サナヘ)Sanae.早苗.


2018年4月28日、5月1日鈴鹿市、2021年6月20日津市安濃町にて.
[植物]早苗.
苗代Nawashiroから本田へ移し植える頃のイネ(稲)Oryza
sativaの苗.
田植えに用いるイネの若苗.
イネはイネ目Poalesイネ科Poaceaeイネ属の単子葉植物.
イネ目はパイナップルBromeliaceae、カツマダソウCentrolepidaceae、カヤツリグサCyperaceae、ホシクサEriocaulaceae、トウツルモドキFlagellariaceae、ヒダテラHydatellaceae、ヨインウィレアJoinvilleaceae、イグサJuncaceae、マヤカMayacaceae、イネ、ラパテアRapateaceae、サンアソウRestionaceae、ミクリSparganiaceae、トゥルニアThurniaceae、ガマTyphaceae、トウエンソウXyridaceae科等からなる単子葉植物の総称だが、もっと細かく分類する場合やカヤツリグサ目Cyperalesに含ませる場合もある.
なお、タケをタケ亜科Bambusoideaeとして本科に含める場合と独立した科として分離する考えがある.
イネ科はオガルガヤ、ススキ、メガルガヤ、ヨシ属等約600属1万種が属するイネ目最大の科で、かつては禾本Kahon科とも呼ばれた.
イネ属は22種からなるが、うちアジアイネとアフリカイネO.glaberrimaの2種が栽培されており、前者は短粒種のジャパニカ種O.s.subsp. japonicaと長粒種のインディカ種O.s.subsp.indicaに分かれる.
「サ」は田植えに関係する接頭語であろうと考えられており、五月は早苗月の略であるといわれる.
夏の季語.
---------------------------------
駆逐艦早苗
1918計画(二等)駆逐艦として浦賀船渠で23.11/5(#453)or15(日本の軍艦14)竣工し呉鎮守府籍となり第2駆逐艦等とともに第13駆逐隊に編入24.4/24第6号駆逐艦と改名された日本、第2(号)駆逐艦級駆逐艦(3/8+5)第6駆逐艦(候補艦名菖蒲)を
IJN Wakatake class destroyer.
Illustrated by A-140.
28.8/1若竹級駆逐艦(3/8+5)早苗@と改名
12/10第13駆逐隊は軽巡洋艦神通等と第1艦隊隷下に第1水雷戦隊を編制、艦長橋本象造(兵43)少佐>板垣盛(兵39)少佐、乗員古谷義二郎(兵50)中尉転任
29.11/1艦長橘正雄(兵45)大尉(/30少佐30.11/20兼早蕨艦長)/30第13駆逐隊は軽巡洋艦那珂等と第1艦隊隷下に第1水雷戦隊を編制、乗員榎尾義男(兵51)大尉転任、土師喜太郎(兵51)中尉転任
30.12/1第13駆逐隊は呉鎮守府部隊に編入、乗員江坂弥(兵50)大尉転任
31.11/13第13駆逐隊は第2遣外艦隊に編入され華北で警備任務に従事
32.3/13第13駆逐隊は第3艦隊に編入5/11第13駆逐隊は呉鎮守部隊に編入11/15艦長福岡徳治郎(兵48)大尉(12/1少佐)12/1第13駆逐隊は馬公要港部部隊に編入/3第13駆逐隊(早蕨、早苗、呉竹、若竹)は補給物資を搭載して呉出港後馬公へ航行中/5基隆の北方約120nm(27゚17'N/122゚12'E)の台湾海峡で荒天(北北東の風、風速20m/s、波高6m)に遭遇、沈没した早蕨を捜索/7-8基隆/8馬公入港
33.11/15第13駆逐隊は呉鎮守部隊に編入、乗員山本滝一(兵56)中尉/23馬公出港/27呉入港12/11第13駆逐隊は呉警備戦隊に編入
34.5/25艦長大迫東(兵50)大尉9/29艦長矢野寛二(兵50)大尉(35.11/15少佐)11/15第13駆逐隊は呉鎮守部隊に編入
35.11/15第13駆逐隊(駆逐艦若竹、呉竹、早苗)は軽巡洋艦夕張等と第3艦隊隷下に第5水雷戦隊を編制し華南に派遣
36.9/3広東省で発生した北海事件により/15-10/1南遣部隊に部署され警備に従事12/1第13駆逐隊は夕張等と第3艦隊隷下に第5水雷戦隊を編制、(37.12/9-38.1/2兼呉竹)艦長吉井五郎(兵50)少佐、乗員大石繁雄(兵59)中尉転任
37.7/28第13駆逐隊は夕張等と第3艦隊隷下に第5水雷戦隊を編制10/20第5水雷戦隊は新設された支那方面艦隊隷下に第4艦隊を重巡洋艦足柄等と編制12/1第13駆逐隊は呉鎮守府部隊に編入
38.4/15第13駆逐隊の解隊により第4予備駆逐艦7/25呉防備戦隊に編入、艦長柴山一雄(兵52)大尉(11/15少佐-39.1/20欠員)
40.10/15第13駆逐隊を再編し特別役務駆逐艦、艦長柳瀬善雄(兵55)少佐11/15警備駆逐艦
41.1/15兼練習駆逐艦4/15艦長小川陽一郎(兵57)大尉/19-20第13駆逐隊司令天野重隆(兵47)中佐の司令駆逐艦を呉竹から一時継承5/14乗員臼井宏(兵66)中尉6/2第13駆逐隊司令駆逐艦を呉竹から一時継承10/1艦長小泉四郎(兵57)少佐12/8開戦により第13駆逐隊は呉鎮守府部隊海面防備部隊に部署/12沖ノ島灯台沖で空母鳳翔が探知した潜水艦を攻撃/14豊後水道、伊予灘で対潜掃討/3高雄出港
42.2/5乗員村上朴予備中尉>宮崎直樹予備中尉3/30-4/3呉竹とともに佐世保鎮守府指揮下に編入4/1佐世保出港後対潜掃討、乗員宮崎凱夫(兵68)中尉/10第13駆逐隊は特設巡洋艦浮島丸等と南西方面艦隊隷下に第1海上護衛隊を新編し第1海上護衛隊第1連隊1番隊第1小隊に艦隊区分/27呉出港/29六連出港後船団を護衛/26-8馬公寄港6/4呉出港/14六連出港後船団を護衛/20-8馬公
7/5-7呉寄港/7-14六連寄港後船団護衛/20-2馬公寄港/28門司入港8/4六連出港/10-2馬公寄港/15-8徳山寄港後船団護衛/29-9/1徳山/5-8門司寄港後船団護衛/11-3馬公/18-
10/5呉/5-6門司寄港後船団護衛/10馬公入港/12第1海上護衛隊第1護衛部隊に部署され第13駆逐隊は第1海上護衛隊2番隊に艦隊区分/17出港/25艦長長倉義春(兵60)大尉11/21-6馬公寄港後船団護衛12/10第13駆逐隊の解隊により第1海上護衛隊に編入され第1海上護衛隊北護衛隊に部署/23-
43.1/1高雄寄港後護衛任務に従事/1第1海上護衛隊北支隊に部署/19-22高雄寄港後船団を護衛/28門司入港/29-3/2呉寄港/2-6門司寄港後船団護衛/13-6高雄/20-7門司寄港後船団護衛4/5-9門司寄港後船団護衛/13-7高雄寄港後船団護衛/25-5/1高雄寄港後船団を護衛6/26-
7/1高雄寄港後船団護衛/6-10門司寄港後船団護衛/16-8馬公寄港後船団を護衛/18-20高雄寄港後船団を護衛/25-30門司寄港後船団護衛8/1第1海上護衛隊の艦隊区分を廃止/4-7高雄寄港後船団護衛/12-9/2呉/2-4門司寄港後船団護衛/11-3馬公/19-21高雄寄港後船団護衛/23マニラ寄港/27バリクパパン入港/30乗員大西喜美夫(兵69)中尉>飯田貞行(兵71)少尉
10/5出港後2608船団を護衛/11-6パラオ寄港後2511船団を護衛中、日僚丸等を分離し日栄丸を護送/20艦長酒井信一(兵63)大尉/22-11/4バリクパパン寄港後特務艦佐多等からなる2610船団を護送/10-5パラオ寄港後特務艦穏戸等を護送して航行中/18ホロ島西方のセレベス海(05゚00'N/122゚00'E)でアメリカ潜水艦(SS222)ブルーフィッシュの発射した魚雷を受けて沈没し酒井艦長、宮崎予備大尉、飯田少尉以下、乗員多数が死亡
44.1/5除籍.
IJN Wakatake class destroyer Sanae,1936.
★サヌキSanuki.讃岐(讚岐).
[地名]讃岐国.
南海道6ヶ国の1つ.
現在の香川県.
南北朝以降、細川、三好、長宗我部氏が領有1871.7/14廃藩置県により各藩名を冠した県を設置76.9/5愛媛県の一部となり88.12/3香川県として分離.
五色台を境にして東讃、西讃に分けられる.
軍艦讃岐○ 讃岐丸(日本郵船) 讃岐丸(日本郵船) 讃岐丸(日本国有鉄道) 讃岐丸(日本国有鉄道>JR)
---------------------------------
軍艦讃岐
ニュー・アドミラルティー/サンクト・ペテルブルク工廠で1897-9竣工1905日本が拿捕し05.8/22丹後級(一等)戦艦(1/1)丹後@と改名されたロシア、ペトロハヴロフスク級戦艦(2/3)ポルタワの候補艦名.
旅順港内で着底していて拿捕されたロシア戦艦4隻の第1次候補艦名は阿波、讃岐、伊予、土佐と四国の旧国名を使用することになっていたが、実際には相模、丹後、周防、肥前と各鎮守府のある旧国名を中心に命名された.
---------------------------------
讃岐丸
日本郵船貨客船
ネイピアNapier Shanks & Bell/グラスゴー造船所で1897進水9/13回航
1925.8/3個人船主に売却
29日本工船漁業に売却
32合併により日本合同工船に移籍
35.3/30解体.
6117T pp135.64x14.97x(10.21)m R(3連成)x2/2
14.26knt.
船舶番号1699.
信号符字HLDR.
神奈川丸級6隻の5番船.
---------------------------------
讃岐丸
日本郵船貨物船
三菱重工業長崎造船所に1937.2発注され724番船として38.8/29起工39.2/8進水5/1竣工
2/20(?)処女航海で横浜=ロサンゼルス間を11日7時間で航走6/2横浜出港後パナマ運河経由で7/10ロンドン入港(32日23時間は貨物船の速度新記録)
41.8/17海軍が徴用9/5舞鶴鎮守府所管特設水上機母艦となり第3艦隊第2根拠地隊に編入、艦長露木専治(兵36召)大佐
42.2/6スターリング湾出港後千歳等とともにマカッサル攻略作戦を支援6/2艦長竹田六吉(兵36召)大佐8/11長崎で入渠中、外南洋部隊に編入12/1特設水上機母艦相良丸、聖川丸とともに除籍と同時に舞鶴鎮守府所管特設運送艦(雑用船)となり海軍省に配属
43.3/21カロリン諸島南方(07゚40'N/139゚48'E)でアメリカ潜水艦(SS230)フィンバックの発射した魚雷を受けて中破/27-31佐世保寄港4/1舞鶴入港後修理/12艦長長谷部喜蔵(兵40召)大佐7/25河原金之輔(兵39召)大佐
44.3/11.0730シンガポール出港後御室山丸、帝亜丸、建川丸、厳島丸、清洋丸、音羽山丸、阿波丸、日栄丸、北陸丸、黒潮丸他2隻の計13隻とヒ48船団を編制し海防艦三宅等に護衛されて門司へ航行中、雷撃を受けて損傷し船団から分離4/8徳山入港5/8臨時艦長山田鉄夫(兵49)大佐8/5(/12着任)艦長上岡小彪(兵48)大佐/25.0630門司出港後ヒ73船団を編制し練習巡洋艦香椎等に護衛されて/29高雄寄港9/5シンガポール入港
45.1/26門司出港後ヒ91船団を編成し佐世保経由で高雄へ航行中/28朝鮮半島南西岸小黒山島の西方約110nm(33゚55'N/122゚55'E)でアメリカ潜水艦(SS411)スペードフィッシュの発射した魚雷を受けて沈没し上岡艦長以下が死亡3/10徴用解除と同時に除籍.
7158>9246T pp145.00x19.00x(12.50)m
D(三菱ズルツァー)x2/2 9600bhp 17(19.8)knt.
船舶番号45864.
信号符字JGBN.
日本郵船(近海郵船)崎戸丸級高速貨物船7隻の第2船.
---------------------------------
讃岐丸
日本国有鉄道鉄道連絡船
新三菱重工神戸造船所で915番船として1960.11/22進水61.3竣工4/25宇高(宇野=高松)航路に就航
74.3/9第1讃岐丸と改名
75.3/9引退、売却.
77.12解体後錨を五色台瀬戸内海歴史民俗資料館玄関前とサンポート高松のホテル前に設置.
1828(887)T oa78.0pp73.2x15.1m D/2
12.5knt.
船舶番号IMO5313373.

Photo by Mr. Tomekichi
Yamamoto.
Courtesy of
.
Special
Thanks !
伊予丸級鉄道連絡船の第4船.
---------------------------------
讃岐丸
日本国有鉄道(>JR)鉄道連絡船
内海造船瀬戸田工場で385番船として1974.3/23進水.6竣工7/20宇高(宇野=高松)航路に就航
97Good SaviourIと改名98Dharma Kencanaと改名2018現存.
3088(1096D)T oa88.9pp84.0x15.8m
D/2 15knt.
船舶番号IMO7374541.
姉妹船伊予丸.
★サネSane.
[人名]Jacques-Noel Sane、1740-1831.
帆走時代のフランスの造船監.
---------------------------------
フランス サネ級コルヴェット
2017t
wl79.38x11.00x5.59-5.87m
R/1 15knt
同型艦(3/)
サネ.セニュレー.ファヴェール.
1874二等巡洋艦.
---------------------------------
Sane
フランス サネ級コルヴェット(1/3)
ツーロン工廠で1867起工69進水72竣工
92除籍.
---------------------------------
Sane
フランス デュピュイ・ド・ローム級潜水艦(2/2)Q106
1913計画潜水艦
ツーロン工廠に2/28発注5/30命名.11起工
16.1/27進水.9竣工
22主機をDに換装
35.7/24解役8/27除籍
36.8/6売却.
★サネットThanet.
[地名]サネット島Isle of Thanet.
イングランド、ケント州にある島.
597アングロ・サクソン人をキリスト教に改宗する目的でローマから派遣された聖アウグスティヌスAugustinus
Cantuariensis、?-604or5が上陸した場所で、この人物が建てた教会堂が今日のカンタベリー大聖堂Canterbury
Cathedralの前身である.
現在は本土と繋がっている.
---------------------------------
HMS Thanet
イギリス@ シムーン級(アドミラルティー、S型)駆逐艦(54/67)G24>H29
1917第2次戦時緊急計画駆逐艦
ホーソン・レスリー/ヘバーン・オン・タイン造船所に.6発注12/13起工
18.11/5進水
19.8(G24)/13艦長James Vandeleur Creagh中佐/30竣工
28.10/29解役
35.7/1(-/23)艦長David James Robert
Simson中佐
39.2/10艦長John Mowlam少佐
41.4艦長Bernard Sydney Davies(退役)中佐12/8姉妹艦(G35)スカウトとともに香港を脱出/13シンガポール入港
42.1/26オーストラリア駆逐艦(D68)ヴァンパイアとともにシンガポール出港後/27マレー半島エンドウEndau(02゚67'N/103゚70'E)に突入し軽巡洋艦川内等からなる第3水雷戦隊と交戦中、機関室に被弾して航行不能となり沈没(エンドウ沖海戦).
PREVIOUS ☆ NEXT
Since 3 Feb.
2015.
Last up-dated,
30 Apr. 2018.


The Encyclopedia of World ,Modern Warships.
Sana-.
Ver.1.18a.
Copyright
(c)
hush ,2001-18. Allrights Reserved.
Up
動画