Down
★シー・オウル.
★シオカゼ(シホカゼ)Shiokaze.汐風.
[気象]潮風.
海上または海岸近くを吹く塩気を含んだ風.
---------------------------------
駆逐艦汐風
日本@ 峯風級駆逐艦(8/12+3)
IJN Minekaze class destroyer.
Illustrated
by Iyapopo.
84艦隊計画による1917計画第8号(一等)駆逐艦
19.5/24駆逐艦汐風(シホカゼ)と命名
軍備補充費により舞鶴工廠で20.5/15起工10/22進水/25艤装員藤田類太郎(兵38)大尉11/12艤装員星野武雄(機20)機関大尉転任、兼島風乗員兼艤装員小林寿一(経5、)主計中尉/15艤装員長心得山本松四(兵33)少佐転任(欠員)
21.4/20艤装員長心得(6/8艦長心得)高橋為次郎(兵31)少佐(12/1中佐、艦長>兼水雷学校教官)、艤装員(6/8-12/1水雷長)伊藤整一(兵39)大尉6/8砲術長樋口曠(兵40)大尉、航海長(-9/20)坪郷悦馬(兵41)大尉、機関長石川謙(機18)機関大尉、乗員橋本勣(機28)機関少尉7/29高橋艦長の指揮下に竣工し横須賀鎮守府籍
12/1姉妹艦夕風と第3駆逐隊を新編し、水雷長太原進(兵39)大尉、航海長山崎貞直(兵42)大尉/5竣工した太刀風を/22竣工した帆風を第3駆逐隊に編入
22.7/20水雷長上野正雄(兵40)大尉11/20艦長有地十五郎(兵33)中佐12/1第3駆逐隊は軽巡洋艦北上等と第2艦隊隷下に第2水雷戦隊を編制
23.3/20水雷長田中頼三(兵41)大尉12/1第3駆逐隊は艦隊編制より除去され横須賀鎮守府予備艦、艦長心得白石邦夫(兵35)少佐、水雷長(-24.4/10)矢野志加三(兵43)大尉、砲術長加藤文太郎(兵43)大尉、兼太刀風機関長小林久隆(機20)機関大尉>兼灘風機関長新井幸三(機21)機関大尉
24.12/1艦長神山忠(兵34)中佐、水雷長山県駿二(兵45)大尉
25.5/15砲術長山森亀之助(兵45)大尉8/25艦長有馬直(兵36)少佐(>中佐)12/1第3駆逐隊は軽巡洋艦五十鈴等と第2艦隊隷下に第2水雷戦隊を編制、航海長(-26.10/15)山本善雄(兵47)大尉
26.12/1横須賀鎮守府予備艦、兼夕風艦長古瀬倉蔵(兵38)少佐、水雷長(-27.6/25)森下信衛(兵45)大尉
27.6/10艦長池田七郎(兵38)少佐12/1水雷長(-29.11/30)渡邉保正(兵49)大尉
28.3/9.1100頃、横須賀沖で魚雷発射教練中、速力試験中の伊21と衝突11/1砲術長海東啓六(兵46)大尉転任12/10艦長佐藤慶蔵(兵38)少佐、砲術長大石新一(兵49)大尉、航海長佐野孝夫(兵50)大尉>矢野寛二(兵50)大尉
29.11/1兼島風艦長清水他喜雄(兵39)少佐12/10予備艦
30.11/1艦長板倉得止(兵42)少佐、兼島風機関長上杉恒蔵(機30)機関大尉>機関長清水明(機31)機関大尉12/1第3駆逐隊は大湊要港部部隊に編入、水雷長藤田浩(兵50)大尉、砲術長馬場f(兵50)大尉、航海長井上武男(兵52)大尉
31.12/1艦長高間完(兵41)中佐、砲術長(-32.12/1)中川有太郎(兵51)大尉、航海長吉井静雄(兵51)大尉、水雷長(-32.12/1)高橋仁四郎(兵52)大尉
32.8/5(12/1-33.5/1兼灘風)艦長新美和貴(兵40)少佐(12/1中佐)12/1横須賀鎮守府予備艦、機関長鵜殿長俊(機32)機関大尉転任
33.11/1航海長古浜智(兵55)中尉(/15大尉)12/11第3駆逐隊は横須賀警備戦隊に編入
34.6/1艦長中島千尋(兵43)中佐7/18航海長土屋要(兵53)大尉11/1艦長中村健夫(兵50)大尉(/15少佐)、水雷長千本木十三四(兵52)大尉転任、航海長吉津信一(兵55)大尉、砲術長金子来(兵57)中尉/15第3駆逐隊は馬公要港部部隊に編入11/1井出作治郎(兵50)大尉転任
35.11/15艦長福岡徳治郎(兵48)少佐、機関長山内春雄(機33)機関大尉>(-36.12/1)大井一雄(機31)機関大尉
36.12/1艦長中原義一郎(兵48)少佐、機関長吉川積(機38)機関大尉、砲術長土屋鉄彦(兵58)中尉>佐藤朴(兵59)中尉
37.9/1第3駆逐隊は第3艦隊第3水雷戦隊に編入/3航海長安井テ二(兵57)大尉12/1第3駆逐隊は軽巡洋艦長良等と第4艦隊隷下に第5水雷戦隊を編制、艦長豊嶋俊一(兵51)少佐、砲術長若杉次一(兵56)大尉転任、水雷長(-38.12/15)宮崎勇(兵58)大尉
38.12/1(39.1/15-3/10兼島風)艦長有馬時吉(兵50)少佐/15第3駆逐隊の解隊により横須賀鎮守府部隊に編入、砲術長丹羽敏雄(兵60)大尉転任
39.1/20砲術長吉沢正元(兵62)中尉転任2/10砲術長木佐貫良雄(兵62)中尉転任、航海長深井俊之助(兵62)中尉3/1艦長松原滝三郎(兵52)少佐*11/15(-40.2/3)艦長小野四郎(兵54)少佐、航海長藤岡健次中尉転任
40.2/3横須賀鎮守府予備艦、兼帆風艦長矢部幸(兵53)少佐10/15帆風と第3駆逐隊を再編、艦長石井汞(兵50)少佐11/1航海長鈴木務(兵66)中尉/15第3駆逐隊(汐風、帆風)は第2艦隊第1航空戦隊に編入
41.4/10姉妹艦帆風と第3駆逐隊を編成し第1艦隊第4航空戦隊に編入、艦長種子島洋二(兵55)少佐5/14砲術長伊藤博(兵62)大尉>佐久間武(兵66)中尉7/2航海長江田高市予備中尉
42.1/10第3駆逐隊の解隊により第4航空戦隊付属3/2駆逐艦松風とともにビリトン島の南方約80nmでオランダ砲艦を撃沈(該当艦不明)7/23航海長宮崎将予備中尉(44.11/1予備大尉)11/20艦長道木正三(兵57)少佐/28門司出港後船団護衛12/3-6馬公/11-7門司/22-
43.1/8馬公/14-3/7佐世保/7-9門司寄港後船団護衛/13-9高雄寄港/24馬公入港/30門司出港
4/1機関長鴫原岩治機関特務大尉/4-12高雄5/12-4馬公寄港/15砲術長服部信六郎(兵69)中尉6/5艦長佐古加栄(兵61)大尉(11/1少佐)
9/13舟山列島東福山島の東方77km(30゚08'N/123゚32'E)で貨客船大和丸を撃沈したアメリカ潜水艦(SS279)スヌークに対して爆雷14発を投下/30砲術長大友有(兵71)中尉
10/10.1505門司を出港した帝海丸等からなる105船団を護送中/15台湾沖で志かご丸が被雷沈没/15高雄入港/24.1650基隆出港後富士丸等からなるマ08船団を護送中、加茂丸、富士丸が被雷し救助作業中、鴨緑丸が被雷(不発)したため作業中止/28.2000門司入港12/18船団護衛中、(24゚10'N/124゚40'E)でさらわく丸等を撃破したアメリカ潜水艦(SS309)アスプロを攻撃(失敗)
44.3/10艦長安元至誠(兵65)大尉(11/1少佐)/15砲術長橋本一郎(兵71)中尉(12/1大尉)6/8航海長西基予備中尉(11/1大尉)9/25砲術長橋本一郎(兵71)中尉10/17.1900空襲警報の発令によりマニラ脱出後まにら丸等からなる退避船団を崋山丸、第21号駆潜艇、水雷艇鵯とともに護送中/18.0716あらびあ丸が被雷航行不能(後に沈没).0938八紘丸.1140第104号哨戒艇が来着(.1500あらびあ丸救援後マニラに帰投)/19.0600第21号駆潜艇がマニラへ反転/28.1650ミリー入港12/10第1海上護衛隊の解隊により第1護衛艦隊付属に編入/16門司入港
45.1/13佐世保出港/28-31左営寄港後駆逐艦梅等とともにルソン島最北端部アパリの航空要員救出に従事中/31バシー海峡(22゚30'N/120゚00'E)付近でアメリカ第14航空軍(在中国)所属機による空襲に遭遇し駆逐艦楓とともに爆撃を受けて中破し沈没した梅の生存者を救助2/1-15基隆に寄港し応急修理/15駆逐艦朝顔とともに第1駆逐隊に編入/19呉入港後入渠修理3/1第1駆逐隊は連合艦隊付属に編入
5/21出渠6/1艦長市瀬信(兵65)少佐
7/15艦長河辺忠四郎(兵66)少佐/25航海長人見重美予備中尉8/15敗戦時、呉で残存
10/5除籍.12特別輸送艦として使用
48.8/25姉妹艦沢風とともに福島県いわき市小名浜港or宮城県女川Onagawa港防波堤に船体を流用.
信号符字JXFA.
*1939.9/26艦長矢野寛二(兵50)少佐とするものもあるが、波風艦長の誤記.
---------------------------------
巡視艇しおかぜ
海上保安庁(1) やかぜ級巡視艇(15/18)CL40
1967計画15m型木製巡視艇として横浜ヨット工作所で7/5起工9/26竣工10/16姉妹艇(CL38)くきかぜ等とともに竣工し9/27解役された巡視艇(CL127)あさひの代艇として第5管区海上保安部高知海上保安部に配属
72.11/15高知海上保安部で解役.
---------------------------------
巡視艇しおかぜ
海上保安庁(2) すずかぜ級巡視艇(38/--)CL48
1993第2次補正計画20m型巡視艇として横浜ヨット工作所で94.7/14姉妹艇(CL49)あわかぜと同時に竣工し解役された巡視艇(CL100)ときつかぜと交代して第3管区海上保安部横浜海上保安部川崎海上保安署に配属
2014在籍.
★シオギクShiogiku.しおぎく.
[植物]シオギクDendranthema
shiwogiku.
---------------------------------
巡視艇しおぎく
海上保安庁(1) あやめ級巡視艇(19/52)CS19
1951計画12m型木製巡視艇として九州造船外浦工場で7/31竣工し第10管区海上保安部鹿児島海上保安部に配属
72.11/2鹿児島海上保安部で解役.
---------------------------------
巡視艇しおぎく
海上保安庁(2) やまゆり級巡視艇(47/64)CL247
1982計画改15m型巡視艇として墨田川造船(東京)で11/29竣工し第5管区海上保安部高知海上保安部に配属
97.9/25巡視艇(CL145)たにかぜと交代して第7管区海上保安部若松海上保安部に転属となりたかぎくと改名2009解役.
★シオクビ(シホクビ)Shiokubi.汐首.
[地名]汐首岬.
北海道南西部、渡島Oshima支庁亀田Kameda郡戸井Toi町、亀田半島南端にあって津軽海峡に突出する岬.
青森県下北半島北端の大間崎との距離は約19kmで、海峡の最狭部をなす.
岬近くの海岸段丘に灯台、霧信号所がある.
1961.6/1恵山道立自然公園に指定.
---------------------------------
ハミルトン造船所で1898.6竣工1905.1/30サン・フランシスコからウラジオストックへ航行中、汐首岬近くで武蔵が拿捕4/28捕獲検定8/26抗議棄却されたイギリス、ウエスタン汽船Hickie
Borman & Co貨物船ワイフィールドWyefieldを
9/15汽船汐首丸と改名
07.4/1移管引渡し/4除籍後農商務省製鉄所>日本製鉄貨物船汐首丸
45.5/26宇部本山浮標沖(33゚56'N/131゚11'E)で触雷沈没し乗員1名が死亡.
3235>3747T pp100.4x13.9m R(3連成)/1
8.5knt.
船舶番号10437.
★シオサン(紫尾山)→シビサン.
★シオセ(シホセ)Shiose.塩瀬.
[地名]塩瀬(ノ)埼.
秋田県男鹿Oga市、男鹿半島南西端に位置する岬.
東方の半島南岸にヤブツバキの群生地があり、青森県の陸奥湾に面する地域のそれとともに自生地の北限とされるが、人為的な移植の結果ともいわれる.
---------------------------------
日本○ 鷹野級給油艦(8/+8)
1942戦時建造補充(改D)計画第5395号艦として三菱重工業長崎造船所で建造予定中
44.5/5計画中止.
★シオドア・ルーズヴェルト.
★シオミ(シホミ)Shiomi.潮見.
[地名]潮見鼻.
長崎県北松浦郡生月Ikitsuki町、平戸諸島の生月島南東端の岬.
平戸島北西部の呼崎Yobusaki間約600mは、辰ノ(生月)瀬戸の最狭部で、4-5kntの潮流が流れる.
西海国立公園の一部で、灯台がある.
---------------------------------
日本○ 鷹野級給油艦(3/+8)
1942戦時建造補充(改D)計画第5390号艦として三菱重工業長崎造船所で建造予定中
44.5/5計画中止.
★シオヤ(シホヤ)Shioya.塩屋(鹽屋).
[地名]塩屋埼.
福島県いわき市平Taira東部、いわき七浜から太平洋に突出する岬.
古来、航海の難所として知られ1899.12/15煉瓦石造の灯台が設置されたが1938福島県北方沖地震(M7.7)で大破40現在の鉄筋コンクリート製のものに建て替えられた.
日露戦争中と太平洋戦争中に望楼を仮設.
---------------------------------
相沢造船(大阪)で1917.9進水17内田汽船が購入し大輝丸と改名.9竣工23個人船主に売却され春日丸と改名された相沢汽船貨客船第10相沢丸を
27塩屋丸と改名
41丸辰海運に売却され潮丸と改名43戦没.
---------------------------------
特務艦塩屋
日本@ 足摺級中型運送艦(2/2)
IJN Ashizuri class oiler Ashizuri.
Illustrated by SUDO.
1940(第2次○臨追加)計画特務艦(軽質油運搬艦)第220号艦
41予算(2隻\2435.2万)により三菱重工業長崎造船所で42.4/1起工12/25特務艦(運送艦)塩屋と命名
43.3/8進水10/27大瀬艦長兼艤装員長木岡蟻志松(兵40)大佐11/1艤装員長池内正方(兵40召)大佐、艤装員(航海長)藤城英吉予備大尉/9池内艦長の指揮下に竣工
12/31姉妹艦足摺等と佐世保出港後ヒ29船団に合流
44.1/4.1600-/6.1315高雄寄港後足摺等と臨時M船団を編成しヒ29船団とともに/9.1450-/10.1840マニラ寄港/13.1840-/14.0340タラカン寄港/15.1450-/23バリクパパン寄港/28ミンダナオ島西方で陸軍船団より誤射を受けダバオ入港2/3艦長佐藤逑(兵48)大佐/13-5バリクパパン寄港/28-3/19佐世保に寄港し修理と整備に従事後バリクパパン=ダバオ間でガソリン輸送に従事
5/6南西方面艦隊付属に編入6/3給糧艦荒埼とともに水雷艇隼に護衛されてバリクパパン入港/7中部太平洋方面艦隊付属となりバリクパパン出港後ダバオへ航行中/8.1740セレベス島メナド北北西約290km(03゚04'N/124゚03'E)or西方120nm(03゚15'N/124゚03'E)でアメリカ潜水艦(SS269)ラッシャーの発射した魚雷を受けて沈没
8/10除籍.
★シオン(シヲン)Shion.紫苑.
[植物]シオンAster
tataricus.
Aster tataricus.
キク科キク亜科アスター属の多年草.
秋の季語.
---------------------------------
日本○ 駆逐艦(/)
1918計画(二等)駆逐艦として建造予定中、ワシントン海軍軍縮条約により計画中止.
PREVIOUS ☆ NEXT
Since 5 Feb.
2002.
Last up-dated,
17 Nov. 2014.


The Encyclopedia of World ,Modern Warships.
Shio-.
Ver.1.14a.
Copyright
(c)
hush ,2001-14. Allrights Reserved.
Up
動画