Down

無用の記

1- 51- 101- 150- 191- 229- 255- 293- 311- 333- 361- 383- 402- 412- 422-

trivia's trivia

Up
Down

#422

かちかち山」には狸汁が登場する.

この昔話は、室町時代には成立していたといわれるが、現存する最古のものは、「むぢなの敵討」と呼ばれるものである.

これは、赤本と呼ばれる江戸初期に刊行されていた草双紙の一種で、子供向けの絵入りの本である.

つまり、少なくとも江戸時代の初めには、狸汁と聞いて驚くような食生活はしていなかったということになる.

そうでなければ、子供用の本に狸を殺して食べてしまおうなどという話は登場しない.

むしろ、現代の私達のほうが、狸の知略に負けた婆が殺され、汁になって爺に食われるというほうが衝撃度は強いと思う

(もっとも、現在の童話では随分と変化しているので、本来の話を知らない人のほうが多いかもしれない).

当時の人々が同様の感覚を持つかどうかは分からないが、もしも肉食をしていないのなら、婆の狸を捕まえて食べようというほうに衝撃を受けると思う.

しかし、この話は江戸時代を通じて生き残り、現在に伝わっているということは、そのことに、ことさらの忌避感を持たなかったということになる.

つまり、江戸時代の人々は、肉食を普通のものと捉えていたことになる.

2023.1/10

UpDown

#423

実際、#316に記した江戸時代初期の1636年の手書きの版が残る「料理物語」には、第五 獣(けだもの)ノ部に、「鹿、狸、川うそ、いぬ」と並んでおり、

狸のところには「汁 でんがく 山椒みそ」とある.

汁の他、田楽、山椒味噌で食べたらしい.

狸汁については「野はしりは皮をはぐ也みたぬきはやきはぎよし 味噌汁にて仕立候 妻は大こんごばう其外色色 すい口にんにくだし酒塩」とかなり詳しい.

文中にある「みたぬき」は、「文明本節用集https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1286982(454コマ)」にある猯(みたぬき)であろう.

猯は「まみ」とも読む.

東京に狸穴と書いて「まみあな」と読むところがあるが、その「まみ」である.

では、狸と断定してよいかというと、これがそう簡単ではない.

この語は、穴熊を含むからである.

分類学上、狸は犬科であり、穴熊は鼬(イタチ)科である.

そのようなものを混同するとはと言われそうだが、昨今では麝香猫科の白鼻芯(ハクビシン)や

浣熊(アライグマ)科の浣熊までが狸と間違えられるという現実を考えると仕方ないことかもしれない.

だいたい、狸という漢字にしたって、本来は山猫なので、狸の話を調べていると混乱してくる.

2023.1/11

UpDown

#424

「野はしり」はここにしか登場しないらしく、「日本国語大辞典(第1版)」にも収録されていない.

したがって、簡単には特定できないのだが、「みたぬきはやきはぎよし」とある.

焼き剥ぎ、つまり、丸焼きにして皮を剥ぐのがよいというのである.

つまり、「みたぬき」は、焼いて毛を取ってしまうのが楽だというのである.

その理由を考えると、毛皮に有用性がないからということになる.

逆に、「野はしりは皮をはぐ也」とあるのだから、「野はしり」の毛皮は有用性があるということになる.

このため、「野はしり」とあるのが狸、「みたぬき」が穴熊であると考えられている.

狸の毛皮は珍重されるが、穴熊はそうでないからである.

穴熊の毛は剛く、皮下脂肪が多い.

これに対し、狸の毛は毛筆の穂先に使われるぐらい柔らかく、「取らぬ狸の皮算用」という諺があるように、毛皮は高価で取引される.

このため、狸は1920年代後半から約30年間にわたって当時のソ連に導入されたぐらいである.

これは赤軍の衣料のためであったが、戦後、その必要がなくなって放たれた狸は東ヨーロッパ中に広まり、現在ではさらに広がっている.

このため、本来、北東アジアにしかいなかった狸の分布領域はユーラシア大陸の東西に分かれて広まることになったが、狂犬病を伝播させるものとして問題視されている.

2023.1/12

UpDown

#425

一方、肉の評価は逆転する.

したがって、この「かちかち山」のもとが「むぢなの敵討」だというのは興味深い.

むじな(狢)は、地域によって異なるが、狸ではなく、穴熊を指すことが多く、穴熊は狸より美味しいとされるからである.

というより、狸はあまり美味しいといわれないし、獣臭がきつく、人によっては食べられたものではないとさえいう.

たとえば、1709年に刊行された貝原益軒の「大和本草(10コマ)」では、猯(貉偏を獣偏で代用した)をミタヌキとし「脂多ク味ヨクして野ノ如シ肉ヤハラカ也」と評している.

脂肪分が多くて味がよくのようだが、肉は柔らかいとかなりの褒めようである.

これが穴熊であることは「其ノ四足ノ指各五恰如人ノ手指ノ(その四足の指それぞれ五つ、あたかも人の手指のごとし)」とあることからも確かである.

狸は4本指だがらである.

また、狸汁と言いながら、狸を使うとおいしくないので、穴熊を使うことも多いそうである.

したがって、「むぢなの敵討」の狢が穴熊であるのなら、どちらがより美味しいかを知っていたことになる.

もっとも、本作に描かれている「むぢな」のは、顔の中央に黒い部分があり、狸でも、穴熊でもない.

江戸時代にもいたかもしれないとされる白鼻芯でもない.

もちろん、浣熊でも、山猫でもない.

耳や尾の形状は狸に似るが、狸の特徴である脚部の黒さもない.

したがって、正解は藪の中である.

2023.1/13

参考:白鼻芯、狸、穴熊、浣熊の見分け方.

UpDown

#426

現在の狸汁には、獣肉が使用されていないものも多い.

レシピを探しても、蒟蒻(こんにゃく)を油で炒め、牛蒡(ごぼう)、大根と一緒に煮たものと出てくることが多い.

これは、羊羹が、本来、羊の羹(あつもの=スープ)で、羊肉を小豆で代用したように、狸の肉を触感の似た油で炒めた蒟蒻にしたからである.

川路聖謨(としあきら)というと、幕末、日露和親条約を調印し外国奉行になった幕臣だが1849-51年に奈良奉行を勤めている.

その時の日記「寧府紀事」の嘉永元年正月25日(https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1920537、22-3コマ)に、「宝蔵院は昨日稽古はしめなるに古格にて狸汁を食する也」とある.

宝蔵院は興福寺の塔頭であったが、宝蔵院流槍術で知られる.

その稽古に家人を行かせたところ、稽古始めだったので昔からの風習で狸汁が出たというのである.

「いにしへは真の狸にて稽古場に精進なかりしか今はこんにやく汁を狸汁とてくはするよし也」と続くので、以前は本物の狸を使っていたことになる.

ところが、3代目の頃に精進料理に変えたそうである.

3代目、宝蔵院胤清は1634年に生まれ99年に死んでいるので、江戸時代初期のことということになる.

これは、寺院であったこともあるだろうが、綱吉の生類憐みの令の影響も強いと思われる.

その後、1778年の「屠龍工随筆」という本にも「蒟蒻などを油で炒めて牛蒡、大根を混へて煮るを名付けて狸汁といふなり」とある.

作者の小栗百万は、旨原(しげん)という号で知られた俳人で、江戸の人であるので、この頃には、狸汁は江戸においても精進料理に転じていたのであろう.

しかしながら、「かちかち山」の狸汁は、明らかに獣肉を使用するものを指している.

実際、「屠龍工随筆」の前掲記事の直前には「肉を入れぬ先、鍋に油を別けて炒りて後、牛蒡、蘿蔔(らふ=大根)など入れて煮たるがよしと人のいへり」とあって、

以前は獣肉を使用していたようである.

2023.1/14

UpDown

#427

また、江戸時代、街道筋に狸汁を提供する店が多くあったという.

これが、精進料理のそれであるか、本物の狸を使ったものかは不分明であるが、おそらくは後者であろう.

ただし、これを実証するのは難しい.

というのは、江戸時代の書で獣肉を扱ったものは少なく、狸汁の中身に狸の肉を使ったという記述は、管見の限りでは見当たらないからである.

ただ、仮名垣魯文の「安愚楽鍋」の冒頭、「開場」に「盲文爺のたぬき汁」とある.

盲文爺というのは、ももんじ(屋)のいささか趣味の悪い言い換えである.

そして、ももんじ屋は、百獣屋とも書くように、江戸近辺で獣肉を売ったり、食べさせたりしていた店のことである.

ももんじは、百獣(ももじゅう)の変化したものとも、モモンガの名との類似性を書く人もいるし、妖怪を意味する幼児語ももんじい(百々爺)に由来するともいう.

うち、江戸の両国や麹町にあったものが有名だが、江戸近郊には多くあったようである.

そのような店で食べさせている狸汁が、獣肉を使っていないわけはない.

したがって、この本の出た1872(明治4)年の段階、つまり、幕末前後において、獣肉を使った狸汁は普通にあったということになる.

2023.1/15

UpDown

#428

しかし、それは庶民の話であって、貴人は違うのではないかと考える人もいるかもしれない.

ただ、彦根の井伊家は、譜代大名の筆頭として、幕府に陣太鼓に使う皮を献上する役目を持っていた.

しかも、死んだものよりも生きたのほうが質がよいというので、禁止されていたはずの屠殺が公認されていた.

そして、その課程で出てくる肉を3代直澄の時代から将軍家に献上している.

もっとも、食用としてではない.

薬用としてである.

元禄年間(1688-1704)、江戸在勤中の同家の花木伝右衛門が「本草綱目」という中国の薬学書を読んでいて、一つの項目に着目した.

「黄肉佳良甘味無毒安中益気養脾胃補益腰脚(黄の肉は佳良にして甘味無毒、中を安んじ気を増し、脾胃を養い腰脚を補益す)」.

の肉は体によいと書かれていたのである.

この記述をもとに作られたのが反本丸(へんぽんがん)と呼ばれる丸薬である.

しかし、元禄年間というと、徳川綱吉が将軍の時代、生類憐みの令の真っ最中である.

また、花木伝右衛門という人は井伊直澄の家来であるとされるが、この頃には直澄は死んでいる.

次の直興の時には出仕しなかったということなのだろうかとも思うが、伝記が伝わっていないので不明である.

また、「本草綱目」は中国の書であるので、当然、肉の効能はたくさん出てくる.

その中で、この記述だけを重視したのはなぜかということになる.

しかも、単なるではなく、黄である.

2023.1/16

UpDown

#429

と書いて「きうし」とも「あめうし」と読む.

「あめうし」は飴色をした牛の意である.

飴色の飴は水飴で、今のものは無色透明だが、かつては麦芽の影響でやや褐色を帯びていた.

したがって、褐色を帯びた色のとなるが、和というと黒毛という印象が強い.

褐毛和牛というものもあるが、これは和にスイスのシンメンタール種を掛け合わせたものである.

当然、江戸時代にはいない.

ただし、鎌倉末期に描かれた「国牛十図」というものがあり、そこには当時の日本にいた9種の牛の図が描かれている.

9種ならば、十図ではなく九図ではないかとなるわけだが、冒頭に「一図逸スルカ」と安永7(1778)年につけられた序文にあるので、本来は十図だったのかもしれない.

それはともかくとして、その中にある筑紫と御厨はその系統の色である.

特に御厨は褐色と称してよい毛色で描かれている.

もっとも、御厨肥前国の産とあるので、彦根のある近江国から遠く離れている.

ただ、鎌倉末期から江戸時代までの間にはかなりの期間があるので、伝わっていても不思議はない.

しかし、黄を「おうぎゅう、こうぎゅう」と読むと、意味が異なってくる.

コブウシまたはゼビューZebuと呼ばれるインドウシと従来のとの交雑種を指すからである.

コブウシは、背中の肩の辺りに瘤があるためそう呼ばれるが、この瘤は、駱駝のそれとは違って筋肉ではあるものの、同様に暑さに強い.

そして、この系統のは日本に入ってきていなかったといわれるが、「本草綱目」にある黄牛は本種である.

2023.1/17

UpDown

#430

したがって、「本草綱目」云々は権威付けかもしれない.

ただし、薬用であったとしても肉が将軍家に献上されていたのは事実である.

もっとも、反本丸がどのようなものであったか、よく分かっていない.

丸薬のように思える記述もあれば、味噌漬けの肉だったとするものもあるからである.

ただ、毎年、井伊家から将軍や諸大名に肉の味噌漬けを贈るのが吉例になっていた.

干し肉が献上された記録もある.

実際、大石内蔵助から彦根産黄の味噌漬をおすそ分けするとした堀部弥兵衛金丸に宛てた書状が残っている.

堀部は、いわゆる赤穂47士の最高齢で、討ち入りの際には77歳であった.

このため、「養老品故其許ニハ重畳ニ存候倅主税なとにまえらせ候」とある.

老齢のそちらにはよいが、息子の主税(大石良金)には渡せられないのでと冗談を書いているので、滋養強壮薬であったのだろう.

12日としか同書には記載がないのでいつのものかは不明であるが、この書状が本物であったとすれば、討ち入りのあった1701年より前のことになる.

したがって、この時代、浅野家の家老であった内蔵助が手に入れられる程度には彦根の味噌漬け肉は普及していたことになる.

もしかすると、大石家のルーツは近江なので、そちら経由かもしれないが、さらにおすそ分けできるということは、もとはそれなりの量があったということである.

彦根で反本丸と印された版木が見つかっているので、広範囲に売られてもいたのであろう.

2023.1/19

UpDown

#431

もっとも、貴人の中には肉を忌避する人もいた.

たとえば、井伊直弼である.

安政の大獄で知られる直弼は、13代井伊直中の14男である.

しかも、庶子である.

このため、父の死後は部屋住みの生活であった.

ただ、当主の息子であるため、好きように生活したようで、さまざまなことに足を踏み入れ、特に茶道で有名であった.

しかしながら、兄で直中の11男直元の死により運命が変わる.

直元が、直中の3男直亮(なおあき)の養嗣子で、彼の死によって直弼に当主の番が回ってきたのである.

直弼35歳の時のことである.

その4年後の1850年、直亮の死により家督を相続した直弼は、さらにその8年後には大老となる.

彼は、多くの命令を出したが、その中に彦根での屠殺禁止令があった.

このため、牛肉の味噌漬けは作られなくなり、将軍家、諸大名への献上も停止した.

これに音を上げたのが水戸徳川家の当主斉昭(なりあき)、最後の将軍徳川慶喜の実父である.

どうも、二度にわたり斉昭が直弼に牛肉を贈ってほしいと頼んだが断られたと「水戸藩党争始末」にあるらしい.

これが、二人の争いの発端となり、斉昭が直弼により蟄居を命じられ、失意のうちに亡くなった.

これが桜田門外の変で直弼が水戸藩士に襲われて命を失くすことに繋がるというのである.

2023.1/20

UpDown

#432

げに食べ物の恨みは怖ろしいとなるわけだが、「水戸藩党争始末」を読んでいないので本当かどうかは分からない.

ただ、井伊直弼が屠殺を禁止し、肉を贈るのを辞めたというのは同書にしかない記述である.

しかも、この本は1893(明治26)にもなって無名氏という匿名の人物が書いたものである.

せめて、他の文献等で直弼が屠殺を禁止したというのがあればよいが、現時点では全面的に受け入れるのは難しい.

というのは、大老といえども、徳川御三家の当主に楯突くかという疑問があるからである.

もちろん、斉昭を謹慎や永蟄居を命じたのは井伊直弼である.

しかし、それは乾坤一擲の大勝負であり、斉昭にも攻め入れられる失点があった.

味噌漬けを贈る、贈らないという瑣事ではない.

しかも、その瑣事は将軍に連なる人物を軽視するというものである.

大老とはいえ、そこまでの高い地位であったのだろうか.

しかも、相手は二度にわたって申し込んできているとされる.

問題になるのではないかと思う.

ただ、玉虫左太夫が記した「桜田騒動記」には、「大老がの代わりに首切られ」等の落首が見られるそうである.

この本も未見であるが、この人は日米修好通商条約の調印のためアメリカに渡った使節団の記録係である.

少なくとも、そういうふうにとられるものがあったのであろう.

2023.1/22

UpDown

#433

徳川斉昭は水戸学の牽引者であり、廃仏毀釈論者であった.

このため、寺院の梵鐘や仏像までを集めて大砲を鋳造し、水戸東照宮から僧侶を駆逐した.

しかし、水戸徳川家の祖頼房が東照宮に寄付した灯籠まで鋳つぶしたことが問題となり、斉昭は謹慎を命じられる.

その後、海防参与として復帰した斉昭は井伊直弼と争い、次の将軍に子の慶喜を送り込もうとして失敗、再度、失脚する.

結局、これが解けぬままに死去したのが桜田門外の変に繋がるわけである.

これに対し、直弼が屠畜を禁止したのは、仏教の敬虔な信者だったからということになっている.

たしかに、やはり敬虔な信者であった父直中の影響から13歳頃から参禅を含む修業を行っている.

しかし、父親のように寺を建立したわけではない.

もちろん、暗殺されたからそのような時間がなかったのだと言われたらそうかもしれないとは思う.

ただ、前回述べたように、水戸家と争うのは危険なことである.

失敗すれば大変なことになる.

譜代大名の筆頭であるから、改易まではいかなくても、閉門、蟄居、場合によれば切腹になりかねない.

督促されたのに、味噌漬けを贈らないというのは、子供じみた行動である.

そのようなことすら分からぬ愚者であったということになる.

さらにいうと、直弼は開国の方向へ行ったわけだが、これは肉食と直結する行いである.

2023.2/2

UpDown

#434

1612(慶長17)年8月6日、幕府は「牛を殺す事御制禁也、自然殺すものにハ、一切不可売事」という禁令を出している.

牛を殺すことは禁止である、殺して売ってもいけないというのだが、これはキリシタン禁教令5ヶ条の1条である.

この年、幕府は禁教令を出しているが、その一環として出されたもので、キリスト教の信者が牛を屠って食べることに由来するものである.

そして、アメリカはキリスト教の国である.

したがって、井伊直弼が日米修好通商条約を締結しようとしていることは、肉食を認めることになる.

もっとも、オランダもキリスト教国であるが、プロテスタントの国であるため、ポルトガルとは違う信仰の国、すなわち、非キリスト教国家であるとしていた.

このため、ヨーロッパの国ではただ一人日本との通商が認められていたわけであるが、アメリカもプロテスタントを中心とする国である.

したがって、井伊直弼は勘違いしていたという考えもできようが、ペリーは日本人の役人に艦上で晩餐会を開いている.

当然、牛肉を含む料理が出ており、そのことは直弼も承知しているはずである.

また、初代駐日大使となるハリスはアメリカ領事館が置かれた玉泉寺で牛を屠ったようで、牛を括りつけたとされる木が残っている.

味噌漬けを贈らないなどという児戯にも類したことをするような人物が認めることではない.

2023.2/7

UpDown

#435

江戸時代前期の俳人松永貞徳の「徒然慰(なぐさみ)草」巻4第119段に、「吉利支丹の日本へいりたりし時は、京衆牛肉をわかとがうしてもてはやせり」とある.

戦国末期、キリシタンであるポルトガル人が来航した際、京都で「わか」と号(称)する牛肉料理が流行したというのである.

この「わか」は、ポルトガル語のvaca、牝牛である.

ラテン語ではvaccaであり、そこから、牛痘は英語でvaccine、ドイツ語でVakzinとなる.

ワクチンである.

ポルトガル語ではヴァカ、ラテン語の発音もヴァーカと聞こえるが、当時の日本人にはヴァはワと聞こえたのであろう.

今ならバカであろう.

そして、ポルトガル語ではvacaは牝牛の意味と牛肉の意味で使う.

一応、carne de vaca(牛の肉)という言い方もあるが、vacaだけで充分に通じる.

たとえば、Alho e sal na vacaアホ・エ・サル・ナ・バカはニンニクと塩をかけた牛肉である.

それはともかくとして、ノルマンディーウィリアムに敗れたイギリスでは、上流階級がフランス語、庶民が英語と言葉が二分された.

ために、スコットの小説「アイヴァンホー」の冒頭に、豚は生きている間はサクソン語でswineであるが、肉になった途端、上流階級が食べるのでporkとなると書いてある.

このporkは現在ではporcと綴られるがフランス語で、豚を意味する(イタリア語でポルコ・ロッソPorco Rossoは赤い豚である).

また、フランス語の牛Boeufは英語の牛肉ビーフbeefであり、羊moutonは羊肉マトンmuttonなのである.

このような変化はヨーロッパの言語では珍しいケースであり、植物の間は、種は米と呼ばれ、食べられるようになると飯と名を変えるようなことはない

(もっとも、日本語でも米以外はあまり変化しない).

2023.2/8

UpDown

#436

もっとも、ブラジル人に聞くと、雌牛は仔を産むし、乳も出すので、肉牛には使わない.

したがって、去勢牛を意味するboiを使うと教えられた.

ただ、松阪牛は仔牛を産んでいない雌牛に限定しており、筋肉質な雄牛よりも好まれる場合もあるので、肉牛=雄牛とは限らない.

また、以前、別のブラジル人に聞いたところでは、boiを使う州とvacaを使う州があるとのことである.

そのせいか、ポルトガル語版Wikipediaでは、牛肉はCarne bovinaの項に収められている.

このbovinaは牛を意味する普通名詞bovinoの女性形であるが、女性形になったのは肉を意味するcarneが女性名詞だからであり、雌牛という意味ではない.

したがって、16世紀のポルトガル人がvacaを使っていたかどうかはこれだけでは不明である.

ただし、同時代の宣教師の書いた「日葡辞書(パリ本)https://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k852354j/f242.highres」には

"Guiunicu.Vxino nicu.carne de boy, ou vaca"とある.

「牛肉(ぎゅうにく):うしにく」と、当時のポルトガル式ローマ字で書かれた後に続く部分は「去勢牛または雌牛の肉」という意味である.

なお、牛をVxiと表記していることから、Vはウであり、Vacaはウァカと読まれたので「わか」と呼ばれたと考える人がいるかもしれない.

しかし、UがVから分かれたのは17世紀から18世紀である.

この時代にはUという文字がなかったので、VをUとして使用しているだけである.

また、boiがboyと表記されているが、これはスペルが固定されていなかったからである.

2023.2/10

UpDown

#437

「日葡辞書」は中世日本語の根本資料として有名だが、当時のポルトガル語の資料としても使える.

したがって、ここにVacaとある以上、「わか」はこの語に由来すると考えてよい.

そして、わざわざポルトガル語由来の言葉で呼ばれたということは、それまでの日本人は牛肉を食べなかったということになる.

実際、九州を征服した豊臣秀吉は、1587(天正15)年6月19日、

「牛馬ヲ売買ころし食事、是又可為曲事事(牛馬を売り買いころし、食う事、是れ又曲事たるべき事)」という禁令を出している.

牛馬を売買したり、殺したり、食べることは道義に反するというのである.

そして、その翌日、イエズス会副管区長クエリヨ(コエーリョ)とフロイスに対して

「牛馬は人間に仕え有益なる動物であるに、何故に之を食ふ如き道理に背いたことをなすか」と詰問している(村上直次郎訳「イエズス会日本年報」).

牛馬は有益な動物なぜ、道理に背いて、なぜ食べてしまうのかというのである.

したがって、秀吉の時代、牛馬を食用にすることはなかったということになる.

これに対して、フロイスはその「日本史」の中で、馬肉を食べることを否定し、牛はそれように飼っているので大丈夫であると答えたと記述している.

そして、その数年後、日本人の間で卵や牛肉料理が好まれるようになり、秀吉も好んでいたと記している.

つまり、秀吉は片方で非難しながら、道義に反する牛肉を食べていたわけである.

2023.2/14

UpDown

#438

他の宣教師の記録にも、長崎、特に平戸では、牛肉はかなり食べられていた.

このことは、スペイン人商人ヒロンGironの「日本王国記」にも記されている.

ヒロンは、延べ20年間にわたって長崎で活動した人物であるが1607年に10年ぶりに来日した際、長崎での肉の値段が8倍に上がっていたと記している.

人口が増え、肉を食べる人も増え、価格が高騰したからである.

では、「牛馬ヲ売買云々」、#434に述べた「牛を殺す事云々」という秀吉や家康(発令時の将軍は秀忠)の禁令は何だったのかとなる.

しかも、#428に述べたように、井伊家の牛肉の味噌漬けは将軍家をはじめとする各家に贈られている.

秀吉はもちろん、家康の禁令すらも無視されているわけである.

したがって、これはキリシタン対策であったというのが研究者の一致したところである.

「牛を殺す事云々」という禁令はキリシタン禁教令の一環だからである.

秀吉の禁令も同様である.

したがって、キリシタンでない人々にとって、牛を殺し、その肉を食べるのは禁止されていないということになる.

さらに1637年の島原の乱とその後の取締りでキリシタンというものが表面上は存在しなくった後は、意味を失うものであったのである.

その後、肉食は綱吉の生類憐れみの令により下火になったと思われるが、8代吉宗が1720年に漢訳洋書輸入の禁令を緩めたことにより再燃する.

長崎では殺生禁止令が2度にわたって出されているが、同地の唐人とオランダ人は禁止令の対象外であり、他所より肉の入手が簡単だったからである.

このため、長崎で蘭学を学んだ者を中心に肉食が流行したのである.

2023.2/23

UpDown

#439

談林十百韻(だんりんとっぴゃくいん)」という連歌集がある.

談林の名が示すように西山宗因の談林派俳諧の名の由来になったもので、宗因の発句を巻頭に載せた九吟百韻からなる.

その459番に「肉食に牛も命やおしからん」という句がある.

も命が惜しいのだろうと言っているのだから、肉が食用になっていたということになるが、この本は1675年に刊行されている.

4代将軍家綱の時代である.

つまり、先の禁令の出された時代から50年ほどしか経っていない.

談林派は京都大坂江戸の三都に急速に広がり#435に記した松永貞徳の貞門派を超えて主流となった俳諧の一派である.

つまり、京都で流行した肉料理は、この時代までに江戸まで広がっていたのである.

また、作者の一朝の出自は不明であるが、同集に名を残す小沢卜尺は江戸の名主であり、松尾芭蕉に住まいを貸した人物である.

つまり、武士ではない.

宗因は熊本の加藤家出身の武士であるが、宗因を囲んで談林派と呼ばれた人達はパトロンであり、江戸の富裕な町民であろう.

つまり、江戸時代の初期、武士だけではなく、庶民も肉を食べていたことになる.

2023.3/3

UpDown

#440

江戸幕府が贅沢禁止令を出しても、なかなか守られなかったというのは有名な話である.

もっとも、公然と禁令を犯すのではない.

二階建てが禁止されると、外観だけは平屋に見える家が流行り、絹が駄目だというと服の裏地や襦袢に使うようになる.

これが、表ではなく裏に凝るのが粋であるという、日本の不思議な文化の由来であるが、禁令を意識したものであることは確かである.

しかし、肉食禁止令も同様であったかというと、それは疑問である.

前回示したように、そういう句が載った本が公然と刊行されているからである.

また、「喰ふておのおの白き鼻の先」という句もあるらしい.

これは「俳諧(はいかいけい)」という本に載っているものであるが、実物を見ていない.

この本は、点者(てんじゃ)と呼ばれる俳諧等の優劣を決めるのを職業にしていた者の選んだ句を集めたものである.

という見慣れぬ文字は「くじり」と読み、結び目を解くために先端を尖らせた角製の道具である.

したがって、様々な句集を「紐解いて」集めたという意味であろうが、点者の好みを伝える手引書であった.

こういう書は、俳諧を嗜む者の参考になるものであったからではないかと思うが、初代、二代雪成によって、同じ題名のものが何種類か出ている.

しかし、そのすべてを確認できなかったので伝聞である.

ただ、そのような句があったのならば5代将軍綱吉の生類憐れみの令によっても肉料理は残ったということになる.

同書の刊行は1768年から1831年頃にかけてであり、綱吉の死後のことだからである.

2023.3/6

UpDown

UpDown

UpDown


PREVIOUS  NEXT

Since 7 Jan. 2023.

Last up-dated, 6 Mar. 2023.

The Encyclopedia of World ,Modern Warships.

Sasayaki015.

Ver.1.23a.

Copyright (c) hush ,2001-23. Allrights Reserved.

Up 動画