Down
Akitsu.
あきつ.秋津.
新造時のあきつ丸
Illustrated by Capitain Go Okumoto.
このページを
の5万安打達成を祝って「日本の陸軍空母」の著者でもあられます奥本剛船長に贈ります.
なお、本ページ所収のあきつ丸のイラスト並びに写真は特記の無い限り氏の提供によるものです.
特別な御配慮を賜ったことを厚く御礼申し上げます.
2003年11月28日
[生物]トンボ(蜻蛉)の古名.
トンボは昆虫綱Insectaトンボ(蜻蛉)目Odonataの節足動物Arthropodaの総称でイトトンボ(均翅)Zygoptera、ムカシトンボ(均不均翅)Anisozygoptera、トンボ(不均翅)Anisopteraの3亜目に分かれる.
「蜻蛉(かげろう)日記」は954-74にかけての出来事を藤原(右大将)道綱母、936?-95が書いた日記文学で、題名は文中に「なほものはかなきを思へば、あるかなきかの心ちするかげろふの日記といふべし」とあることに由来する.
唱歌「赤とんぼ」は三木露風、1889-1964が1921童謡集「真珠島」に発表した詩に27山田耕筰、1886-1965が曲をつけたもので、最後の「赤とんぼとまっているよ竿の先」は、露風が13歳の時に作り雑誌「小国民」に載った俳句をそのまま使用している.
→ドラゴンフライ.
Up
Down
あきつ丸
阿波国共同汽船客船
三菱重工業神戸造船所で434番船として1936.7/29起工11/16進水37.3/15竣工し摂陽汽船山水丸とともに阪神=小松島航路に就航
38.10/30海軍が徴用し建造所で艤装工事に着手11/15呉鎮守府所管特設砲艦/18第4砲艦隊に編入
39.11/15-40.10/10第14砲艦隊に編入
40.10/20除籍11/16徴用解除
42.5/10関西汽船の設立により現物出資
45.8/15敗戦時、瀬戸内海で残存(A012)/24神戸港突堤沖3or0.3(残存帝国艦艇)kmで触雷により沈没
46.5/14浮揚後関西汽船に返却
48阿波国共同汽船(>共同汽船)に返還後阪神=徳島航路に就航
50.9大阪港内で台風により沈没
54浮揚
58機関を新潟鉄工製ディーゼル(1800bhp)に換装
63.5/27友ヶ島水道で護衛艦(DD109)はるさめと衝突/28紀伊水道で栃木汽船(東京)貨物船福代丸の左舷に衝突
74航路のフェリー化により引退.10香川県多度津の宮津サルベージで解体.
1038T 60.0x10.0x(4.9)m Dx1/1 1200bhp
13.5(15.2)knt 乗客一等34二等93三等475計602名.
船舶番号42304.
1檣2本煙突.
船名は阿波、紀伊、摂津から1字ずつ取ったもの.
Up
Down
秋津丸
日本水産漁船
1938.12進水/15竣工
40.9/25三菱重工業で艤装工事に着手10/1海軍が徴用/5佐世保鎮守府所管特設駆潜艇/15工事完了
41.1/15馬公防備隊付属
43.3/31日本海洋漁業統制に移籍4/1馬公防備隊を馬公方面特別根拠地隊と改称
44.10/12台湾東港南西15km、琉球嶼付近で潜水艦を掃討中、アメリカ第38任務部隊空母搭載機による爆撃を受けて沈没
12/10徴用解除と同時に除籍.
船舶番号45489.
97(47)T 28.3x5.4x(2.7)m Dx1 130hp.
同型船九龍丸、野柳丸、文山丸、塩水丸、天山丸、楡林丸、水上丸、卑南丸、目斗丸.
Up
Down
秋津丸
日本サルヴェージ救助船(東京)
玉造船所で280番船として1939.10/10起工3/7進水7/16竣工
42日本海難救助に社名変更
46.7/21バタヴィアで連合軍に接収後オランダ領インドネシアに引き渡されGandengと改名.
619(422D)T oa52.4pp49.00x8.40x(4.60)m
R(3連成)/1 1000ihp 12.8kt.
船舶番号47287.
信号符字JDNO.
Up
Down
あきつ丸
Akitsu
maru.
Illustrated by 舞沙P.
日本海運特殊貨物船
播磨造船相生工場で333番船として1940.9/17起工41.9/24進水42.1/30竣工
2/6相生出港/9-10高雄寄港/28ジャワ島メラク、バンタム湾上陸作戦に従事後宇品回航6/13シンガポール入港12/8ラバウル出港
搭載機発着艦試験中のあきつ丸
43.6/4広島湾でカ号オートジャイロの発着艦試験を実施し着艦に成功11/26.1030箱根丸、おきつ丸、はわい丸、日達丸、第2小倉丸、青南丸、春幸丸、橘丸、奉天丸、六甲丸と第222船団を編成し水雷艇友鶴に護衛されて高雄出港/27台湾海峡(25゚20'N/120゚00'E)で爆撃を受けて箱根丸が沈没、友鶴が損傷後船団主力を誘導して長江口に先航12/2.2000出港/3.2100門司入港
44.4/9マニラから帰投/13-7/30播磨造船で飛行甲板の拡張(110x23)、萱場式制動装置1組4索、着船指導灯、着船標識の設置等を中心とする改装工事を実施8/1相生沖で3式指揮連絡機(キ76)の初着艦に成功11/9対潜哨戒任務の解除により独立第1中隊所属機を陸揚げ/13フィリピンに配備される第23(旭)師団歩兵第64連隊主力、海上挺身第20戦隊((レ)特攻艇104隻装備)計2567名と馬匹、資財を搭載して門司出港/13-4.0600伊万里湾寄港後みりい丸等とヒ81船団を編制しマニラへ航行中/14-5.0630潜水艦を探知し宇久島水道仮泊/15.1153福江島京ノ岳北西約40km(33゚17'N/128゚11'E)でアメリカ潜水艦(SS393)クィーンフィッシュの発射した魚雷1本が左舷船尾に命中、弾薬の誘爆により3分間で横転沈没し便乗者2046or2093船砲隊員140船員67計2300名が死亡.
9186(6866)T 11800t
oa152.12pp143.8x19.5(飛行甲板127x21)x(11.5)x7.857m
T(石川島2段減速)x2/2 ボイラー(3胴水管式)x4 13435shp
17(21.157)knt
76.2/40mmAAx2 76.2mm野砲x10 航空機x13(97式戦闘機)
大発x27.
船舶番号49189.
改造後のあきつ丸
Illustrated by Captain Go Okumoto.
民間資本による陸軍丙型特殊船(MT船)第1船(陸軍省所属としては神州丸が先に建造).
姉妹船にぎつ丸は建造中に甲型特殊船に設計変更.
Up
Down
あきつ丸
共同汽船、RORO型カー・フェリー
福岡造船で1021番船として1974.9/21竣工/29大阪南港=小松島航路に就航
98フィリピンに売却されAleson1と改名98Lady Mary
Joy2と改名2008.9/26チッタゴンで解体.
3831(1631D)T oa122.0pp113.0x19.6x(6.5)x4.95m
D/2 21knt 乗客850.
Since 28 Nov.
2003.
Last up-dated
22 Feb. 2014.




The Encyclopedia of World ,Modern Warships.
Akitsu.
Ver.1.14a.
Copyright
(c)
hush ,2001-14. Allrights Reserved.
Up
[PR]動画