Down
Akidzuki.
秋月.あきづき.
の25万ヒットを記念して
このページを、第2次世界大戦時の日本駆逐艦の権威である深雪由紀工廠長に贈呈いたします.
1 Apr. 2003.

[天文]秋月.
秋の月、特に中秋の名月.
中秋の名月は陰暦8月(葉月)15日、または陰暦9月(長月)13日の後の名月.
平安時代中期の909(延喜9)旧8/15日本初の月見の宴を実施したことが記録に残っている.
石山の秋月は近江八景の一つ.
Up
Down
日本 秋月級駆逐艦
IJN
Akidzuki class destroyer.
Illustrated by Iyapopo.
2701s3452T3878ft
oa134.20wl132.00pp126.00x11.60x(7.05)x4.15(平均公試状態)m
T(艦本衝動式)x2/2 ボイラー(ロ号艦本式重油専焼、30s/ku、350゚C)x3
52000shp 33.0knt
重油1080t 8000(計画、1番艦秋月の実績は9062)nm/18knt
98式100/65mmAA(19発/分)IIx2+2=8(4.5m測距儀付94式高射装置x1+1=2)
96式25mmMGIIx2=4(計画時はIIIx2=6)
92式4型610mmTTIVx1=4(93式1型Tx8、次発装填装置付)
94式爆雷投射機x2爆雷投下台(水圧式)x2、(手動式)x4(95式爆雷x54)
乗員263
同型艦(12+4+23/1942-5)
I型
(1939海軍軍備充実(C)計画乙型[一等]駆逐艦)
104 秋月Akidzuki.105
照月Terudzuki.106
涼月Sudzutsuki.107
初月Hatsudzuki.108
新月Niidzuki.
109 若月Wakatsuki.
(1941戦時建造(○急)計画乙型[一等]駆逐艦)
360 霜月Shimotsuki.
IJN
Akidzuki class destroyer
Suzutsuki,
Nov. 1945.
II型.
秋月級(II型)駆逐艦
361 冬月Fuyutsuki.362
春月Harutsuki.363
宵月Yoidzuki.364
夏月Natsudzuki.
IJN
Akidzuki class destroyer
Fuyutsuki.
(1941戦時建造(○急)計画乙型[一等]駆逐艦)
III型.
秋月級(III型)駆逐艦
(365 満月Michidzuki).366
花月Hanadzuki.(367
清月Kiyotsuki).(368
大月Ohtsuki).(369
葉月Hadzuki).
(1941戦時建造(○急)計画乙型[一等]駆逐艦)
(5061 山月Yamadzuki).(5062
浦月Uradzuki).(5063
青雲Aokumo).(5064
紅雲Benigumo).(5065
春雲Harugumo).
(5066 天雲Amakumo).(5067
八重雲Yaegumo).(5068
冬雲Fuyugumo).(5069
雪雲Yukigumo).(5070
沖津風Okitsukaze).
(5071 霜風Shimokaze).(5072
朝東風Asagochi).(5073
大風Ohkaze).(5074
東風Higashikaze).(5075
西風Nishikaze).
(5076 南風Minamikaze).
(1942戦時建造補充(改D)計画乙型[一等]駆逐艦)
I-III型は工事簡易化に伴う分類.
当初計画は直衛艦.
日本が建造した唯一の防空専用艦で、最大の駆逐艦.
21号電探(涼月以降、春月以降22号電探を装備)、96式90cm探照灯x1を搭載.
2檣1本煙突船首楼型.
Up--------------------------------Down
日本 改秋月級駆逐艦
仮称3式610mmTTYx1(Tx6)
該当艦(+7/--)
(5077 北風Kitakaze).(5078
早風Hayakaze).(5079
夏風Natsukaze).(5080
冬風Fuyukaze).(5081
初夏Hatsunatsu).
(5082 初秋Hatsuaki).(5083
早春Hayaharu).
1942戦時建造補充(改D)計画乙型(一等)駆逐艦として建造予定中、全艦計画中止.
Up--------------------------------Down
駆逐艦秋月IJN destroyer Akidzuki.
日本@ 秋月級(I型)駆逐艦(1/12+4+23)
IJN
Akidzuki class destroyer.
Illustrated by Iyapopo.
1939海軍軍備充実(C)計画乙型(一等)駆逐艦第104号艦として39艦艇補充費により舞鶴工廠で40.7/30起工41.5/15駆逐艦秋月と命名され佐世保鎮守府籍と仮定7/2進水し佐世保鎮守府籍(定員配置せず)42.3/20艤装員長金岡国三(兵48)中佐4/2第1回予行運転/2第2回予行運転/10第1回運転公試を実施5/17宮津湾外での全力公試で33.58knt/52340shp/3470tを発揮5/20艤装員長古賀弥周次(兵50)中佐6/11古賀中佐の指揮下に竣工し佐世保鎮守府籍となり横須賀鎮守府部隊に編入され呉回航
/15駆逐艦朧とともに空母瑞鶴を護送して柱島出港後第2機動部隊に編入され北方方面を行動/24-9横須賀寄港後鎌倉丸を護送して7/6-9マカッサル寄港/18-8/13横須賀寄港後パラオに向かう鳴門丸を護送/20潜水艦を攻撃後カビエン入港/21ラバウル入港後機動部隊主隊に編入/22ラバウル出港/25機動部隊と合流9/1-10トラック寄港/23トラック寄港/29ショートランド入港後来襲したアメリカ陸軍航空隊B17爆撃機3機中1機を撃墜10/3雷撃機1機を撃墜、水上機母艦日進を護送してショートランド出港後ガダルカナル島への輸送に4回従事/7姉妹艦照月と第3艦隊第10戦隊隷下に第61駆逐隊を新編/9航空機1機を撃墜/14軽巡洋艦由良から第4水雷戦隊(高間完[兵41]少将)旗艦を継承し第2(村雨、五月雨、夕立、春雨)、第27駆逐隊(時雨、白露、有明)を率いて出港後ガダルカナル島に突入する笹子丸等からなる船団を護送中、航空機1機を撃墜/21B17爆撃機1機を撃墜/24ガダルカナル島輸送の目的で第4水雷戦隊旗艦として軽巡洋艦由良、第2駆逐隊を率いてショートランド出港/25.1055フロリダ島北東沖30nmのインディスペンサブル海峡中央部でガダルカナル島を発進したダグラスSBDドーントレス急降下爆撃機の攻撃により至近弾2発を受けて第1ボイラーが使用不能となり23kntに速力低下、乗員1名が死亡し第4水雷戦隊旗艦を村雨に一時継承/27航空機の攻撃により撃沈された由良の生存者を救助してラバウル入港/31第4水雷戦隊旗艦を駆逐艦朝雲に継承、第10戦隊に復帰11/1ラバウル出港後重巡洋艦筑摩、トラックから帰還中の空母翔鶴、瑞鳳を護送/6横須賀入港/8-12/16入渠修理/31横須賀出港後空母瑞鶴を護送して
43.1/4トラック入港/6第10戦隊(木村進少将)旗艦を阿賀野から継承/7トラック出港/9ラバウル入港/11-4ショートランド寄港後駆逐艦磯風、谷風、浦風、嵐、浜風、舞風等9隻を率いてガダルカナル島に第38師団歩兵1ヶ大隊750名、通信隊2ヶ小隊150名を輸送/15第61駆逐隊(秋月、涼月)に姉妹艦初月、凉月を編入/19ブーゲンヴィル島北方でアメリカ潜水艦(SS193)スウォードフィッシュの発射した魚雷を受けて沈没した陸軍輸送船妙法丸救助にショートランド出港.2137第6号作戦を支援中、ツラギの西方270nm(05゚55'S/156゚20'E)でアメリカ潜水艦(SS168)ノーティラスから発射された魚雷2本が命中(1本は不発)し右舷艦橋直下、第1ボイラー室前部の第75番フレーム右舷船底に生じた約8mの破孔と爆発により船体前部に生じたクラックから第1ボイラー室付近を中心に浸水、前部が上甲板まで水没、艦橋諸装置、各種方位盤が使用不能となり14名が死亡、第10戦隊司令官木村進(兵40)少将を含む63名が負傷/20第2ボイラー室(第3主ボイラー)、後部操舵所を使用して20kntでショートランドに自力回航(艦艇工学入門)or曳航/21司令官が小柳冨次(兵42)少将に交代/23第10戦隊旗艦を駆逐艦風雲に継承/30ショートランド出港2/2トラック入港後工作艦明石に横付けし応急修理3/11トラック出港後東京丸を護衛して本格修理の目的で佐世保へ航行中/13-14サイパン寄港直後に破孔位置でキール切断により船首楼後端部のみで接合された状態で約6゚の傾斜で折損/15特設砲艦勝泳丸に曳航されてサイパン入港後第75番フレーム位置で船体を切断して艦橋等の上構、第1、2砲塔を撤去6/24後部船体に仮艦首と第3砲塔直前に仮艦橋を設置した状態で特設運送船神光丸に曳航され駆逐艦卯月に護衛されてサイパン出港(前部船体も曳航されて本土に回航されたようであるが詳細は不明)/30予備艦7/2長崎入港/5三菱長崎造船所に入渠4/7進水後艤装中だった姉妹艦霜月の艦首部を流用して/6復旧工事に着手10/8艦長緒方友兄(兵50)中佐(44.10/15大佐)/31工事完了し姉妹艦初月、凉月からなる第61駆逐隊に編入11/26岩国出港後駆逐艦島風等とともに空母翔鶴、水上機母艦(12/15空母に艦種変更)千歳を護送12/1-9トラック寄港後基地物件を搭載して/11-2クェゼリン寄港/14-30トラック寄港後軽巡洋艦能代等と独立混成第1連隊の兵員200名と軍需品150uを輸送する戌1号作戦として
44.1/1カビエン寄港後空母(CV17)バンカー・ヒル等からなるアメリカ第50.2任務部隊載機約85機による空襲に遭遇、対空戦闘により13機を撃墜/2軽巡洋艦大淀とともに能代等と分離後アメリカ潜水艦の発射した魚雷を受けた特設運送艦清澄丸を救助/4-2/1トラック寄港/3-16パラオ寄港/21-5/12リンガ寄港/15-6/13タウイタウイ寄港/14-5ギマラス泊地寄港/19マリアナ沖海戦で空母大鳳の護衛に従事中、大鳳の沈没により乗員を救助後瑞鶴を護衛して/22-3中城湾寄港/24柱島帰投後訓練に従事8/1第61駆逐隊は重巡洋艦那智等からなる第5艦隊等とともに第2遊撃部隊に新編10/15呉出港後駆逐艦若月、杉とともに弾薬を搭載/17-8鹿児島に輸送/20第3艦隊第31戦隊第61駆逐隊(天野重隆[兵47]大佐)所属として空母瑞鶴等とともに機動部隊を編成して内地出港/24戦艦伊勢等と前衛部隊を構成し夜襲を試みたが会敵しなかったため本隊に合/25レイテ、エンガノ岬沖海戦に参加.0850エンガノ岬東北東沖(20゚29'N/126゚36'E)でアメリカ第38任務部隊搭載機の第1次空襲によりボイラー室に直撃弾1発を受けて航行不能.0856爆発により左舷に傾斜して沈没し乗員183名が死亡、緒方艦長以下145名は駆逐艦槙、霜月が救助、1名をアメリカ側が救出(最終的な沈没原因となった爆発について、空母瑞鳳に対して発射されたアメリカ潜水艦[SS232]ハリバットの魚雷を身を挺して阻止したいう記事もあるがWW2後の対談によると緒方艦長は日本側の対空砲弾の弾片による予備魚雷の誘爆と推測している)
IJN
Akidzuki class destroyer
Akidzuki blows up during the early
phases of Battle
off Cape Engano, 25 Oct. 1944.
12/1第61駆逐隊解隊/10除籍.
信号符字JJZD.
Up
Down
巡視艇あきづき.
海上保安庁(1) はつなみ級巡視艇(23/24)PC23
1951計画23m型巡視艇として東造船(横須賀)で9/25竣工し第2管区海上保安部釜石海上保安部に配属
64.7/1第2管区海上保安部宮古海上保安署に転属
70.11/9宮古海上保安署に配属された巡視艇(PC04)うらなみと交代して/5解役.
Up
Down
海上警備隊 あきづき級警備艦
2350st
oa118.0x12.0x(8.5)x4.0m
Tx2/2 45000shp 32knt
127/54mmIx1+2=3 76/50mmRGIIx1+1=4
Mk108対潜ロケット発射機x1(ボフォース対潜ロケット発射機IVx1に換装)
533mmTTIVx1 68式短魚雷落射機IIx1or2 ヘッジホッグx2
爆雷投下軌上x2(建造後VDSと換装)
乗員330
同型艦(2/1960)
DD161(DD960) あきづき.162(DD961)
てるづき.
JMSDF
Akidzuki class escort
(DD162)
Terudzuki, 16 July 1977 at Yokosuka.
1957日米相互防衛援助協定によるアメリカ域外調達(OSP)駆逐艦(2350t型警備艦)として海上警備隊初の超2000t護衛艦として建造60.10/1護衛艦.
司令部設備.
2檣2本煙突長船首楼型.
Up--------------------------------Down
警備艦>護衛艦あきづき.
海上警備隊A あきづき級警備艦(1/2)DD161
JMSDF
Akidzuki class escort
(DD161) Akidzuki.
1957.3契約された日米相互防衛援助協定によるアメリカ域外調達(Off
Shore Procurement、OSP)により57計画2350t型警備艦(アメリカ駆逐艦[DD960])として三菱造船長崎造船所で58.7/31起工11/21警備艦あきづきと命名59.6/24or26進水60.2/13竣工と同時に海上自衛隊に供与され横須賀地方隊に編入
10/1護衛艦11/2東京湾で実施された第2回海上自衛隊観艦式(本来第2回観艦式は58.11/2東京湾で実施される予定で10/31予行も実施されたが台風の接近により中止された)に江崎真澄防衛庁長官の乗艦として部隊を観閲
JMSDF
Akidzuki class escort
(DD161) Akidzuki, 28 May 1961 at Nagaura.
61.6/23第5次遠航部隊旗艦として護衛艦(DD103)あやなみ、(183)ありあけ、(184)ゆうぐれを率いて東京出港後ミッドウェー、真珠湾、サン・ディエゴ、マンサニオ、アカプルコ、ロサンゼルス、ホノルル、ミッドウェーに寄港8/31横須賀帰投9/1自衛艦隊に編入され旗艦11/2東京湾で実施された第3回観艦式に藤枝泉介防衛庁長官の乗艦として部隊を観閲(海上自衛隊初の移動式観艦式)
62.11/2大阪湾で実施された第4回観艦式に生田宏一政務次官の乗艦として部隊を観閲
JMSDF
Akidzuki class escort
(DD161) Akidzuki, 18 Aug. 1962 at
Yokosuka.
63.4/1護衛艦隊に編入7/19第7次遠航部隊として護衛艦(DD162)てるづき、(111)おおなみ、(112)たかなみの3隻とともに東京出港後ヨーロッパ方面巡航としてペナン、コロンボ、アデン、スエズ、アレクサンドリア、ツーロン、キール、ポーツマス、ナポリ、イスタンブール、ポートサイド、バンコックに寄港11/25横須賀帰投12/3てるづきから護衛艦隊旗艦を継承
64.2/3護衛艦(PF297)しいに護衛艦隊旗艦を継承8/8しいから護衛艦隊旗艦を継承
65.6/11護衛艦てるづき、(DD108)ゆうだち、(107)むらさめの3隻とともに東京出港後南アメリカ方面を巡航11/2横須賀帰投
JMSDF
Akidzuki class escort
(DD161) Akidzuki, 4 Dec. 1965 at Kobe.
66.7/8護衛艦おおなみ、たかなみ、(DD112)まきなみの3隻とともに東京出港後オーストラリア方面を巡航
68.6/3護衛艦(DD109)はるさめ、(103)あやなみ、(105)うらなみの3隻とともに東京出港後南アメリカ方面を巡航10/4横須賀帰投
71.2/1てるづきから護衛艦隊旗艦を継承
72.5/9-11ミサイル護衛艦(DDG163)あまつかぜ等とともに特別対潜訓練に参加8/22-3舞鶴北方100nmで旧警備艦(PF296)とちを実艦標的として砲撃
74.9/4護衛艦(DDH141)はるな、(DD164)たかつき、(165)きくづき、(166)もちづき、(113)やまぐも、(115)あさぐも、潜水艦(SS564)みちしお、航空機とともに伊豆大島東方海面で展示訓練を実施
JMSDF
Akidzuki class escort
(DD161) Akidzuki, 22 July 1977 at
Yokosuka.
81.7/24-6古賀鶴男護衛艦隊司令官の旗艦として護衛艦たかつき、(DDH142)ひえい、(DDG169)あさかぜ、(DD116)みねぐも、(117)なつぐも、(118)むらくも、潜水艦(SS563)はるしお、航空機15機(P-2J、PS-1対潜飛行艇、S2F-1各4、HSS-2ヘリコプター3)と伊豆大島沖で展示訓練を実施
85.3/27あきづき級特務艦(1/2、ASU7010)となり533mmIVTT、VDSを撤去し護衛艦(DD118)むらくもに護衛艦隊旗艦を継承して横須賀地方隊に編入され横須賀に配備
87.3/24開発指導隊群に編入され新装備品等の洋上試験を試験艦(ASE6101)くりはま等とともに担当
89第3主砲塔を撤去し試験用TASSを装着
93統合実動演習に参加12/7同級中、最後に除籍.
JMSDF
Akidzuki class escort
(DD161) Akidzuki.
Up---------------------------------Down
海上自衛隊 あきづき級特務艦
2350st
oa118.0x12.0x(8.5)x4.0m
Tx2/2 45000shp 32knt
127/54mmIx3 76/50mmIIx2 ボフォース対潜ロケット発射機IVx1
324mmASTTIIIx2
乗員190
該当艦(2/1985-6種別変更)
ASU7010 あきづき.7012
てるづき.
ASU7012のみ1987.7/1-91.6/20てるづき級練習艦(TV3504)に艦種変更.
Up
Down
海上保安庁 あきづき級巡視艇
125(旧)110(新)T 77ft
oa26.00wl24.50x6.30x(3.00)x1.12(満載)m
CODAD(D[三菱12DM20型MTK]x3)/3 3000(計画常用2580)bhp
21.5(#202)or22.1knt 295nm/21.5knt 220nm
乗員10
同型艇(12/1974-83)
PC64 あきづき.65
しののめ.72
うらゆき.73
いせゆき.75
はたぐも.
76 まきぐも.77
はまづき.78
いそづき.79
しまなみ.80
ゆうづき.
81 はなゆき(>たまなみ).82
あわぎり.
JCG
Akidzuki class patrol craft
(PC76)
Makigumo & Hayanami
class patrol craft PC17
Shinonome at Toba,
5 Sep. 2009.
1973.7/1施行された海上交通安全法により73-82計画特23m(M63)型巡視艇として浦賀水道、伊良湖水道等の狭水道の通航監視用に建造されたアルミ系軽合金製ディープV型船型を有する巡視艇.
01甲板に操舵室を設けた最初の巡視艇.
連続行動日数3日.
Up---------------------------------Down
巡視艇あきづき.
海上保安庁(2) あきづき級巡視艇(1/12)PC64
1973計画特23m(M63)型巡視艇として三菱重工業下関(彦島)造船所で6/26姉妹艇(PC65)しののめと同時に起工12/25進水74.2/28竣工し第3管区海上保安部横浜海上保安部に配属
76.5/9巡視船(PL32)みうら等とともに東京湾で行われた観閲式に参加
96.3/28竣工し横浜海上保安部に配属された巡視艇(PC16)はまなみと交代して/11解役.
Up
Down
海上自衛隊 あきづき級護衛艦
5000s6800ft
oa150.5x18.3x(10.85)m
COGAG(SM1CGTx4/2) 64000shp 30knt
Mk45、127/62mmx1 20mmCIWSx2 90式SSMIVx2
Mk41、短SAM、ASROC兼用VLS(32セル)x1 HOS303ASTTx2 ヘリコプター(SH60K)x1(2機運用可能)
乗員約200名
同型艦(4/2012-4)
DD115 あきづき.116
てるづき.117
すずつき.118
ふゆづき.
Up--------------------------------Down
護衛艦あきづき.
海上自衛隊B あきづき級護衛艦(1/4)DD115
2008計画5000t型護衛艦2244号艦(護衛艦[DD126]はまゆき代艦)として三菱長崎造船所で09.7/17起工10.10/13進水、艤装員長田昌樹2佐11.7/28公試開始12.3/14田艦長の指揮下に竣工し第1護衛隊群第5護衛隊に編入され佐世保に配備/15佐世保初入港
14在籍.
JMSDF
Akidzuki class escort
(DD115) Akiduki at Sasebo, 15 Mar. 2012.
佐世保地方隊.
Since 3 Nov.
2001.
Last up-dated
20 May 2014.




The Encyclopedia of World ,Modern Warships.
#20.
Akidzuki.
Ver.1.14a.
Copyright
(c)
hush ,2001-14. Allrights Reserved.
Up
動画