Down
Atami.
熱海.あたみ.
熱海全景(熱海市観光協会).
[地名]熱海温泉.
静岡県熱海市伊豆半島東岸に位置する鎌倉時代から有名な温泉で、尾崎紅葉の小説「金色夜叉」で知られる景勝地.
地名は温泉が海中に湧出していたことによる.
1889日本初の公衆電話が東京との間に設置された.
南東約10kmに初島が位置する.
(35゚03N/139゚04'E)
Up
Down
日本 熱海級河用砲艦
205(計画167)s249(計画190.6)nt
45.3x6.8x(2.0)x1.1m R(直立3連成)x2/2
1300ihp 18.86knt
短76/28mmAAIx1 13mmMGIx1(竣工後増設)
留式7.7mmMGIx5
同型艦(2/1929-30)
熱海.二見.

IJN
Atami class river gunboat
Atami, 1929 & Futami,
1933.
勢多級河用砲艦の改良型.
最初の純日本式砲艦.
内地建造を前提として建造された最初の河用砲艦.
1927補充計画第1、2(二等)砲艦44.10/1砲艦.
Up---------------------------------Down
軍艦>砲艦熱海
日本@ 熱海級河用砲艦(1/2)
1927補充計画第1(二等)砲艦
28.9/11軍艦熱海と命名され三井物産造船部玉野造船工場で11/6起工
29.3/30進水4/1艤装員長今村幸彦(兵42)少佐6/30今村艦長の指揮下に竣工し佐世保鎮守府籍7/3玉野出港後佐世保経由で長江に自力回航
30.5/2第1遣外艦隊に編入11/1乗員奥村三郎(兵50)大尉>和智恒蔵(兵50)大尉12/1巡洋艦平戸等と第1遣外艦隊を編制、艦長小島秀雄(兵44)少佐
31.6/1砲艦(等級廃止)12/1平戸等と第1遣外艦隊を編制
32.2/2再編された第3艦隊に第1遣外艦隊を編入3/10艦長福田勇(兵44)少佐12/1艦長木村昌福(兵41)中佐
33.5/20第1遣外艦隊を第3艦隊第11戦隊に改編
34.3/10艦長門前鼎(兵42)中佐
35.10/21艦長加瀬三郎(兵44)少佐(11/15中佐)
37.6/1艦長森圭作(兵49)少佐(38.2/24死去、中佐)10/20新編された第4艦隊と第3艦隊で支那方面艦隊を編制12/24艦長千葉次雄(兵44)中佐
38.12/15艦長隈部伝(兵50)少佐、乗員中尾静夫(兵58)大尉転任
39.10/15艦長山香哲雄(兵51)少佐11/15第3艦隊を第1遣支艦隊と改称、乗員小林日本(予備)大尉>吉村一友(兵62)大尉
40.10/15艦長福寿十蔵(兵55)少佐
41.8/20艦長荒木政臣(兵56)少佐12/8開戦時、支那方面艦隊第1遣支艦隊付属
42.5/17or10/20上海江南造船廠で缶が爆発
43.1/15-27漢口警備隊分隊長兼隅田艦長代理吉田宗雄(兵62)大尉.6艦長神沢彪一(予備)大尉/10洞庭湖北方で被爆(日本の軍艦14)or航空機の機銃掃射により損傷し上海で修復8/20第1遣支艦隊を揚子江方面特別根拠地隊に改編12/30砲艦須磨とともに安慶沖に停泊中、第341爆撃航空団所属のB25爆撃機2機による空襲に遭遇し須磨が損傷
44.10/1砲艦熱海/10姉妹艦二見と支那方面艦隊隷下に第23砲艦隊を新編、第23砲艦隊司令兼艦長大西勇治(兵57)中佐
45.8/15敗戦時、上海で航行不能状態で残存9/9降伏/30除籍後二見(>永安>珠江)とともに中華民国に引渡され永平と改名49内戦時に中華人民共和国に投降し烏江と改名60年代に除籍.
Chinese Yung Ping class
gunboat Yung
Ping (exAtami), 1947.
信号符字JVWA.
Up
Down
海上保安庁(1) すま級救助艇(12/18)CR12
1951計画12m型港内艇(救助内火艇)
4/1救助艇
昭和造船車輛で52.3/31姉妹艇(CR13)かたせと同時に竣工し那珂湊海上保安署に配属
57.1/1巡視艇
69.11/16千葉海上保安署で解役.
Since 8 Jan
2002.
Last up-dated,
1 Oct. 2021.




The Encyclopedia of World ,Modern Warships.
.
Atami.
Ver.1.21a.
Copyright
(c)
hush ,2001-21. Allrights Reserved.
Up
動画