Down
Chikugo.
筑後.ちくご.
筑後川丸(大阪商船) 筑後丸(日本郵船) 筑後丸(日本海洋漁業)
巡視船ちくご(1) ちくご級護衛艦 改ちくご/てしお級護衛艦 護衛艦ちくご@ 巡視船ちくご(2) 巡視船ちくご(3)
(1)
[地名]筑後国.
現在の福岡県南部にあった西海道の旧国.
7世紀末までに筑紫国が分裂して筑前とともに出来た旧国.
(2)
[地名]筑後川.
九州北部を流れる川.
大分県日田Hita市で熊本県北部の阿蘇山北側に発する大山Ooyama川と大分県西部の久住Kujuu山北部に発する玖珠Kusu川が合流して三隈川となり、筑後平野に入ってさらに筑後川と改称、福岡県を南部を西に貫流して柳川市で有明海北部に注ぐ.
九州最大の川で筑紫次郎と称せられ、利根川の坂東太郎、吉野川の四国三郎と併称される.
全長123km.
流域面積2860ku.
Up
Down
筑後川丸
大阪商船貨客船
三菱長崎造船所で45番船として1889.7/18起工90.3/22進水5/31竣工
1914.3/30北日本汽船に売却
24.5/6太洋商船に売却
30or31中華民国、Chekiang SN Coに売却されTeliと改名41.12黄浦江で爆撃を受けて沈没.
610T pp51.82x8.53x(5.49)m R(3連成)/1
10.5(12)knt.
船舶番号1197.
信号符字HJCG.
三菱長崎造船所で1890-1建造された木曽川丸、信濃川丸からなる筑後川丸級貨客船3隻の第1船で、川崎造船所で1890建造された多摩川丸級貨客船2隻は准同型船.
大阪商船の近海用貨客船として建造された日本初の鋼製汽船で、初の3連成機関搭載船.
Up
Down
筑後丸
日本郵船貨客船
ヘンダーソンDavid & William, Henderson
& Co/Meadowside(グラスゴー)造船所で458番船として1907.4/3進水6/25竣工し中国航路に就航
21.3/21芥川龍之介が門司から上海まで乗船
22南洋航路に配船
39.8/5設立の東亜海運に/12長崎丸等とともに移籍
43.11/3海南島後水湾西北西約100km(21゚18'N/108゚39'E)でアメリカ潜水艦(SS198)タンバーの発射した魚雷を受けて沈没し船員10名が死亡.
2563>2461>2444T pp94.49x12.19x(8.08)m
R(3連成)/1 13knt.
船舶番号11045.
信号符字LFHJ>JCUA.
姉妹船筑前丸.
Up
Down
筑後丸
日本海洋漁業漁船
金指造船清水工場で1944.1竣工
6/16上海北西沖(32゚25'N/122゚40'E)で爆撃を受けて沈没.
537T pp51.1x8.2m D/1.
船舶番号49440.
Up
Down
巡視船ちくご
海上保安庁(1) 改くま/のしろ級巡視船(4/8)PS77
1950第2次追加計画270T型巡視船
西日本重工業下関造船所で51.3/22起工1/29進水
52.1/25竣工し第7管区海上保安部佐世保海上保安部に配属
54.5/1(PS16)
78.1/27竣工し佐世保海上保安部に配属された巡視船(PM90)ちくごと交代して/5解役.
Up
Down
海上自衛隊 ちくご級護衛艦
1470(DE222以降1530)st
oa93.0x10.8x(7.0)x3.5m
D(三井、28V3BU-38Vor*三菱、UEV30/40)x4/2
16000bhp 25knt
76/50mmDPIIx1+0=2 40mmMGIIx1 アスロックSUMVIIIx1
324mmASTTIIIx2
VDSx1
乗員165
同型艦(11+3/1970-7)
DE215 ちくご.216
*あやせ.217
みくま.218
とかち.219
いわせ.
220 ちとせ.221
によど.
1967-71計画乙型1450t護衛艦第1215-25号艦.
いすず級護衛艦とほぼ同大の地域防御用の乙型護衛艦(DE)で、アスロック(ASROC)搭載のため、前級にあった533mm魚雷発射管やボフォース対潜ロケットをなくし、76mm連装砲も後部の1基を減らした結果、艦容はCIC、対潜指揮室等の戦闘機能を集中した角型の艦橋、低く踏ん張った煙突とともに巨大なアスロック・システムを装備する重厚なものとなった.
第3次防衛力整備計画により1967-71予算で7隻、第4次防衛力整備計画による72-3予算で排水量を50t増やした改良型4隻が1970-7に整備され、パトロール・フリゲート(PF)の後継として各地方隊の主力となったが最終艦のしろが2003年除籍されて姿を消した.
Up---------------------------------Down
海上自衛隊 改ちくご/てしお級護衛艦
同型艦(4+3/)
DE222 てしお.223
よしの.224
くまの.225
のしろ.

JMSDF
Chikugo/Teshio class escort
(DE225) Noshiro
& (DE223)
Yoshino.
第4次防衛力整備計画による1972-3計画乙型1500t護衛艦第1222-25号艦.
建造時から汚物処理装置を搭載した関係で、基準排水量で約50t増えて1500t(実際は1530t)となったもの.
Up---------------------------------Down
護衛艦ちくご
海上自衛隊@ ちくご級護衛艦(1/11)DE215
JMSDF
Chikugo class escort.
Illustrated by JTPS-P16.
第3次防衛力整備計画による1967計画乙型1450t護衛艦第1215号艦
三井造船玉野造船所で68.12/9起工
70.1/13進水7/31竣工し佐世保地方隊に編入され佐世保に配備
8/3淡路島仮屋沖で座礁しバウ・ソナーを損傷/4阪神基地隊(神戸)入港
71.8/26竣工した姉妹艦(DE217)みくまと佐世保地方隊隷下に第34護衛隊を新編
72.12/12竣工した姉妹艦(DE219)いわせを第34護衛隊に編入
73.4/29沖縄基地派遣隊の開隊式に参加し一般公開
87.3/19or24いわせを第31護衛隊に編入
91.6/20いわせを第34護衛隊に編入
94.3/19-4/27いわせ等と第46期飛行幹部候補生課程卒業生遠洋航海の目的でグアム、フィリピン方面を巡航
96.4/15除籍.
1977以降、さらに3隻の建造が予定されたが予算の制約から小型のいしかり級護衛艦、ゆうばり級護衛艦に計画が変更された.
Up
Down
巡視船ちくご
海上保安庁(2) びほろ級巡視船(17/20)PM90
JCG Bihoro class cutter.
Illustrated by Niwatori.
1977計画改4-350T型(中型)巡視船
内海造船田熊工場(因島)で78.1/27竣工し/5解役された巡視船(PS16)ちくごの代船として第7管区海上保安部佐世保海上保安部に配属
2010.12/1竣工し佐世保海上保安部に配属された巡視船(PM34)ちくごと交代して11/5解役.
JCG Bihoro class cutter (PM90) Chikugo.
佐世保海上保安部.
信号符字JQEA.
Up
Down
巡視船ちくご
海上保安庁(3) とから級巡視船(14/20+2)PM34
2008計画350T型(高機能型)巡視船
ユニバーサル造船京浜事業所で10.6/2進水12/1竣工し11/5解役された巡視船(PM90)ちくごの代船として第7管区海上保安部佐世保海上保安部に配属
18在籍.
JCG Tokara class cutter (PM34) Chikugo.
第7管区海上保安部.
Since 16 Mar.
2002.
Last up-dated,
11 May 2018.




The Encyclopedia of World ,Modern Warships.
Chikugo.
Ver.1.18a.
Copyright
(c)
hush ,2001-18. Allrights Reserved.
Up
動画