Down
Ikoma.
生駒.いこま.
IJN Unryu class aircraft carrier Ikoma.
名無し鎮長官様に相互リンクの記念として.
2006年9月14日
軍艦生駒@ 生駒丸(帝国汽船) 生駒丸(日本郵船) 軍艦生駒○ 生駒丸(神戸桟橋) 生駒丸(日立造船)
生駒川丸(東洋海運) 生駒川丸(大阪商船) 生駒山丸
東大寺二月堂から見た大仏殿越しの生駒山.
15 Nov. 2008.
若草山から東大寺大仏殿越しに見た生駒山.
2011年9月25日.
[地名]生駒山.
大阪府東大阪、奈良県生駒市境にあって大阪平野と奈良盆地を分ける生駒山地の主峰.
閃緑岩からなる残丘で、中腹に「聖天さん」として知られる宝山寺がある.
708平城遷都の詔に読まれた3山に、東の春日山、北の奈良山とともに位置づけられている.

1919日本初のケーブル・カーを設置(29山上に到達)58.4/10付近一帯を金剛生駒国定公園(96.10/2和泉山脈一帯の編入により金剛生駒紀泉国定公園)に指定.

山頂付近の生駒山上遊園地には1929開園と同時に飛行塔(高さ32m)が設置されたがWW2時には防空監視所に転用された結果、供出を免れており、現役のこの種の遊具としては日本最古のものである.
山名は応神天皇の時に百済から贈られた馬2頭を放牧したことに由来する.
古称草香Kusaka山.
標高642m.
Up
Down
軍艦生駒
日本@ 筑波級装甲巡洋艦(2/2)
IJN Tsukuba class battlecruiser Ikoma.
Illustrated by SUDO.
戦時建造計画丑号(一等)装甲巡洋艦として1904(日露戦争)臨時軍事費により呉工廠に05.6発注3/15起工.11部内限で軍艦生駒と命名
06.4/9進水(主機の陸上運転時に重油噴燃装置の実験を実施し好成績であったことから日本の新造艦として初めて石炭・重油混焼缶を装備)
07.8/26艤装委員(9/28-09.2/20水雷長)海老原啓一(兵22)少佐9/28艦長名和又八郎(兵10)大佐、(-10/31)副長荒西鏡次郎(兵15)中佐、(-09.2/3)機関長秀島熊六(機旧4)機関大佐、(-08.9/25)分隊長真木俊海(機9)機関大尉、牛丸福作(機11)機関大尉12/18艤装員長江頭安太郎(兵12)大佐
08.3/24江頭大佐の指揮下に竣工
6/3分隊長古立藤吉(機11)機関大尉8/28艦長上泉徳弥(兵12)大佐11/20(-09.3/1)艦長江口麟六(兵12)大佐
09.2/2(-11.12/1)副長秋沢芳馬(兵18)中佐5/25(-12/1)砲術長鳥巣玉樹(兵25)中佐
10.3/1艦長荘司義基(兵11)大佐、(-12/1)機関長宮川邦基(機1)機関中佐、(-12/1)航海長金丸清緝(兵20)中佐、(-12/1)砲術長宇佐川知義(兵26)少佐、(-11.7/15)分隊長山梨勝之進(兵25)少佐、(-11.1/23)百武源吾(兵30)大尉、(-11.1/18)軍医長宮尾信治軍医少監/15横須賀出港後アルゼンチン独立100周年記念式典、ロンドンで実施された日英博覧会に参加後ヨーロッパ諸港を訪問10/29横須賀帰投12/1艦長(11.5/9-22兼淀艦長)吉嶋重太郎(兵14)大佐、(-11.8/16)分隊長小林省三郎(兵31)大尉
11.5/22航海長(12/1航海長心得-12.1/22)福与平三郎(兵28)少佐12/1副長中村正奇(兵20)中佐、(-12.1/22)分隊長倉賀野明(兵33)大尉
12.3/1艦長千坂智次郎(兵14)大佐4/1(-13.12/1)分隊長瀬崎仁平(兵32)大尉/20副長金田秀太郎(兵21)中佐5/22(-7/31)分隊長高橋三吉(兵29)少佐、(-12/1)秋山虎六(兵33)大尉8/28巡洋戦艦11/13(-13.12/1)艦長舟越楫四郎(兵16)大佐12/1機関長水谷光太郎(機5)機関中佐、(-14.3/23)砲術長宇川済(兵28)少佐、(-13.12/1)分隊長鈴木義一(兵32)大尉
13.5/24副長田口久盛(兵21)中佐12/1機関長心得本城貞次郎(機7)機関少佐
14.5/27(-8/7)航海長心得七田今朝一(兵29)少佐、(-8/7)分隊長倉賀野明(兵33)大尉8/23艦長平賀徳太郎(兵18)大佐/27航海長心得福与平三郎(兵28)少佐10/22(-15.5/26)分隊長御宿好(機17)機関大尉11/1-
15.1/17第1(後に第2)南遣艦隊に所属してWW1に従軍し香港、シンガポール、タウンズヴィルに進出2/1副長が糸川成太郎(兵20)中佐から(-16.11/6)河合退蔵(兵27)中佐に、水雷長が砲術長野崎直吉(兵29)少佐の兼任から交代、航海長心得井戸玖吾(兵29)少佐4/1艦長山口鋭(兵17)大佐12/13艦長谷口尚真(兵19)大佐
16.7/15艦長松村純一(兵18)大佐9/5(-29)砲術長矢島健夫(兵31)少佐12/1艦長野崎小十郎(兵21)大佐、分隊長(18.12/1兼砲術学校教官-12/1)佐藤正四郎(兵37)大尉
17.12/1艦長勝木源次郎(兵21)大佐、(-18.1/6)航海長吉武純蔵(兵32)少佐
18.1/6(-6/14)航海長毛内効(兵23)少佐6/10皇太子乗艦として駆逐艦夕霧、陽炎に護衛されて横浜出港/11伊豆大島元村寄港後館山寄港/12横浜帰投10/24-9日本初の気球艦載実験を実施11/10艦長安村介一(兵23)大佐12/1(-19.9/10)分隊長兼砲術学校教官水野孝吉(兵37)大尉、分隊長岩越寒季(兵38)大尉/7(-19.5/20)分隊長相良達夫(兵32)少佐
18-9近代化改装により152mmx10、120mmx8に変更
19.11/20艦長上田吉次(兵26)大佐
20.1/20副砲長兼砲術学校教官三並貞三(兵37)大尉2/25副砲長兼砲術学校教官武田盛治(兵38)大尉6/2(-12/1)副砲長兼砲術学校教官大野一郎(兵38)大尉9/10(-21.12/1)分隊長心得松尾提蔵(兵43)中尉10/5(-12/1)砲術長兼砲術学校教官久原福松(兵34)少佐11/1(-21.6/1)分隊長兼砲術学校教官柴田弥一郎(兵40)大尉/20艦長樺山可也(兵26)大佐
21.5/5(-8/17)分隊長津田勝次(機21)機関大尉10/1(-11/1)航海長大田垣富三郎(兵34)少佐、(-22.3/9)分隊長島崎利雄(兵44)中尉11/1航海長心得(-22.4/1兼水雷学校教官-5/1)三川軍一(兵38)大尉12/1艦長高橋節雄(兵26)大佐、(-22.4/15)分隊長橋本象造(兵43)大尉
22.1/10(-3/15)副砲長千葉慶蔵(兵38)大尉5/1(11/1-23.4/1副長心得)槇喜久太(兵34)少佐7/1艦長森本兎久身(兵28)大佐9/20(-12/1)常磐主計長岩崎光(経4)主計大尉が主計長心得を兼務11/10(兼敷島)艦長黒田滝二郎(兵28)大佐
23.5/10(-12/1)兼敷島艦長江口金馬(兵27)大佐9/20ワシントン海軍軍縮条約により戦艦香取等とともに除籍
24.11/13三菱造船長崎造船所で解体.
IJN Tsukuba class battlecruiser Ikoma.
533mmTT(保式水中)を採用した最初の主力艦.
Up
Down
生駒丸
帝国汽船貨物船
播磨造船所相生工場で38番船として1918.10/5起工19.3/5進水4/21竣工
20Cie.de Nav.Africaine(アントワープ)が購入しMadimba(1921T)と改名21Ruytingen灯船近海で汽船Italierと衝突して沈没.
2014T pp82.30x11.89x(9.32)m R(3連成)x1/1
1434ihp 10.673knt.
姉妹船伊吹丸.
Up
Down
生駒丸
日本郵船貨客船
横浜船渠で131番船として1924.12/24起工25.9/28進水11/10竣工し神戸=上海航路に就航
43.11/30パラオ出港後陸軍徴用船としててしお丸等とフ008船団を編制して佐伯へ航行中12/4午後から荒天となりてしお丸が単独でマニラに入港
44.1/3貨物船やすくに丸とパラオ出港/7-8ホーランディア寄港/13-20.0800パラオ寄港後ホーランディアに送られる陸軍混成旅団の一部611名、食料、弾薬、ガソリン、郵便物等を搭載しやすくに丸と第32号、第47号駆潜特務艇に護衛されてウエワクへ航行中(第8次ウエワク・ホーランディア輸送作戦)/21.2137パラオの南東約510km(03゚25'N/137゚06'E)でアメリカ潜水艦(SS304)シーホースの発射した魚雷1本を左舷機関室に受けて浸水.2330左舷第3、4船倉に命中した魚雷によりガソリン4000本に引火、約2分間で爆沈し兵員418名、乗員43名が死亡.
3157(3907D)T pp99.06x14.02x(8.23)m
R(3連成)x1/1 3032ihp 11(15.65)knt 一等4三等82.
船舶番号31404.
信号符字TCKJ>JCAD.
六甲丸級近海用貨客船8隻の第6船.
Up
Down
軍艦生駒
日本○ 改飛龍/雲龍級空母(8/3+3+10)
IJN Unryu class aircraft carrier.
Illustrated by 和来名春.
1943計画空母5007号艦として川崎重工業神戸造船所で43.7/5起工44.1/15軍艦生駒と命名
11/9工程60%で姉妹艦阿蘇とともに建造中止/17進水
45.4小豆島池田湾に曳航8/15敗戦時、同地で残存
46.6三井造船玉野造船所で解体作業に着手
47.3/10解体完了.
IJN Unryu class air-craft carrier.
Illustrated by Iyapopo.
候補艦名妙義.
同艦より艦内電源を交流に変更.
Up
Down
生駒丸
神戸桟橋貨物船
270T.
船舶番号40010.
Up
Down
生駒丸
日立造船
67T.
船舶番号63417.
Up
Down
Ikoma-gawa.生駒川.
Up
Down
生駒川丸
東洋海運貨物船
6882T.
船舶番号51200.
Up
Down
生駒川丸
大阪商船貨物船
2E型戦時標準貨物船として三菱若松造船所で1944.2/21竣工
45.5/31朝鮮半島北部城津(ソンジン)の南方約40km(40゚25or30'N/129゚10or08'E)で濃霧により座礁後放棄.
879T 60x10m D 425bhp 9.5knt.
Up
Down
Ikoma-san.生駒山.
[地名]生駒山.
Up
Down
生駒山丸
三井物産船舶部貨物船(神戸)
大阪鉄工所桜島工場で1916進水.8竣工
27-8山東出兵で陸軍が徴用し兵員輸送に従事
28.1開設されたバンコック航路に第1船として就航
38.2/16五洲汽船(神戸)に売却
43.8/15合併により明治海運に移籍
45.3/1.0800愛山丸、大輝丸、豊川丸、喜多方丸、安興丸、道志丸等とモタ40船団を編成し海防艦生名等に護衛され六連出港/9.2010舟山島へ向かった道志丸以外の全船が基隆に入港/16.0100基隆出港後南京丸等とタモ49船団を編成し生名等に護衛されて香港へ航行中/17荒天により船内から出火し白犬島錨地へ避難中.0100or0330(戦時船舶)頃、福健省馬祖島南岸沖1km(26゚08'N/119゚56'E)でアメリカ潜水艦(SS413)スポットの発射した魚雷1本が第1船倉に命中し積載していたブタノールに引火炎上し便乗者7備砲隊4船員6計17名が死亡.0800頃、馬祖島西岸(25゚52'N/120゚18'E)に漂着擱座後便乗者962名を揚陸し現場で修理中/26空襲により被爆し船員5名が死亡後放棄.
3173T pp92.96x13.34x(8.31)m R(3連成)x1/1
2100ihp 9.75(11)knt.
船舶番号19230.
信号符字NBVP>JBVD.
姉妹船三池山丸とともに大阪鉄工所で29隻建造された北京丸級貨物船の第14船.
Since 26 Jan.
2002.
Last up-dated,
28 Jan. 2016.




The Encyclopedia of World ,Modern Warships.
Ikoma.
Ver.1.16a.
Copyright
(c)
hush ,2001-16. Allrights Reserved.
Up
動画