Down
Kaga.
加賀.かが.
IJN
Kaga class air-craft carrier
Kaga.
Illustrated by Iyapopo.
加賀丸(大家七平) 加賀丸(中越汽船) 加賀丸(日本郵船) 加賀級戦艦 軍艦加賀@
加賀級空母(新造時) 加賀級空母(近代化改装後) 加賀丸(日之出汽船) 護衛艦かがA
[地名]加賀国.
現在の石川県南部をしめていた北陸道の旧国.
823越前国江沼、加賀郡で設置された
1488蓮如を中心とする浄土真宗の門徒が守護富樫氏を破って本願寺の支配下となり1580上杉氏、織田氏によって鎮圧されるまで続いた
その後、前田家等が治め、加賀百万石と呼ばれて隆盛したが、廃藩置県により石川県となった.
1968.5/1海岸部を越前加賀海岸国定公園に指定.
国名は加賀郡(823浅野川以南を石川郡と改名1700河北郡と改名)に由来し、郡名の加賀は高地を意味するといわれる.
Up
Down
加賀丸
Sury Wongseを
1881大家七平が購入し加賀丸と改名.
954T.
Up
Down
加賀丸
Marie Jebsenを
1894中越汽船が購入し加賀丸と改名.
2309T.
Up
Down
加賀丸
日本郵船貨客船
三菱長崎造船所で123番船として1899.9/27起工
1901.1/26進水5/15竣工しシアトル航路に就航
09.12/21ヴィクトリア出港後横浜へ航行中/29荒天により北太平洋上(51゚28'N/110゚00'E)で右舷推進軸が折損、脱落
10.1/13横浜入港後修理
15.1/19軍医長徳田寿太郎大軍医>清崎春斎大軍医
34.6/29横浜で解体.
6301T 135.64x14.99x(10.21)m R(3連成)x2/2
5365ihp 15.1knt 一等36二等16三等168計225.
船舶番号6542.
信号符字JPKN.
姉妹船伊予丸.
安芸丸は拡大改良型.
2檣1本煙突三島型.
Up
Down
日本 加賀級戦艦
39979n44200ft
oa234.09pp231.7x32.3m
Tx4/4 91000shp 26.5knt
410/45mmIIx5=10 140/50mmIx20 76/40mmIAAx4
610mmTx(8)
同型艦(+2/--)
(加賀).(土佐).
IJN
Kaga glass battleship
Tosa.
88艦隊計画による1917計画戦艦として建造中22ワシントン海軍軍縮条約により計画中止.
加賀のみ加賀級空母に設計変更の上1928竣工.
*同級用に製造された主砲塔が長門級戦艦に転用されたという記載が散見されるが、Ans.Q10、城・要塞等構築物126によれば工場の記録では新製とのことである.
ただし1933に土佐の第3主砲塔を長門の主砲塔用に給油艦知床を使用して運んだという記録もある.
Up---------------------------------Down
軍艦加賀
日本@ 加賀級戦艦(2/+2)
IJN
Kaga class battleship.
Illustrated by
和来名春.
1917計画第9号甲鉄戦艦(88艦隊計画3番艦)
18.5/15軍艦加賀(カガ)と命名
19計画戦艦として.1川崎重工業神戸造船所に発注
20.7/19起工
21.10(丸578)or11/17(艦艇一覧表)or27進水
IJN
Kaga glass battleship
Kaga.
11/1艤装員長(-22.6/25)宮村暦造(兵27)大佐12/1艤装員(-22.4/8)間崎霞(兵33)中佐、(-22.2/20)河村辰雄(兵32)少佐、吉岡清(兵33)少佐、雨宮厚作(兵33)少佐、(-22.5/20)沢村七郎(機17)機関少佐、玉井三之助(機19)機関少佐、武田哲郎(兵37)大尉
22.4/1艤装員安野康(兵31)中佐転任12/15竣工予定の所2/5or6調印されたワシントン海軍軍縮条約により工事中止後廃棄の予定であったが23.9/1発生した関東大震災により空母に改造中の天城が破壊されたことにより23夏、横須賀工廠に海防艦富士が曳航23計画特務艦として再発注
11/19加賀級空母(1/1)となり12/13空母への工事に着手
25.4/22再進水
27.3/10艤装員長小林省三郎(兵31)大佐6/1艤装員片山清次(機16)機関中佐11/1艤装員長(28.3/1艦長)河村儀一郎(兵32)大佐/15艤装員(28.3/31運用長-29.11/1)山本友一(兵37)少佐12/1艤装員大江覚次郎(機18)機関中佐/20横須賀航空隊分隊長兼機関学校教官兼艤装員(-28.11/15)鈴木師(機25)機関大尉
28.3/1軍医長若生良穂(東大医)軍医中佐/31河村艦長の指揮下に竣工し佐世保鎮守府籍となり第4予備艦
6/1副砲長谷本計三(兵44)大尉(12/10少佐)/15第3予備艦、副長堤政夫(兵35)中佐、航海長宮里秀徳(兵40)少佐10/18分隊長(-12/10)菊池朝三(兵45)大尉12/10副長鈴木嘉助(兵36)中佐、兼横須賀航空隊通信長八島元徳(兵39)少佐>木岡蟻志松(兵40)少佐、分隊長杉本丑衛(兵44)少佐、分隊長平林長元(兵48)大尉転任、(-29.11/30)新木秀二(機30)機関大尉、横須賀航空隊兼乗員星一男(兵46)大尉転任/28佐世保回航後第2予備艦となり残工事を実施
29着艦制動索を縦索式から横索式に変更2/1軍医長宮川隆吉軍医中佐5/20副砲長小西成三(兵46)大尉11/1第1予備艦となり航空機を搭載、副長桑原虎雄(兵37)中佐、飛行長酒巻宗孝(兵41)少佐、分隊長(-30.11/1)藤松達次(兵46)大尉、(-30.11/1)西島綾夫(兵48)大尉、島田増吉(機29)機関大尉/30空母赤城と交代して連合艦隊隷下に第1航空戦隊を第1駆逐隊(野風、沼風、波風、神風)と編制し旗艦、機関長神田親太郎(機18)機関中佐、砲術長市来政章(兵39)少佐、分隊長轟万作(兵50)大尉、(-30.12/1)島名正雄(機27)機関大尉、乗員(>分隊長-30.11/1)永石正孝(兵50)大尉転任、(-30.11/1)増田作治(兵52)中尉
IJN
Kaga class air-craft carrier
Kaga anchored in 1930.
永村清造船中将著最新国防叢書第3集「航空母艦の話」(1938科学主義工業社刊)より.
30.1/5通信長石黒広助(兵40)少佐3/28佐世保出港後4/3まで青島方面を行動5/1分隊長末吉盛太郎(機30)機関大尉>石川浩(機30)機関大尉11/1通信長木岡蟻志松(兵40)少佐、整備長落合精一(機25)機関少佐転任(欠員)、分隊長前田孝成(兵47)大尉転任、中村国盛(機31)機関大尉>木下猛(機31)機関大尉、乗員岡村基春(兵50)大尉転任、池上二男(兵51)大尉転任、宮川大槻(機32)機関大尉転任/15砲術長来島茂雄(兵40)少佐12/1第1予備艦となり赤城と交代、艦長宇野積蔵(兵34)大佐、副長丸山良雄(兵36)中佐、機関長井出術太(機19)機関中佐、航海長城島高次(兵40)少佐(31.12/1中佐)、分隊長(-32.12/1)椋田実(兵50)大尉、伊藤竹夫(兵50)大尉>篠原多磨夫(兵51)大尉、乗員柴田武雄(兵52)中尉転任、軍医長山之内秀三(長崎医専)軍医少佐
31.4/1分隊長井上武治(機33)機関大尉10/15運用長黒木剛一(兵43)少佐/24飛行長上野敬三(兵41)少佐(31.12/1中佐)、分隊長園山斉(兵49)大尉11/2工作長近藤龍(機28)機関大尉(12/1機関少佐-32.12/1)、分隊長奈良太郎(機31)機関大尉12/1赤城と交代して第1航空戦隊は連合艦隊に編入、艦長大西次郎(兵34)大佐、副長大野一郎(兵38)中佐、副砲長佐藤清茂(兵45)少佐>酒井慶三(兵45)少佐、分隊長井出元男(兵51)大尉、井ノ上嵩(機30)機関大尉、乗員菅久恒雄(兵52)大尉、矢部譲五郎(兵52)大尉、軍医長杉村好次軍医中佐
32.1/29上海事変により佐世保出港/30馬鞍群島沖に到着/31作戦行動開始2/2第1航空戦隊は第3艦隊に編入/5飛行機隊および陸戦隊は上海公大基地に進出/22蘇州偵察に向かった攻撃隊がアメリカ義勇飛行隊のショートRobert
Short中尉の操縦するボーイングP12戦闘機の銃撃を受けて小谷進(兵52)大尉が死亡、ショート機を撃墜(日本機による最初の空中戦)3/3停戦/20第1航空戦隊は連合艦隊に編入/22寺島水道帰着5/10副砲長竹下宣豊(兵48)大尉(12/1少佐-33.11/15)/20第1航空戦隊は第1艦隊に編入10/20赤城と交代、通信長古川保(兵43)少佐11/1飛行長岡田次作(兵42)少佐(32.12/1中佐-33.10/3)/15艦長岡田x一(兵35)大佐、副長大西滝治郎(兵40)中佐/28艦長原五郎(兵35)大佐*12/1航海長(-33.11/15)古賀善吾(兵41)中佐、整備長田尻福男(機22)機関少佐>(-33.10/3)石井正雄(機24)機関中佐、運用長鈴木光信(兵46)少佐>古谷啓次(兵43)少佐、分隊長熊登猛(兵51)大尉>山岡三子夫(兵49)少佐、小林淑人(兵49)大尉、内田定五郎(兵50)大尉、(-33.11/15)佐藤円四郎(兵52)大尉、(乗員>)半井安太郎(兵54)大尉、乗員鴨遊波夫(兵48)大尉、中野忠二郎(兵51)大尉、鈴木栄次郎(兵52)大尉
33.2/14艦長野村直邦(兵35)大佐.5-6佐世保工廠で実施された修理時に上部飛行甲板右舷前方に小型の塔型艦橋を仮設10/20第2予備艦となり仮設艦橋を撤去、艦長近藤英次郎(兵36)大佐、砲術長坂田義人(兵46)少佐11/1分隊長丹野雄三(兵51)大尉転任、乗員大塚秀治(兵52)大尉転任、馬野光(兵52)大尉転任、森永良彦(兵53)大尉転任、堀家義一(兵53)大尉転任
34.1/11兼足柄航海長(-7/20)有村不二(兵47)少佐6/25佐世保工廠で缶、主機の換装、飛行甲板の1段化、艦尾延長、艦橋、バルジの設置等を中心とする近代化改装に着手7/18通信長菅原正雄(兵46)少佐>(-12/15)芳根広雄(兵51)大尉、分隊長椋田実(兵50)大尉11/1飛行長亀井凱夫(兵46)少佐(35.11/15中佐)中佐、佐世保航空隊分隊長兼整備長福田道夫(機32)機関大尉/15艦長三並貞三(兵37)大佐、砲術長山路一行(兵49)少佐、分隊長川崎巍(機32)機関大尉>坂内六郎(機32)機関大尉、軍医長小出茂三軍医少佐
35.5/25副長青木節二(兵38)中佐>市丸利之助(兵41)中佐.6工事完了/1兼霧島通信長牛尾藤雅(兵42)中佐8/15航海長細谷資彦(兵47)少佐10/15副長樋口曠(兵40)中佐/21運用長高島三治(兵45)少佐、飛行隊長岡村基春(兵50)少佐、分隊長嶋崎重和(兵57)中尉(11/15大尉-/16)、野中太郎(兵57)中尉/31通信長山田豊(兵49)少佐、三代辰吉(兵51)少佐11/15第2艦隊第2航空戦隊に編入、機関長近藤藤二郎(機22)機関中佐、砲術長佐土原親光(兵46)少佐、副砲長今村岩雄(兵51)大尉転任、分隊長平井又雄(兵52)大尉/25副砲長(-36.11/16)辻橋文吉(兵48)少佐
36.6/1飛行隊長棚町整(兵51)少佐9/7.1545館山沖島240゚で搭載の艦上戦闘機が龍驤搭載機と衝突し千頭猛輝3曹が死亡11/16飛行長大橋富士郎(兵46)少佐(12/1中佐)、通信長浜田武夫(兵48)少佐、飛行隊長永石正孝(兵50)少佐転任、小池定男(兵51)少佐転任、分隊長榊原喜与二(兵55)大尉>松田秀雄(兵55)大尉、蓑輪三九馬(兵55)大尉転任12/1艦長稲垣生起(兵38)大佐、副長青木泰二郎(兵41)中佐、機関長田原邦三(機24)機関中佐、砲術長西岡左運(兵46)少佐、航海長平野孝雄(兵48)少佐、運用長富村重雄(兵48)少佐、副砲長原道男(兵51)少佐、分隊長(-37.12/1)黒田吉郎(兵52)大尉
37.8/10日中戦争の勃発により寺島水道出港後華北に派遣させる兵員を乗せた船団を護送/15杭州空襲時に分隊長安仙三(兵56)大尉が死亡/16上海上空警戒に従事/18乗員(-12/1)新郷英城(兵59)中尉/26-7佐世保寄港後上海沖で陸戦に協力するとともに南京の空襲、長江の艦艇攻撃に従事9/18飛行長亀井凱夫(兵46)中佐/26-
10/4佐世保寄港後馬公経由で華南に進出/6-24同方面で作戦に従事/27-11/1佐世保寄港後杭州湾上陸部隊の護衛に従事/5上海上陸作戦に協力/15副長(-38.11/15)藤吉直四郎(兵44)中佐/17-21佐世保寄港/24-9広東方面を攻撃12/1第1艦隊隷下に第29駆逐隊(駆逐艦追風、疾風)と第1航空戦隊を編制し支那方面艦隊航空部隊第2空襲部隊に部署、艦長阿部勝雄(兵40)大佐、航海長松本亀太郎(兵45)中佐>佐藤佐(兵48)中佐、機関長寺山栄(機25)機関中佐、飛行隊長村松秀雄(兵52)大尉>中野忠二郎(兵51)少佐、松本真実(兵52)少佐、柴田武雄(兵52)少佐>楠本幾登(兵52)少佐、副砲長佐久間良也(兵51)少佐、(飛行隊長>)兼分隊長安延多計夫(兵51)少佐、分隊長嶋崎重和(兵57)大尉>伊藤茂(兵52)大尉、阿金静夫(兵57)大尉>西原晃(兵58)大尉、寺島美行(兵58)大尉>渡辺初彦(兵58)大尉、増永急(兵58)大尉>手島秀雄(兵58)大尉、乗員友永丈市(兵59)中尉転任、軍医長(-38.12/15)片岡克己(長崎医専)軍医中佐/2(砲術長-38.12/15)小倉藤三郎(兵49)少佐(38.11/15中佐)/2-10佐世保寄港後基隆を経て華南各地を爆撃/15(-38.9/8)飛行長三和義勇(兵48)中佐
38.1/21作戦終了/25佐世保入港2/28横須賀出港後広東爆撃、厦門攻略に参加4/25艦長大野一郎(兵38)大佐(11/15少将)7/1第5艦隊第1航空戦隊に編入9/30運用長鴨遊波夫(兵48)少佐(11/15中佐)10/10分隊長古賀繁敏(兵56)大尉/12広東攻略に参加12/11佐世保入港/15第2予備艦となり佐世保工廠で改造工事に着手、艦長吉富説三(兵39)大佐、運用長成冨武光(兵48)中佐、分隊長牧野三郎(兵60)大尉転任
39.11/15特別役務艦、(-12/26兼霧島)艦長久保九次(兵38)大佐、副長鈴木初三(兵43)中佐、副砲長佐久間良也(兵51)少佐転任
40.10/1兼足柄主計長長沢才吉(経18)主計大尉>兼佐世保港務部兼第28駆逐隊主計長福泉貞一(経12)主計少佐/15艦長山田定義(兵42)大佐、飛行長柳村義種(兵49)中佐、整備長(-/19)本間肥(機31)機関中佐、運用長本田照久(兵52)少佐>末武政治(兵50)少佐、副砲長谷鉄男(兵57)大尉11/1飛行隊長橋口喬(兵56)少佐/15第2艦隊第1航空戦隊に編入、副長松田尊睦(兵45)中佐、砲術長(12/2兼分隊長)二神延三(兵51)少佐、通信長千葉愛爾(兵51)少佐、飛行隊長舟木忠夫(兵54)少佐、軍医長(-41.9/20)永山千代作(慈恵医科大)軍医中佐
41.4/1分隊長志賀淑雄(兵62)大尉/10赤城と交代して第1航空艦隊第1航空戦隊に編入5/1-14佐世保工廠で入渠6/21有明湾/3O横須賀入港
7/8館山出港/11有明湾入港/19第1航空艦隊旗艦を駆逐艦漣に継承8/20副砲長平塚高次(兵59)大尉
9/1副長川口雅雄(兵47)中佐(42.5/1大佐)、飛行長佐多直大(兵50)中佐/10砲術長宮野豊三郎(兵52)少佐/15艦長岡田次作(兵42)大佐
11/11-4佐世保工廠で入渠/15乗員(-42.5/20)山本裕之、赤羽弘安(42.6/1少尉)、古谷輝治、(-42.4/15)土岐芳正(兵70)少尉候補生(42.6/1少尉)/19佐伯湾出港/22-6択捉島単冠湾寄港12/3.1200頃、下士官1名が激浪により行方不明/8赤城等と真珠湾を攻撃し雷撃隊の鈴木三守(兵64)大尉等が死亡/23柱島入港
42.1/9呉出港/14or15-7トラック寄港/20ラバウルを/21カビエンを/22ラバウルを空襲/23赤城等とラバウル、カビエン上陸を支援/25or27-31トラック寄港
2/1マーシャル諸島を空襲したアメリカ空母を赤城等と追跡/8パラオ入港/9転錨時に艦底を損傷/15出港、運用長浅海六郎(兵55)少佐/19ポート・ダーウィンを攻撃/21-6スターリング湾寄港
3/1ジャワの南方海面で連合国艦船を攻撃/5チラチャップを攻撃/11-5スターリング湾寄港後駆逐艦早潮等と/22佐世保入港後修理
4/1飛行長(-8/1)天谷孝久(兵51)中佐/20飛行隊長楠美正(兵57)少佐
5/4佐世保に寄港し修理に従事/4-27柱島寄港/22乗員佐藤仁(兵70)少尉候補生(6/1少尉)6/5.0723ミッドウェー海戦で急降下爆撃機の攻撃を受け.1626ミッドウェー諸島沖の中部太平洋(30゚20.3'N/179゚17.2'W)アメリカ空母(CV6)エンタープライズ搭載機の急降下爆撃を受けて岡田艦長、航海長門田一治(兵50)中佐、高橋英一(兵51)少佐、宮野砲術長、浅海運用長、葛城正彦(兵66)大尉、赤羽少尉、佐藤少尉以下乗員約800名とともに沈没し駆逐艦萩風、舞風が生存者を救助
8/10除籍
2019.10/18ポール・アレン財団が水深5400メートルの海底で深海調査船ペトレルが船体を発見したと発表.
IJN
Kaga class air-craft carrier
Kaga.
信号符字JQCA.
海軍部隊区別符号イ183.
艦内神社は白山比羊Hime神社.
Up---------------------------------Down
日本 加賀級空母(新造時)
IJN
Kaga class air-craft carrier
Kaga.
Illustrated
by A-140.
26900s33693or33161Tt
oa238.5wl230.00pp218.0x29.60x7.93(飛行甲板上部171.2x30.48、下部55.2x24.4)m
T(ブラウン・カーティス歯車式)x4/4 ロ号艦本式重油専焼缶x12(当初予定は同重油専焼式x8+重油石炭混焼式x4)
91000shp 26.7(#14)or27.5knt
重油5300t(当初計画は重油3600+石炭1700t) 8000nm/14knt
200/50mm*IIx(1+1、中部飛行甲板前端部)+Ix(3+3)=10
120/45mmAAIIx(3+3)=12 MGx22
搭載機(計画時)戦闘機(3式)x16+偵察機(10式)x16+攻撃機(13式)x28=60(昇降機x2[前部10.67x15.85m、後部12.8x9.15m])
水線帯275mm
乗員1340
同型艦(1/1928)
加賀.
*203mm砲への換装を記載した資料もあるが、疑問.
88艦隊計画により建造中1922ワシントン海軍軍縮条約により廃棄された加賀級戦艦の後身.
上部飛行甲板下部の最上甲板に艦橋、2段式格納庫、3段式飛行甲板を有し煙路は飛行甲板下部両舷を通って艦尾部で斜め外方に開口.
Up---------------------------------Down
日本 加賀級空母(近代化改装後)
IJN
Kaga class air-craft carrier
Kaga.
Illustrated
by Iyapopo.
38200s41869or42541T43650ft
oa247.65wl240.30x32.5x9.48(飛行甲板248.58x30.48m)
T(艦本式歯車式)x2 ロ号艦本式重油専焼缶x8 127400shp
28.34knt 重油5300or7500t
10000nm/16knt
200/50mmIx10 127/40mmAAIIx(4+4)=16
25mmMGIIx11=22
搭載機(改造完成時)戦闘機(90式)x12+3+ 攻撃機(89式)x36+9+爆撃機(94式)x24+6=72+18=90
水線帯275mm
乗員2016.
Up
Down
加賀丸
日之出汽船>日本海汽船貨物船
2D型戦時標準船として名村造船所で1945竣工.
2220T.
船舶番号53843.
Up
Down
護衛艦かが
海上自衛隊A いずも級ヘリコプター護衛艦(2/2)DDH184
2012計画19500t型ヘリコプター護衛艦2406号艦、くらま代艦
ジャパン・マリン・ユナイテッド横浜事業所磯子工場で13.10/7起工
15.8/27進水、艤装員長遠藤昭彦(防大33)1佐
16.8/5公試開始
17.3/22遠藤艦長の指揮下に竣工し第2護衛隊群第2護衛隊に編入されたヘリコプター護衛艦(DDH182)いせと交代して第4護衛隊群第4護衛隊に編入され呉に配備
18.3/16艦長水田英幹(防大32)1佐7/13-8呉で7月豪雨による被災者の入浴支援を実施.8副長飯ヶ谷孝広(幹候94)2佐(19.1/1、1佐-9/13)/26-10/30インド太平洋方面派遣訓練に護衛艦(DD105)いなづま、(117)すずつきと参加しインド、インドネシア、シンガポール、スリランカ、フィリピンを訪問9/13南シナ海で潜水艦(SS596)くろしおと合流し対潜訓練を実施/26スマトラ西方でいなづまとともにイギリス、フリゲート(F231)アーガイルと日英共同訓練を実施10/11-5インドと共同訓練JIMEX18を実施/18-23シンガポール寄港後シンガポール海軍と訓練後南シナ海中国駆逐艦蘭州が追尾/25アメリカ給油艦(T-AO197)ペコスからいなづまとともに洋上給油
19.5/28横須賀基地でアメリカ、トランプ大統領と安倍首相が視察12/2艦長西田敏志(防大37幹候93)1佐
22.1/12艦長国分一郎1佐
22在籍.
信号符字JSTE.
愛称のWhite Baseは白山に由来する.
Since 7 Mar.
2002.
Last up-dated,
18 Apr. 2022.




The Encyclopedia of World ,Modern Warships.
Kaga.
Ver.1.22a.
Copyright (c) hush ,2001-22. Allrights
Reserved.
Up
動画