Down
Kari.Karigane.
雁.かり.
ヒドリガモ(緋鳥鴨)Anas
penelope、2015年2月21日、京都市賀茂川にて.
[生物]ガンの古名.
キジカモ類Galloanseraeカモ目Anseriformesカモ科Anatidaeガン類6属24種の鳥類の総称.
カモ目は、世界中に分布するカモ科のオシドリ属、カモ、ハクチョウ、ケワタガモ、コケワタガモ属等43属150種と、南アメリカのみに生息するサケビドリ(叫び鳥)科2属3種からなる新顎類Neognathaeキジカモ類Galloanseraeの鳥類.
編隊飛行を行うが、これは羽ばたきにより生じる気流を利用することによって長距離の飛行が可能になるためで、このため、先頭はしばしば交代する.
嘴爪と呼ばれる嘴の先端部の爪状突起、嘴の噛み合わせ部上下に角質の鋸歯状または櫛歯状の板歯があること、3本の前趾の間に水掻があること等が共通している.
ガチョウ(鵞鳥)は、欧米ではハイイロガン(灰色雁)Anser anserを、中国ではサカツラガン(酒面雁)A.cygnoidesを、アヒル(家鴨)は、マガモ(真鴨)A.platyrhynchosを家禽化したもので、アヒルとマガモを掛け合わせたものがアイガモである.
ケワタガモ、ヒドリガモ等.
→ハツカリ.ワイルド・グース.
Up
Down
水雷艇雁
日本@ 隼級水雷艇(5/15)
IJN Hayabusa class torpedo boat.
Illustrated by SUDO
.
1897計画第6号120t(一等)水雷艇1900.11/15水雷艇雁と命名され呉工廠で1902.4/5起工03.3/14進水7/25竣工
04.1/6姉妹艇蒼鷹等と第9艇隊を新編し第2艦隊付属
04-5日露戦争に従軍し旅順攻略戦、日本海海戦に参加
22.4/1雑役船(曳船兼交通船)雁となり佐世保工廠に配属
30.2/19廃船9/29売却.
日本が国産した最初のノルマン型大型水雷艇.
Up
Down
水雷艇雁
日本A 千鳥級水雷艇(10/4+8)
IJN Otori class topedo boat.
Illustrated by Iyapopo.
1934第2次補充(A)計画第10水雷艇として計画中34友鶴転覆事故により鴻級水雷艇(6/8+8)に設計変更35.11/22水雷艇雁と命名され三菱重工業横浜船渠で36.5/11起工37.1/20進水9/20竣工し呉鎮守府籍となり姉妹艇雉等からなる第2艦隊第11水雷隊に編入され北支部隊封鎖部隊に部署、呉出港
9/24旅順寄港後華北沿岸で封鎖任務に従事/26-7旅順寄港後警戒任務10/3-27旅順寄港/27第11水雷隊は中支部隊護衛隊に部署され陸軍船団を護衛11/5上海入港/7第11水雷隊は中支部隊護衛隊嚮導隊に部署/12.2100呉淞出港後白茆河口付近で軽巡洋艦球磨等と合流後上陸支援/15艇長上杉義男(兵50)少佐/16呉淞帰投/20第11水雷隊は中支部隊第2警戒部隊に部署12/1呉警備戦隊に編入され呉鎮守府部隊に部署、上海出港/3呉入港
38.4/5第11水雷隊は支那方面艦隊第3艦隊付属に編入され呉出港/8上海入港、第11水雷隊は中支部隊第1警戒部隊に部署5/28第11水雷隊は中支部隊揚子江部隊に部署6/8-9第11水雷隊は砲艦勢多とともに南京を砲撃し機雷庫、ジャンク多数を撃破.1530撤退/12安慶回航6/18第11水雷隊(雉欠)は揚子江部隊護衛隊に部署/22安慶出港/23以降、九江攻略を支援中/30芽林洲上流で触雷し中央部を大破7/1第11水雷隊は第3艦隊第11戦隊に編入8/26佐世保入港後入渠修理9/30第3水雷艇
39.11/15第3予備水雷艇12/5艇長杉原与四郎(兵57)大尉
40.10/15兼第16号掃海艇長村上忠臣(兵57)大尉から吉田謙吾(兵58)大尉に艇長が交代11/15第11水雷隊に編入、第11水雷隊は海防艦磐手と第3遣支艦隊隷下に第12戦隊を編制し支那方面艦隊上海方面部隊に部署
41.4/1先任士官坂元正信予備中尉(42.3/16予備大尉)/21-9第11水雷隊司令水雷艇を雉に継承7/3第11水雷隊司令水雷艇を姉妹艇鷺に継承9/15艇長福山強(兵58)大尉(10/15少佐)
42.2/15第11水雷隊の解隊により第1南遣艦隊第12根拠地隊に編入され南方部隊馬来部隊に部署4/10第1南遣艦隊は南西方面艦隊に編入/10-5ペナン寄港後船団護衛/19ラングーン入港5/20南西方面部隊(南方部隊を改称)馬来部隊緬甸根拠地部隊に部署9/10艇長森栄(兵63)大尉(10/5着任)11/30.1530アンダマン諸島ロス島ポート・ブレアで6機の空襲により至近弾を受けて測定儀を損傷
43.2/1.1600ラングーン停泊中、アメリカ陸軍航空隊B24爆撃機の高々度爆撃により至近弾を受けて船体を破損し7名が死亡20名以上が負傷.2100出港後ポート・ブレアに回航/3出港/6-20ペナンに寄港し第101工作部分工場で応急修理/24-3/5シンガポールに寄港し第101工作部で入渠修理/11シンガポール沖で第7号掃海艇とともに対潜掃討/20-4/9シンガポールで入渠修理/23出港後アンダマン方面で護衛任務に従事5/15艇長横田志茂喜予備大尉(44.5/1予備少佐)9/6シンガポール入港/18-29第101工作部で入渠修理10/3出港後護衛任務に従事
44.2/24マカッサル海峡でイギリス潜水艦(P317)タリー・ホーと衝突8/17シンガポール出港後第9号駆潜艇とともに貨物船第5杉丸を護衛して南アンダマン島ポート・ブレアへ航行中/22.1855頃、入港直前に第5杉丸がイギリス潜水艦(P246)ステーツマンの発射した魚雷を受けて爆沈後ステーツマンを攻撃(失敗)
45.1/1第1南遣艦隊に編入2/5第1南遣艦隊は第10方面艦隊に編入され西部方面部隊西方部隊に部署4/7沈没した軽巡洋艦五十鈴の生存者を救助.5西部方面部隊東印部隊に部署7/15.1200スラバヤ出港後単独でアンボン輸送作戦に従事中/16.0310マタシリ島南方のジャワ海(05゚30'S/116゚10'E)でアメリカ潜水艦(SS318)バヤの発射した魚雷を受けて第3、4兵員室が浸水後搭載物件に引火し推進軸破損により航行不能.0320中央部缶室に魚雷が命中し船体を両断されて沈没し横田艇長以下147名が死亡/21生存者39名が短艇でマサレンボブッサル島に上陸9/30除籍.
信号符字JVJP.
日本が完成させた最後の水雷艇.
Up
Down
巡視船かり
自念造船で1945.1/12竣工11/30除籍12/1掃海艦47.8/28運輸省に移管された旧日本海軍、第1号級駆潜特務艇(189/200+1)第239号駆潜特務艇が
48.5/1創設された海上保安庁に移管されかささぎ級(ASC型)巡視船(10/35、PB10)かりと改名
53.12/31解役.
Up
Down
海上自衛隊 かり級駆潜艇
310st
oa54.1wl52.5x6.5x(4.0)x2.0m
D(川崎MAN、V8V22/30)x2/2 4000bhp 21knt
40mmMGIIx1+0=2 ヘッジ・ホッグx1 Y砲x2 爆雷投下軌条x2
乗員70
同型艇(4/1957)
PC301 かり.302
きじ.303 たか.304
わし.
1檣平甲板型.
旧日本海軍第4、13号級駆潜艇、アメリカ、PC型駆潜艇の船型を参考にして設計.
1954計画甲型駆潜艇57.9/1艦番号付与77.3/15全艇除籍.
海上自衛隊が保有した最初の国産駆潜艇.
Up---------------------------------Down
駆潜艇かり
海上自衛隊B かり級駆潜艇(1/4)
1954計画甲型駆潜艇3001号艇として藤永田(大阪)造船所で55.1/18起工56.9/26進水57.2/8竣工し佐世保地方隊に編入
3/25姉妹艇きじと佐世保地方隊隷下に第1駆潜隊を新編5/1姉妹艇たか、わしを第1駆潜隊に編入9/1(PC301)
60.12/1第1駆潜隊を横須賀地方隊に編入
77.3/15第1駆潜隊の解隊により全艇除籍.
海上自衛隊が計画した最初の国産駆潜艇(竣工はきじの方が同年1/29or30で10日早い).
Up
Down
雁.カリガネKarigane.
Up
Down
雁丸
日本製鉄貨物船(東京)
2EH型戦時標準貨物船として川南工業深堀工場(長崎)で4029番船として1944起工.3進水/31竣工
50.4/1設立された日鉄汽船(東京)に移籍工
53.4/5長崎県西海市崎戸町御床Mitoko島で座礁
56.3太陽汽船(東京)に売却され盛陽丸と改名57解体.
891(912)T pp60.00x9.50x(5.45)m
Hx1/1 360ihp 9(7)knt.
船舶番号50842.
信号符字JPPT.
鵯丸級貨物船5隻の第3船.
Since 14 July
2002.
Last up-dated,
9 Apr. 2015.




The Encyclopedia of World ,Modern Warships.
Kari.Karigane.
Ver.1.15a.
Copyright
(c)
hush ,2001-15. Allrights Reserved.
Up
[PR]動画