Down

Kawachi.  河内.

06. 7/ 1 「海軍整備の議」起草by財部彪
06. 9/14 新造艦型審査委員会設置 →翌年にかけて設計概案約50種、うち計画良好につき基本設計15種
     委員長 海軍大将:山本権兵衛
     委員  海軍中将:片岡七郎・伊集院五郎・山内万寿治
         海軍少将:島村速雄・加藤友三郎・松本和・岩崎達人
         海軍機関少将工学博士:宮原二郎
         海軍機関少将:山本安次郎
         海軍造船総監:黒部広生
         海軍大佐:松本有信・成田勝郎・伊地知彦次郎・伊地知季珍・加藤定吉・
              村上格一・川島令次郎・江頭安太郎・伊藤乙次郎・財部彪
         海軍機関大佐:山崎鶴之助
         海軍造船大監工学博士:松尾鶴太郎・小幡文三郎・近藤基樹
         海軍中佐:佐藤鉄太郎・鈴木貫太郎・秋山真之・堀内三郎
         海軍造船中監:浅丘満俊
         海軍少佐:青山芳得・加藤寛治・平賀徳太郎・佐藤皐三
         海軍造船少監工学博士:有坂(金召)蔵
06. 9/28 「海軍整備の議」海軍大臣斉藤実が首相西園寺公望に提出
     目標:戦2万t3・装巡1.8万t4・二巡4500t3・大駆900t6・駆400t24・潜6
     要求:戦2万t1・装巡1.8万t3・二巡4500t3・大駆900t6・駆400t12・潜6
      →大蔵省の抵抗により戦1・装巡2他に縮小
06.11/18 駐英安保清種少佐「サウスカロライナ背負い式配置は爆風を無視した極端な配置であり採用すべきでない」との献言
06.12/ 5 「海軍整備の議」軍令部要求で戦艦2・装巡1に変更(明治40〜42年に2隻並行建造の計画)
06.12/ 7 新造艦型審査委員会:戦艦12-12in(連装6基)、亀甲配置を最善とする決定
     両舷戦闘も想定し、水圧系統(砲塔の旋回・俯仰を司る)には十分な容量を持たせる
     ・連装砲塔前後2基ずつ背負い式+両舷両舷連装1基ずつ=12門、22000t強、基本計画番号A-16
     ・連装砲塔前後2基ずつ背負い式=8門、20000t
     ・連装砲塔5基ドレッドノート同一配置(財部案)
     ・中心線三連装前後1基ずつ+両舷連装1基ずつ=10門
     ・中心線三連装前後1基ずつ+両舷連装2基ずつ=14門
06.12  「海軍整備の議」第23帝国議会に提出、協賛を得る
     ・補充艦艇費:7658万円:河内、摂津、金剛、筑摩、矢矧、平戸、海風、波9&10建造(1094万円×7年)
     ・艦艇補足費:6408万円:安芸、薩摩、筑波、生駒、鞍馬、比叡、利根、山風、神風型、潜1〜13、最上、淀建造
           =艦艇補足費合計1億2368万円(臨時事件費1113万円・特別会計臨時軍事費4847万円)
     ・整備費:1億1092万円:戦利艦・損傷艦の修理・改修、陸上・港湾設備、繋留用具、教育機関の拡張
          =軍艦建造には不使用(駆逐艦・雑船を除く)
          =造船・造兵及修理費合計1億4154万円(整備費中7985万円・臨時事件費1026万円・特別会計臨時軍事費5143万円)
     ・軍艦製造及建築費:9986万円:香取鹿島扶桑伊吹榛名霧島浦風鳥羽建造(明治36年〜46年既定継続費)
07. 1  Vickers社戦艦設計提案
     ・戦艦18-12in(三連装6基)23,500T、560*85*44ft
     ・戦艦10-12in(三連装2基+連装2基)18,750T
     ・戦艦20-12in(三連装4基+連装4基)25,000T、580*86*44*27ft
07. 1/18 川崎造船所、米国マリーン・タービン社よりカーチス型タービンの特許実施権取得
07. 3/16 艦艇補足費・整備費・補充艦艇費裁可
07. 3/18 艦艇補足費・整備費・補充艦艇費官報を以て公布
07. 6/22 海軍大臣より横須賀鎮守府長官宛補充艦艇費を以て製造訓令(官機257):伊号戦艦(呂号も同日呉に訓令)
07. 8/ 6 船外側面図を改正:内容不明(官機319)
08. 2頃 伍堂海軍造兵大技士帰朝報告(05.6/13〜08.1/8駐英造兵監督官)
     「目下英国で着手されているセントヴィンセント型は50口径12吋砲採用」
08. 4/ 7 砲架構築上の必要により砲塔図を改正(官機238)
08. 6/ 8 兵器発注訓令(官2391):18吋保式魚雷伊号戦艦用24(呉)・呂号戦艦用15(呉)・呂号戦艦用10(佐世保)
08. 5/25 12吋砲発射角度及び甲板諸室位置改正(官機号数不明)
08. 7/ 2 4吋砲を4.7吋砲に変更(伊号大駆逐艦も同時に改正)
08. 9/14 45口径12吋砲発注(官3762):発注先不明
08.10/ 1 安芸薩摩伊吹鞍馬、伊号戦艦、呂号戦艦及び伊号大駆逐艦の兵装を定む(官機510)
     伊号・呂号は「45口径12吋砲一式」と記載
08.10/ 9 6吋砲位置を変更
08.10/27 短艇搭載位置及び搭載数を決定(官機149)
08.10/30 川崎造船所に伊号戦艦用としてカーチスタービン発注:予算71万円・工期28ヶ月(官4428)
     安芸・伊吹と同じ前進7段落・後進2段落の予定を在米監督官報告により低速性能改善のため全15段落に変更
     (=ブラウン・カーチス式)
08.11/10 50口径12吋砲に注文変更(官4534)「予算は鋼鉄砲なるもニッケル鋼にすべくメーカーに交渉の予定」
     ・1砲塔当たり45口径12吋砲(鋼鉄砲)予算= 81.2万円
     ・1砲塔当たり50口径12吋砲( 〃 )予算=123.7万円     =45口径+42.5万円=2基で85万円
     ・1砲塔当たり50口径12吋砲( 〃 )予算=119.7万円(内地製)=45口径+38.5万円
08.11/24 補充艦艇費年度割変更の件(官機590):伊号・呂号戦艦主砲として50口径採用決定のため兵装費各85万円増加
     上記費用は造兵費より支出するも、伊号・呂号駆逐艦建造を47年度以降に繰延
     50口径12吋砲採用による重量増は27トン(1基あたり?)にして造船費予算より支出可
08.12  川崎造船所、カーチス型スチームタービン製造のため米国フォアリバー社技師ゼー・シー・ショー招聘
08.12  第25帝国議会で予算繰延
     ・補充艦艇費   :明治42・43年度予算から25万円ずつ減→明治45年度+35万円、明治46年度+15万円
     ・軍艦製造及建築費:戦1・装巡2明治48年度完成予定を明治49年度完成へ
     ・整備費     :明治46年度までの計画を明治49年度までに延期
08.12/12 下記予算を訓令(官4902)
     河内 50口径12吋砲4門63.0万円(15.75万円/門)
        45口径12吋砲8門83.0万円(10.375万円/門)
        45口径12吋砲架2基157.5万円(78.75万円/基)
        弾薬引揚装置8.5万円
     攝津 45口径12吋砲8門84.0万円(10.5万円/門)
        45口径12吋砲架3基145.5万円(48.5万円/基)
     「呉工廠にて攝津用12吋砲塔4基+河内用同左を製作」『呉海軍工廠造兵部史料集成』
09. 2/12 河内、攝津命名内令(内令22)
09. 4/ 1 起工@横須賀工廠第2船台
09.10/ 9 攝津艦首形状を改正、河内は工事進行上改正不能につき完成後比較検討を行うものとす
10. 1/23 国民新聞記事「河内進水20750t、艦首尾三連装+両舷連装各2基=14門、片舷10門指向可能+6吋10+4.7吋12」
     (諸元は1908JANE年鑑推定記事からの引用)
10. 5/ 4 水雷防禦網を375ftから前後に25ftずつ増加して425ftに(艦本2351)
10. 5/18 伊号装甲巡洋艦のこと、および河内、摂津軽め方の打ち合わせ実施(財部海軍次官他)
10. 8/ 9 4.7吋砲2門を削減、各砲塔上に40口径3吋砲各1基(各砲150発)を装備す(官機451)
10. 9/21 河内兵装を決定す(予算額のみ?)→この時点では史実と異なる兵装(40口径4.7吋砲10、短3吋砲4、マキシム砲4)
10.10/12 河内定員を999人に査定、追って必要を認めれば増加する心算ゆえ予算はこれに依らず(財部海軍次官)
10.10/15 進水・命名(達138)・定員区分(内令189)
11. 2/24 東宮御所に河内模型献上(の挨拶by財部海軍次官)
11. 5/ 8 〜25 艦底塗替、各キングストン修理@横須賀工廠第四船渠
11. 6/ 3 川崎造船所、英国ジョン・ブラウン社とブラウン・カーチス型タービンについて技術提携
11.11/ 1 艤装委員長土山哲三海軍大佐着任
11.12/ 9 土山哲三海軍大佐艦長就任
12. 1/ 8 〜18 公試運転のため横須賀工廠第4船渠に入渠:艦底塗替、推進翼取付、軸布取除き@横須賀工廠第四船渠
12. 1/20 第1回公試@浦賀水道南方海面
12. 2/ 6 10分の6出力公試@館山沖
12.2下旬 全力続行公試@浦賀水道南方海面
12. 2/24 全力公試験@館山沖
12. 3/ 6 川崎造船所初のカーチス型タービン(河内・筑摩)の成績良好につき艦政本部長より賞状授与
12. 3/31 竣工、引渡式
12. 4/ 1 第一艦隊に旗艦として編入(内令66)
12. 4/ 9 18ノット試航(横浜沖→房州沖)
12. 4/22 横須賀軍港出港
12. 9/20 「河内、安芸及び伊吹共に三笠、香取、敷島等に比し横動甚く、砲火の発揮に影響至大なるべし」
     財部彪海軍次官宛第一艦隊参謀長秋山真之書簡
12.10/ 3 神戸沖三笠前部主砲火薬庫火災時防火隊派遣
12.10/14 〜20 大正元年大演習第一期:出師準備他
12.10/21 〜27 大正元年大演習第二期:青・赤軍各個演習
12.10/28 〜11/1 大正元年大演習第三期:青赤軍対抗演習
12.10/29 1S第1小隊河内・摂津・安芸は20ノットの強速を用いて敵赤軍4Sを攻撃、第2小隊薩摩・香取・鹿島追従不可
12.11/ 4 3吋砲各砲塔上1基から2基に倍増の指示
12.11/ 5 〜8 第三期大演習:青軍第一艦隊→11/8中止
12.11/ 7 大演習にて横須賀より100海里進出した潜水艇のために河内廃艦判定
12.11/10 皇太子(昭和天皇)乗艦@横浜
12.11/12 大演習観艦式@横浜沖
12.11/30 〜12/14 艦底塗替、艦底鋲打替、キングストン改造@横須賀工廠第四船渠
12.12/ 1 艦長中島市太郎海軍大佐着任
13. 2/ 1 砲火指揮通信装置改装訓令/認許
13. 5/ 5 〜17 左舷プロペラーブレード損傷部修理、右舷プロペラーボッス止めナット覆取付方、艦底塗替@横須賀工廠第四船渠
13. 5/23 後期訓練の初頭に大阪入港
13. 6/18 呉在泊
13. 9/14 艦隊戦闘射撃@相模湾
13. 9/20 艦隊戦闘射撃@館山
13.11/10 恒例観艦式@横須賀沖
13.12/ 1 第一艦隊解除(内令184)→予備艦
13.12/ 1 艦長
町田駒次郎海軍大佐着任
13年末  〜14中頃 横須賀工廠で修理:主缶を陸揚げ、陸岸に繋留『海軍艦艇史1戦艦・巡洋戦艦』
14. 8/ 8 〜15 各ヂンク取替、艦底塗替@横須賀工廠第四船渠
14. 8/10 第一艦隊編入(内令116)
14. 8/10 〜9/22 第一次大戦で東支那海・黄海警備・陸軍輸送間接掩護
14. 8/12 黒色火薬庫改造訓令/認許
14. 8/18 第一艦隊第一戦隊編入(艦隊旗艦=摂津)
14. 8/24 横須賀港在泊
15. 1/29 前部発電機室及水圧機室入口外三廉改造訓令/認許
15. 3/12 〜21 シャフト取外修理、艦底塗替@横須賀工廠第四船渠
15. 5/ 4 対華21ヶ条要求に伴い、広島湾で魚雷訓練中の第一、第二艦隊に対し出動準備命令
15.10/18 〜11/1 大正4年度大演習
15.10/23 大正4年度大演習のため午後伊勢湾を進発、遠州灘南方海上で第二期演習へ:青軍第一艦隊第一戦隊
15.10/25 1000日向灘沖にて第一戦隊砲戦開始
15.10/30 0730〜0800大演習後神戸入港〜11月下旬まで在泊
15.10/31 天長節@神戸港
15.11/ 1 第一、第二、第三艦隊を以て連合艦隊を編成(内令278)
15.11/10 大正天皇即位大礼
15.12/ 4 即位大礼記念特別観艦式@横浜沖
15.12/13 艦長
小山田仲之丞海軍大佐着任
15.12/13 大正5年度艦隊編成(内令312)・連合艦隊の編成を解く(内令278):第一艦隊第一戦隊=扶桑・河内・安芸・摂津
15.12/18 〜1/14 両舷車軸陸揚修理、艦底塗替@横須賀工廠第四船渠
16. 7/17 河内・攝津定員区分改正(内令158)
16. 9/ 1 第一、第二、第三艦隊を以て連合艦隊を編成(内令192)
16. 9/ 3 朝、横須賀のコレラにより館山湾に避難中の吉松中将率いる第一艦隊他は八代中将第二艦隊入港に伴い、
     青森大湊に向かう「東京朝日新聞」記事
16.10/14 連合艦隊の編成を解く(内令226)
16.10/25 恒例観艦式@横浜沖
16.12/ 1 第一艦隊第一戦隊解除(内令245)→予備艦
17. 1/14 筑波爆沈時横須賀在泊
17. 4/12 冷蔵庫改造訓令/認許
17. 5/ 4 〜9/21 冷蔵庫改造@横須賀工廠
17. 8/21 〜9/ 5 各亜鉛板取替及舵頭修理、艦底塗替@横須賀工廠第四船渠
17.12/ 1 大正7年度艦隊編成(内令279):第一艦隊第二戦隊=河内(戦隊旗艦)・攝津
17.12/ 1 艦長
正木義太海軍大佐着任
18. 5/ 3 〜10 艦底塗替@横須賀工廠第四船渠
18. 7/ 7 九州方面での戦技演習のため横須賀発
18. 7/11 夜、徳山湾入り
18. 7/12 魚雷標的曳航のため未明から出航準備→天候不良のため中止→荒天準備・各分隊は部署教育または作業
     1551頃右舷前部砲塔火薬庫2回爆発、同砲塔付近及び煙突付近から黄煙と火焔噴出
     1555左舷傾斜、艦底を一部水上に表して着底、乗員1059名中、飯島軍医長以下621名死亡
     水深12m、蛇島頂部N60°E、黒神(髪?)島頂部N42°W、艦首方位S62°W『海軍艦艇史1戦艦・巡洋戦艦』
     呉で河内救難隊を組織
     殉難者は干渡(黒髪島と仙島を連繋する地峡)で荼毘に付す
18. 7/13 第一艦隊司令長官、原因究明のための査問委員会(委員長=土屋光金中将)を組織、呉鎮守府司令長官に委託 →原因不明
18. 7/18 海軍省、呉に引揚方法調査を下令
18. 7/23 第一艦隊解除(内令239)
18. 7/27 横須賀工廠から出張救難作業応援の技手及び職工帰着
18. 8/ 6 引揚方法報告書提出 →引揚は困難&危険、巡洋戦艦(赤城?)の工事が1年以上遅延、摂津より3〜4年短命
18. 9/ 3 加藤海軍大臣、河内代艦5500t軽巡2隻建造大正8〜10年度3箇年継続費の覚書を寺内首相に提出(不成立)
     「浮揚に2年・多大の経費と幾多の危険困難・復旧に2年必要で合計4年後には第一戦列に編入不可、新艦建造にも影響
      河内は大正10年九號戦艦(加賀)竣工までは第一戦列部隊に編入せらるべきで、
      現在着手中の補充計画大正12年完成時にも当分第二戦列部隊の首班を占めるべき艦である
      戦艦巡洋戦艦の建造は現計画以上は不可かつ4年必要だが、巡洋艦建造は若干の余裕あり、かつ2年で建造可」
18. 9/11 呉に転籍のうえ呉工廠の保管、河内救難隊と引揚方法調査委員の業務も呉に引継ぎ
18. 9/21 除籍、現場で解体→昭和33年時点で船体の30 泥中に残る『海軍艦艇史1戦艦・巡洋戦艦』
19. 7/12 帝国軍艦河内殉難者英霊之碑除幕式@山口県富田町
〜現在  徳山市在住某研究家の調査結果MZ宛書簡
     ・砲塔、煙突、艦橋など揚げられるものは解体引き揚げた。大正年間に工事は済んだ。
     ・艦体の体積で80%は引揚げしていない。
     ・終戦時にすでにヘドロが覆っていた。
     ・戦後スクラップ回収業者が回収を試みたができなかった。
     ・現在完全にヘドロが艦体を覆っている。
     ・現在の海図ではヘドロ面の深さが記載されている。沈船の記録はない。

以上、

MZ様より

戴いた資料を引用させて戴きました.

深甚なる感謝とともに掲載させて戴きます.

ありがとうございました.


Since 5 Apr. 2003.

Last up-dated 16 Nov. 2013.

The Encyclopedia of World ,Modern Warships.

Kawachi.

Ver.1.13a.

Copyright (c) hush ,2001-13. Allrights Reserved.

Up


動画