Down
Nevada.
ネヴァダ.
[地名]ネヴァダ州.
アメリカ合衆国西部、ネヴァダ山脈の東方に位置する州.
1775スペイン人宣教師が通過
1820年代にアメリカ人が移住を開始し43-5フレモントJohn
C.Fremont、1813-90が探険48米墨戦争によりアメリカに割譲されカリフォルニア州ワシュー郡となり49モルモン教徒がジェノアに最初の定住地を建設50ユタ准州に編入59コムストックで銀鉱が発見されて人口が増加したことにより61分離し住民は先住民族の言葉で「人間」を意味するワシューの命名を望んだが63ワシントン政府はカリフォルニア州シエラ・ネヴァダ(スペイン語で「雪の山脈」を意味する)を遠望する地という意味でネヴァダ准州と命名64.10/31南北戦争中に第36州に昇格し州西部のカーソン・シティに州都を設置
1931州内での賭博が合法化されラス・ヴェガスLas Vegasとリノに代表される賭博場を中心とする観光産業が発展.
州鳥にマウンテン・ブルーバード、州木にシングルリーフ・ピニオンとブリストルコーンマツPinus longaeva、州花にヤマヨモギが指定されている.
面積286350kuは全国第7位(他国に接していない内陸州としては最大)、人口270万551人(2010)は全国第35位.
Up
Down
フィラデルフィア工廠で1865.10/5進水69.5/15アリゾナと改名されたアメリカ、アムモノサック級木造スクリュー・フリゲート(2/2)ネシャミニーを
8/12ネヴァダ○と改名後除籍
74.6未成状態のまま売却解体.
Up
Down
バス鉄工所で1900.11/24進水したアメリカ、アーカンソー級モニター(2/4)コネティカットを
01.1ネヴァダ@と改名
03.3/5ハワード中佐の指揮下に竣工し大西洋艦隊に編入
09.3/2トノーパと改名20二等モニター(BM8)22売却解体.
Up
Down
アメリカ ネヴァダ級戦艦
27500t
oa177.70x25.98x9.02m
T*orR(3連成)**x2/2
ボイラーx12 26500shp 20.5knt 重油2037t 8000nm/10knt
356/45mmIIIx2+IIx2=10 127/38mmIx16
40/56mmMGx40
533mmTTx(2)
乗員864
同型艦(2/1916)
BB36 ネヴァダ.37
オクラホマ.

US
Nevada class battleship
Oklahoma,
1917 & 20s.
当初の計画ではニュー・ヨーク級戦艦の改良型として356mmIIIx4=12とする予定であったが、砲戦距離の拡大にともなって装甲の強化と航続距離の拡張を目的として抜本的に再設計を行った結果、主砲2門が減少したが、世界で始めて集中防御を採用するとともに、アメリカ初の重油専焼ボイラー、3連装砲塔採用艦となったがWW1時にはイギリスの重油不足から同国への派遣が遅れた.
主機が2隻で異なっており、ネヴァダで採用されたタービンの方が成績が良かったことから、オクラホマはレシプロ機関を採用した最後のアメリカ戦艦となった.
日本、扶桑級戦艦に対抗して建造.
Up---------------------------------Down
アメリカA ネヴァダ級戦艦(1/2)BB36
1911.3/4計画承認され12計画一等戦艦としてフォア・リヴァー/クィンシー造船所で11/4起工14.7/11進水16.3/11シムズ大佐の指揮下に竣工
17頃、後部砲塔舷側砲郭と艦尾砲廊の副砲を撤去
18.8/31戦艦(BB31)ユタ等とともにイギリス、グランド・フリートに編入されアイルランド、バントリー湾を基地として船団護衛に従事
US
Nevada class battleship
(BB36) Nevada, circa 1919.
22.9リオ・デ・ジャネイロに寄港しブラジル独立100周年記念式典に参加
25.1-27リコーヴァーが勤務
25.7-9オーストラリア、ニュー・ジーランドを巡航
27-9近代化改装
US
Nevada class battleship
(BB36) Nevada, during the later 1930s
41.12/7真珠湾に在泊中、空母赤城等からなる日本機動部隊の奇襲を受けて出港したが魚雷1本、爆弾2-3発が命中、大破炎上後真珠湾口のホスピタル・ポイントで擱座し乗員50名が死亡109名が負傷
42.2/12浮揚応急修理の上、ピュージェット・サウンド/ブレマートン工廠で復旧工事の際、上部構造物を一新
43.5再就役し太平洋艦隊に編入されアッツ攻略作戦に参加.6大西洋艦隊に編入
44.6/6ノルマンディー上陸作戦に参加し各種砲弾4747発を発射.8南フランス上陸作戦に参加後太平洋艦隊に編入
US
Nevada class battleship
(BB36) Nevada off Norfolk
Navy Yard on 8 November 1944.
45.2硫黄島.3沖縄上陸作戦に参加中/27早朝、沖縄本島嘉手納Kadena沖に停泊中に日本陸軍特攻機1機が第3主砲塔右舷部に突入後跳ね返って爆発、砲塔が使用不能となり乗員11名が死亡、49名が負傷4/5陸上砲台の砲撃を受けて損傷しウルシーで修理
46.7ビキニ環礁で原爆実験に使用8/29予備役編入
48.7/31真珠湾付近で戦艦(BB61)アイオワ、重巡洋艦3の実艦標的として撃沈処分8/12除籍.
Up
Down
アメリカB オハイオ級(前期型)原子力戦略型潜水艦(8/18+6)SSBN733
1980計画原子力戦略型潜水艦としてジェネラル・ダイナミックス/エレクトリック・ボート/グロートン造船所で83.8/8起工85.9/14進水86.8/16竣工し太平洋艦隊第17潜水戦隊に編入されバンゴールに配備
2012在籍.
信号符字NVDA.
トライデントIを搭載して竣工した最後の艦.
Since 6 Jan.
2003.
Last up-dated,
22 Sep. 2012.




The Encyclopedia of World ,Modern Warships.
Nevada.
Ver.1.12a.
Copyright
(c)
hush ,2001-12. Allrights Reserved.
Up
[PR]動画