Down
Oyodo.
大淀.おおよど.
大淀級軽巡洋艦 軍艦大淀 巡視船おおよど(1) 護衛艦おおよどA 巡視船おおよど(2)
IJN
Oyodo class light cruiser.
Illustrated by Sabani.
[地名]大淀川.
宮崎県都城盆地付近に発して北上、岩瀬川と合流後宮崎平野を東流、宮崎市を貫流し同市中央部で日向灘に注ぐ川.
全長103kmは九州第4位、流域面積2233kuは同2位.
宮崎県下最大の川.
Up
Down
日本 大淀級軽巡洋艦
8164t
192.0x16.6x6.0m
T(艦本式)x4 ロ号艦本式重油専焼缶x6 110000shp
35.0knt 8700nm/18knt
155/60mmIIIx2+0=6 98式100/65mmAAIIx(2+2)=8
水上偵察機(2式高速水偵紫雲)x6(>瑞雲x2>0式3座水偵)
乗員782
同型艦(1+1/1943)
大淀.(仁淀).
IJN
Oyodo class light cruiser.
2式1号10型カタパルト(全長44m)x1搭載.
潜水戦隊旗艦用.
1939海軍軍備充実(C)計画巡丙型(二等)巡洋艦第136-7号艦.
主砲は最上級巡洋艦より撤去されたものの再用品.
Up---------------------------------Down
軍艦大淀
日本@ 大淀級軽巡洋艦(1/1+1)
IJN
Oyodo class light cruiser
Oyodo.
Illustrated by Iyapopo.
1939海軍軍備充実(C)計画丙型(二等)巡洋艦第136号艦
39艦艇整備費により呉工廠で41.2/14起工
42.3/10軍艦大淀と命名され横須賀鎮守府籍と仮定4/2進水し横須賀鎮守府籍12/31青葉艦長兼艤装員長田原吉興(兵43)大佐
43.1/10艤装員(/20副長)斎藤富士郎(兵49)中佐(44.5/1大佐-8/10)/14艤装員(/20-5/25通信長)渡辺信吉(兵61)大尉1/15艤装員(/20主計長)太田俊輔主計大尉/18艤装員星出隆臣(兵67)中尉/20艤装員長富岡定俊(兵45)大佐2/17主計長今村省三主計大尉/28富岡大佐の指揮下に竣工し横須賀鎮守府籍となり横須賀鎮守府部隊に編入
3/7徳山出港/8横須賀入港/18出動公試、訓練4/1第3艦隊付属/16横須賀出港/17長浜/18柱島入港後訓練、整備に従事5/1機動部隊本隊に編入/20軽巡洋艦阿賀野と徳山出港後アッツ島反撃作戦参加の目的で待機/21-4横須賀寄港後東京湾で訓練/25横須賀出港/26-9木更津に寄港し東京湾で空母翔鶴等と訓練/29-31横須賀寄港後アッツ島反撃作戦が中止6/1柱島入港、乗員三宅晴彦(兵71)少尉(44.3/15中尉-6/30)/15呉回航/19-23呉工廠で入渠/25呉出港/25-6兜島沖仮泊/26-7八島/27-9長浜寄港後曳航補給訓練を実施/30長浜出港/30-
7/2徳山寄港後佐伯基地を撤収/2-3徳山寄港後訓練/3-4徳山寄港/4-8呉/8-9宇品に寄港し重巡洋艦利根等と陸軍南海第4守備隊を収容/9-10八島寄港後阿賀野とともに/15-9トラック寄港/21-4ラバウルに寄港し兵員等を揚搭/26トラック入港後Z作戦に従事8/5砲術長浅井秋生(兵56)少佐>鈴木孝一(兵59)少佐/29艦長篠田勝清(兵44)大佐9/18アメリカ空母任務部隊のギルバート諸島接近によりトラック出港/20-3ブラウン寄港/25-
10/17トラック/19-23ブラウン寄港後ウェーク西方海域を索敵/26-12/30トラック寄港後軽巡洋艦能代等と第51師団(基)独立混成第1連隊の兵員600名と軍需品1500uを輸送する戌1号作戦第3次輸送に従事
44.1/1.0445カビエン入港後兵員、物資を揚搭中.0827陸上レーダーが機影を探知したため75mm野砲数門の揚搭を断念して退避.0842以降、空母(CV17)バンカー・ヒル等からなるアメリカ第37or50.2任務部隊載機約85機と対空戦闘(主砲194高角砲240MG4640発を発射)中、至近弾により小破し2名が死亡、6名が負傷/2駆逐艦秋月とともに能代等と分離/3アメリカ潜水艦の発射した魚雷を受けた特設運送艦清澄丸を救助後負傷者収容の目的で到着した軽巡洋艦那珂等と交代/4-10トラックに寄港し応急修理後戦艦大和等とともに/16呉入港
2/10戦艦武蔵とともに駆逐艦白露、初春、満潮、玉波に護衛されてトラック出港/14玉波が分離/15or16-9横須賀寄港後第761航空隊用91式航空魚雷、250kg爆弾、増槽等を搭載/22-3サイパンに寄港し物資を揚搭/26横須賀入港3/6-31横須賀工廠で射出機を呉式2号5型に換装し格納庫を3段に仕切って連合艦隊司令部設備を設置
4/1連合艦隊直率5/1通信長西野正男(兵62)大尉>矢島源太郎(兵60)少佐/4豊田副武(兵33)大将の連合艦隊司令長官就任と同時に旗艦となり木更津沖に係留(1896の橋立以来、48年振りに連合艦隊旗艦となった巡洋艦)/6艦長阿部俊雄(兵46)大佐/12主計長和田勇主計大尉/22横須賀出港/23-6/28柱島泊地に停泊しマリアナ沖海戦を本艦上より指導/28出港後駆逐艦霜月、若月に護送されて/29木更津沖回航
8/15艦長牟田口格郎(兵44)大佐9/29連合艦隊司令部は神奈川県日吉台の慶応大学予科地下司令部に移転/30横須賀工廠第4船渠に入渠
10/5第3艦隊に編入/8出渠/11第41駆逐隊駆逐艦霜月、冬月に護衛されて横須賀出港/12遠州灘で冬月が被雷大破/12柱島/14大分入港/16徳山で燃料を補給/19柱島で第3艦隊第31戦隊司令官江戸兵太郎(兵40)少将の旗艦を軽巡洋艦五十鈴から継承/20空母瑞鶴等と瀬戸内海西部出港/25レイテ、エンガノ岬沖海戦に参加/27.0600奄美大島薩川湾入港/28五十鈴に第31戦隊旗艦を継承/29奄美大島出港11/1-4マニラ/8ブルネイ入港/15第2艦隊付属に編入/17ブルネイ出港/18-9新南群島長島錨地/22-12/12リンガ寄港/14-21サン・ジャック/23-4カムラン湾寄港後礼号作戦に参加/26サン・ホセに突入/28-9カムラン湾/30-1サン・ジャック寄港
45.1/1シンガポール入港、南西方面艦隊第5戦隊に編入2/10シンガポール出港後戦艦日向等と北号作戦に参加/20呉到着/25艦長松浦義(兵49)大佐3/1練習兼警備艦(予備艦から)に指定/19呉空襲により炎上、大破
5/15艦長田口正一(兵49)大佐/17主計長山田公一
7/24江田島飛渡瀬沖でアメリカ艦載機の攻撃により損傷/28飛渡瀬沖で艦載機の攻撃を受けて右舷に転覆着底し乗員約300名が死亡
11/20除籍
47解体.
IJN
Oyodo class light cruiser
Oyodo at anchor at Kure, 1943.
連合艦隊最後の旗艦.
Up
Down
巡視船おおよど
海上保安庁(1) くま級巡視船(7/12)PS68
JCG Kuma class cutter.
Illustrated by Niwatori.
1950第1次追加計画270T型(小型)巡視船として浦賀船渠で51.8/6竣工し第7管区海上保安部鹿児島海上保安部に配属
9/1巡視船(PM05)いき等とともに鹿児島海上保安部山川警備救難署に配属
52.10/16いき等とともに鹿児島海上保安部に配属
54.5/1(PS07)
60.7/1巡視艇(PC02)あやなみとともに鹿児島海上保安部串木野海上保安署に配属
62.1/1第7管区海上保安部の分割により串木野海上保安署を第10管区海上保安部に移管
65.4/1串木野海上保安署が海上保安部に昇格
76.1/12串木野海上保安部に配属された第7管区海上保安部門司海上保安部巡視船(PM19)くろかみと交代して/9解役.
Up
Down
護衛艦おおよど
海上自衛隊A あぶくま級護衛艦(3/6)DE231
JMSDF Abukuma class escort.
Illustrated by JTPS-P16.
1988計画1900t型乙型護衛艦1231号艦
三井造船玉野事業所で89.3/8起工12/19進水、艤装員長今村修二(防大15)2佐
90.7/19公試開始
91.1/23今村艦長の指揮下に竣工し護衛艦(DE215)ちくご、(217)みくまからなる佐世保地方隊第34護衛隊に編入され佐世保に配備
6/20姉妹艦(DE232)せんだいと佐世保地方隊隷下に第39護衛隊を新編(当初計画では護衛艦[DD115]あさぐもも編入予定であったが変更)
92第2煙突後方に衛星通信アンテナ用ドームを追加装備8/10艦長河野克俊(防大21)2佐
93.2/8竣工した姉妹艦(DE234)とねを第39護衛隊に編入8/27艦長小川真澄(防大15)3佐
94.8/30艦長松原研二(東海大学、幹候28)
2佐
95.9/7艦長久野敬市(防大24)2佐
96.8/20艦長白土雅彦(防大20)2佐
97.3/24第39護衛隊を佐世保地方隊第26護衛隊(おおよど、せんだい、とね)に改編8/1艦長徳丸伸一(防大25)2佐
98.8/3艦長山田昇2佐
99.1/13佐世保入港後倉島岸壁に係留中/14.1111油送船よし丸(19T)が左舷中央部に衝突し破口8/2艦長大塚嘉徳3佐(2000.7/1、2佐)
2000.9/1艦長永井澄生(防大27)2佐
01.8/6艦長深堀真人2佐
02.7/1艦長山本克也(防大26)2佐
03.7/24艦長隈部秀彦2佐9/15佐世保港外黒島沖で実施された佐世保地方隊創立50周年記念展示訓練にいそゆき等とともに参加
05.3/25艦長三上大二(防大32)2佐
06.3/31艦長西村高志(早稲田大学、幹候39)2佐
07.3/26艦長内藤裕之(防大29)2佐
08.3/26第26護衛隊を第16護衛隊と改称し護衛艦隊直轄として佐世保に配備、艦長宇仁健一郎(防大34)2佐
09.8/20艦長小幡哲也(防大35)2佐
10.8/17艦長本山勝善(防大34)2佐
11.3/16第16護衛隊の解隊により護衛艦隊第15護衛隊に編入され大湊に配備8/1艦長加茂義永2佐
12.8/1艦長二瓶篤2佐
14.3/24艦長大島信吾(防大37)2佐
15.3/23艦長目賀田瑞彦2佐
16.3/25艦長佐藤吉範(防大37)2佐
17.3/21艦長仲井大介2佐7/15久慈入港8/2-5十勝港まつりに参加
17在籍.
愛称はBright Phoenix.
Up
Down
巡視船おおよど
1978.2/23竣工2001.4/1第10管区海上保安部油津海上保安部に配属された海上保安庁、びほろ級巡視船(20/20、PM93)しなのを
/2巡視船おおよど(2)と改名
07.4/1油津海上保安部を宮崎海上保安部と改称
08.3/30宮崎海上保安部に編入された串木野海上保安部巡視船(PS04)きりしまと交代して解役.
JCG Bihoro class cutter.
Illustrated by Niwatori.
信号符字JQGX.
Since 11 July
2002.
Last up-dated,
9 Aug. 2017.




The Encyclopedia of World ,Modern Warships.
Oyodo.
Ver.1.17a.
Copyright
(c)
hush ,2001-17. Allrights Reserved.
Up
動画