Down
Sakura. 桜(櫻).さくら.
の30万ヒット達成を記念して桜と錨様に.
2013年3月20日.
桜号 さくら丸 (桜丸 、帝国海事協会) 桜級駆逐艦 駆逐艦桜 @
桜丸 (東京湾汽船) 駆逐艦桜 A 桜丸 (石油配給統制) 桜丸 (日本製鉄)
桜丸1号 第2桜丸 (日産近海機船) 第3桜丸 第3桜丸 (日本近海機船) 第7桜丸 第14桜丸 第24桜丸 第32桜丸 第48桜丸 第58桜丸
桜丸 (MS70) さくら (横浜税関>海上保安庁) 港務用船さくら丸 (1) 警備船>警備艦>護衛艦さくら B
さくら丸 (関西汽船) さくら丸 (巡航見本市船) さくら丸 (東海汽船) 新さくら丸 (日本産業巡航見本市協会)
2010年4月17日、2014年4月13日三重県津市美杉町三多気Mitaki にて.
2012年4月8日奈良県奈良市氷室神社 の枝垂桜.2012年4月8日奈良県奈良市漢国Kango神社 にて.
2014年4月13日三重県津市美杉町八知Yachi字比津Hitsuにて.
2005年4月10日三重県松阪市飯南町にて.2014年4月6日三重県鈴鹿市石薬師町旧陸軍第1気象連隊 跡地にて.
[植物]サクラ.
バラ目 Rosales バラ科 Rosaceae サクラ亜科 Prunoideae サクラ属 Prunus の 双子葉植物 Magnoliopsida 中の一群の総称.
東アジア を中心に北半球の温帯ないし暖帯に野生種が数十種分布し、通常、5弁または八重 の淡紅、白等の花を3-5月頃につける.
一般に早春に開花し、他の花に先んじて咲くことにより虫媒の効率を上げているが、これは前年7月頃に花芽を作って休眠後、一定期間、冬季の低温に触れることにより目覚め、その後の温度の上昇により開花させるというもので、休眠打破と呼ばれ、早春に咲く梅 やチューリップ 、クロッカス 等も同様の仕組みを持っている.
2014年1月12日名古屋市納屋橋にて.2015年10月25日、京都市赤山禅院 にて.2016年4月3日、三重県桑名郡木曽岬町鍋田川堤桜並木 にて.
このため、上記の四季桜のように、1年を通じて咲くものもあり、不断桜とも呼ばれる.
概ね落葉高木で、材は緻密であるため、古くは出版用の版木 に多く使用されたが、現在では建築、家具、造船材として使われている.
樹皮は水平方向に剥がれるため樺細工に使用される.
1997滋賀県守山市古高町の下長遺跡 から出土した古墳時代前期の全長約6mの準構造船のものと見られるスギ の木片は、幅約2cmのサクラ の樹皮で穴をあけた船底部と舷側部を巻きつけて固定、さらにスギ の楔を打ち込んで緩まないようにしてあり、山部赤人の歌に「桜皮Kaniwaまき作れる舟に」(万葉集)とあることを裏付けたものとされる.
日本にはヤマザクラ(山桜) Japanese
hill cherry Prunus jamasakura 、サトザクラ(里桜) P.Lannesiana 、オオシマザクラ(大島桜) P.speciosa 、エドヒガン(江戸彼岸) P.pendula 、ヒガンザクラ(彼岸桜) P.subhirtella 等が産し、その多くが花を愛でる目的で植栽されたものであるが、サクランボ(桜桃)と呼ばれる実を食用とする目的で栽培されているのはセイヨウミザクラ とも呼ばれる外来種の(カンカ)オウトウ(甘果桜桃) P.Avium である.
英語でcherry と呼ばれるのは後者で、日本でもっとも多く栽培されている佐藤錦等の品種もこの改良種で、サクランボの収穫量が全国の70%をしめる山形県 の木 がサクラ となっている.
サクラ亜科の大部分がサクラ属で、スモモ属とも呼ばれるサクラ属にはアーモンド 、モモ 等からなる モモ亜属 Subgenus Amygdalus 、セイヨウスモモ(プルーン) P.domestica 、 ウメ P.mume 、スモモ P.salicina 、スピノサスモモ P.spinosa 、アンズ(杏) P.vulgaris からなるスモモ亜属 Subgenus
Prunus 、サクラ亜属 Subgenus
Cerasus 、 ユスラウメ(梅桃dwarf cherries) P.tomentosa , P.pumila (Sand
cherry)等からなるニワウメ亜属 Subgenus
Lithocerasus 、エゾノウワミズザクラ P.avium Mill 、ウワミズザクラ P.grayana 、イヌザクラ P.buergeriana からなるウワミズザクラ亜属 Subgenus Padus (bird
cherries)、セイヨウバクチノキ P.lauro-cerasus 、リンボクf P.
spinulosa 、バクチノキ P.zippeliana からなるバクチノキ亜属 Subgenus Lauro-cerasus に分類されるが、このように属の下に亜属を設けるのは珍しい.
平安時代以降、梅 に代わって「花 」といえば桜を指し、100円硬貨に刻まれているように、日本を代表する花となり、キク とともに日本の国花 とされるが、これは法律で定められたものではない.
京都御所紫宸殿南庭には左近の桜 、右近の橘 が植えられているが1968再建の皇居宮殿正殿前の中庭には梅 が植えられているのみである.
左近の桜は平安京の内裏にある紫宸殿正面から見て左側にあるサクラの木(写真は平安神宮 )で、反対側にはタチバナ が植えられており、右近の橘 と呼ばれるが、この名称は紫宸殿で儀式時にこの木の前に左近衛の陣をおいたことに由来する.
徳川吉宗は隅田川 、飛鳥山 、品川の御殿山にサクラを植えさせ、人々の遊楽を奨励し、その後、上野、新吉原、浅草、小金井・玉川上水堤等が名所として加えられたように、古くから観賞用に栽培され、江戸時代に品種改良が進んだ.
特にソメイヨシノ(染井吉野) Prunus x yedoensis が有名で、これは江戸末期に花木の里として造園師や植木職人が多く住んでいた染井村(現在の東京都豊島区駒込)で作出されたといわれ、当初は桜の名所であった吉野 にちなんで芳野桜と呼ばれていたが、吉野 に多く見られるヤマザクラ とは異なるため1900博物学者の藤野寄命Fujino
Kimei、1848-1926が「日本園芸雑誌」でソメイヨシノという名を提唱し、これがそのまま標準和名となったことから、東京都 の花 もソメイヨシノが指定されている.
その最大の特徴は葉より先に花をつけることで、その花の見事さとあわせて各地で栽培されたが、一代雑種であるため結実が不充分であり、樹齢も数十年と短いため、WW2後日本各地に植えられた多くが更新期を迎えているが、サクラ の多くは比較的長寿であり、岐阜県本巣市根尾の淡墨桜 は樹齢1500年といわれる.
なお、ソメイヨシノは伊豆半島 で自生していた済州島 の王桜が先祖という説もあったが、最近の遺伝子研究ではオオシマザクラとエドヒガンの栽培品種であるコマツオトメの雑種である可能性が強く、染井村で育種された可能性が強い.
アメリカ初代大統領ジョージ・ワシントン がサクラ の木を伐ったことを正直に話して誉められたという話は、伝記作家ウィームズParson
Weems(Mason Locke Weems)、1759-1825の創作であるが、このことから「正直」が花言葉になっている.
1909尾崎行雄東京市長がアメリカ の首都ワシントンDCにサクラ の苗木2000本を寄贈したが、病害虫等が多く発見されたことから現地で焼却され3年後にソメイヨシノ 等の等の苗木3100本が再度贈呈されたが、これが現在も残るポトマック 河畔の桜並木である.
気象庁が行っているサクラ の開花情報は、気象台構内等に生えるサクラ から定められた「標準木」の観察に基づいて行われており、東京の場合、靖国神社 境内のソメイヨシノ 3本が「標準木」に定められており、内2本以上に花が数輪ずつつけた日を「開花日」と定めている.
なお、このような開花情報が全国的に報道され、時としてトップ・ニュースになるという国は他にないと思われる.
At the Kimigano
dam , 11 Apr. 2010, at Ishigaki
ike ,Suzuka, 11 Apr. 2011, at Nagahama city, 16 Apr. 2011.
1870太政官布告により海軍の制服が定められたが、この際、金地桜花のボタンが採用され1987この布告の出された11/22を「ボタンの日」とすることが業界で定められた.
1717東京 向島の長命寺の寺男山本新六が塩漬けにしたサクラ の葉 で包んだ餡餅を発売したところ、桜餅の名で隅田川 の花見客を中心に非常に有名となり、全国に広がったが、関西 では椿餅 の影響からか丸い形の餅になった.
この桜餅 を包む桜葉の約8割は千葉県賀茂郡松崎町から出荷されるが、サクラ の葉にはクマリン が含まれており、これが塩漬けによって加水分解されて芳香を放つ仕組みになっている.
さつき賞、菊花賞 、日本ダービー、オークスとともに中央競馬(JRA)の5大クラシック・レースの1つである桜花賞は明け4歳の牝馬Hinbaのみが出走するもので、毎年4月に阪神競馬場(距離1600m)で行なわれる.
和名は、「咲く」+接尾語「ら」から来ているというものの他、「さ」+「座kura」と解して、「さ」は「さおとめ」、「さなえ 」、「さつき 」、「さみだれ 」等のように田植えに関係する接頭語、「座」は神の降臨する場所とする等の語源説がある.
桜は正字の櫻の省略形で、櫻は本来はユスラウメを指す字で、その実を嬰(首飾り)に例えたことによる.
派手に咲いて、すぐに散る花であることから、江戸時代の芝居小屋で無料で芝居を見る代わりに役者に声を掛けて盛り上げる人を「さくら」と呼ぶようになり、明治以降、客の振りをして購買意欲をそそる役目の人も露天商の隠語で同様に呼ばれるようになった.
夜 桜 、2015年3月8日、三重県津市にて.
題字の Sakura. 桜(櫻).さくら. の文字色は 桜色 と呼ばれる色である.
2016年4月9日、彦根城 にて.
→イヨザクラ 、ハツザクラ .
★
海上自衛隊では将旗の階級を示すのに桜花をデザインしたものを使用しており、桜花1つが海将補、2つが海将、3つが幕僚長である.
2005年3月26日三重県四日市港にて撮影.
写真は練習艦(TV3508)かしま のマストを艦尾のヘリコプター甲板から撮影したもので、海将を示す桜花2つの将旗が掲揚されていることから、練習艦隊 司令官の旗艦であることが分かる.
なお、右舷側の青に黄色のペナントは司令官の、左舷側の白に黒のそれは艦長の在、不在を意味するもので、不在時には降ろされている.
Up Down
桜号
日本 御召端船
1876兵学校から軍務局に移管
79軍務局から東海鎮守府に移管
1905.4/21売却報告.
Up Down
さくら丸(桜丸)
帝国海事協会客船
三菱長崎造船所で194番船として1906.7/9起工08.6/6進水10/9竣工
09.2大阪商船の運航により神戸 =基隆 航路に就航
11鉄道省の用船として関釜連絡航路に就航後長崎で係船
17白洋汽船(神戸 )に売却され五洋丸 と改名18貨物船に改造21靱商船(大阪 )が購入に売却29or31座礁全損.
3205T pp102.11x13.11x(7.24)m T(三菱パーソンズ直結式)x3
9000shp 21.392knt.
船舶番号11088.
信号符字LFMH.
義勇艦の第1艦.
Up Down
日本 桜級駆逐艦
530s605n830ft
oa83.5pp79.25x7.32x2.21m
R(3連成)x3/3 イ号艦本式混焼缶x5 9500ihp 30knt
石炭128重油30t 2400nm/15knt
120/40mmIx1 76.2/40mmIx4 450mmTTIIx2=4
乗員92or94
同型艦(2/1912)
桜 .橘 .
1907計画第33 、34号駆逐艦 として建造された海風級駆逐艦 のコスト・ダウン型で、艦名は左近の桜 、右近の橘 をイメージしたものと思われる.
樺級駆逐艦 はその量産型.
Up --------------------------------- Down
駆逐艦桜
日本@ 桜級駆逐艦 (1/2)
IJN
Sakura class destroyer .
Illustrated by SUDO .
1907計画第33号駆逐艦
舞鶴工廠で11.3/31起工6/5駆逐艦桜と命名12/20進水
12.2/26艦長(-5/22兼舞鶴工廠艤装員)青木董平 (兵27 )少佐5/21青木 艦長の指揮下に竣工し佐世保鎮守府籍
/22乗員梅田文鹿 (兵32 )大尉、山本寛栗 (機14)機関大尉6/25竣工した姉妹艦橘 と第17駆逐隊 を新編
8/28二等駆逐艦12/1艦長秋吉照一 (兵28 )少佐
13.12/1艦長柴田菊枝 (兵30 )少佐
14.8/1艦長田辺金次郎 (兵29 )少佐
15.6/30艦長竹内正 (兵30 )少佐>荷村信夫 (兵30 )少佐12/13艦長岩村兼言 (兵31 )少佐
16.4/1乗員彭城昌国 (兵34 )大尉転任
17.12/1艦長佐藤六平 (兵32 )少佐
18.4/1第17駆逐隊 を第21駆逐隊 と改称12/1艦長中島直熊 (兵34 )少佐
19.12/1艦長心得角田貞雄 (兵36 )大尉、乗員福留繁 (兵40 )大尉
20.7/15艦長心得松岡弘人 (兵35 )大尉12/1艦長広岡正治 (兵33 )少佐
21.1/31(-6/1)兼桐 乗員増田仁平 (機26)機関中尉
22.5/25艦長中田操 (兵37 )少佐
25.12/1(26.2/5-12/1兼橘 )艦長樋口通達 (兵38 )少佐
26.8/1兼樺 艦長池田久雄 (兵38 )少佐12/1艦長中里隆治 (兵39 )少佐
27.12/1(29.11/1兼橘 )艦長板倉得止 (兵42 )少佐
28連合艦隊直轄12/10乗員松林元哉 (兵50 )大尉
29.11/30(-31.4/1)兼橘 (12/1兼樺 兼桐 )艦長加瀬三郎 (兵44 )少佐
32.4/1第21駆逐隊 の解隊により橘 とともに除籍.
IJN
Sakura class destroyer
Sakura at Sasebo, 1918.
Up Down
桜丸
東京湾汽船貨客船(東京 )
浦賀船渠で208番船として19222.3/28起工5/25進水6/29竣工
28.4客船に改装
36.4/8藤岡貞一(府中 )に売却
37解撤.
299T pp44.20x7.10x(4.10)m R(3連成)
510ihp 13(11)knt 一等8二等65三等170.
船舶番号28874.
信号符字SLCH>JFGC.
Up Down
駆逐艦桜
日本A 松級駆逐艦 (16/18+14+9+33)
IJN Matsu class destroyer . Illustrated
by Iyapopo .
1944計画(丁型)一等駆逐艦5496号艦として横須賀工廠で44.6/2起工8/25駆逐艦桜と命名9/6進水し呉鎮守府籍11/10艤装員(水雷長)金丸光 (兵71)中尉、(機関長)岡田末松特務中尉/11艤装員(航海長)桂理平中尉/12艤装員長卜部章二 (兵65)少佐、艤装員(砲術長)岡田一呂 (兵66)大尉/14艤装員事務所を設置/25卜部 艦長の指揮下に竣工し第11水雷戦隊 に編入
12/3横須賀出港後東京湾で訓練/5-8横須賀寄港/10-2呉寄港後内海 西部で訓練/27-
45.1/6呉寄港後内海 西部で訓練/6(-7/20)砲術長隠沢兵三 (兵70)大尉/27-2/7呉寄港後内海 西部で訓練/8-11呉/11-3門司 寄港後基隆 に向かうモタ36船団を練習巡洋艦鹿島 等とともに護送中/16鹿島 とともに分離/17-20上海 寄港後船団護衛/27-3/2汕頭 /12-5上海 寄港後第21号掃海艇 とともに吉林丸 等からなるモタ02船団を護送/15横須賀鎮守府駆逐艦楢 、桜 、柳 、椿 、欅 、橘 で第11水雷戦隊 隷下に第53駆逐隊 を編成/19門司 /21呉入港
4/1第11水雷戦隊 は第2艦隊 に編入/7第53駆逐隊 は第31戦隊 に編入/20第2艦隊 の解隊により第11水雷戦隊 は連合艦隊付属に編入され待機部隊に部署5/20-3呉寄港/25舞鶴回航中に部埼 灯台沖の関門海峡 で蝕雷により小破し電気系統が故障、大阪警備府部隊に部署/26呉入港後呉工廠で入渠修理6/14修理完了し呉出港/15大阪入港後大阪湾で掃海作業に従事中
7/11.0509大阪港北突堤灯台256゚5.6nmの和泉灘 (34゚36'N/135゚28'E)で磁気機雷に触れて後部火薬庫の爆発により左舷に傾斜後艦首を水面上に出した状態で沈没し乗員130名が死亡、第53駆逐隊 司令豊嶋俊一 (兵51)中佐、卜部 艦長以下を救出/15第53駆逐隊 の解隊により連合艦隊付属に編入8/10除籍.
Up Down
桜丸
石油配給統制タンカー
1945.7/10.0500頃、近海油槽船が運航中、マレー半島 北部東岸サムイSamui島の東方約90nm(09゚38'N/101゚31'E)でアメリカ潜水艦(SS364)ハンマーヘッド の発射した魚雷を受けて第5南明丸とともに沈没.
850T.
船舶番号51179.
Up Down
桜丸
日本製鉄貨物船
2E型戦時標準貨物船として三菱若松造船所で1944進水
45.8/17萩で触雷により沈没
WW2後浮揚され第一商船が運航(918T、船舶番号64449).
884T.
船舶番号51702.
Up Down
桜丸1号
貨物船
1944.2/28マラッカ海峡 西口(0256'N/10026'E)でイギリス潜水艦(P314)タクティシャン の砲撃を受けて沈没し兵員134名が死亡し乗員6名を駆潜特務艇2号と第7昭南丸が救出.
600T.
Up Down
第2桜丸
日産近海機船機帆船
1945.1/29沈没.
72T.
船舶番号50439.
Up Down
第3桜丸
村田四郎所有貨物船
1944.12/27下田出港後甲機帆船隊を編制して航行中、荒天により行方不明.
97T.
船舶番号47472.
Up Down
第3桜丸
日本近海機船機帆船
1945.3/5沈没.
71T.
船舶番号50008.
Up Down
第7桜丸
機帆船
1944.2/13スラバヤ で火災事故により沈没.
150T.
Up Down
第14桜丸
機帆船
Up Down
第24桜丸
機帆船
1945.2/13小スンダ列島近海でイギリス空軍リベレーター爆撃の攻撃を受けて沈没.
150T.
Up Down
第32桜丸
機帆船
1945.8/11カンゲアンKangean島の北方(06゚40'S/115゚44'E)で潜水艦の砲撃を受けて沈没?/15敗戦時、スラバヤ で残存.
150T.
Up Down
第48桜丸
機帆船
1944.9/13沈没.
150T.
Up Down
第58桜丸
機帆船
1945.6/18スンダ海峡北口(05゚35'S/106゚02'E)でアメリカ潜水艦(SS332)ブルヘッド の砲撃を受けて沈没.
150T.
Up Down
桜丸
機帆船
1952.4/26発足した海上警備隊 が航路啓開拓本部より引き継いで傭船.
MS70.
Up Down
さくら
横浜税関曳船
1924.10竣工
48.5/1発足した海上保安庁に引渡され港務用船(H18)となり横浜海上保安本部 に配属
49.6/1解役.
Up Down
港務用船さくら丸
函館船渠で1899.9竣工した旧日本海軍港内交通艇が
48.5/1発足した海上保安庁 に引渡され港務用船(H01>CS101>01)さくら丸(1)と改名し小樽海上保安本部 に配属
50.6/1第1管区海上保安部 の発足により小樽海上保安部 に編入
59.2/28小樽海上保安部 で解役.
13.80T 8.0knt.
木製.
Up Down
警備船>警備艦>護衛艦さくら
コンソリデテッド・スティール/ウィルミントン 造船所で1944.3/24竣工45-9ソ連に貸与されEK1級護衛艦 (22/28)EK22 と改名後横須賀で保管されていたアメリカ、アシュヴィル/タコマ級哨戒フリゲート (50/98+4+8、PF50)カーソン・シティ が
53.4/30日本に貸与され海上警備隊、くす級警備船 (10/18、PF10)さくらBと改名の上、横須賀地方隊 に編入
8/16第2船隊群 に編入された(PF4)もみ と交代して第1船隊群 第1船隊 に編入
54.7/1海上自衛隊 の発足により警備艦となり第1船隊群 第1船隊 は自衛艦隊 第1護衛隊群 第1護衛隊 に改編
56.2艦長中村悌次 (兵67)2佐
57.9/1(PF290)
58.4/1練習隊群 第2練習隊 に編入
59.6/24東京出港後警備艦(DD104)いそなみ 等とともに幹部候補生学校第9期卒業生を乗せてハワイ 、カナダ 方面を巡航(第2回練習航海)8/25帰着
60.10/1護衛艦
61.6/12練習隊群 を練習艦隊 に改編
62.8/28供与
63.12/10横須賀地方隊 に編入
66.3/31保管船(YAC16or31)
71.3/31除籍8/6or9返還.
Up Down
さくら丸
関西汽船旅客船(大阪)
日本鋼管鶴見造船所で627番船として1947.9/25起工48.1/26進水6/8竣工し瀬戸内 航路に就航
50.9ジェーン台風により座礁
64改装(1077GT)
68.3波止浜造船所で主機をDx2、2660bhp、17.2(16.9)kntに換装
75.9松山航路の廃止により引退
76.1/17韓国に売却されDong Hai Hoと改名79サウジ・アラビアで建設作業員用宿舎に転用.
1047(578H)T oa65.3x10.2x(4.8)x3.5m
D2/2 1280hp 13.5(15.0)knt 一等59二等169三等131.
船舶番号60554.
信号符字JRDY.
日本商船管理局番号(SCAJAP No)S220.
小型客船28隻組の1隻.
Up Down
さくら丸
日本産業巡航見本市協会巡航見本市船
三菱重工業神戸造船所で1962竣工
71三菱商事を経て大島運輸に売却後客船さくらに改造され沖縄航路に就航
73クルーズ客船に改造
83中国広州公司に売却され紫羅蘭と改名.
12629T 145x21m 16.9knt 一等52二等288(移民船として使用時は仮設三等800).
Up Down
さくら丸
東海汽船客船(東京 )
三菱造船下関造船所で597番船として1964.1/20起工3/14進水6/19竣工
65江ノ島 =大島 航路に就航
82Seatran Marine Co(バンコック )に売却されSeatran
Queen(IMO6500624)と改名.
1132T pp60.00x10.20x(4.30)m D 2400bhp
17.17(15.3)knt 船客743.
船舶番号94722.
信号符字JG2088.
Up Down
新さくら丸
日本産業巡航見本市協会巡航見本市船(東京 )
三菱重工業神戸造船所で1033番船として1971.7/17起工12/18進水72.7/18竣工
74世界一周航海を実施
79.12/10大阪商船三井船舶(東京 )に売却
80.12クルーズ客船(19811T、18knt、定員552)に改造
82商船三井客船(東京 )、沢山汽船(神戸)共有船
89商船三井客船、国際エネルギー輸送(東京 )共有
90.2改装
95.2/1-16阪神淡路大震災で救援救護関係者宿泊船として提供(7/18運輸大臣表彰を受賞)
99.9/28引退
2001.11/30中国で解体.
13082(10922D11097H)T oa175.80pp160.00x24.60x(14.80)x7.90m
D(三菱UE、8UEC85/180)x1/1 21600bhp 23.56(20.6)knt 定員97.
船舶番号112771.
信号符字JDHY.
Since 1 Sep.
2002.
Last up-dated
10 Apr. 2017.
The Encyclopedia of World ,Modern Warships .
2007年4月7日木曽 三川公園にて.
Sakura.
Ver.1.17a.
Copyright
(c)
hush ,2001-17. Allrights Reserved.
Up
[PR]動画