Down
Tango.
丹後.
軍艦丹後@ 丹後級(一等)戦艦 丹後丸(日本郵船) 丹後丸(飯野海運)
[地名]丹後国.
京都府北部にあった国.
山陰道の1国.
713丹波国から分離してできたもので、丹後は丹波後国Tanba
no michinoshiri no kuniの略称.
国府と国分寺は現在の宮津市.
鎌倉時代に六波羅探題がとりしきり、室町時代に一色氏ついで山名氏が守護となった後、織田信長の武将細川藤孝が領し、関ヶ原後京極氏の領地となった.
江戸時代には、宮津、田辺、峰山の3藩がおかれ、江戸中期以降は丹後縮緬の産地として知られた.
1871.7/14廃藩置県により久美浜、宮津、舞鶴、峰山県となり11/2豊岡県に統合76.8/21京都府に編入.
舞鶴軍港がある.
丹州.
丹後半島は京都府北部の京丹後市、与謝郡伊根町全域と与謝郡与謝野町と宮津市の一部からなる日本海に北東方向に突き出した半島で、与謝Yosa半島、奥丹後半島とも呼ばれる.
北端の経ヶ岬と越前岬の間が若狭湾で、南東部に天橋立が位置する.
東端は新井崎.
1955.6/1若狭湾国定公園に指定されたが2007.8/3同半島を含む由良川以西が丹後天橋立大江山国定公園として独立した.
全国有数の豪雪地帯として知られる.
由良半島は旧称.
Up
Down
軍艦丹後
ニュー・アドミラルティー/サンクト・ペテルブルク工廠で1897竣工98太平洋艦隊に編入1904.12/5旅順港内で砲撃を受けて大破着底
05.5日本が浮揚に着手7/21浮揚後舞鶴経由で佐世保に回航されたロシア、ペトロパヴロフスク級戦艦(1/3)ポルタワを
Russian Petropavlovsk class battleship.
Illustrated by Neko-kun.
8/22丹後級(一等)戦艦(1/1)丹後@と改名
/29舞鶴入港後装甲巡洋艦阿蘇(exバヤーン)と並行して舞鶴工廠で整備(主砲、副砲をアームストロング式に、缶を宮原式石炭専焼缶x16に換装)
12/12(06.2/2兼阿蘇)機関長村田愛吉(機旧4)機関中監(06.1/26機関中佐)、(06.3/8兼阿蘇)主計長斎藤芳太郎大主計
06.5/23兼阿蘇副長荒西鏡次郎(兵15)中佐6/12(-07.4/12)分隊長松本匠(兵29)大尉8/9(12/20兼阿蘇)副長内田良隆(兵14)中佐9/28舞鶴港務部兼舞鶴予備艦船部兼阿蘇兼主計長生島稠主計少監10/16兼阿蘇機関長平野伊三郎(兵17)機関中佐
07.4/4兼阿蘇軍医長大貫安三大軍医5/17(08.12/24死去)副長山口弥吉(兵15)中佐8/5兼阿蘇軍医長海上仁寿大軍医9/3分隊長心得向田金一(兵30)中尉(/28大尉、分隊長-08.6/15)/28(-08.6/3兼阿蘇9/25-11/20兼比叡)軍医長福田了大軍医.11整備完了し舞鶴鎮守府籍12/22軍医長松隈尚一大軍医
08.7/28(-8/28)兼舞鶴予備艦船部機関長三宅甲造機関大佐8/28(-9/15)兼千歳艦長茶山豊也(兵12)大佐9/25(-11/5)艦長羽喰政次郎(兵12)大佐11/5副長丹羽千太郎(兵14)中佐
09.2/3機関長村上莞爾(機3)機関少佐(10.3/19機関中佐)4/17(回航中)艦長山県文蔵(兵11)大佐、航海長橋本虎六(兵26)少佐、(-5/7)分隊長門司鉄(兵30)大尉、(-5/7)合田四郎(兵30)大尉5/7軍医長宮川正雄(東京医専)大軍医、横須賀港務部兼主計長蒔田惣次主計少監/22軍医長花崎斧五郎大軍医
10.4/28(-8/2)兼横須賀港務部軍医長服部清一軍医少監12/1副長内藤収次(兵20)中佐、機関長中井銀次郎(機2)機関中佐、航海長富岡金太郎(兵27)少佐>河野三吉(兵31)大尉
11.3/1兼相模艦長上村翁輔(兵14)大佐4/1艦長笠間直(兵13)大佐、副長生野太郎八(兵21)中佐、航海長迎邦一(兵26)少佐、砲術長含川清治(兵28)大尉>(-11/1)匝瑳胤次(兵26)少佐、分隊長佐々木造酒三(兵29)大尉、矢部八郎(兵32)大尉11/1呉海兵団長兼艦長広瀬順太郎(兵14)大佐、機関長坂部銕三郎(機3)機関少佐、軍医長加藤勇太郎軍医少監>河村豊太郎軍医少監12/1呉海兵団長兼艦長向井弥一(兵15)大佐、副長田中茂蔵(兵16)中佐転任
12.6/29呉海兵団長兼艦長山崎米三郎(兵15)大佐8/28戦艦富士等とともに一等海防艦に類別変更9/27呉海兵団長兼艦長松岡修蔵(兵14)大佐
13.4/1呉海兵団長兼艦長水町元(兵14)大佐7/10兼呉海兵団分隊長丹治四郎(兵33)大尉>西尾四郎(兵34)大尉12/1呉海兵団長兼艦長荒西鏡三郎(兵15)大佐
14.4/17呉防備隊司令兼呉海兵団長兼艦長松岡修蔵(兵14)大佐5/27艦長(-8/17呉海兵団長兼)秋沢芳馬(兵18)大佐、兼呉海兵団分隊長富田新八(兵30)大尉12/1呉海兵団長兼艦長本田親民(兵17)大佐
15.12/13機関長植田秀治(機8or9)機関中佐>兼呉海兵団機関長山下巍八郎(機7)機関中佐、副長心得河北一男(兵28)少佐、兼呉海兵団分隊長辻音治郎(兵37)大尉
16.2/17兼三笠艦長久保来復(兵17)大佐
4/4除籍と同時に一等海防艦相模とともにウラジオストックでロシアに返還されポルタワと改名後戦艦チェスマと改名23解体.
候補艦名讃岐.
Up---------------------------------Down
日本 丹後級(一等)戦艦
IJN
Tango class battleship.
Illustrated by A-140.
同型艦(1/1905再就役)
丹後(exポルタワ>ポルタワ>チェスマ).
ロシア、ペトロパヴロフスク級戦艦の後身.
Up
Down
丹後丸
日本郵船貨客船(東京)
三菱長崎造船所で156番船として1903.6/8起工04.12/12進水05.4/22竣工と同時に陸軍が徴用し日露戦争で兵馬の輸送に従事
06.4シアトル航路に就航
08.5/16設置された日本初の無線電信施設銚子無線電信局と5/25横浜からシアトルへ航行中に交信(日本初の洋上船舶との交信)
10ヨーロッパ航路に就航
13オーストラリア航路に就航
30インド航路に就航
43.9/13.1445門司港外六連島出港後極洋丸等と197船団を編成して基隆へ航行中/14.2223草垣島の北方約30nm潜水艦の雷撃により反転/15-7.1730鹿児島避泊後船団は基隆へ航行中/18.1900台風の接近により奄美大島名瀬に避泊/19.2040風速50m/sの暴風により圧流.2120立神灯標の308゚680mの港口で座礁後救難作業中11/13.0715同地で潜水艦(艦名不詳)の発射した魚雷を第2船倉左舷部に受けて大破し船員1名が死亡1名が負傷
44.5/31船体放棄
45.3/1アメリカ第58任務部隊空母搭載機による空襲を受けて炎上沈没.
6893T pp135.64x15.85x(10.21)m R(3連成)x2/2
一等36二等26人三等58.
船舶番号9330.
信号符字JTBG>JTGD.
准姉妹船安芸丸、伊予丸.
加茂丸級は改良型.
Up
Down
丹後丸
A・G・ヴルカン/シュティティン造船所で1926建造40.5/10バタヴィアでオランダが拿捕しNederlandsch
Indische Maats.Voor Zeevaart N.Vに引渡されToendjoekと改名42.3/2タンジョン・プリオクで自沈12/8日本が浮揚したドイツ、Deutsche
Australische Dampfschiffs Gesellschaft(ハンブルク)貨物船Rendsburgを
43丹後丸と改名し飯野海運が運航
44.2/24.1522スラバヤ出港後隆西丸と船団を編成し第8号掃海艇等に護衛されてアンボンへ航行中/25.2047バリ島シンガラジャ北方約60km(07゚41'S/115゚10'E)でアメリカ潜水艦(SS269)ラッシャーの発射した魚雷2本を第4船倉右舷部に受けて爆発後転舵後左舷部に魚雷2本(不発)を受けて船体放棄後約3分間で沈没し船員34名とジャワ義勇軍設営隊所属のインドネシア人多数が死亡(船員11名が生存).
6400T 135.1x15.1x(7.53)m D 12knt.
信号符字JBRS.
★
この時、戦没したインドネシア人の総数は5700名とも8000名ともいわれるが、正確な数は不明である.
Since 11 July
2003.
Last up-dated,
10 Sep. 2016.




The Encyclopedia of World ,Modern Warships.
Tango.
Ver.1.16a.
Copyright
(c)
hush ,2001-16. Allrights Reserved.
Up
動画