Down
Albion.
アルビオン.
[地名]イギリス、グレート・ブリテン島の古名.
「白い土地」を意味し、同島南岸のドーヴァー付近はホワイト・クリフと呼ばれる白亜質の絶壁が続いており、海から白く見えることに由来する.
この主成分は炭酸カルシウムで、中生代の海に住んでいた有孔虫の死骸が海底に堆積してできた地層が持ち上がって陸地になったことによる.
グレート・ブリテン島はイングランド、スコットランド、ウェールズの3国に分かれる.
1579.6/17サン・フランシスコ北方に到達したドレークは付近一帯をニュー・アルビオン植民地と命名している.
→英国.
Up
Down
イギリス アルビオン級二等帆走戦列艦
同型艦(3/1842-54)
アルビオン.アブーカー.エクスマス.
Up---------------------------------Down
イギリス アルビオン級二等帆走戦列艦(1/3)
デヴォンポート工廠で1839.8/13起工42.9/6進水
60.4/4-61.5/21スクリュー戦列艦に改造され予備役編入
84売却.
Up
Down
イギリスD カノーパス級戦艦(3/6)
1896/7計画一等戦艦としてテームズ鉄工所ブラックウォール(ロンドン)工場で96.12/3起工98.6/21進水1901.6/25竣工し本国艦隊に編入
15.4/28、5/2ダーダネルス作戦に従事中、トルコ陸上砲台の砲撃により損傷
16以降、イギリス本国で警備・宿泊艦として使用
18補助艦
19.12/11売却
20解体.
Up
Down
イギリスE ハーミーズ級軽空母(1/4+4)R07
1943計画艦隊軽空母としてスワン・ハンター&ウィガム・リチャードソン/ウォルセンド・オン・タイン造船所に船体を、ウォルセンド船台に機関を発注44.3/23起工47.5/6進水後斜め飛行甲板を装備するセントー級軽空母(3/4)に設計変更54.5/26竣工
56頃、着艦制動装置、ナイロン・バリアーを近代化(カタパルトは水圧式[#440は油圧式])
56.9スエズ動乱時にシー・ベノム、シーホーク26機、スカイレーダー2機、ヘリコプター2機を搭載してマルタ島へ進出10/30空母イーグル等とともにエジプト北部のポートサイド沖に展開11/1カイロ近郊のマルマザ飛行場を銃爆撃/5キプロスからの空艇部隊侵攻の支援に従事しエジプト哨戒艇を撃沈
58.10/15イーグル等とともにレバノン、ヨルダン沖の東部地中海に緊急展開
61.2ブルワーク級コマンドー母艦(2/2)への改造に着手(カタパルト、着艦制動装置を撤去しヘリコプター16機、上陸用舟艇4隻を搭載、海兵隊員733名とその装備品の搭載施設を設置)
62.8工事完了、末、姉妹艦(R08)ブルワークと交代してシンガポールに配備
66.5/18-26神戸に単独寄港
71.7来日
72.11/24姉妹艦ハーミーズと交代して除籍.
識別符号A>Z.
同造船所で建造された最初の正規空母(1943護衛空母ヴィンデックスを建造).
Up
Down
イギリス アルビオン級強襲揚陸艦
16981d18500ft
oa176x28.9x7.1m
DE(Dx4/Ex2)/2 16320hp 18knt
30mmCIWSx2 20mmMGIx2 7.62mm多銃身MGx4
7.62mmMGIx4
乗員325+揚陸部隊305
同型艦(2/2003-5)
L14 アルビオン.15
ブルワーク.



RN
Albion class assault ship
(L15)
Bulwark.
フィアレス級強襲揚陸艦の代艦.
LCAC型揚陸艇2、LCVPMk5型揚陸艇4を搭載し兵員305-710名と車両67台を輸送可能.
陸軍のチヌークにも対応できる甲板強度を持ち、輸送型シー・キングで3機まで同時運用が可能.
舷側ランプから物資搭載可能.
Up---------------------------------Down
イギリス アルビオン級強襲揚陸艦(1/2)L14
VSEL/バロー・イン・ファーネス造船所で1997.11or98.5(#569)起工2003.6就役し02除籍された強襲揚陸艦(L10)フィアレスと任務を交代
13在籍.
Since 10 June
2007.
Last up-dated,
4 Mar. 2013.




The Encyclopedia of World ,Modern Warships.
Albion.
Ver.1.13a.
Copyright
(c)
hush ,2001-13. Allrights Reserved.
Up
動画