Down
Noto.
能登.のと.
このページを(有)橘湾造修所長様に贈呈いたします(閉鎖中).
16 Dec. 2003.
JMSDF Yura class LSU Noto.
舞鶴地方隊,
(1)
[地名]能登島.
石川県七尾市能登島地区(2004.10/1まで鹿島郡能登島町).
能登半島東岸、七尾湾内に位置する島.
標高197m.
1968.5/1能登半島国定公園に指定.
→ノトジマ.
(2)
能登半島.
石川県北部、日本海に突出する半島.
かつての能登国の領域に一致する.
東岸に七尾湾が開口し湾内に能登島が位置する他、南東端に小木港が位置する.
1968.5/1沿岸部一帯97.9kuを能登半島国定公園に指定.
北方約48kmの日本海に舳倉島が位置する.
1999.3能登半島沖不審船事件発生2002.9同半島沖で不審船が発見され海上保安庁巡視船(PS203)のりくら等が追跡.
能登国は現在の石川県北部を占めていた北陸道の旧国.
Up
Down
能登丸
日本郵船貨物船
第1次船舶改善助成施設の適用により三菱長崎造船所で580番船として1933.10/2起工
34.5/1進水10/15竣工しパナマ運河経由ニュー・ヨーク航路に就航
38陸軍が徴用
41陸軍が徴用
42.10/31ラバウル沖(04゚37'S/152゚30'E)でアメリカ潜水艦(SS208)グレイバックの発射した魚雷を受けて浸水
43.4横浜造船所に回航され修理に着手
44.8/10.0500伊万里湾出港後阿波丸等とヒ71船団を編成してマニラへ航行中/18-9バシー海峡でアメリカ潜水艦の攻撃により船団が四散.0500頃、雷撃を受けた阿波丸と合流.1100リンガエン湾入港/26-7.0900マニラ寄港後香椎丸等とマモ02船団を編成9/4.0500門司入港10/25上海出港後第1師団(玉)輸送の目的で金華丸等とモマ04船団を編制/31マニラ出港後第2次多号輸送船団を編制し海防艦沖縄等に護衛されて11/1.1830レイテ島オルモック到着後兵員3000、車両40軽戦車5、軍馬74を揚陸中/2午後、オルモック湾(11゚01'N/124゚34'E)でアメリカ陸軍航空隊B24爆撃機の空襲により擱座放棄され兵員81船員3名が死亡(第2次多号作戦)
74フィリピン戦没者遺骨収集政府派遣団が船名板を発見しフィリピン政府から日本に寄贈後日本郵船歴史博物館でレプリカを展示.
7185T pp136.00x19.00x10.50m D(三菱ズルツァー)x1/1
7415bhp 15(18.8)knt.
船舶番号39723.
信号符字JROJ.
長良丸を第1船とするN型貨物船6隻の第2船.
Up
Down
海防艦能登
日本○ 御蔵級海防艦(--/20+2+10)
IJN Ukuru class coast deffence ship, 1944.
Illustrated by Sabani.
1943-4戦時建造補充(○戦)甲型海防艦として建造予定中、計画中止.
(1)
Up
Down
巡視船のと
海上保安庁(1) れぶん級巡視船(9/14)PM13
マッカーサー書簡による1951計画450T型(中型)巡視船
藤永田造船所で8/25竣工し第9管区海上保安部伏木海上保安部に配属
79.11/30竣工し伏木海上保安部に編入された巡視船(PL115)のとと交代して10/29解役.
Up
Down
巡視船のと
海上保安庁(2) しれとこ級巡視船(15/28)PL115
JCG Shiretoko class cutter.
Illustrated by Niwatori.
1978補正計画1000T型(大型)巡視船
三保造船所(清水)で79.11/30竣工し10/29解役された巡視船(PM13)のとと交代して第9管区海上保安部伏木海上保安部に配属
2011.5/5船長大久保良一
13.4/1伏木海上保安部に配属された新潟海上保安部巡視船(PL04)やひこと交代して新潟海上保安部に配属
15.1/23第1管区海上保安部小樽海上保安部に配属され巡視船ようていと改名12/21解役.
JCG Shiretoko class cutter (PL115) Noto.
伏木海上保安部.
(2)
Up
Down
輸送艦のと
海上自衛隊@ ゆら級輸送艦(2/2)LSU4172
JMSDF Yura class LSU.
Illustrated
by 舞沙P.
1979計画500t型輸送艦
佐世保重工佐世保造船所で80.4/23起工11/12進水
81.3/27姉妹艦(LSU4171)ゆらと同時に竣工し舞鶴地方隊直轄艦となり舞鶴に配備
2012.4/6除籍.
JMSDF Yura class LSU Noto.
舞鶴地方隊,
(2)
Up
Down
Notojima.のとじま.
[地名]能登島.
Up
Down
掃海艇のとじま
海上自衛隊@ すがしま級掃海艇(2/12)MSC682
1991中期防衛力整備計画による95計画510t型中型掃海艇382号艦
日立造船神奈川工場で96.5/8起工
97.9/3進水
99.3/16姉妹艇(MSC681)すがしまと同時に竣工しすがしまとともに第2掃海隊群第2掃海隊に編入
2000.3/13竣工した姉妹艇(MSC683)つのしま、すがしまと掃海隊群隷下に第3掃海隊を編成し横須賀に配備
04.2/16第3掃海隊(すがしま、のとじま、つのしま)を第41掃海隊と改称し横須賀地方隊に編入
10.5/8第41掃海隊が松阪入港8/20-3ヘリコプター護衛艦(DDH181)ひゅうが等とともに伊勢湾マリンフェスタ'10参加の目的で四日市寄港
11.3/11発生した東日本大震災により横須賀を緊急出港
13.3/21第101掃海隊に編入された掃海艇(MSC675)まえじまの代艇として舞鶴地方隊第44掃海隊に編入
14.6/20-9硫黄島周辺海域で実機雷処分訓練に従事
15.2/1-10伊勢湾で機雷戦訓練に従事
16.6/17-23硫黄島周辺で実機雷処分訓練に従事11/20-30日向灘でアメリカとの共同機雷戦、掃海特別訓練に従事
17.2/1-10伊勢湾で機雷戦訓練に従事
19.6/26.2359尾道市高根島の北東約1.5kmの瀬戸内海で森田敏郎1尉の指揮下に呉へ航行中、右舷後部に旭洋海運(北九州)貨物船ジェイケイIII(699T)の船首左舷部が衝突、浸水し行動不能
20.6/12第44掃海隊に編入された姉妹艇(MSC688)あいしまと交代して除籍.


JMSDF Sugashima class minesweeper (MSC682) Notojima
at Matsusaka, 8 May 2010.
信号符字JSRT.
Since 16 Dec.
2003.
Last up-dated,
12 Jun. 2020.




The Encyclopedia of World ,Modern Warships.
Noto.Notojima.
Ver.1.20a.
Copyright
(c)
hush ,2001-20. Allrights Reserved.
Up
動画