Down
Okinawa.
沖縄(沖繩).おきなわ.オキナワ.
[地名]沖縄本島.
沖縄県の中心をなす島.
琉球諸島中、最大の島で、日本本土と択捉、国後両島を除くと本邦最大の島でもある.
北部に国頭山地が位置しヤンバルクイナ(山原水鶏Okinawa
Rail)Gallirallus okinawaeをはじめとする希少動物の生息地として知られる.
太平洋戦争最大の激戦地として1945.4/1アメリカ軍の上陸以降6/23組織的な抵抗が7/4実質的な戦闘が終了するまでに民間人を含む多くの犠牲者をだした.
古名アジナハ島.
Up
Down
沖縄丸
逓信省、海底電線敷設船(横浜)
ロブニッツ/レンフリュー造船所で435番船として1896.2/18進水.4竣工6/27日本に到着(軍艦以外では日本人のみにより回航された最初の船)
96陸軍省臨時台湾電信建設部所属として鹿児島=奄美=沖縄間に
97沖縄=石垣=台湾=淡水間に海底電線を敷設.9逓信省に移管
1903.12/30横浜or東京出港
04.1/6電線を搭載して長崎を出港/7佐世保で黒色に再塗装後富士丸orふじ丸に偽装して対馬海峡で海底電線の設置作業に秘密裏に従事/11-5佐世保=八口浦(木浦)間230nmの敷設完了2/10宣戦布告後砲艦鳥海、赤城が護衛5/5遼東半島との敷設に成功(これらの功績により日露戦争後の観艦式に民間船舶としては唯一招かれた)
38.7東洋丸と任務を交代
39Nisi Seitaroを経て広南汽船(東京)に売却.10名村造船所で貨物船に改造後山下汽船が運航
43.6/15春祥丸と船団を編制して釜石から樺太へ航行中、潜水艦の雷撃を回避
44.3/2船舶運営会が徴用/28海軍が一般徴用し横須賀鎮守府所管雑用船として海軍省に配属4/28.0800辰春丸等と東松7号(往航)船団を編成し東京出港後サイパン到着5/9グアム出港後第2号長安丸等とともにヤップへ航行中/10.0600頃、グアムの南西195km(11゚31'N/143゚41'E)でアメリカ潜水艦(SS236)シルヴァーサイズの発射した魚雷1本を受けて沈没し船員15名が死亡6/30徴用解除.
2181>2278(2480D)T oa91.44wl88.6x12.19x7.46m
R(3連成)x2/2 2290ihp 12.45(10)knt.
船舶番号1601.
信号符字HKSD.
日本初の海底電線敷設船.
Up
Down
海防艦沖縄
日本@ 御蔵級海防艦(--/8+22)
1941戦時建造(○急)計画甲型海防艦335号艦
42-3臨時軍事費により日本鋼管鶴見造船所で457番船として43.12/10起工
44.3/15海防艦沖縄と命名され舞鶴鎮守府籍と仮定5/10艤装員長有馬国夫予備少佐/20艤装員事務所を設置6/1艤装員(機関長)肱岡勝能予備機関大尉/5鵜来級海防艦(2/20+2+10)/13進水/25艤装員(航海長)本橋武男予備中尉7/31艤装員長坂本修予備大尉(11/1少佐)8/3艤装員(機雷長)脇田真美特務中尉、(砲術長)山口勇雄特務中尉/16坂本艦長の指揮下に竣工し舞鶴鎮守府警備海防艦となり呉防備戦隊に編入され呉鎮守府部隊対潜訓練部隊に部署
/22横須賀出港後呉経由で/26-9/26佐伯に寄港し訓練に従事/30播磨灘で呂500を使用して探知訓練に従事10/3第1海上護衛隊に編入/8門司出港後水雷艇鷺とともに浅間丸を護送/15第7護衛船団司令部隷下/16-9上海に寄港し金塊1tを揚搭後金華丸等5隻からなるモマ04船団を護送/23ラボック湾で浮上潜水艦を攻撃/25浮上潜水艦を攻撃し発射した魚雷を回避/26マニラ入港/29第103工作部(キャビテ)で入渠整備を行い25mmMGIIIx2、Ix5を増備
10/8門司出港後浅間丸を護送/16上海入港/31多号第2次輸送部隊に部署され第7護衛船団司令官松山光治(兵30召)少将の旗艦を継承.0900出港後能登丸等からなる船団を護衛11/1.1830レイテ島オルモック到着/2対空戦闘を実施中、能登丸が被爆沈没/3出港/4多号第2次輸送部隊第1海上護衛部隊に部署/4-8.0830マニラ寄港後駆逐艦霞等と多号第4次船団を護送中/9.1715オルモック湾口でアメリカ陸軍航空隊P38戦闘機20機B24爆撃機5機からなる空襲により6名が負傷.1815オルモック入港後揚陸作業中/10.0630以降、アメリカ陸軍航空隊P38戦闘機が来襲.1030兵器弾薬等の揚搭を中止して出港.1125-55アメリカ陸軍航空隊B24爆撃機約30機による空襲に遭遇し香椎丸、高津丸が沈没し秋霜が大破/11マニラ入港/13アメリカ第38任務部隊空母搭載機によるマニラ空襲により損傷した駆逐艦沖波を曳航、乗員2名が死亡/14出港/18ブルネイ湾口ラブアン島沖でアメリカ陸軍航空隊B24爆撃機による空襲で至近弾を受けて機関部が損傷/19-21ラブアン寄港/26シンガポール入港後第101工作部で入渠整備12/10第1海上護衛隊を第1護衛艦隊に改編/11出港/13-5サイゴン寄港後被雷した重巡洋艦妙高を曳航する重巡洋艦羽黒を護衛後建部丸を護衛して/24シンガポール入港/25第31海防隊に編入/26出港後ヒ84船団護衛
45.1/8舟山列島仮泊/13門司入港/14呉入港後呉工廠で入渠修理2/4呉出港後A88船団を護送/7-9門司寄港後空知丸を護送/19-21基隆寄港後船団護送中クモ45船団と合流3/2門司寄港後吉林丸を護送/5機雷長長谷川f予備機関少尉/6-10馬鞍山諸島泗礁山泊地寄港後東城丸を護衛中、ヒ94船団と合流/20門司入港後佐世保回航4/4出港後対潜掃討/8泗礁山泊地入港/10AS3作戦部隊護衛部隊に部署/11出港/14潜水艦を探知し2時間半に渡って爆雷攻撃後モレ07船団を護衛/20機関長竹井孝男予備機関大尉/22-7青島寄港後興平丸船団を護送5/9陸戦隊150名を収容して青島出港/10艦砲射撃の支援を行いつつ石臼湾に揚陸後収容/19青島出港後対潜掃討/27鎮海で航空機と交戦/28姉妹艦粟国と巨文島出港後粟国が被爆大破6/1第31海防隊は第1海上護衛部隊南鮮方面護衛部隊に部署/3-7鎮海/13釜山寄港/15舞鶴入港、舞鶴鎮守府部隊護衛部隊第1掃討隊に部署/19舞鶴出港後石川県七尾湾で海防艦第207、63、75、158号とともにアメリカ潜水艦(SS223)ボーンフィッシュを撃沈/21佐渡沖で牡鹿山丸の生存者約50名を救出/23浮上潜水艦を砲撃7/7舞鶴入港後主機を分解修理中/30.1430アメリカ空母搭載機の空襲により左舷部に至近弾を受けて機械室に浸水後横転沈没し乗員1名が死亡3名が負傷9/15除籍後浮揚
48.2飯野産業舞鶴造船所で解体に着手9/30解体完了.
IJN Ukuru class coast deffence ship, 1944.
Illustrated by Sabani.
本艦の艦名表記はオキナワとなっており、歴史的仮名遣いのオキナハではない.
Up
Down
沖縄丸
尾道造船で1956建造され本土=沖縄航路に就航.
Up
Down
琉球警察本部 おきなわ級救難艇
同型船(1/1970)
おきなわ(>みささ).
海上保安庁、やはぎ級巡視船の同型船として建造.
Up----------------------------------Down
救難艇>巡視船おきなわ
琉球警察本部(1) おきなわ級救難艇(1/1)
改350t型救難艇として臼杵鉄工所臼杵造船所で1970.10/1竣工/23就役
70.10/23or71.9/25琉球警察本部を琉球海上保安庁に改編
72.5/15沖縄返還により海上保安庁に移管されやはぎ級巡視船(7/7、PM69)となり第11管区海上保安本部に配属
87.3/5第6管区海上保安部呉海上保安部に配属
88.4/1巡視船みささと改名2000解役.
Up
Down
巡視船おきなわ
JCG Tsugaru class patrol boat.
Illustrated
by Niwatori.
川崎重工神戸造船所で1983.9/28竣工し第7管区海上保安部福岡海上保安部に配属された海上保安庁、つがる級巡視船(5/9、PLH06)ちくぜんが
2013.10/2第11管区海上保安部那覇海上保安部に配属され巡視船おきなわ(2)と改名
24在籍.
福岡海上保安部.
信号符字7JRB.
Up
Down
Okinawa.オキナワ.
[歴史]沖縄攻略戦.
1945年4月1日アメリカ軍は沖縄本島に上陸した.
Up
Down
USS Okinawa
アメリカ○ コメンスメント・ベイ級護衛空母(/19+16)CVE127
トッド・パシフィック/タコマ造船所で1945.5/22起工6/29命名
8/11建造中止.
Up
Down
USS Okinawa
アメリカ@ イオー・ジマ級強襲揚陸艦(2/7)LPH3
フィラデルフィア工廠で1960.4/1第15回沖縄上陸記念日に起工
61.8/19進水
62.4/14レモスWilliam
Edward Lemos大佐の竣工
6/20フィラデルフィア出港後ノーフォークで大西洋艦隊に編入
63.3艦長John Richard Sweeney Sr大佐
64.3艦長Maxwell D.McDonald大佐
65.3艦長Jack Lavelle Evans大佐
66.2艦長Edward Lewis Feightner大佐
67.1/24太平洋艦隊に編入2/8-3/10新母港サン・ディエゴ寄港.3艦長William
Henry Alexander II大佐
68.2艦長William Alex (Wam) Mackey
Sr大佐
69.2/25艦長Harlan Dale Williams大佐
70.4艦長Andrew French Huff大佐
71.11/19艦長Wiley Anthony Scott大佐
73.7艦長Robert Sven Salin大佐
74.11艦長Charles J.Moore大佐
76.6/12艦長Frank M.Suzan大佐
77.10艦長Bruce Raymond Boland大佐
79.6/15艦長William R.Zirbel大佐
80.12/30艦長David Neil Rogers大佐
83.3/9艦長Roger Lee Newman大佐
85.1/18艦長William E.Terry大佐
86.7/17艦長James L.Durbin Jr大佐
88.4/22艦長Andrew James Murphy大佐
89.8/11艦長Mack A.Thomas Jr大佐
90.9/7船渠型輸送揚陸艦(LPD5)オグデン、船渠型揚陸艦(LSD40)フォート・フィッシャー、(43)フォート・マクヘンリー、戦車揚陸艦(LST1186)カユーガ、貨物揚陸艦(LKA114)ダラムと揚陸即応群αを編成し第13海兵遠征部隊を輸送してオーマン湾に到着10/8北アラビア海で訓練中、UH-1Nヘリコプター2機が接触墜落し乗員8名が死亡12/31-
91.1/6シンガポール寄港/12艦長Raymond
M.Wikstrom大佐2/25ヘリコプター10機によりアル・シュワイバ港を牽制
92.3/29ソマリア沖約50nmでMEU13を乗せて通常訓練中、CH-46Eヘリコプター1機が墜落し乗員18名中4名が行方不明6/4-5(LKA114)ダラム、(LPD6)ダルース、フォート・マクヘンリー、(LST1187)タスカルーザからなる両用戦部隊を率いてペルシャ湾へ航行中、在フィリピン、アメリカ海軍の装備、車両等の撤収の目的で最後のスービック湾寄港12/17予備役編入と同時に同級中、最初に除籍
2002.6/6カリフォルニア沖(31゚27'N/119゚42'W)で原子力潜水艦(SSN707)ポーツマスの実艦標的として撃沈処分.
US Iwo jima class amphibious assault ship
(helicopter) (LPH3) Okinnawa.
信号符字NGKK.
イオー・ジマ、スリバチとともに日本本土の地名を使用したアメリカ艦船.
Since 26 June
2002.
Last up-dated,
19 Feb. 2024.




The Encyclopedia of World ,Modern Warships.
Okinawa.
Ver.1.24a.
Copyright (c) hush ,2001-24. Allrights
Reserved.
Up
[PR]動画