Down
大阪警備府
(阪神海軍部)
Up
Down
大阪警備府
Up
Down
阪神海軍部
1940.3/15呉鎮守府隷下に編成、部長兼艦政本部造船造兵監督長奥信一(兵38)少将、部員(-10/19)重永主計(兵46)大佐、(41.8/15兼呉軍需部員11/20大阪警備府参謀-42.5/1)中島四郎(機30)機関中佐
41.11/20大阪警備府に改編.
Up
Down
大阪警備府
1941.11/20阪神海軍部を大阪警備府に改編、隷下に大阪軍需部、大阪経理部を編制、紀伊防備隊、小松島航空隊、大阪通信隊を隷下に編入、司令長官小林仁(兵38)中将、参謀長鳥越新一(兵43)大佐(43.5/1少将-8/13)、大阪軍需部長兼機関長中野貞雄(機24)機関大佐、軍医長本間正人(新潟医専)軍医大佐、大阪経理部長兼主計長中村貞助(経3)主計大佐12/5大阪在勤海軍武官府が隷下に開府
42.4/1大阪警備府軍法会議を開設6/15大阪軍需部員兼機関長小林淳(機26)機関大佐(11/1大佐)8/1神戸在勤海軍武官府が隷下に開府10/1第2衣糧廠が隷下に開廠11/1大阪経理部長兼主計長吉川漁夫(経3)主計少将/15軍医長天野直枝(医23少)軍医中佐(43.5/1軍医大佐-11/1)12/1串本海軍航空隊が隷下に開隊
43.3/9司令長官牧田覚三郎(兵38)中将/15大阪軍需部長兼機関長(6/25兼大阪運輸部長)後藤秀吉(機26)大佐6/25大阪、神戸地方運輸部を大阪海軍運輸部、同神戸支部に改編し隷下に編入8/13参謀長山口文次郎(兵45)大佐(11/1少将44.5/20兼補給長)9/25大阪軍需部長兼機関長兼大阪運輸部長(-44.7/20)赤松嘉一郎(機25)大佐11/1参謀佐藤豊三郎(兵51)中佐>竹内一(兵52)中佐
44.3/20隷下に大阪海軍施設部を編制4/1司令長官大野一郎(兵38)中将6/20第2療品廠が隷下に開廠7/15大阪海軍刑務所が隷下に開所9/1大竹海兵団大阪分団を大阪海兵団として隷下に開設、大阪海兵団隷下に田辺海兵分団を開設、呉鎮守府大阪地方海軍人事部を大阪海軍人事部に改編され、新設された神戸地方海軍人事部とともに隷下に編入11/1司令長官(-45.11/15)岡新(兵40)中将
45.2/10参謀副長高田栄(兵46)大佐(5/1少将-11/10?)/26参謀長松崎彰(兵43)少将3/1第24連合航空隊を隷下に編制4/1隷下に大阪海軍警備隊、和歌山地方海軍人事部を編成/15隷下に第22突撃隊を編制/25海軍総隊に編入
5/1大阪海兵団田辺分団が田辺海兵団に昇格、隷下に大阪港湾警備隊、神戸港湾警備隊を編制/5大津航空隊を編入/11大阪病院長兼軍医長伊藤雋吉(愛知医専)軍医少将/15隷下に大阪海軍工作部を開設/25隷下に田辺海軍警備隊を編制
6/1第22突撃隊、紀伊防備隊で隷下に第6特攻戦隊の編制を下令/10大阪経理部長兼主計長(-11/15)岡保三(経4)主計少将/25大阪病院長兼軍医長(-10/22)牛窪成恒(京都医専)軍医少将/30第24連合航空隊の解隊により奈良航空隊、高野山航空隊、宝塚航空隊を隷下に編入9/25参謀副長堀内茂忠(兵46)少将11/30廃止12/1第2復員省大阪地方復員局に改編.
Up
Down
大阪軍需部
1941.11/20大阪警備府隷下に編制、部長兼兼大阪警備府機関長中野貞雄(機24)機関大佐
42.6/15部員兼大阪警備府機関長小林淳(機26)機関大佐(11/1大佐)
43.3/15部長兼大阪警備府機関長(6/25兼大阪運輸部長)後藤秀吉(機26)大佐9/25部長兼大阪警備府機関長兼大阪運輸部長赤松嘉一郎(機25)大佐.
Up
Down
大阪経理部
1941.11/20大阪警備府隷下に編制、部長兼兼大阪警備府主計長中村貞助(経3)主計大佐
42.10/10第1兼第3課長(44.6/10第1兼第2課長-7/10)鴇田権蔵(経7)主計大佐11/1部長兼大阪警備府主計長吉川漁夫(経3)主計少将
45.6/10部長兼兼大阪警備府主計長(-11/15)岡保三(経4)主計少将.
Since 22 Sep.
2019.
Last up-dated,
23 Sep. 2019.




The
Encyclopedia of World ,Modern Warships.
Oosaka Keibifu.
Ver.1.19a.
Copyright
(c)
hush ,2001-19. Allrights Reserved.
Up
動画