Down
Akagi. 赤城.あかぎ.
けーくん様に
多数の御写真をいただいた御礼として
2022.8/24
赤城艦 >軍艦赤城 @>赤城丸 (川崎汽船) 軍艦赤城 A 赤城級空母 (第2次近代化改装後 )
赤城山丸 (三井物産) 赤城丸 (日本郵船) 赤城山丸 (三井物産)
あかぎ級巡視船 巡視船あかぎ (1) あかぎ級巡視船 巡視船あかぎ (2) 巡視船あかぎ (3)
赤城山.
2021年群馬県前橋市、渋川市にて、けーくん様撮影.
[ 地名 ] 赤城山 .
Mt.Akagi.
群馬県中央部、利根郡利根(2005.2/13沼田市に編入)、昭和、勢多郡赤城(2006.2/20合併により渋川市)、富士見(2009.5/5前橋市 に編入)、新里(2005.6/13桐生市に編入)、黒保根(2005.6/13桐生市に編入)、宮城(2004.12/5前橋市 に編入)、粕川(2004.12/5前橋市 に編入)各村境にまたがる那須火山帯 に属する2重式火山.
カルデラ内のトロイデ型中央火山丘の地蔵岳(1674m)を中心に最高峰の黒檜山(1828m)、鈴岳(1565m)、荒山(1572m)、長七太郎山(1580m)等の外輪山が連なるが、歴史に残る噴火は「吾妻鏡」に記された1251のものが唯一であり、これも、堆積物等が見つかっていないことから、山火事または小規模な爆発程度のものではないかと推測されている.
榛名 、妙義 両山とあわせて上毛3山と呼ばれる.
アカは火の神、ギは森、神社の意という.
明治以降、講談や浪曲を通じて、幕府の役人に追われた国定忠治Kunisada
Chuuji、1810-50の潜伏した場所として知られていたが1919初演の新国劇「国定忠治」の中で行友李風Yukitomo
Rifuu、1877-1959の書いた「赤城の山も今宵限り」の台詞で広く知られるようになった.
1934昭和天皇 が行幸したことを記念して山頂の御領地の払下げを受けて35.2/8外輪山より内側を赤城県立公園に指定66山頂まで群馬県営赤城白樺 ライン(赤城有料道路、21.1km)が開通95無料化.
急行あかぎは1960上野=前橋間の臨時準急として登場63定期列車となり82.11/15特急となった.
Up Down
赤城艦>軍艦赤城
日本@ 改摩耶/赤城級砲艦 (1/1)
IJN Improved Maya / Akagi class gunboat Akagi .
1885計画鋼製砲艦
横須賀造船所85.1発注6/30赤城艦と命名
小野浜造船神戸工場で86.7/20起工
88.8/7進水9/21軍艦赤城と改名
89.8/12機関長山本直徳 (旧機2 )大機関士9/30分隊長山田録郎 (兵6 )大尉転任
90.5/13機関長村垣正通 (機旧1 )大機関士7/9航海長心得野間口兼雄 (兵13 )少尉(91.12/14大尉、航海長)、分隊長(-9/11)土屋保 (兵9 )大尉8/2艦長朝枝惟一 少佐/20竣工し呉鎮守府籍
91.7/23艦長瓜生外吉 (アナポリス )中佐、機関長伊東茂治 大機関士11/14分隊長(-92.10/6)坂本一 (兵7 )大尉12/14艦長舟木錬太郎 少佐
92.10/6分隊長(-12/21)宮地貞辰 (兵9 )大尉12/21艦長井上良智 (アナポリス )大佐、航海長(95.9/28兼分隊長)佐藤鉄太郎 (兵14 )大尉、分隊長緒方於菟男 (兵13 )大尉
93.3/13分隊長(-10/12)成川揆 (兵6 )大尉6/23機関長(-95.2/22)平部貞一 (機旧3 )大機関士9/12艦長出羽重遠 (兵5 )少佐12/13軍医長(-95.3/2)臼井宏 (87 )大軍医/20分隊長(-/21)竹内次郎 (兵14 )大尉/21分隊長(-95.9/28)松岡修蔵 (兵14 )大尉
94.5/5艦長坂元八郎太 (兵5 )少佐
.7日清戦争準備の目的で朝鮮半島 西岸の浅水湾を筑紫 とともに測量9/15仁川 より長山串(小乳纛)に回航され海防艦松島 等からなる艦隊主力と合流/16.1700松島 等とともに出港/17.06-700海洋島寄港(先航偵察).1023清国艦隊と遭遇(黄海海戦 ).1205西京丸 とともに非敵側に移動し別働隊を構成.1309初弾発射.1320西京丸 の後方を航行中、低速のため本隊より分離後約800mの近距離から清国巡洋艦来遠 、到遠、広甲3艦の集中砲火により砲弾30発以上が命中、後檣喪失.1325艦橋部を斜めに貫通した1弾により坂元 艦長、橋口戸次郎 (兵19 )少尉候補生以下11名が死亡、17名が負傷後佐藤 航海長が指揮官を代行 .1425来遠が距離300mから命中した砲弾により出火、砲撃を中止した際に脱出.1715本隊復帰/18艦隊より離脱し仮根拠地へ回航/19艦長梨羽時起 少佐/21艦長早崎源吾 (兵3 )少佐/25比叡 とともに出港/27長崎 入港後三菱長崎 造船所で修理に着手
10/14常備艦隊編入/15長崎 出港/26連合艦隊と合流し第4遊撃隊に編入11/7筑紫 等と大連 を掃海/9大連 入港/21松島 等と大連 を出港し旅順 =羊頭窪(鳩湾)間を捜索後筑紫等と小平島停泊/23大連 帰投
95.1/19松島 等と連合艦隊第3遊撃隊所属として第2軍の護送に従事/30筑紫 等と威海衛東岸砲台を砲撃2/4砲艦愛宕 等とともに艦隊に合流/7威海衛日島砲台を砲撃/22機関長賀茂厳雄 (機旧3 )大機関士5/18営口 に配備6/15龍田 と交代7/20龍田 と交代して営口 に配備8/20艦長餅原平二 少佐/28旅順 帰投9/10長崎 帰投/12艦隊編成より除去/28分隊長伊東吉五郎 (兵7 )大尉転任10/14艦長橋本正明 (兵5 )少佐11/18航海士久保来復 (兵17 )少尉/30機関長(96.4/1兼分隊長-7/7)山田英之助 (機旧4 )大機関士12/14航海長中野直枝 (兵15 )大尉/27艦長(96.9/21欠員)丹治寛雄 (兵5 )少佐
96.4/6航海長金子満喜 (兵15 )大尉
97.2/18艦長武富邦鼎 少佐(97.12/1中佐)4/14分隊長山県文蔵 (兵11 )大尉(12/1少佐)8/27航海長西禎蔵 (兵17 )大尉
98.3/21二等砲艦6/1艦長荒木亮一 中佐/28分隊長(-10/1)東郷吉太郎 (兵13 )少佐5/19主計長(-10/1)島崎廉平 大主計9/1艦長(-99.5/24欠員)玉利親賢 (兵5 )中佐10/1航海長百武三郎 (兵19 )大尉、分隊長水科三十郎 (兵17 )大尉12/25艦隊編入
99.1/13呉出港後厳島 、室積経由で長崎 入港/22出港/29上海 に到着し巡洋艦高雄 と交代6/17艦長坂本一 (兵7 )中佐、航海長中嶋資朋 (兵19 )大尉、分隊長(-00.8/13)篠崎真介 (兵20 )大尉10/13艦長(-00.9/25欠員)上原伸次郎 (兵7 )中佐12/4航海長佐々木高志 (兵19 )大尉、分隊長篠原利七 (兵17 )大尉
1900.4義和団事件勃発時、上海 停泊中9/11兼金剛 主計長心得(-01.1/18)西塔晃 中主計10/23航海長古川弘 (兵22 )大尉12/27(-01.3/1)軍医長心得鈴木寛之助 中軍医
01.5/9艦長(-02.6/5欠員)毛利一兵衛 (兵8 )中佐10/1分隊長和田博愛 (兵23 )大尉、主計長上村貞雄 (97s )大主計
02.7/7軍医長心得(-03.2/20)隈川基 中軍医9/19航海長心得日高謹爾 (兵26 )中尉
03.4/30航海長心得匝瑳胤次 (兵26 )中尉(9/26大尉、航海長)5/16機関長心得蔵澄儀三郎 (機6 )中機関士>呉港務部員兼機関長(-8/17)斎藤恒四郎 (機2 )大機関士10/27兼筑紫 軍医長(-12/28)栗田俊三 大軍医12/23主計長(-05.12/12)中野重春 大主計/28艦長藤本秀四郎 (兵11 )中佐
04日露戦争に第1艦隊第7戦隊所属として従軍5/7夜、旅順 沖を霧中航行中、砲艦大島 と衝突し大島 が沈没6/19艦長(-05.5/8)江口麟六 (兵12 )中佐* 12/27航海長心得松山嶝 (兵28 )中尉
05.1/12第3艦隊に編入され樺太 占領作戦に従事5/6分隊長心得島祐吉 (兵29 )中尉(8/5大尉、分隊長-/31)
06.8/30艦長羽喰政次郎 (兵12 )中佐>上村翁輔 (兵14 )中佐9/28主計長(-07.7/3)石倉俊寛 (和仏法律学校)大主計
07.2/28艦長中島市太郎 (兵14 )中佐7/1(-/12兼大和 )艦長水町元 (兵14 )中佐8/5兼呉港務部兼予備艦部軍医長河村豊太郎 (98 )大軍医
08.1/10艦長町田駒次郎 (兵15 )中佐2/15分隊長心得矢島健夫 (兵31 )中尉(9/25大尉、分隊長)9/25艦長大島正毅 (兵15 )中佐、航海長安藤良治 (兵31 )大尉
09.5/25分隊長心得前原謙治 (兵32 )中尉(10/11大尉、分隊長-10.5/23)10/11分隊長蔵原惟皓 (兵29 )大尉>稲田禎次郎 (兵26 )大尉12/1艦長中島源蔵 (兵15 )中佐/25機関長野崎正雄 (機11 )機関大尉>小鷹文雅 (機11 )機関大尉
10.3/19航海長後藤誠雄 (兵32 )大尉12/1軍医長佐藤秀丸 大軍医>兼明石 軍医長佐藤武 大軍医/20呉港務部主計長兼主計長寺戸関次郎 (97Is )主計少監
10(#465)or11(#230).4/1除籍/21売却訓令
12.3/22川崎芳太郎に売却され川崎汽船貨物船赤城丸 に改造51頃、廃船53大阪で解体.
IJN Improved Maya / Akagi class gunboat Akagi .
候補艦名笠置 、伊吹 、那須 、多武、鷲尾、月山、阿蘇 、金峰、榛名、蓬莱、立科、吉野、真城、白山、霧島 、飯豊、磐悌 、比良、龍門、玉置、磐山、立山.
日本初の全鋼製軍艦.
*日本海軍での指揮権継承の嚆矢で、佐藤 航海長は負傷により治療の間、松岡 2番分隊長に指揮権を一時譲渡.
Up --------------------------------- Down
赤城丸
小野浜造船神戸工場で1890.8/20竣工10(#465)or11(#230).4/1除籍された日本、改摩耶/赤城級砲艦 (1/1)赤城 が
12.3/22川崎芳太郎に売却され川崎汽船貨物船赤城丸(1)に改造され瀬戸内海 航路に就航
16頃、尼崎伊三郎に転売され尼崎汽船会社所有船
45.9/17佐柳島沖の備讃瀬戸 で台風により浸水沈没
46浮揚.1備讃瀬戸 で触雷により沈没後浮揚
51頃、廃船
53大阪で解体.
699(914)T 56.7x8.3x(6.0)m R(2[#110]or3連成)x1
390ihp 8.3knt
Up Down
軍艦赤城
日本A 天城級巡洋戦艦 (2/+1+1+2)
IJN
Amagi class battlecruiser .
Illustrated
by Inaka
Kaeru .
1917(84艦隊)計画第5号装甲巡洋艦(88艦隊計画6番艦)
20.7/17軍艦赤城と命名され呉工廠で12/6(丸577)or9(#126)起工
23.12竣工予定の所22.2/6成立したワシントン海軍軍縮条約により23.11/19最下甲板まで工事の完了した状態で 赤城級空母 (1/1+1)に設計変更され23計画特務艦として再発注(この結果、不要となった製造済みの主砲塔は砲塔45口径40cm加農として戦艦土佐 用のものも含めて陸軍に売却され別表 のように配置された)
IJN
Akagi class aircraft carrier
Akagi . Illustrated by Iyapopo .
25.4/7船渠内で浮揚/22進水12/1艤装員長海津良太郎 (兵30 )大佐、艤装員渡辺清吉 (機15 )機関中佐、分隊長小野源吉 (兵41 )大尉転任
26.1/15艤装員(6/1砲術長)岩越寒季 (兵38 )少佐3/1艤装員(27.3/25副長)中村忍 (兵34 )中佐、(6/1分隊長-12/1)谷本計三 (兵44 )大尉6/15航海長(-28.12/10)三浦友三郎 (兵38 )少佐7/10運用長糸川季忠 (兵36 )少佐(12/1中佐)9/10航空長吉良俊一 (兵40 )少佐
27.3/25未成状態で海津 大佐の指揮下に就役し横須賀回航後横須賀鎮守府第1予備艦
.6公試開始/25航空機を搭載、(-7/20兼横須賀航空隊 -28.12/10)分隊長杉本丑衛 (兵44 )大尉.7末、13式艦攻を使用して最初の発着艦試験を実施8/1連合艦隊 に編入され海軍大演習に参加11/1第1予備艦、副長三浦省三 (兵36 )中佐/15機関長(-28.12/10)氏家親治 (機17 )機関中佐、分隊長大橋富士郎 (兵46 )大尉転任、(乗員>)兼横須賀航空隊付小山茂 (兵48 )大尉12/1艦長小林省三郎 (兵31 )大佐、砲術長沢田実 (兵38 )少佐(28.12/10中佐)、分隊長吉本嘉之祐 (機22 )機関少佐>(-28.12/10)藤田健六 (機23 )機関大尉、軍医長深田貫一 (仙台医専)軍医中佐、主計長(-28.12/10)足立又彦 (経4 )主計少佐/28運用長前沢弼治 (兵37 )中佐
28.3/1副砲長磯恵 (兵44 )大尉3/25乗員(-29.11/1)柳村義種 (兵49 )大尉4/1空母鳳翔 、第6駆逐隊 (駆逐艦梅 、楠 )とともに連合艦隊 隷下に第1航空戦隊 を新編し旗艦に指定、分隊長(-12/10)城英一郎 (兵47 )大尉8/13鳳翔 搭載機とともに豊後水道 で廃駆逐艦第4号 (ex駆逐艦初春 )を実艦標的として撃沈10/18分隊長(-29.11/15)山本親雄 (兵46 )大尉/20副長松永寿雄 (兵37 )中佐11/1分隊長(-30.11/1)岡村徳長 (兵45 )大尉12/10第1予備艦となり艦長山本五十六 (兵32 )大佐、運用長(-29.11/30)辻田正一 (兵38 )中佐、機関長田崎義 (機18 )機関中佐、飛行長山口三郎 (兵39 )少佐、航海長原田清一 (兵39 )少佐(29.11/30中佐)、通信長木岡蟻志松 (兵40 )少佐>八島元徳 (兵39 )少佐、副砲長(-29.11/30)石塚千俊 (兵45 )大尉、分隊長(-29.11/1)菊池朝三 (兵45 )大尉>西哲雄 (兵47 )大尉、遠藤喜代平 (兵50 )大尉、堀江茂 (機28 )機関大尉、松木正彦 (機30 )機関大尉>(-29.11/1)山田慈郎 (機29 )機関大尉、金子謙二 (機31 )機関大尉、乗員(-29.3/25兼横須賀航空隊員-9/15)棚町整 (兵51 )大尉
29.3/20軍医長(-12/24)大須賀都美次 (千葉医専)軍医少佐4/1鳳翔 、第4駆逐隊 (羽風 、秋風 、太刀風 、帆風 )と連合艦隊 隷下に第1航空戦隊 を再編し旗艦/20-2済州島沖で鳳翔 と訓練中、天候の急変により13式艦攻2機を含む搭載機多数が洋上に不時着し渡辺正弘 (兵49 )大尉等が死亡/22佐世保帰投5/7乗員(-11/1)和田鉄次郎 (兵51 )中尉10/8山本 艦長のロンドン海軍軍縮会議随員補任により航空本部教育長小林省三郎 大佐が艦長に復帰11/1艦長北川清 (兵33 )大佐/30第1予備艦となり第1航空戦隊 旗艦を空母加賀 に継承後夜間着艦実験を実施、砲術長(-30.12/1兼分隊長)石井芸江 (兵39 )少佐(30.12/1中佐-31.12/1)、分隊長沖元成 (兵47 )大尉転任
30.1/15分隊長高崎正光 (兵46 )大尉2/15乗員入佐俊家 (兵52 )中尉(12/1大尉-31.10/24)10/26横須賀航空隊司令兼技術会議員兼艦長原五郎 (兵35 )大佐11/1航海長草川淳 (兵38 )少佐(12/1中佐-31.11/2)、分隊長大橋富士郎 (兵46 )大尉>平林長元 (兵48 )大尉、日高実保 (兵49 )大尉、清水明 (機31 )機関大尉>丸山操 (機31 )機関大尉、乗員市川栄 (兵50 )大尉転任、根来茂樹 (兵51 )大尉>小池定雄 (兵51 )大尉、(-31.11/2)和田鉄次郎(兵51 )大尉12/1第2駆逐隊と連合艦隊 隷下に第1航空戦隊 を編制し司令官加藤隆義 (兵31 )少将の旗艦に指定、艦長和田秀穂 (兵34 )大佐、副長藤原利兵衛 (兵38 )中佐、運用長山田敏世 (兵39 )中佐転任、航海長草川淳 (兵38 )少佐(12/1中佐-31.11/2)、飛行長荒木保 (兵40 )少佐>(-31.10/24)上野敬三 (兵41 )少佐、運用長(-32.9/10)古瀬貴季 (兵42 )少佐、通信長田村保郎 (兵45 )少佐>(-32.5/20)古川保 (兵43 )少佐、副砲長(-31.12/1)斎藤泰蔵 (兵46 )大尉、工作長(-31.12/1)北野通俊 (機27 )機関少佐、分隊長大沼富男 (兵48 )大尉>長屋茂 (兵48 )大尉、鴨遊波夫 (兵48 )大尉、(-31.10/24)園山斉 (兵49 )大尉、山内英一 (兵51 )大尉、(乗員>)岩倉久次 (兵52 )大尉、乗員井上勇 (兵51 )大尉、軍医長今井哲太郎 軍医少佐>原隼人 (-31.12/1)軍医中佐
31萱場式縦索着艦拘束装置を設置6/1副長佐藤正四郎 (兵37 )中佐8/18和田 艦長が着艦機の翼端に触れて格納庫に転落して負傷/28艦長大西次郎 (兵34 )大佐11/2第3予備艦となり横須賀工廠で飛行甲板を250mの1段に改正する第1次近代化改装に着手、副長石黒広助 (兵40 )中佐、分隊長重広宗雄 (機29 )機関大尉転任12/1加賀 と交代して第2予備艦となり横須賀工廠で無線、通風装置等の一部改装工事に着手、艦長男爵柴山昌生 (兵35 )大佐、機関長新納曠 (機19 )機関中佐>(32.4/20-5/2兼五十鈴 )機関長市村譲介 (機21 )機関中佐、分隊長増田清志 (機29 )機関大尉>野呂鉄丸 (機29 )機関大尉
32.2/2上海 事件により第1航空戦隊は新編の第3艦隊(野村吉三郎中将)に編入され搭載機を上海 公大飛行場に派遣/12副長池田七郎 (兵38 )中佐3/3停戦/20内地帰投とともに第1艦隊に復帰4/1分隊長(-35.11/15)小泉周二 (機32 )機関大尉11/15副長別府明朋 (兵38 )中佐、運用長池田人 (兵42 )少佐転任、兼長門 通信長瀬谷三郎 (兵42 )少佐転任12/1第1次近代化改装の終了により第1予備艦となり艦長近藤英次郎 (兵36 )大佐、運用長(-33.11/15)森野草六郎 (兵40 )中佐、機関長水野英一 (機21 )機関中佐、砲術長吉見信一 (兵43 )少佐、分隊長五十嵐康彦 (兵50 )大尉、(-34.11/1)大槻正一郎 (機32 )機関大尉、主計長長谷川清 (経3 )主計少佐
33.2/15副長(-34.10/22)石井芸江 (兵39 )中佐4/1分隊長園山斉 (兵49 )大尉(11/15少佐12/11飛行隊長-35.10/21)、曽我義治 (兵49 )大尉、横須賀航空隊教官兼分隊長(34.11/1飛行隊長)岡村基春 (兵50 )大尉(34.11/15少佐-35.10/21)、飛行隊長岡村基春 (兵50 )大尉、乗員(-11/1)島田誠 (兵53 )大尉/25第2航空戦隊に編入され特別大演習に参加/30奄美大島近海で、加賀 搭載機とともに旧巡洋艦利根を実艦爆撃標的として撃沈5/20分隊長(-34.11/1)本間肥 (機31 )機関大尉9/1分隊長(12/1-34.11/1飛行隊長)三和義勇 (兵48 )少佐10/10飛行長杉本丑衛 (兵44 )少佐(34.11/15中佐)/20第1艦隊 第1航空戦 隊に編入され司令官山本五十六 (兵32 )少将の旗艦、艦長塚原二四三 (兵36 )大佐、機関長安食寛 (機21 )機関中佐11/1砲術長伊沢石之介 (兵43 )少佐/15運用長(-34.11/15)古瀬貴季 (兵42 )少佐、航海長近藤脩三 (兵43 )少佐、分隊長田中英一 (兵50 )大尉、(-35.11/15)菅間良吉 (兵50 )大尉、軍医長(-34.3/10)黒木武一 (岡山医専)軍医中佐12/1主計長大橋丈夫 (経8 )主計少佐>岩崎光 (経4 )主計中佐
33暮-34.1横須賀工廠で加賀 から撤去した小型艦橋を最上甲板右舷前方に移設
IJN
Akagi class aircraft carrier
Akagi .
永村清 造船中将著最新国防叢書第3集「航空母艦の話」(1938科学主義工業社刊)より.
34.2分隊長(-11/1)玉井浅一 (兵52 )大尉7/18乗員(11/1分隊長)馬野光 (兵52 )大尉/19分隊長則武市雄 (機33 )機関大尉10/22砲術長(-35.11/15)小西成三 (兵46 )少佐、分隊長宮下省吾 (機31 )機関大尉>重松富太 (機31 )機関大尉11/1艦長堀江六郎 (兵36 )大佐、飛行長(-35.10/21)菊地朝三 (兵45 )少佐、整備長森浅三 (機27 )機関少佐>(-/15兼分隊長)鈴木師 (機25 )機関少佐(/15機関中佐-35.11/15)、分隊長得猪治郎 (兵50 )大尉>(-35.11/15)大坪信義 (兵52 )大尉、平本道隆 (兵51 )大尉>薗川亀郎 (兵52 )大尉、小園安名 (兵51 )大尉転任、川嶋忠一 (兵51 )大尉転任、篠田憲一 (兵55 )大尉転任、跡部保 (機31 )機関大尉、小泉周二 (機32 )機関大尉、(乗員>)分隊長大林法人 (兵55 )大尉、(乗員>)分隊長五十嵐周正 (兵56 )中尉、乗員林要之助 (兵55 )大尉転任、南郷茂章 (兵55 )大尉転任、川村匡 (兵55 )大尉転任、榊原喜与二 (兵55 )大尉>三原元一 (兵55 )大尉、松田秀雄 (兵55 )大尉>山之内醇 (兵56 )中尉転任/15第2駆逐隊 と第2艦隊 隷下に第2航空戦隊 を新編し司令官片桐英吉 (兵34 )少将の旗艦、機関長(-35.11/15)原重政 (機22 )機関中佐、運用長前原富義 (兵44 )少佐、分隊長小林正意 (兵49 )大尉転任、軍医長(-35.10/31)後藤顧三郎 (千葉医専)軍医中佐、主計長(-35.11/15)島津稜威雄 (経5 )主計中佐
35.10/21通信長瀬谷三郎 (兵42 )中佐転任/24or1(#452)佐世保工廠で飛行甲板の1段化と島型艦橋(左舷中央部)の設置を中心とする第2次近代化改装 に着手/31副長市来政章 (兵39 )中佐>木岡蟻志松 (兵40 )中佐、乗員鴨遊波夫 (兵48 )少佐転任11/15加賀 と交代して第3予備艦となり艦長松永寿雄 (兵37 )大佐、(-32.11/15兼長門 )通信長瀬谷三郎 (兵42 )少佐(33.11/15中佐)転任/21航海長清水正心 (兵43 )中佐転任12/2(飛行長>)兼分隊長斎藤正久 (兵47 )少佐
36.4/10飛行長(-11/16)山本栄 (兵46 )少佐12/1艦長寺田幸吉 (兵36 )大佐、副長神田芳夫 (兵41 )中佐、機関長原新造 (機22 )機関中佐>(38.11/15兼陸奥 )機関長三浦盛衛 (機24 )機関中佐、副砲長前田寛次 (兵50 )少佐、兼由良 航海長島村信政 (兵51 )大尉転任
37.7/11大村航空隊 飛行隊長兼飛行長下田久夫 (兵50 )少佐転任8/27艦長茂泉慎一 (兵37 )大佐12/1(38.3/9-7/15兼榛名 )艦長水野準一 (兵37 )大佐、航海長小田操 (兵46 )中佐
38.2/10副長(-5/17)湊慶譲 (兵44 )中佐6/1航海長有村不二 (兵47 )中佐8/27(兼北上 軍医長>)軍医長中原新 (医25 )軍医少佐/31工事完了11/15第1航空戦隊 に編入され司令官細萱戌子郎 (兵36 )少将の旗艦、艦長寺岡謹平 (兵40 )大佐12/1整備長(-39.1/20)内田四五郎 (機29 )機関中佐/5機関長田中義吉 (機26 )機関中佐/15第29駆逐隊 (駆逐艦朝凪 、夕凪 )と第1航空戦隊 を第1艦隊 隷下に再編、副長加藤唯雄 (兵45 )中佐、分隊長村田重治 (兵58 )大尉、戦闘機隊分隊長相生高秀 (兵59 )大尉、軍医長(-39.11/15)長置盛保 (長崎医専)軍医中佐
39.1/9乗員新保彊 (機44 )機関中尉>橋本虎男 (機44 )機関中尉/30佐世保出港後華南方面で作戦2/19帰投3/22有明湾出港後華北方面で作戦4/2帰投9/21工作長木村長助 (機33 )機関少佐転任11/1飛行長森田千里 (兵49 )中佐、砲術長牧内忠雄 (兵50 )少佐>深見盛雄 (兵50 )少佐(40.11/15中佐-41.4/5)/15艦長草鹿龍之介 (兵41 )大佐、副長梅谷薫 (兵46 )中佐、機関長伊藤太郎 (機27 )機関中佐、航海長多久丈雄 (兵49 )中佐、通信長浜田武夫 (兵48 )中佐>(-40.10/15)木田達彦 (兵50 )中佐、運用長松田喜一 (兵49 )少佐>志摩庚子郎 (兵50 )少佐、飛行隊長所茂八郎 (兵51 )少佐転任、分隊長(-40.11/1)嶋崎重和 (兵57 )大尉、菊田志郎 (兵57 )大尉転任、音羽正彦 (兵62 )中尉転任、軍医長野瀬房雄中佐12/1副砲長小川五郎太 (兵54 )少佐
IJN
Akagi class aircraft carrier
Akagi in Sukumo Bay, 27 Apr.1939.
40.3/26有明湾を出港し華北方面で4/2まで行動4/20主計長稲村覚 (経13 )主計少佐>賀陽徹生 (経15 )主計少佐7/6副長近藤勝治 (兵46 )中佐9/5横須賀出港後南洋方面を巡航/16副長宇宿主一 (兵44 )中佐/18呉帰投10/11第1航空戦隊 司令官小沢治三郎 (兵37 )少将の旗艦として戦艦長門 等と紀元2600年特別観艦式に参列10(#42、丸577)or11/15加賀 と交代して特別役務艦となり整備に従事10/15艦長伊藤皎 (兵39 )大佐、飛行隊長淵田美津雄 (兵52 )少佐転任11/1機関長平島正実 (機27 )機関中佐/15運用長阿部正平 (兵51 )少佐、通信長(-41.5/15)渡部寿雄 (兵52 )少佐
41.3/5乗員西野栄市 (機48 )機関少尉/25(9/12-10/6兼蒼龍 )艦長長谷川喜一 (兵42 )大佐、飛行長増田正吾 (兵50 )中佐、整備長本間肥 (機31 )機関中佐.4分隊長千早猛彦 (兵62 )少佐/1工事完了、工作長長嶋繁美 (機33 )機関少佐/5砲術長(-42.7/14)仲繁雄 (兵52 )少佐/10第1 (赤城 、加賀 、第34or7[曙、潮、漣]駆逐隊)、第2 (飛龍 、蒼龍 、第23駆逐隊)、第4航空戦隊 (龍驤、第3駆逐隊)で連合艦隊 隷下に第1航空艦隊 を新編し司令長官(9/1兼第1航空戦隊 司令官)南雲忠一 (兵36 )中将の旗艦代理に指定
6/6第1航空艦隊 旗艦8/25飛行隊長淵田美津雄 (兵52 )少佐(10/15中佐)9/1運用長土橋豪実 (兵50 )少佐(10/15中佐)/5機関長反保慶文 (機28 )機関中佐/20整備長鈴山貞 (機31 )機関中佐、軍医長玉井定七 軍医中佐
10/1副長宇宿主一 (兵44 )中佐>藤野寛 (兵47 )中佐10/15(乗員>)分隊長鐘ヶ江弘毅 (機48 )機関中尉/25第1航空艦隊 (兼第1航空戦隊 )旗艦
IJN
Akagi class aircraft carrier
Akagi ,1941.
11/6九州佐伯湾で攻撃演習を実施/10全搭載機を収容し土佐湾でハワイ 攻撃への模擬演習を実施、飛行隊長(-42.7/14)村田重治 (兵58 )少佐/15乗員林啓次郎 (兵70 )少尉候補生(42.6/1少尉)/17.1500山本連合艦隊司令長官、宇垣参謀長等が訪問/18.0900佐伯出港/22.0800択捉島単冠湾入港/25搭載機用爆弾投下器の改修工事を完了/26.0700第1航空戦隊 (空母赤城 、加賀 )
第2航空戦隊(空母飛龍 、蒼龍 )、第5航空戦隊 (空母瑞鶴 、翔鶴 )、第3戦隊第1小隊(戦艦比叡 、 霧島 )、第8戦隊(重巡洋艦利根 、筑摩 )、第1水雷戦隊(旗艦軽巡洋艦阿武隈 第17駆逐隊[駆逐艦谷風 、浦風 、浜風 、磯風 ]、第18駆逐隊 [駆逐艦不知火 、陽炎 、霞 、霰 ]、駆逐艦秋雲 )からなる機動部隊 を率いて出港の予定で試運転中に推進器にワイヤーが絡み、出港を1時間延期/28燃料補給
12/2特設運送船日本丸 から燃料補給/7.0700ハワイ 北方約700nmに到達/8.0130(日本時間)ハワイ 北方約430kmから97式艦攻15機からなる水平爆撃隊、97式艦攻12機からなる雷撃隊、0式艦戦9機からなる戦闘機隊が発艦.0325真珠湾 を攻撃しアメリカ戦艦(BB39)アリゾナ 、(48)ウエスト・ヴァージニア 、(37)オクラホマ 、(44)カリフォルニア 、水上機母艦(AV4)カーティス を撃沈破(艦戦1機喪失)99式艦爆18機からなる急降下爆撃隊、0式艦戦9機機からなる戦闘機隊が発艦 後真珠湾 を再攻撃し戦艦(BB38)ペンシルヴァニア 、軽巡洋艦(CL7)ローリー 、駆逐艦(DD373)ショウ を撃沈破(艦爆4機喪失、ハワイ 海戦)/23第27駆逐隊 に護衛されて柱島 入港
42.1/8第5航空戦隊、第3戦隊、第1水雷戦隊 を率いて柱島出港/9加賀 、第8戦隊と合流/13(Sp94)or4トラック 入港/7or17(日本空母戦史)第1、5航空戦隊 (翔鶴 、瑞鶴 )、第3、8戦隊、第1水雷戦隊 を率いて出港後ビスマルク諸島 攻略作戦支援に従事/20.1000ラバウル の北方200nm(01゚S/152゚E)から淵田 中佐の率いる艦攻18or20(日本空母戦史)、白根斐夫大尉の率いる艦戦9機が発艦し赤城、加賀 、瑞鶴 、翔鶴 の4隻から発艦した計109機でラバウル を空襲/21.0505千早猛彦大尉の率いる艦爆18機、指宿正信大尉の率いる艦戦9機を発艦させ加賀 搭載機との計52機でカビエン を空襲.0815全機帰投/22村田重治少佐の率いる艦攻18、白根大尉の率いる艦戦6機と加賀 搭載機とでラバウル を計46機で空襲し艦攻隊がプラエド砲台を爆撃し艦戦隊がブナカナウ飛行場を銃撃/23艦爆6機、艦戦9機でラバウル 上陸を支援/27トラック 入港
2/1.1100アメリカ空母(CV6)エンタープライズ 、(5)ヨークタウン 搭載機によるマーシャル 空襲により機動部隊は南方部隊に編入され第1、5航空戦隊 (翔鶴 欠)(使用可能機170)、第3、8戦隊、第1水雷戦隊 を率いて出港/2.0400ポナペ西方約100nm(06゚28.5'N/159゚E)で東航をやめ針路を50゚に変更.1148(08゚03'N/159゚48'E)で90゚に変針.1800速力18knt.2320作戦中止/3.0305(08゚00'N/162゚36'E)で270゚に反転/8.0900パラオ諸島 ガツレル泊地入港時に加賀 が海底に接触して損傷/15加賀 、飛龍 、蒼龍 、利根、筑摩、阿武隈 、駆逐艦7隻を率いて出港/19.0622ダーウィン 北北西約405kmで淵田中佐の率いる艦攻18、千早大尉の率いる艦爆18、板谷少佐の率いる艦戦9が発艦.0810ポート・ダーウィン の在泊艦船、飛行場を4空母合計188機で攻撃しアメリカ水上機母艦(AVD7)ウィリアム・B・プレストン 等を爆撃により撃破.1200過ぎ帰投/21-5スターリング湾 寄港後ジャワ海南部で作戦
3/1クリスマス島南方でアメリカ給油艦(AO6)ペコスを艦爆9機で撃沈、駆逐艦(DD219)エドソルを撃破(比叡等が後に撃沈)/2.0047(16゚15'S/107゚16'E)で第1補給隊、第15駆逐隊第1小隊と.0144(16゚16'S/107゚07'E)で第8戦隊と.0450(16゚16'S/106゚29'E)で第3戦隊第1小隊と合流し進路270゚で西航.2150(16゚06'S/103゚42'E)で第1補給隊、第15駆逐隊を分離/4悪天候によりチラチャップ 空襲を1日延期、前路警戒機が駆逐艦に護衛された商船1隻を視認、艦爆10機を発艦させたが発見に失敗.2043飛龍 搭載機が視認したオランダ貨物船エンガノEngganoを筑摩 、浦風 が撃沈/5チラチャップ の在泊艦船を艦攻18、艦戦9機で攻撃/6.1030(13゚S/109゚E)付近で第2航空戦隊 (蒼龍 、飛龍 )、第3戦隊 第2小隊(金剛 、榛名 )、駆逐艦4からなる別働隊を分離/11.1030スターリング湾 入港/13艦底を損傷していた加賀 を警戒部隊に編入(/15スターリング湾 出港)/24第5航空戦隊合流/26.0800第1(加賀 欠)、2、5航空戦隊(空襲部隊、使用可能機艦戦90、艦爆108、艦攻117、計315機)、第3、7戦隊(支援部隊)、第1水雷戦隊(警戒隊、阿武隈 、第17 、18駆逐隊、秋雲、第4駆逐隊第2小隊)、特設給油艦神国丸を率いてスターリング湾 出港/31クリスマス島南方100nmを通過
4/3健洋丸、日本丸より洋上補給後特設艦船を分離/4.1855比叡が発見したイギリス空軍第205中隊所属のカタリーナ飛行艇1機に対して各空母より艦戦3(飛龍 のみ6)機計18機を発艦.1920飛行艇が不時着するまでに「戦艦3、空母1、進路305゚」を平文で打電するのを傍受.1922炎上着水し磯風が乗員を救助.1932撃墜?.1945艦戦全機着艦/5.0900淵田中佐の指揮下に率いる艦攻17機、板谷少佐の率いる艦戦9機が発艦、艦攻54(第1、2航空戦隊各艦18)、艦爆38(第5航空戦隊各艦9)、艦戦36(第1、2航空戦隊、瑞鶴 各艦9)、計128機でコロンボ 攻撃隊を編成、第3戦隊第1小隊、第8戦隊、阿武隈 各艦より水偵各1機発進.0938飛龍より発艦した攻撃隊機がイギリス空軍第205中隊所属のカタリーナ飛行艇1機を発見後セイロン 南端付近でイギリス海軍航空隊第788中隊スォードフィッシュ雷撃機8機と遭遇し赤城艦戦が全機を撃墜.1045淵田 中佐の指揮下にコロンボ を空襲し在泊中のイギリス客船(ex仮装巡洋艦)ヘクター(翔鶴 艦爆)、駆逐艦テネドス を撃沈、潜水母艦ルチアが250kg爆弾1発(不発)被爆中破、商船1隻を大破炎上させイギリス空軍第30(ハリケーンx22)、258(ハリケーンx14)、海軍航空隊第803(フルマーx6)、806(フルマーx4)中隊機計46or42機と交戦、ハリケーン戦闘機14機、フルマー戦闘機4機を撃墜(瑞鶴 艦爆5、翔鶴 艦爆1喪失).1046上空直衛中の飛龍機が機動部隊に触接した飛行艇を撃墜.1325コロンボ 空襲隊が帰投(喪失機7)し阿部善次大尉の率いる艦爆17が飛龍 、蒼龍 搭載機とともにイギリス重巡洋艦(56)コーンウォール 、(40)ドーセットシャー を撃沈/9トリンコマリー を淵田 中佐の率いる艦攻18、板谷少佐の率いる艦戦6で攻撃し阿部大尉の率いる艦爆20がイギリス空母(I95)ハーミーズ と護衛のオーストラリア駆逐艦ヴァンパイア を撃沈、イギリス空軍ブレニム爆撃機の爆撃を回避/18アメリカ任務部隊の日本本土空襲により第2航空戦隊を率いて追跡/22横須賀/25柱島 帰投、艦長青木泰次郎 (兵41 )大佐
5/10副長鈴木忠良 (兵48 )中佐/17横須賀出港後第4駆逐隊 に護衛されて/18-27柱島 寄港
6/5ミッドウェー海戦 に参加し千早大尉の率いる艦爆18、白根大尉の率いる艦戦9でミッドウェー を攻撃(艦戦1喪失).0726アメリカ空母(CV6)エンタープライズ 搭載のドーントレス急降下爆撃機より中部昇降機端、飛行甲板左舷後端に命中弾、艦橋左舷10mへの至近弾を受けて中部格納庫内で誘爆し大破.1700頃から駆逐艦嵐 、野分 に乗員が移乗開始(第1航空艦隊司令部は野分 or風雲 (艦長たちの太平洋戦争続編)を経て軽巡洋艦長良 に移動).1925山本連合艦隊司令長官から雷撃処分保留の電令/7.0150雷撃命令.0155ミッドウェー 沖(30゚30'N/178゚40'W)で第4駆逐隊 駆逐艦嵐 、野分 、萩風 、舞風 が魚雷発射.0200頃沈没し乗員1340or1630(丸577)、第1航空艦隊司令部64名中、艦長、、、、、、、、、、、、、263or准士官以上8、下士官兵213、計221名が死亡
IJN
Akagi class aircraft carrier
Akagi and a destroyer maneuvering below
thin clouds while under high-level bombing attack by USAAF B17
bombers, shortly after 8AM, 4 June 1942.
7/14瑞鶴 等からなる第1航空艦隊を改編した第3艦隊付属に編入
9/25除籍.
信号符字JQBA .
識別符号ア.
艦内神社 は群馬県前橋市三夜沢Miyosawa町の赤城神社.
IJN
Akagi class aircraft carrier
Akagi .
別表(陸軍に売却された主砲塔)
壱岐 要塞若宮島 砲台→計画中止.
壱岐要塞黒崎砲台 =赤城 第1砲塔(陸軍第2号砲).
対馬要塞棹尾Sao崎砲台=赤城 第5砲塔(陸軍第5号砲)、計画中止.
対馬要塞豊砲台 =赤城 第2砲塔(陸軍第3号砲).
対馬要塞豆酘砲台=赤城 第4砲塔(陸軍第4号砲)、計画中止.
鎮海湾砲台張子嶝砲台=土佐 第2砲塔(陸軍第1号砲).
鎮海湾砲台長承浦砲台→計画中止.
Up --------------------------------- Down
IJN
Akagi class aircraft carrier
Akagi .
Illustrated by Iyapopo .
日本 赤城級空母
IJN
Akagi class aircraft carrier
Akagi .
Plan1 .
26900s(公表値)34364nt
249.00(3段式飛行甲板、第1段190.2or217.2第2段15第3段56.7or55.2[丸Sp2p37])x29.00(飛行甲板、第1段30.5第3段22.9m)x8.1(15.3)m
T(技本式)x4/4 ロ号艦本式重油専焼缶x11(第1-4缶室)+同重油石炭混焼缶x8(第5、6缶室)=19
131200shp 32.5(公表28.5)knt
3年式1号200/50mmIIx2、Ix6(片舷各3をケースメイトに装備し片舷各3追加可能)=10(16可能)
10年式120/45mmAAIIx6(片舷各3)
航空機x48+12=60(3式艦戦12+4、10式艦偵12+4、13式艦攻24+4)
昇降機(2段式)x2(前部11.8x13.0、後部12.8x8.4)
同型艦(1+1/1927)
(天城 ).赤城 .
IJN
Akagi class aircraft carrier
Akagi .
天城級巡洋戦艦 2隻を1922.2/5調印されたワシントン海軍軍縮条約により建造中に設計変更後天城 は23.9/1横須賀工廠で建造中、関東大震災 により船台上で破壊され戦艦加賀 を改造.
1941戦艦大和 竣工まで日本最長の軍艦で、飛龍 とともに左舷側に艦橋を有する数少ない空母.
Up --------------------------------- Down
日本 赤城級空母(第2次近代化改装後)
36500s41300nt
oa260.7wl250.36x31.32(飛行甲板249.2x30.5[前端部19.0、後端部23.8])x8.7m
Tx4/4 ロ号艦本式重油専焼缶x19 131200shp 31.2knt
9200nm/14knt
203or200mmIx6=6 120mmAAIIx6=12
25mmMGIIx14=28
航空機(96式艦戦12+4、96式艦攻35+16、96式艦爆19+5=66+25=)91(>0式艦戦18+3、97式艦攻27+3、99式艦爆18+3=57+9=)66
昇降機x3(前、中部11.8x13.0m、後部12.8x8.4)
IJN
Akagi class aircraft carrier
Akagi .
Up Down
赤城山丸
三井物産貨物船(東京)
玉造船所で国産初の航洋ディーゼル貨物船として1923.5/12起工
24.3/20進水7/18竣工し北太平洋航路に就航(横浜=サン・フランシスコ 間を16昼夜を無事故で航海)
41.12陸軍が徴用
42.2/5.1000高雄 出港後前橋丸 、ぜのあ丸 、宝永山丸 、大日丸 、常磐丸 、平安丸 、天平丸 、太山丸 、瑞祥丸 、東生丸 、江りい丸 、太平丸 、豊丸、第3太源丸 、ねいぷる丸 、諏訪丸 、熱田丸 とジャワ 攻略第3船隊を編制し駆逐艦文月 等に護衛されて/10-8カムラン湾 寄港/28ジャワ島 メラク、バンタム湾上陸戦に従事
43.1/2ニュー・アイルランド島沖(03゚30'S/151゚30'E)でアメリカ潜水艦(SS190)スピアフィッシュ の発射した魚雷を受けて損傷4/7ラバウル 出港後東祐丸 等と船団を編成してパラオ へ航行中/9カビエン の北北西約400km(00゚38'N/150゚17'E)で雄山丸 が被雷沈没/10被雷損傷/13トラック 入港11/7.1225鳥取丸 等と第776船団を編成し哨戒艇2号に護衛され高雄出港/10.1300マニラ 入港/18.1225朝日山丸 等とH5(甲)船団を編成し哨戒艇2号に護衛されマニラ 出港/24ハルマヘラ島カウ入港
44.5/4.1030第1小倉丸等とミ02(復航)船団を編成しミリー 出港/7-8フィリピン、プエルト・プリンセサ北方60kmのセント・ポール湾寄港/10.1330マニラ 入港/15マニラ 出港後江田島丸 等とH26船団を編成19.0800セブ 出港/23ハルマヘラ島 カウ入港7/4.1145マニラ 出港後愛宕丸 等とミ06船団を再編/10-2高雄 寄港/17.1450門司 入港9/12.0400江田島丸 等と節船団を編成し門司 港外六連島 出港/13夜、江田島丸 被雷/14暁空丸wo分離/15上海 入港11/3.1000華頂山丸 等とミ25船団を編成し海防艦33号等に護衛され門司 出港12/5(船舶砲兵、戦時船舶).1030or6(レイテ戦記)レイテ島 オルモックOrmocに向かう泉兵団補充員58名と軍需品を搭載し第5真盛丸、白馬丸 、日洋丸、輸送艦11号と第8次多号(レイテ 特攻輸送)船団を編成し駆逐艦梅 等の護衛下に/7.1730突入の予定でマニラ 出港/7未明、レイテ島 北西海上で空襲を回避後オルモック南東15kmのアルベラに連合軍上陸との入電により.1000同島北西岸サン・イシドロに擱座揚陸し兵員揚陸.1030頃、アメリカ陸軍航空隊機の爆撃を受け.1200頃、大破炎上し船砲隊員69船員58計127名全員が死亡.
4631(本邦建造船)or4634(HdW)or4714(戦時船舶、レイテ戦記)(6285、6981[本邦建造船])T
114.3x15.2x7.4(9.1)m D(B&W、4SA-AIR)x1 1726bhp 12.18knt.
国産初の大型ディーゼル貨物船で、姉妹船秋葉山丸 は比較対象の目的でレシプロ機関を搭載した.
2檣1本煙突三島型.
Up Down
赤城丸
日本郵船貨物船
第2次船舶改善助成施設の補助(契約船価\299万、助成金\22.5万)により欧州航路リヴァプール 線用に三菱重工業長崎造船所に1935発注され627番船として12/2起工
36.6/6進水18.979knt/8771bhpを公試で発揮9/10竣工し5/3新設された北ヨーロッパ(ハンブルク )航路に就航
37.7/15横浜出港後東航世界一周航路に第1船として就航
39WW2の勃発により南アメリカ航路に転用
41.11/23海軍が徴用/25日立造船桜島工場で150mmIx5、76mmAAIx1、7.7mmMGIx2、水上偵察機2機を搭載する特設巡洋艦への改造工事に着手12/10呉鎮守府所管特設巡洋艦、艦長作間応雄 (兵36 召)大佐、砲術長服部四也 (兵専3 )少佐/30工事完了/31大阪出港
42.1/1呉入港後出動準備に従事/31姉妹船浅香丸 、粟田丸 からなる第5艦隊 第22戦隊 に編入2/9呉出港/19横須賀経由で厚岸入港後単独訓練に従事/29第22戦隊 と合流/30第22戦隊 司令官堀内茂礼 (兵39 )少将の旗艦を継承3/1第5艦隊付属となった第1、2監視艇隊と第22戦隊 で哨戒部隊を新編し特設砲艦昌栄丸 等からなる第1監視艇隊の母艦として支援任務に従事/6.0900釧路出港/8-9横須賀在泊11/5砲術長牟田静雄 (兵62 )大尉転任
43.3/1or2艦長黒崎林蔵 (兵37 召)大佐9/15航海長岡部勇男 予備大尉転任.10特設運送艦/16幌筵島柏原湾へ監視艇用錨を輸送中、宗谷岬 沖でソ連船団と遭遇12/22ウェーキ島 に進出する独立混成第5連隊940名、戦車第16連隊主力220名、95式軽戦車18両を搭載して第61駆逐隊 駆逐艦涼月 、初月 に護衛されて宇品 出港/26.2400春泰丸 等と鹿505船団を編成し第27号掃海艇 に護衛されて鹿児島 出港/29.0900那覇 入港
44.1/1ウェーキ島 入港/15ウェーキ島 に進出する独立混成第5連隊野砲2ヶ中隊(38式75mmx6)、工兵中隊、衛生隊456名を乗せ第61駆逐隊 に護衛されて宇品 出港/16涼月 が雷撃を受けて大破したため反転、帰投後館山回航/25愛国丸 等からなる船団と館山出港2/1.0730トラック 入港後揚陸/17.0430引揚邦人25or617(日本軽巡戦史)名等を乗せ単独で4215船団を編成し練習巡洋艦香取 等に護衛されてトラック 出港後横須賀へ航行中.0504空母(CV17)バンカー・ヒル 等からなるアメリカ第58任務部隊搭載機によるトラック空襲 に遭遇.0630トラック 北水道通過.0730急降下爆撃により前部第2船倉に被爆.0910第3次対空戦闘中に右舷第5船倉に直撃弾を受けて重油タンクに引火、炎上.0955左舷第5船倉に被爆、機関停止後火薬庫が誘爆.1030砲術長中田市太郎 (特務召)少佐以下が死亡、船体放棄され生存者の大半は香取 に移乗(後香取 沈没により大半が死亡).1047トラック 北水道付近(07゚50'N/151゚25'E)で沈没し便乗者512 or565名と乗員多数等788名(2000厚生省公表の人数)が死亡3/2黒崎 艦長が死亡/31除籍と同時に解用.
7367or7387(#543)or9(北東方面海軍作戦、9320or9612[本邦建造船]or9614(#543)、4327純)T
141.0pp140.0x19.0x(10.15-10.50)x8.3935m D(三菱8MSD72型復働式)x1/1 8771(公称7400)bhp
18.979(16.5)knt.
船舶番号42327.
信号符字JIQK.
日本郵船がリヴァプール 航路増強の目的で(実際には東航世界一周航路に就航)N型貨物船に次いで第2次船舶助成施設により建造された有馬丸 、浅香丸 、粟田丸 、吾妻丸 からなるA型高速ディーゼル貨物船5隻中の第1船.
最初の三菱、MSDディーゼル搭載船で、スペリー式ジャイロ・コンパス、炭酸ガス消火装置を採用.
2檣1本煙突三島型(5番船吾妻丸 のみ遮浪甲板型).
Up Down
赤城山丸
三井物産貨物船(東京 )
第6次計画造船により三井造船玉野製作所で563番船として1950.12/27起工
51.7/26進水9/28竣工しニュー・ヨーク 航路に就航、日本商船管理局番号(SCAJAP.NoA103)
64.4/1合併により大阪商船三井船舶(東京 )に移籍
74.9/5解体目的で売却後Lien Hung Industry
Co. Ltd(パナマ )が購入しター・ペン2Ta
Peng No.2と改名77Vulpecula S.A(パナマ )が購入しヴィクトリー・キングVictory
Kingと改名78高雄 で解体.
6637G(10239D)W pp142.25x19.30x(12.40)m
D (三井B&W、974VTF160)x1/1 8000bhp 19.107(16.9)knt.
船舶番号67659.
信号符字JRYF.
造船規制の撤廃によりWW2後初の大型高速貨物船として第6-7次計画造船により1951-2建造された明石山丸 、淡路山丸 、青葉山丸 、秋葉山丸 とともにA級船と称した赤城山丸 級貨物船5隻の第1船.
Up Down
海上保安庁
あかぎ級巡視船
44.8ft(83.0T)
26.0(23)x5.4x(2.7)m
D(池貝、MTU-MB820D型)x2/2 2200bhp 29.1(27.7)knt
280nm
最大搭載人員14
同型船(1/1965)
PS40 あかぎ .
アル骨木皮V型船型.
上構アルミ合金.
1964計画特130T(特殊救難用小型)型巡視船.
Up --------------------------------- Down
巡視船あかぎ
海上保安庁(1) あかぎ級巡視船 (1/1)PS40
1964計画特130T(特殊救難用小型)型巡視船
日立造船神奈川工場で65.3/24竣工し第3管区海上保安部 那珂湊海上保安部 に配属
80.3/26竣工し那珂湊海上保安部 に配属された巡視船(PS101)あかぎ と交代して/8解役.
Up Down
海上保安庁
あかぎ級巡視船
JCG Akagi class cutter.
188.7T115f(計画満載127.7)t
oa35.0wl33.0x6.3x1.3(計画満載)x(3.4)m
D(富士ディーゼル、ピールスティック16PA、4V-185VG)x2/2
4400-800bhp 28(常用26.5)23.2knt 570nm/20knt
12.7mmMGx1+0=1(PS102、106-7、残る4隻は放水銃を搭載)
乗員22+最大搭載人員12
同型船(7/1980-8)
PS101 あかぎ .102
つくば .103
こんごう .104
かつらぎ .105
ひろみね (>びざん ).
106 しづき .107
たかちほ .
JCG
Akagi class cutter
(PS102)
Tsukuba & (PS107)
Takachiho .
1979-87補正計画特130T型(小型)巡視船としてむらくも級巡視艇 の一般配置を基に設計された機動性を重視した小型高速巡視船.
高張力鋼製V型船型(上構アルミ合金).
航行区域近海(限定).
PS101-2は新海洋秩序による外洋行動向け、大阪湾配備のPS103-5は航路哨戒が主要任務となるため船橋を大型化、PS106-7は対波浪性能向上の目的で上構を一新した関係で船容はかなり異なる.
たかつき級巡視船 はその改良型.
Up --------------------------------- Down
巡視船あかぎ
海上保安庁(2) あかぎ級巡視船 (1/7)PS101
1979計画特130T型(小型)巡視船
墨田川造船(東京 )で7/31起工12/5進水
80.3/26竣工/8解役された巡視船(PS40)あかぎ の代船として第3管区海上保安部 那珂湊海上保安部 に配属され常陸那珂港に配備
91.5/26実施された羽田沖観艦式に参列
2004.4那珂湊海上保安部 を茨城海上保安部 と改称/1船長畠山幸八
09.3/4竣工し茨城海上保安部 に配属された巡視船(PS14)あかぎ と交代して2/6姉妹船(PS102)つくば とともに同級中、最初に解役.
JCG
Akagi class cutter
(PS101) Akagi .
Up Down
巡視船あかぎ
海上保安庁(3) びざん(らいざん)級巡視船 (10/10)PS14
2007計画180T型(小型)巡視船
三菱重工業下関 (彦島 )造船所で12/4姉妹船(PS13)つくば とともに起工
08.10/28進水09.3/4つくば とともに竣工し2/6解役された巡視船(PS101)あかぎ の代船として第3管区海上保安部 茨城海上保安部 に配属
22在籍 .
JCG Bizan (Bannna) class cutter (PS14) Akagi .
茨城海上保安部 .
Since 2 Sep.
2001.
Last up-dated,
7 Sep. 2022.
The Encyclopedia of World ,Modern Warships .
#11.
Akagi.
Ver.1.22a.
Copyright (c) hush ,2001-22. Allrights
Reserved.
Up
動画