Down

Yahagi.  矢矧.やはぎ.

このページを(休業中)の就航記念としてシルバー様に贈呈いたします.

30 Sep. 2003.

軍艦矢矧@ 軍艦矢矧A やはぎ級巡視船 巡視船やはぎ(1) 護衛艦やはぎB 

IJN Agano class light cruiser.

Illustrated by Iyapopo.

矢作川(愛知県豊田市小原地区).

写真提供けーくん様.

矢作川(愛知県岡崎市)

[地名]矢作川.

長野県下伊那郡平谷Hiraya村、木曽山脈南端の大川入Okawairi山(1908m)に発して岐阜、愛知県境から愛知県豊田、岡崎、安城Anjou各市を経て西尾、碧南Hekinan市境で三河湾支湾の知多Chita湾に注ぐ川.

岡崎市内、旧東海道である国道1号線と交差する場所に架かる矢作橋は、そのやや南方に1601土橋として架橋されて以来、何度も大水に流されて再建されてきたものであるが、江戸時代、日本最長(370m)の橋として有名であった.

1826江戸参府の途中、シーボルトが関心を持ち、図面を作成するとともに1/25の模型も作らせているが、この模型はオランダ、ライデンの国立民族学博物館に現存している.

現在の橋(橋長300m)は2006-11に架橋されたもので16代目になる.

橋の東側にある八帖町は、八町味噌の生産地として知られる.

なお、後の関白太政大臣豊臣秀吉となる木下藤吉郎と蜂須賀小六が、この橋の上で出遭った話は有名だが、最初の架橋時でも、秀吉の死去後であり、また、蜂須賀小六は野盗の頭であるとか、日吉丸という幼名、「猿」と呼ばれていたこと等、史実と思われ難いことが非常に多く伝えられており、後世に作られた話が「太閤記」等によって一般に流布していった結果であろうと考えられている.

河川名は、矢作橋周辺に矢矧部と呼ばれる、弓削部等とともに武器を作る古代の品部Tomobeが居住していたことに由来する考えられるが、この字は、矢羽根をつけることを「矧haぐ」と称したことから矢矧となったもので、矢作は、後に書き改められたものである.

上記は徳川家康が生まれたことで有名な岡崎城天守閣から撮影したもので、名鉄電車が渡っているのは矢作川の支流の乙川Otogawa、手前の川はその支流で、矢作川はその奥の森の向こうを平行して流れているが、この間が八帖町.

Up
Down

軍艦矢矧IJN Yahagi.

日本@ 筑摩級防護巡洋艦(2/3)

IJN Chikuma class protected cruiser. Illustrated by SUDO.

1907計画呂号二等巡洋艦

09.12/23軍艦矢矧と部内限で命名

三菱合資会社(長崎)造船所で208番船として10.6/20起工*

11.10/3進水時に軍艦矢矧と命名*12/1(-13.12/1)分隊長小森吉助(兵31)大尉

12.4/20艦長(兼艦政本部艤装員7/31-9/1兼佐世保工廠艤装員)小林恵吉郎(兵15)大佐、機関長(兼艦政本部艤装員7/31-9/1兼佐世保工廠艤装員)本城貞次郎(機7)機関少佐、分隊長(-13.5/24)村上季彦(機12)機関大尉5/22分隊長浅井謙只(兵33)大尉、主計長(兼艦政本部艤装員7/31-9/1兼佐世保工廠艤装員)芹沢正人(東大法)大主計7/27同級中、最後に竣工後佐世保工廠で艤装

/31副長(-8/31兼佐世保工廠艤装員)海老原啓一(兵22)中佐、砲術長(-12/1兼分隊長)兼艦政本部艤装員山口権平(兵30)大尉、航海長(-12/1兼分隊長)兼艦政本部艤装員志和為於菟(兵30)大尉、水雷長塚本克熊(兵30)大尉、分隊長河野幹(機14)機関大尉、軍医長上森寿軍医少監12/1装甲巡洋艦磐手等と第2艦隊を編成、艦長山岡豊一(兵17)大佐、分隊長山脇信顕(兵33)大尉/20主計長坂場時尹大主計

13.4/1副長心得吉武貞輔(兵26)少佐5/24分隊長伊藤一忠(機15)機関大尉、主計長坂場時尹大主計>名尾玄乗大主計12/1艦長阪本則俊(兵20)大佐、副長上田吉次(兵26)中佐、機関長森清太郎(機9)機関少佐、水雷長下川包蔵(兵30)大尉、分隊長安藤午介(兵34)大尉、満岡諒次(機13)機関大尉、牧浦敬治(機17)機関大尉

14.3/23分隊長佐藤三郎(兵34)大尉5/6艦長長舗次郎(兵17)大佐/7砲術長(-8/18)佐藤巳之吉(兵30)少佐8/5副長心得河合退蔵(兵27)少佐(12/1中佐、副長)、分隊長(15.2/1-16.12/1砲術長)瀬崎仁平(兵32)大尉9/26戦艦薩摩等と第2南遣枝隊を新編(12/28解隊)

15.2/1艦長島内桓太(兵20)大佐、副長冨岡金太郎(兵27)少佐(6/30中佐)、砲術長鈴木源三(兵30)少佐転任、航海長南部道二郎(兵31)大尉>北岡春雄(兵34)大尉、分隊長一ノ瀬英太(兵35)大尉、軍医長(-12/13)草野直夫(東大医)軍医少監3/8分隊長土田数雄(兵32)大尉転任(欠員)8/16分隊長(-17.12/1)藤堂功(兵35)大尉12/13艦長内田虎三郎(兵22)大佐、副長石渡武章(兵28)中佐、分隊長三浦清輔(兵32)大尉転任/4横浜沖で実施された第9回観艦式(御大礼特別観艦式)で供奉艦として使用(天皇乗艦筑波)

16.9/1水雷長福本百太郎(兵32)大尉>(-17.12/1)初田甚三郎(兵32)大尉、分隊長(-19.8/18)立花才次郎(機18)機関大尉12/1艦長宮治民三郎(兵25)大佐、副長加藤勁次郎(兵28)少佐>鈴木八百蔵(兵29)少佐、砲術長(-17.12/1)速水善氏(兵33)大尉、航海長星埜守一(兵35)大尉

IJN Chikuma class protected cruiser Yahagi 1916.

17.2/7分隊長渡辺安尚(兵34)大尉>島村綱雄(兵36)大尉3/5第2特務艦隊司令官佐藤皐蔵(兵18)少将乗艦として対馬とともにシンガポール入港/6明石に旗艦を継承.6第1特務艦隊に編入後姉妹艦筑摩とともにシンガポールを基地に周辺海域の警戒と船団護衛等に従事中11/20フリーマントル入港時にパイロットが適切な信号を発射しなかったとして沿岸砲が警告弾1発を発射

12/1艦長山口伝一(兵26)大佐、副長普門卯之助(兵29)少佐(18.12/1中佐)、水雷長田伏亮(兵34)大尉、航海長作間応雄(兵36)大尉、分隊長喜多山省三(兵37)大尉>外賀良三郎(兵36)大尉

18.11/9シンガポール入港/11休戦/24発熱患者4名が発生後/28までにさらに10名が発病/30発熱患者約25名.1600巡洋艦千歳と任務を交代し明石乗員10名を乗せて出港12/1艦長(-19.10/1)小倉嘉明(兵27)大佐、分隊長(-19.7/12)万膳三雄(兵39)大尉/1乗員総数469名中、士官1名を含む69名が発病/2さらに士官2名を含む約50名が発病/3軍医長を含む79名が発病/4新たに106名が発病し1等機関兵1名が死亡(矢矧乗員の65%に相当する士官14特務士官、准士官6下士卒286計306名がインフルエンザに罹患)し速力が10.5kntまで低下/5マニラ入港後重症の准士官以上11下士卒35名が緊急入院/5乗員96名/6乗員64名が発病(累計466名)/7乗員4名/8乗員4名/9乗員1名が発病/7兵1名が病院で/9普門副長、下士卒3名が病院で/10病院で8名、艦内で5名、搬送中1名計14名が/11乗員5名/12乗員8名/13乗員4名が死亡、約50名が重態(総発病者約300名、死亡者累計48名)/14通報艦最上が救援に入港/16-7巡洋艦秋津洲が寄港後明石乗員を移乗

19.1/20秋津洲とともにマニラ出港(在泊46日間)4/1機関長坂井為吉(機12)機関中佐>(7/14-8/5兼千歳-12/1)伊地知四郎(機12)機関少佐7/12水雷長星野倉吉(兵36)大尉12/1艦長藤村昌吉(兵27)大佐*、副長福田武男(兵30)中佐>鈴木秀次(兵31)中佐、機関長小崎正(機12)機関中佐、運用長山中順一(兵34)大尉転任/15藤村艦長が死去/18艦長高倉正治(兵27)大佐

20.1/12水雷長弓削末蔵(兵36)大尉/22軍医長友成安夫軍医少佐>天羽駒蔵軍医大尉12/1筑摩第1艦隊隷下に第2戦隊を編制、艦長常松憲三(兵27)大佐、副長小沢潔(兵31)中佐>高原半(兵32)中佐、運用長糸川季忠(兵36)大尉、航海長塚原胤一(兵39)大尉、分隊長土井元夫(兵42)大尉

21.4/14艦長左近司政三(兵28)大佐6/1水雷長(-11/20)杉山六蔵(兵38)大尉11/1砲術長及川鉄五郎(兵36)少佐>加藤正(兵37)大尉/20艦長島祐吉(兵29)大佐12/1副長菊井信義(兵31)中佐、水雷長五十嵐恵(兵39)大尉転任、主計長清水信英(経3)主計大尉

22.1/1運用長糸川季忠(兵36)少佐4/8副長南部道二郎(兵31)中佐、分隊長心得小林淳(機26)機関中尉/15航海長田結穣(兵39)大尉6/10運用長六村為樹(兵37)大尉(23.12/1少佐-24.5/1欠員)11/22摂政宮が高松で乗艦後今治、三津浜に寄港後乗艦となった戦艦伊勢に駆逐艦谷風とともに供奉12/1(23.11/10-24.3/24兼千歳)艦長益子六弥(兵30)大佐、徳広佐吉(兵32)中佐、砲術長千葉慶蔵(兵38)大尉、分隊長横井忠雄(兵43)大尉

23.4/1機関長大曲恒介(機15)機関少佐>山田章三(機14)機関中佐5/15航海長(-10/1)高木伴治郎(兵39)大尉6/1砲術長大橋五郎(兵37)少佐10/1副長寺田栄之丞(兵33)中佐12/1砲術長福田拓(兵39)大尉、分隊長益田康彦(兵43)大尉>分隊長心得池田広光(兵46)中尉/10副長谷井末吉(兵33)中佐

24.3/5航海長万膳三雄(兵39)大尉転任(欠員)4/10分隊長井上騰(兵43)大尉/21(-12/1)兼千歳軍医長心得片岡克己(長崎医専)軍医中尉5/20航海長野明松治(兵39)大尉、(6/1-12/10兼野間9/10-12/1兼球磨-26.6/15)主計長宮川五朗(経4)主計大尉12/1艦長山本土岐彦(兵31)大佐、副長小泉久雄(兵34)中佐、(-25.7/1)水雷長佐藤俊美(兵41)大尉

25.1/15(-12/1)砲術長清水巌(兵39)少佐4/20艦長相良達夫(兵32)中佐8/1副長斑目健介(兵36)少佐(12/1中佐)12/1艦長河村儀一郎(兵32)大佐、運用長大崎安児(兵39)少佐>戸上虎次(兵39)少佐、砲術長峰松寧夫(兵41)少佐、航海長小野寺丑蔵(兵40)大尉>(-26.11/1)渡辺清七(兵42)大尉

26.2/1水雷長亀山峯五郎(兵44)大尉7/1水雷長成田喜代治(兵42)大尉11/1艦長辺見辰彦(兵32)大佐、砲術長石原二郎(兵44)大尉12/1副長一色健之介(兵35)中佐、運用長(-27.12/1)東郷二郎(兵41)少佐、水雷長(-27.12/1)佐藤康夫(兵44)大尉、分隊長大田春男(兵49)大尉、軍医長(-25.7/31)小川恂吉(熊本医専)軍医大尉

27.4/7第1遣外艦隊に編入/8砲術長沢田虎夫(兵41)少佐11/1砲術長中野勝次(兵40)少佐/15分隊長(-29.11/30)桑原重遠(兵46)大尉12/1巡洋艦利根、砲艦安宅伏見隅田嵯峨勢多堅田比良保津鳥羽第24駆逐隊()、駆逐艦浦風第1遣外艦隊を編制、艦長池中謙一(兵31)大佐、副長原精太郎(兵35)中佐、運用長(-28.12/10)大橋良(兵42)大尉、水雷長村山尚志(兵44)大尉(28.3/1死去)

28.3/9水雷長御船伝蔵(兵49)大尉4/1軍医長(-29.6/1)伊藤雋吉(愛知医専)軍医大尉12/10利根安宅伏見隅田嵯峨勢多堅田比良保津鳥羽第24駆逐隊浦風第1遣外艦隊を編制、艦長小籏巍(兵33)大佐、(-30.8/25)副長岡野一幹(兵36)中佐、運用長石河淡(兵44)大尉、航海長佐々木静吾(兵45)大尉>近藤脩三(兵43)少佐、水雷長石原宇市(兵50)大尉

29.5/1艦長井上勝純(兵34)大佐11/20砲術長岩淵三次(兵43)少佐/30平戸等と第1遣外艦隊を編制、艦長増島忠雄(兵34)大佐

30.5/1第1遣外艦隊より除去/26分隊長川井勝(兵51)大尉転任11/1運用長萱場松次郎(兵44)少佐、砲術長(-32.2/1)石原二郎(兵44)少佐、航海長多久丈雄(兵49)大尉、水雷長清水谷武(兵50)大尉転任、分隊長中村敏雄(兵50)大尉転任、峯毅六(機30)機関大尉>(-31.12/1)是枝頼仲(機30)機関大尉/15艦長水戸春造(兵36)大佐

31.2/21馬公出港後南洋方面を巡航中3/23マニラ入港5/15艦長岩村清一(兵37)大佐11/14軍医長三宅正一(医20s)軍医少佐>野中弥六軍医大尉、主計長岩崎健彦(経8)主計大尉>鷲野武(経12)主計大尉12/1艦長(-32.12/1)井上保雄(兵38)大佐、副長杉本宇市(兵38)中佐>野村亮吉(兵39)中佐、機関長萩井俊雄(機20)機関中佐>(>兼摂津韓崎機関長-32.12/1)戸田鶴寿(機23)機関少佐、水雷長加藤秀吉(兵48)大尉、分隊長日高万由(兵51)大尉転任

32.12/1副長浜屋七平(兵39)中佐転任、水雷長鈴木正金(兵50)大尉転任、兼鬼怒主計長大平芳太郎(経10)主計大尉転任

40.4/1姉妹艦平戸とともに除籍後廃艦第12号と改名47解体.

IJN Chikuma class protected cruiser Yahagi in 1912.

同造船所で建造された最初の巡洋艦.

姉妹艦との比較を目的として同級中、唯一、パーソンズ式タービンを搭載(4軸).

「長崎造船所100年史」には1909.10/2起工11.9進水とあるが、「昭和造船史」等に従った.

1919.5/26艦長寺岡平吾(兵27)大佐という記載もあるが平戸艦長が正しく、矢矧艦長は19.10/1まで小倉嘉明(兵27)大佐が勤めている.

UpDown

軍艦矢矧IJN Yahagi.

日本A 阿賀野級軽巡洋艦(3/4)

IJN Agano class light cruiser. Illustrated by A-140.

1939海軍軍備充実(C)計画巡洋艦乙134号艦

佐世保工廠で41.11/11起工

42.8/20軍艦矢矧と命名され佐世保鎮守府籍と仮定9/25佐世保鎮守府籍10/25進水

43.10/8or11艤装員長吉村真武(兵45)大佐/15艤装員川口武俊(機49)中尉(11/1大尉12/29分隊長44.2/1内務長)、池田武邦(兵72)少尉候補生(44.3/15少尉9/15中尉45.3/25第4分隊長兼測的長-4/20)/16艤装員事務所を設置/25艤装員(12/29分隊長)竹内義美(機51)中尉(44.5/1大尉-12/10)

11/1艤装員(12/29機関長)佐藤正(機33)中佐/5艤装員(12/29-45.4/15航海長)川添亮一(兵61)少佐、(12/29砲術長)黒木亥吉郎(兵60)少佐、大森正人(兵70)中尉/10艤装員古田吉之(兵63)大尉(12/1少佐/29通信長-45.4/15)/15艤装員(12/29水雷長)石塚栄(兵63)大尉(44.5/1少佐)、伊藤比良雄(兵72)少尉候補生(44.3/15少尉9/15中尉)

12/29吉村艦長の指揮下に竣工し佐世保鎮守府籍となり第3艦隊第10戦隊に編入され機動部隊に部署後佐世保工廠で入渠整備

44.1/4出渠/6佐世保出港後レーダー公試/10佐世保出港/10-1徳山寄港/11-3八島寄港後柱島に回航/20副長内野信一(兵50)大佐/27江田島出港/27-2/4呉寄港/4-5岩国寄港/5-6洲本寄港/13-8シンガポール寄港後リンガ泊地で訓練に従事3/1第3艦隊第10戦隊司令官木村進(兵40)少将の旗艦を継承/8リンガ出港/12シンガポール出港/16リンガ出港/17ペンゲラップ出港後シンガポールでレーダーを修理/22シンガポール出港後リンガで訓練に従事、乗員八田謙二(兵73)少尉候補生(9/1少尉45.3/1中尉)

4/14潜水艦攻撃の目的でリンガ出港後発見できずにベルハラ経由で/15-21リンガ寄港/23ペンゲラップ出港5/1シンガポール出港/11リンガ出港/12ペンゲラップ出港後潜水艦を爆雷攻撃/15タウイタウイ入港/20あ号作戦開始6/13タウイタウイ出港/14-5ギマラス寄港/19マリアナ沖海戦に参加/22-3中城湾寄港/24柱島入港後整備に従事

7/1水雷長石榑信敏(兵68)大尉/8呉出港後沖縄に兵員を輸送する金剛等を護衛/8-9空襲を避けて佐伯寄港/10-12中城湾/14-7マニラ寄港/20リンガ入港後訓練に従事8/1第1遊撃部隊に編入/17リンガ出港/18-24シンガポール第3船渠に入渠/26シンガポール出港後リンガで訓練に従事9/18(-45.4/15)砲術長永井保栄(兵61)少佐

10/18捷1号作戦の発動によりリンガ出港/20-2ブルネイ寄港後レイテ湾へ航行中/25レイテ沖でアメリカ護衛空母群に遭遇し砲雷撃(レイテサマール島沖海戦)、損傷により伊藤比良雄大尉以下44名が死亡/28ブルネイ入港11/15第2艦隊第2水雷戦隊旗艦を継承/16第31戦隊駆逐艦とともにブルネイ出港後戦艦大和長門金剛第17駆逐隊(駆逐艦浦風磯風浜風雪風)とともに護送中/21未明、基隆の北方70nmで金剛、駆逐艦浦風が被雷沈没/24佐世保入港後修理12/10分隊長安藤雅淑(機51)大尉/15内務長大和屋正喜(機47)大尉/20艦長原為一(兵49)大佐/21佐世保出港/24呉入港後訓練と対空兵装整備

45.2/20機関長東政則(機41)少佐、水雷長亀山健(兵67)大尉3/1分隊長布良寿巳予備(機関)大尉/19呉工廠で修理中、アメリカ任務部隊搭載機による呉空襲に遭遇し対空戦闘

4/5連合艦隊司令部より沖縄突入準備命令を受領(同夜、/3矢矧大和に着任した海兵74期、経理学校35期出身少尉候補生73名が退艦)/6.1520徳山沖出港後第2水雷戦隊司令官古村啓蔵(兵45)少将の旗艦として大和等と沖縄へ航行中/7.1255以降、アメリカ空母任務部隊搭載機約200機と交戦.1246航行不能.1300-50投下された爆弾12魚雷7が命中.1405(30゚47'N/128゚08'E)で沈没し内野副長、機関長、亀山水雷長、伊藤中尉、八田中尉等准士官以上28名を含む乗員446名が死亡133名が負傷.1700-1815初霜第2水雷戦隊司令部全員と艦長以下乗員57名を救出(坊ノ岬沖海戦)/30布良分隊長が死亡6/20除籍.

IJN Agano class light cruiser Yahagi.

UpDown

海上保安庁 やはぎ級巡視船

315T

oa50.3x7.2x(4)m

Dx2/2 15.5knt 3700nm

20mmMGIx1

同型船(7/1968-72)

PS(>PM)54 やはぎ.55 すみだ.56 ちとせ.57 そらち.58 ゆうばり.

59 ほろない.69 おきなわ(>みささ).

改350T型(中型)巡視船.

まつうら級巡視船は船体延長型.

PM69は琉球警察本部救難艇として建造.

Up---------------------------------Down

巡視船やはぎJCG Yahagi.

海上保安庁(1) やはぎ級巡視船(1/7)PS54

改350T型(中型)巡視船として1956.7/31竣工し/1第4管区海上保安部鳥羽海上保安部尾鷲海上保安署に配属された巡視船(PS102)はまちどりの代船として鳥羽海上保安部に配属

58.4/25鳥羽海上保安部に配属された尾鷲海上保安署はまちどりと交代して第7管区海上保安部仙崎海上保安部に配属

68.11/1(PM54)

82.1/18仙崎海上保安部に配属された巡視船(PM92)かつらと交代して解役.

信号符字JQZF.

UpDown

護衛艦やはぎ

海上自衛隊B もがみ級護衛艦(5/22)FFM5

中期防衛力整備計画による2020計画3900t型護衛艦1305号艦

三菱重工業長崎造船所で21.6/24起工

22.6/23進水時に護衛艦やはぎと命名

23.12就役予定.


Since 12 Mar. 2002.

Last up-dated, 11 Aug. 2022.

The Encyclopedia of World ,Modern Warships.

Yahagi.

Ver.1.22a.

Copyright (c) hush ,2001-22. Allrights Reserved.

Up


動画