Down
第7管区海上保安部の組織と編成
第7管区海上保安部
第7管区海上保安本部
仙崎海上保安部 萩海上保安署
門司海上保安部 下関海上保安署 宇部海上保安署 苅田海上保安署
若松海上保安部
福岡海上保安部
三池海上保安部
唐津海上保安部 伊万里海上保安署 壱岐海上保安署
長崎海上保安部 五島海上保安署
佐世保海上保安部 平戸海上保安署
対馬(ex厳原)海上保安部 比田勝海上保安署
大分海上保安部 佐伯海上保安署
門司海上保安本部
1948.5/1海上保安庁の創設により設置され本部長、次長、庶務、灯台課と下関掃海部を設置し海運局等から移管の巡視船(PB01)かささぎ、(02)わかさぎ、(03)まなづる、(09)おおたか、港務用船(H55)海龍、(57)富士、(58)神峡丸、(59)ちから丸、(60)神風丸、(61)安達丸、(62)万珠丸、(63)迅急丸、(64)関海丸、(65)桜号、(66)海鴛、(67)小鳩、(71)門海丸、(CS31)うべ丸を編入9/28下関水上警察から移管された巡視船(PB33)を編入
49.4/30富士解役6/1安達丸解役8/31鴻城丸を仙崎海上保安署に編入9/9かささぎを厳原海上保安部に編入/15竣工した巡視艇(CL01)そよかぜを編入/28竣工した巡視艇(CL09)さわかぜを編入
50.3/15or20竣工した巡視船(PL02)だいおうを編入6/1門司海上保安部を分離、第7管区海上保安本部と改称.
第7管区海上保安本部
1950.6/1門司海上保安本部を改称して第7管区海上保安部を新設
○総務部 ○経理補給部 ○船舶技術部 ○警備救難部 ○水路部 ○灯台部
61.6/15第10管区海上保安部開設準備室を設置
62.1/1鹿児島、三角、油津、名瀬海上保安部を分離し第10管区海上保安部を新設
80.3/11竣工した設標船(LL12)かいおうを編入
89.3/10測量船(HS26)はやしおを編入
2008.3/31かいおう解役
09.4/1本部長星島伸至.
現在の配備.
仙崎海上保安部
1948.5/1海上保安庁の発足により門司海上保安本部仙崎海上保安署として発足し海運局から移管された巡視船(PB15)こまどりを編入6/2こまどりを小樽海上保安本部に編入
49.8/1海上保安庁に移管された巡視船(>巡視艇PB39>PS39>143)ほおじろを編入/31門司海上保安本部巡視船(PB>PS33>PS152)鴻城丸を編入(56.12/15こまどりと改名)11/2竣工した巡視艇(CL03)うみかぜを編入
50.6/1第7管区海上保安部仙崎警備救難署と改称
53.10/1仙崎海上保安部に昇格し萩海上保安署を管轄
54.9/10竣工した巡視船(PS52)たつたを編入
56.3仙崎通信所開局
58.4/25第4管区海上保安部鳥羽海上保安部巡視船(PM54)やはぎを編入
60.1/16こまどりを第6管区海上保安部呉海上保安部に編入し第6管区海上保安部広島海上保安部巡視艇(PS132)ひばりを編入2/1ひばりを萩海上保安署に編入
63.12/25ほおじろ解役
73.10/15巡視艇(CS48)わかば解役
79.8/16巡視艇(CL23)ゆうかぜ解役/30竣工した巡視艇(CL218)さざんかを編入
82.1/18やはぎ解役.7舞鶴海上保安部巡視船(PM92)かつらを編入
99.3/16さざんか解役/30竣工した巡視艇(CL107)さざんかを編入
2004.4萩航路標識事務所の設置により航行援助センターを設置
07.4航行援助センターの廃止により交通課を設置
12.5/7かつら解役/31竣工した巡視船(PM38)おおみを編入.
現在の配備.
--------------------------------
萩海上保安署
1948.5/1海上保安庁の創設により広島海上保安本部萩港長事務所として発足
50.6/1第7管区海上保安部門司海上保安部萩警備救難署に改編
53.10/1仙崎海上保安部に編入
55.8/10萩警備救難署を萩海上保安署と改称
60.2/1仙崎海上保安部巡視艇(PS132)ひばりを編入
62.3/10唐津海上保安部巡視艇(PC01)はつなみを編入
64.6/15はつなみを第3管区海上保安部東京海上保安部に編入し東京海上保安部巡視艇(PC37)はなゆきを編入
66.3/15東京海上保安部巡視艇はつなみを編入
72.2/20ひばり解役
73.12/3はつなみ解役/5第3管区海上保安部清水海上保安部巡視艇(PC31)はたぐもを編入
76.3/1はたぐも解役/4第4管区海上保安部鳥羽海上保安部巡視船(PS47)あさまを編入
88.3/5あさま解役/24竣工した巡視船(PS106)しづきを編入
2012.2/7解役されたしづきの代艇として対馬海上保安部巡視艇(PC111)たつぐもを編入しはぎなみと改名.
現在の配備.
門司海上保安部
1950.6/1門司海上保安本部から分離して第7管区海上保安部門司海上保安部を設置(巡視艇18、職員約330名)し隷下に宇部警備救難署を設置
51.4/1巡視船(PL02)だいおうを第1管区海上保安部函館海上保安部に編入し小樽海上保安部巡視船(PL01)みうらを編入6/22竣工した巡視船(PS65>04)いすずを編入7/1福岡海上保安部巡視船(PS02)わかさぎを編入/13竣工した巡視艇(PC11)はつづきを編入/16竣工した巡視艇(CS16)ひなぎくを編入10/1みうらを第8管区海上保安部舞鶴海上保安部に編入11/15竣工した巡視艇(CS27)むらさきを編入11/27竣工した巡視艇(PC22)なつづきを編入12/3竣工した消防艇(CF05)ことびきを編入
52.2/23竣工した巡視艇(CS33)さかきを編入3/27竣工した巡視艇(CS48)わかばを編入/31竣工した巡視船(PM19)くろかみを編入8/1海事検査課を海運局に移転し工作所を設置
53.10/1若松支所を若松海上保安部、仙崎警備救難署が仙崎海上保安部に昇格し萩警備救難署を仙崎海上保安部に所管変更
54.3/29竣工した巡視艇(CL14)あらかぜを編入/31竣工した巡視艇(CS56)こざくらを編入
55.8/25工作所を第7管区海上保安本部へ移管
57.9/1下関分室、小倉分室を設置
58.3/1はつづきを第10管区海上保安部鹿児島海上保安部に編入
60.7/1なつづきを宇部海上保安署に、はつづきを山川海上保安署に編入
62.3/25第1管区海上保安部室蘭海上保安部浦河海上保安署巡視艇(PC05)きよなみを編入
63.2/11わかさぎを浜田海上保安部に編入4/10田辺海上保安部巡視船(PS17)くまのを編入
64.6/17第6管区海上保安部高松海上保安部坂出海上保安署巡視艇(PC40)まつゆきを編入しきよなみを坂手海上保安署に配属
65.4/1下関小倉分室が下関海上保安署に昇格
66.2/15坂手海上保安署きよなみを編入しまつゆきを坂出海上保安署に配属
67.10/16竣工した巡視艇(CL42)ともかぜを編入
70.2/12きよなみ解役3/5竣工した巡視艇(PC51)はやぎりを編入
71.3/10こざくら解役
72.5/1苅田分室を設置9/2巡視艇(CL10)ぬまかぜ解役
73.10/11あらかぜを苅田分室に配属/27竣工した巡視艇(CL129)やまかぜを編入
74.11/8竣工した巡視艇(CL144)あらかぜを編入
75.2/22いすずを佐世保海上保安部に編入
76.1/12くろかみを第10管区海上保安部串木野海上保安部に編入2/6竣工した巡視船(PM81)きくちを編入3/24くまのを第6管区海上保安部高松海上保安部に配属
78.3/6オイルフェンス展張艇(OX16)M116を編入
80.1/28巡視船(PM09)あまくさを解役2/13あらかぜを苅田分室に編入/26竣工した巡視艇(CL228)さとざくらを編入/29竣工した巡視船(PL120)くにさきを編入
81.3/7巡視艇ともかぜを下関海上保安署に編入/25竣工した消防艇(FM10)きよたきを編入
85.2/8はやぎり解役/22竣工した巡視艇(PC85)はやぎりを編入
87.3/3巡視船(PS33)ひやまを第10管区海上保安部油津海上保安部細島海上保安署に編入し第6管区海上保安部呉海上保安部巡視船(PS32)ひだかを編入
88.8/8ひだか解役/12長崎海上保安部巡視艇(CL148)すわかぜを編入
93.3/4巡視艇(CL77)もじかぜ解役/9はやぎりを第3管区海上保安部下田海上保安部に編入/22竣工した巡視艇(CL26)もじかぜを編入/25竣工した巡視艇(PC11)はやなみを編入
94.7/12巡視艇(CL112)はたかぜを解役/29竣工した巡視艇(CL56)はたかぜを編入
96.7/15やまかぜを解役/30竣工した巡視艇(CL84)きよかぜを編入
97.8/29巡視艇(CL148)すわかぜを第1管区海上保安部函館海上保安部瀬棚海上保安署に、(144)あらかぜを第1管区海上保安部に編入し巡視艇(CL232)あかしあを編入しはやぎくと改名
2004.4/1航行援助センターが発足
05.4/1苅田分室が苅田海上保安署に昇格
06.4/1灯台見回り船(LS192)すいこうを第7管区海上保安部福岡海上保安部に編入
07.4/1航行援助センターを交通課に改編
08.3/11さとざくら解役/27竣工した巡視艇(CL145)さとざくらを編入/31M116解役4/1解役されたはやぎくと交代して第11管区海上保安本部灯台見回り船(LS233)なはひかりが編入され巡視艇(CL07)はやぎくと改名
09.1/23きくち解役2/17竣工した巡視船(PM26)きくちを編入
13.2/12解役されたきよたきの代艇として第5管区海上保安部神戸海上保安部巡視艇(PC25)しきなみを編入しともなみと改名.
現在の配備.
---------------------------------
下関海上保安署
1957.9/1第7管区海上保安部門司海上保安部下関分室として設置
65.4/1下関海上保安署に昇格
67.5/18巡視艇(CL139)涼風解役
66.10/23巡視艇(CS27)むらさき解役
73.12/20竣工した巡視艇(CL130)ひこかぜを編入
81.3/7門司海上保安部巡視艇(CL42)ともかぜを編入
83.2/18ともかぜ解役/21第11管区海上保安本部巡視艇(CL140)げつとうを編入
96.6/4げつとう解役/13ひこかぜ解役/19竣工した巡視艇(CL86)おさかぜ/28竣工した巡視艇(CL85)ひこかぜを編入
2008.3/10ひこかぜを第6管区海上保安部新居浜海上保安署に編入(はまぎくと改名)/26竣工した巡視艇(CL146)ひこかぜを編入
13.2/12第5管区海上保安部神戸海上保安部巡視艇(PC25)しきなみを編入しともなみと改名.
現在の配備.
--------------------------------
小倉分室
1957.9/1設置.
--------------------------------
宇部海上保安署
1950.6/1第7管区海上保安部門司海上保安部宇部警備救難署として設置
55.8/10宇部海上保安署と改称
60.7/1門司海上保安部巡視艇(PC22)なつづきを編入
73.9/10なつづき解役
77.8/9購入した監視取締艇(SS26)あるたいるを編入12/5巡視艇(PC34)あさぐも解役/8第4管区海上保安部名古屋海上保安部巡視艇(PC60)もちづきを編入
85.1/22竣工した巡視艇(CL259)やまぎくを編入
96.3/11もちづき解役/28竣工した巡視艇(PC21)ときなみを編入
99.3/25あるたいる解役、監視取締艇(SS42)ぽるつくすを編入?
2011.3/15竣工した巡視艇(CL168)やまぎくを編入.
現在の配備.
-------------------------------
苅田海上保安署
1972.5/1第7管区海上保安部門司海上保安部苅田分室として設置
73.10/9巡視艇(CS33)さかき解役/11門司海上保安部巡視艇(CL14)あらかぜを編入
80.2/13巡視艇(CL28)いよかぜ解役
97.8/29留萌海上保安部巡視艇(CL206)はまなすが配属されみやぎくと改名
2005.4/1海上保安署に昇格
07.3/7解役されたみやぎくと交代して第5管区海上保安部大阪海上保安監部巡視艇(CL51)みおかぜが編入されみやぎくと改名.
現在の配備.
若松海上保安部
1948.5/1若松海上保安署として発足
50.6/1第7管区海上保安部門司海上保安部若松支所
53.10/1若松海上保安部に昇格
66.3/1巡視艇(CL74)おぼろ解役
67.9/27巡視艇(CL117)富士丸解役
72.10/23巡視艇(CS38>91)しらかば解役
73.10/9竣工した巡視艇(CL131)たかかぜを編入
74.11/5巡視艇(CL12)たにかぜ解役/20竣工した巡視艇(CL145)たにかぜを編入
76.10/15巡視艇(CS117)やまざくら解役/29竣工した巡視艇(CL156)やまざくらを編入
83.1/11巡視艇(CL43)わかかぜ解役/25竣工した巡視艇(CL249)もくれんを編入
90.1/31竣工した灯台見回り船(LS221)せきひかりを編入
96.7/16たかかぜ解役/31竣工した巡視艇(CL87)わかかぜを編入
97.9/25たにかぜが高知海上保安部巡視艇(CL247)しおぎく(たかぎくと改名)と任務を交代
99.3/16やまざくら解役/30竣工した巡視艇(CL105)やまざくらを編入
2009.3/26解役されたたかぎくと交代して喜入海上保安署巡視艇(CL78)さたかぜを編入11/10もくれん解役/24唐津海上保安部巡視艇(CL99)おきかぜを編入しもくれんと改名.
現在の編制.
福岡海上保安部
1948.5/1門司海上保安本部福岡海上保安部として発足し巡視船(PB04)やまどり、(05>PS125)おしどりを編入
49.10/3竣工した巡視艇(CL05>6)やまかぜを編入
50.5/1厳原海上保安部巡視船(PS02)わかさぎを編入6/1第7管区海上保安部に編入.8巡視艇(CS31)うべ丸を三池海上保安部に編入
51.7/1わかさぎを門司海上保安部に編入/31竣工した巡視船(PM11)くさかきを編入10/18竣工した巡視艇(CS23)あじさいを編入/25竣工した巡視艇(PC24)ふゆづきを編入
52.3/24竣工した巡視艇(CS46)しのだけを編入/27竣工した巡視艇(CS49)くれたけを編入7/1第2管区海上保安部酒田海上保安部巡視船(PS15)こまどりを編入
53.12/31こまどり解役
56.1/31おしどり解役
58.1/31第6管区海上保安部松山海上保安部巡視艇(PC18)うらつきを編入2/28やまどり解役4/15第1管区海上保安本部小樽海上保安部巡視船(PS12)よしのを編入
60.2/1ふゆづきを第4管区海上保安部鳥羽海上保安部に編入/29竣工した巡視艇(PC39)いそゆきを編入
62.1/1三角海上保安部から三池海上保安署を移管
64.4/8第9管区海上保安部七尾海上保安部福浦海上保安署巡視艇(PC20)やまづきを編入12/5やまづきを福浦海上保安署に編入
69.10/25うらつきを第10管区海上保安部名瀬海上保安部古仁屋海上保安署に編入
72.8/21しのだけ解役9/7くれたけ解役/25竣工した巡視艇(CL113)ぬまかぜを編入10/2あじさい解役
73.3竣工した灯台見回り船(LM113)げんうんを編入
74.11/10竣工した巡視艇(CL10)ぬまかぜを編入12/16竣工した巡視艇(CL146)こちかぜを編入
77.1/6巡視船(PS12)よしの解役/28竣工した巡視船(PM87)よしのを編入
79.7/4いそゆき解役/7第1管区海上保安部根室海上保安部羅臼海上保安署巡視艇(PC48)はまぎりを編入/16巡視艇(CL308)みゆき解役/30竣工した巡視艇(CL216)ふようを編入12/27くさかき解役
80.1/31竣工した巡視船(PL121)げんかいを編入
83.9/28竣工した巡視船(PLH06)ちくぜんを編入
85.1/10巡視艇(CL61)うめかぜ解役/24竣工した巡視艇(CL260)とびうめを編入
96.3/6げんうん解役/19竣工した灯台見回り船(LM206)げんうんを編入
97.11/25竣工した巡視艇(CL95)こちかぜを編入
98.11/26竣工した巡視船(PL05)はかたを編入
2000.5/18よしのが第6管区海上保安部呉海上保安部に配属されみささと改名6/9竣工した巡視船(PS11)みずきを編入
02.3/15ふよう解役/29竣工した巡視艇(CL122)ふようを編入
05.2/12げんかいが第3管区海上保安部横浜海上保安部に転属(あまぎと改名)3/15竣工した巡視船(PL41)あそを編入
06.3/12巡視艇(PC213)みやづき解役4/1第6管区海上保安部徳山海上保安部に編入されたげんうんと交代して灯台見回り船(LS192)すいこうを編入
07.3/31すいこうを解役
08.4/1とびうめを解役し巡視艇(CL09)とびうめとなった佐世保海上保安部灯台見回り船(LS234)にじひかりを編入8/1第11管区海上保安部石垣海上保安部に配属されたみずきと交代して石垣海上保安部巡視船(PS06)ばんなを編入しらいざんと改名12/26はかたを長崎海上保安部に編入しでじまと改名
09.2/2竣工した巡視船(PL62)はかたを編入
11.10/15第1管区海上保安部釧路海上保安部巡視船(PM13)いしかりを編入しむろみと改名.
現在の配備.
三池海上保安部
1949巡視船(PB>PS09)おおたかを編入.1三池港長事務所設置.9福岡県から三池灯台が移管
50.6/1第7管区海上保安部三角海上保安部三池警備救難署として発足.8福岡海上保安部巡視艇(CS31>104)うべ丸を編入
51.2竣工した灯台見回り船(LS171)ありあけを三池航路標識事務所に編入8/1掃海船となったおおたかを佐世保航路啓開部に編入.10佐世保海上保安部巡視艇(CL111)しらぬひを編入
55.8三角海上保安部三池警備救難署を三池海上保安署と改称
61.10佐世保海上保安部巡視艇(CL123)雄神丸を編入/16しらぬひ解役
62.1/1三角海上保安部から福岡海上保安部に移管
63.4三池航路標識事務所との統合により三池海上保安部が発足し住ノ江分室を唐津海上保安部から移管、三池航路標識事務所灯台見回り船(LS171)ありあけを編入
66.9長崎海上保安部巡視艇(CL02)むらさめを編入/10うべ丸解役
67.10/21解役された雄神丸と交代して串木野海上保安部巡視艇(CR08)おむろを編入
68.10/22おむろを解役し大分海上保安部巡視艇(CS117)やまざくらを編入
70.1佐世保海上保安部巡視艇(CL04)さわかぜを編入/24むらさめ解役
71.3竣工した灯台見回り船(LS171)みようこうを編入、やまざくらを尾道海上保安部福山海上保安署に編入、三角海上保安部巡視艇(CS25)やまゆりを編入/25ありあけ解役
72.5住ノ江分室廃止.11神戸海上保安部尼崎分室巡視艇(CS115)しらぎくを編入/4やまゆり解役
73.12さわかぜを神ノ浦海上保安署に編入/17竣工した巡視艇(CL134)くもかぜを編入
76.1解役されたしらぎくと交代して佐世保海上保安部平戸海上保安署(CL315)名隆丸を編入7/29購入した監視取締艇(SS22)まあきゆりいを編入
80.12竣工した巡視艇(CL236)すいれんと交代して名隆丸解役
85.12解役されたみようこうと交代して/24竣工した灯台見回り船(LS190)みようこうを編入
96.6/13くもかぜ解役/28竣工した巡視艇(CL88)いけかぜを編入
99.3/30まあきゆりい解役
2002.3/15すいれん解役/29竣工した巡視艇(CL127)すいれんを編入
07.3/31みようこう解役.
現在の配備.
唐津海上保安部
1948.5/1門司海上保安本部唐津海上保安署として発足
49.8/1海上保安庁に移管された巡視船(PB41>PS41>145)やまがらを編入10/3竣工した巡視艇(CL02>05)おきかぜを編入11/8竣工した巡視艇(CL06)みねかぜを編入
50.6/1第7管区海上保安部福岡海上保安部唐津警備救難署と改称
53.6/1第7管区海上保安部に移管10/1唐津海上保安部に昇格
54.7/1第1管区海上保安部函館海上保安部江差警備救難署巡視艇(PC01)はつなみを編入
55.3/29竣工した港内艇(PC35)なつぐもを編入5/1勝本分室設置
61.1/24やまがら解役
62.1/1三角海上保安部住ノ江分室を編入3/10はつなみを仙崎海上保安部萩海上保安署に編入4/1勝本分室を壱岐分室に変更
63.4/1住ノ江分室を三池海上保安部に編入
67.3/29竣工した巡視船(PS>PM64)からつを編入
78.3/6厳原海上保安部巡視艇(PC41)しまゆきを編入
75.1/20竣工した巡視艇(CL147)おきかぜを編入
78.3/3なつぐも解役
81.1/12しまゆき解役
83.4/5伊万里分室を設置
95.10/30からつ解役11/24竣工した巡視船(PM96)まつうらを編入
97.12/18竣工した巡視艇(CL99)おきかぜを編入
2000.4/1第6管区海上保安部徳山海上保安部に編入されくろかみと改名したまつうらと交代して浜田海上保安部巡視船(PM85)さがみを編入(/3まつうらと改名)
02.3長崎海上保安部巡視船(PS03)いなさを編入
04.4/1伊万里分室が海上保安署に昇格
05.4/1壱岐分室が海上保安署に昇格、航行援助センターを設置、呼子航路標識事務所灯台見回り船(LM202)せいうんを編入
07.4/1航行援助センターを交通課に改編
09.11/24おきかぜが若松海上保安部に配属されもくれんと改名/25竣工した巡視艇(CL163)まつかぜを編入
10.8/20まつうら解役9/14竣工した巡視船(PM33)まつうらを編入.
現在の配備.
---------------------------------
伊万里海上保安署
1983.4/5唐津海上保安部伊万里海上保安分室として設置
2004.4/1海上保安署に昇格し佐世保海上保安部巡視艇(CL90)ゆみかぜが配属.
現在の配備.
---------------------------------
壱岐海上保安署
1962.4/1唐津海上保安部壱岐海上保安署として設置
64.12/2巡視艇(CL09)みねかぜ解役
81.1/29竣工した巡視艇(PC214)にじぐもを編入
95.1/27竣工した巡視艇(CL62)いきかぜを編入
2005.4/1壱岐分室が壱岐海上保安署に昇格、いきかぜを長崎海上保安部に編入
09.3/9にじぐも解役/10竣工した巡視艇(PC112)いきぐもを編入.
現在の配備.
長崎海上保安部
1948.5/1長崎海上保安部として設置
50.6/16/1第7管区海上保安部に編入、三角海上保安署が海上保安部に昇格し口之津、住ノ江警備救難署を管轄下に新設7/1就役した巡視船(PS59>100)かばしまを編入
51.6/28管轄下に福江警備救難署を新設8/30竣工した巡視船(PS71>08)きくちを編入
53.10/1住ノ江警備救難署を三角海上保安部へ移管
55.8/8福江警備救難署を福江海上保安署と改称
58.6/1かばしまを第6管区海上保安部呉海上保安部に編入
60.7/1きくちを福江海上保安署に編入
61.1/9第2管区海上保安部小名浜海上保安部巡視船(PS139)かもめを編入3/18竣工した巡視船(PM60)まつうらを編入10/1口之津海上保安署廃止
62.1/31かもめ解役
66.9巡視艇(CL02)むらさめを三池海上保安部に編入/30竣工した巡視艇(CL36)つるかぜを編入
71.1/8巡視艇(CS22)ひめゆり解役
72.3/21まつうらを第3管区海上保安部横須賀海上保安部に編入
75.2/3竣工した巡視艇(CL148)すわかぜを編入
82.2/4つるかぜ解役/18竣工した巡視艇(CL243)こうばいを編入
85.12/20竣工した灯台見回り船(LS189)ちようこうを編入
88.8/12すわかぜを門司海上保安部に配属、今治海上保安部巡視船(PS36)たかなわを編入
90.1/4たかなわ解役/31竣工した巡視船(PS03)いなさを編入
96.6/28竣工した巡視艇(CL89)のもかぜを編入
99.10/29竣工した巡視船(PL06)でじまを編入
2002.3いなさを唐津海上保安部に編入/29竣工した巡視艇(CL128)こうばいを編入
04.4/1長崎・福江航路標識事務所を長崎海上保安部に統合し長崎海上保安部航行援助センターとして発足
05.1/4でじまが塩竃海上保安部に配属されくりこまと改名/17竣工した(PS206)ほうおうを編入
06.12/8ちようこうを解役
07.3/31灯台見回り船(LS193)さいこうを解役
08.12/19ごとうを浜田海上保安部に編入しいわみと改名/26福岡海上保安部巡視船(PL05)はかたを編入しでじまと改名.
現在の配備.
---------------------------------
五島(ex福江)海上保安署
1951.6/28長崎海上保安部管轄下に福江警備救難署として発足10/12竣工した巡視艇(CS22)ひめゆりを編入
55.8/8福江海上保安署と改称
60.7/1長崎海上保安部巡視船(PS08)きくちを編入
72.11/8巡視艇(CL07)のかぜ解役/27竣工した巡視艇(CL115)みねかぜを編入
76.2/9きくち解役
78.2/12第4管区海上保安部鳥羽海上保安部巡視船(PM18)こうずを編入
79.9/25こうず解役
87.1/14灯台見回り船(LS219)さいこう解役/30竣工した灯台見回り船(LS193)さいこうを編入
95.1/10みねかぜ解役/27竣工した巡視艇(CL63)みねかぜを編入
2003.2巡視船(PM72)やえやま解役3/12竣工した巡視船(PM22)ふくえを編入
04.4/1五島海上保安署と改称.
現在の配備.
佐世保海上保安部
1948.5/1海上保安庁発足と同時に門司海上保安本部佐世保海上保安部として発足し巡視船(PB08)せきれい、港務用船(H77)朝凪を編入
49.12/20海上保安庁に引き渡された巡視艇(CL71)しらぬひを編入
50.2/1朝凪解役/20竣工した巡視艇(CL62)ゆみかぜを編入6/1門司海上保安本部を第7管区海上保安部に改編
51.2/25竣工した巡視艇(CS73)なでしこを編入7/31竣工した巡視艇(CS18)さわぎくを編入9/4竣工した巡視船(PM17)ひらどを編入.10しらぬひを三池海上保安部に編入
52.1/25竣工した巡視船(PS77)ちくごを編入3/25竣工した巡視艇(CS45)かいどうを編入4/1なでしこを搭載艇に変更
56.3竣工した灯台見回り船(LM107)あかつきを編入6/10せきれいを鹿児島海上保安部に編入
59.12/20海上保安庁に引渡された巡視艇(CL74)おぼろを編入
60.1巡視艇(CL09)さわかぜを三池海上保安部に編入3/1平戸分室を設置
61.10巡視艇(CL123)雄神丸を三池海上保安部に編入
67.6/1平戸分室が平戸海上保安署に昇格
70.10/1竣工した放射能調査艇(MS02)さいかいを編入
71.9/14かいどう解役
73.9/22巡視艇(CS12)いわぎく解役10/9竣工した巡視艇(CL132)むらかぜを編入
74.1/15さわぎく解役
75.2/22門司海上保安部巡視船(PS04)いすずを編入
76.1/19いすず解役
78.1/5巡視船(PS16)ちくご解役/27竣工した巡視船(PM90)ちくごを編入
79.8/10竣工した巡視艇(CL217)つばきを編入9/1灯台見回り船(LS176)さかい解役12/17竣工した灯台見回り船(LS210)しまひかりを編入
80.1/25ひらど解役
85.2/14ゆみかぜ解役/28竣工した巡視艇(CL261)ことざくらを編入
94.2/4竣工した放射能調査艇(MS02)さいかいを編入
96.6/11むらかぜ解役/26竣工した巡視艇(CL90)ゆみかぜを編入
2002.3/15つばき解役/26竣工した灯台見回り船(LS234)にじひかりを編入/29竣工した巡視艇(CL123)つばき、(132)むらかぜ、(133)あいかぜを編入
04.3/29解役された巡視船(PM76)かばしまの代船として名瀬海上保安部巡視船(PM95)あまみを編入4/1新設された伊万里海上保安署にゆみかぜを編入
10.11/5ちくご解役.12竣工する巡視船(PM34)ちくごを編入予定
11.3/15竣工した巡視艇(CL169)ことざくらを編入.
現在の配備.
---------------------------------
平戸海上保安署
1960.3/1佐世保海上保安部平戸分室として設置
67.6/1海上保安署に昇格
73.12/10巡視艇(CL06)やまかぜ解役
76.1巡視艇(CL315)名隆丸を三池海上保安部に編入2/19竣工した巡視艇(CL154)かいどうを編入
99.3/16かいどう解役/30竣工した巡視艇(CL106)かいどうを編入.
現在の配備.
---------------------------------
神ノ浦分室
1951.7/1第7管区海上保安部佐世保海上保安部神ノ浦分室を設置10/31竣工した救助艇(CR07)なこそを編入
52.3/30竣工した港内艇>救助艇>巡視艇(CR15)ちはやを編入
70.2/10なこそ解役
71.2/1ちはや解役
73.12三池海上保安部巡視艇(CL04)さわかぜを編入/3巡視艇(CS50)あおい解役
74.10/19さわかぜ解役
79.7/27巡視艇(CL21)ゆきかぜ解役.
---------------------------------
針尾分室
1950.6/1第7管区海上保安部佐世保海上保安部針尾分室として設置
51.9/1廃止.
---------------------------------
大村分室
1951.9/1佐世保海上保安部大村分室を設置
60.3/1廃止.
対馬(ex厳原)海上保安部
1948.5/1門司海上保安本部厳原海上保安部として創設
49門司海上保安本部巡視船(PB09)おおたかを編入(49三角警備救難署に編入)8/4海上保安庁に移管された巡視艇(CL55、142)涼風を編入9/9門司海上保安本部巡視船(PB01)わかさぎを編入
50.5/1わかさぎを福岡海上保安部に編入6/1門司海上保安本部を第7管区海上保安部に改編
55.10/16隷下に比田勝分室を設置
65.4/1比田勝分室が比田勝海上保安署に昇格
66.1/31竣工した巡視艇(PC41)しまゆきを編入
78.3/6しまゆきを唐津海上保安部に編入/24竣工した巡視艇(PC201)むらくもを編入9/30竣工した巡視艇(PC204)あさぐもを編入
79.3/16竣工した巡視艇(PC207)やえぐもを/22竣工した巡視艇(PC208)なつぐもを編入
81.3/19竣工した巡視艇(PC215)たつぐもを編入
99.3/25竣工した監視取締艇(SS65)りんくすを編入
2002.8/3むらくも解役/19竣工した巡視艇(PC106)むらくもを編入
04.4/1厳原海上保安部を対馬海上保安部と改称
05.2/12あさぐも解役
08.2/15やえぐも、なつぐも解役3/4竣工した巡視艇(PC108)やえぐも、(109)なつぐもを編入
09.2/20たつぐも解役3/10竣工した巡視艇(PC111)たつぐもを編入
12.2/7たつぐもを萩海上保安署に編入しはぎなみと改名3/12竣工した巡視船(PS19)あさじを編入.
現在の配備.
---------------------------------
比田勝Hitakatu海上保安署
1955.3/31竣工した巡視艇(PC36)たつぐもを編入10/16厳原海上保安部比田勝分室として設置
65.4/1比田勝海上保安署に昇格
66.2/7竣工した巡視艇(PC42)たまゆきを編入
75.6/2たつぐも解役/16竣工した巡視艇(PC74)あそゆきを編入
77.8/30購入した監視取締艇(SS31)れぐるすを編入
79.1/11たまゆきを大分海上保安部に編入/30竣工した巡視艇(PC205)はやぐもを編入2/28竣工した巡視艇(PC206)あきぐもを編入
99.3/25竣工した監視取締艇(SS66)たうらすを編入しれぐるすを解役
2006.3/12解役された巡視艇はやぐもと交代して巡視艇(PC105)はまゆきを編入しはやぐもと改名
08.2/21あきぐも解役3/10竣工した巡視艇(PC110)あきぐもを編入.
現在の配備.
大分海上保安部
1948.5/1門司海上保安本部大分海上保安部として発足し配下に佐伯海上保安署を設置、巡視船(PB>PS14)しらさぎを編入
49.12/20海上保安庁に引き渡された(CS40>117)やまざくらと改名した旧日本海軍12m型内火艇を編入
50.6/1門司海上保安本部を第7管区海上保安部に改編7/15佐伯海上保安署を佐伯警備救難署と改称
51.5/23竣工した巡視艇(PC15)にいづきを編入
52.2/27竣工した巡視艇(CS36)かえでを編入3/31竣工した巡視船(PS81>20)きたかみを編入9/1きたかみを第10管区海上保安部鹿児島海上保安部山川警備救難署に編入し鹿児島海上保安部山川警備救難署巡視船(PS12>130)べにづるを編入
54.6/15べにづる解役
62.2/20山川海上保安署巡視船きたかみを編入10/1にいづきを油津海上保安部細島海上保安署に編入
65.1/11細島海上保安署にいづきを編入8/10佐伯警備救難署を佐伯海上保安署と改称
67.8/24津久見分室を設置
68.10やまざくらを三池海上保安部に編入11/15竣工した巡視艇(CL48)とよかぜを編入
71.10/2かえで解役
72.10/23巡視艇(CS14)のぎく解役11/10竣工した巡視艇(CL114)そよかぜを編入12/2にいづき解役/5第3管区海上保安部東京海上保安部巡視艇(PC37)はなゆきを編入
78.1/4きたかみ解役/11消防艇(CF07)みのお解役/26竣工した巡視船(PM91)やまくにを編入/27竣工した消防艇(FM08)みのおを編入
79.1/8はなゆき解役/11厳原海上保安部比田勝海上保安署巡視艇(PC42)たまゆきを編入3/23竣工した油防除艇(OR05)いそしぎを編入
81.1/9たまゆき解役
84.1/4とよかぜ解役/18竣工した巡視艇(CL254)ひめつばきを編入
94.3/24竣工した監視監視艇(SS55)びいなすを同日解役された監視取締艇(SS06)びいなすと交代して編入
96.7/17竣工した巡視艇(PC103)わかぐもを編入
2007.3/31いそしぎを解役
09.6/4やまくに解役/29竣工した巡視船(PM29)やまくにを編入11/9ひめつばき解役/11第6管区海上保安部呉海上保安部巡視艇(CL25)くれかぜを編入しひめつばきと改名
11.4/1灯台見回り船(LM204)ほううんを第3管区海上保安部横須賀海上保安部に編入しそううんと改名
12.1/23わかぐもを室蘭海上保安部浦河海上保安署に編入されうらづきと改名
13.1/11みのおの解役により第5管区海上保安部神戸海上保安部巡視艇(PC24)うらなみが編入されゆふぎりと改名.
現在の配備.
---------------------------------
佐伯海上保安署
1948.5/1門司海上保安本部大分海上保安部佐伯海上保安署として発足
49-50大分海上保安部巡視船(PB14)しらさぎを編入
50.6/1門司海上保安本部を第7管区海上保安部に改編7/15佐伯警備救難署と改称
58.3/31竣工した巡視艇(CL16)さちかぜを編入
65.8/10佐伯海上保安署と改称
75.2/5さちかぜ解役/21竣工した巡視艇(CL149)さちかぜを編入
97.12/19竣工した巡視艇(CL100)さちかぜを編入.
現在の配備.
---------------------------------
津久見分室
1967.8/24第7管区海上保安部大分海上保安部津久見分室として発足
74.2/5巡視艇(CL11)かわかぜ解役
94.3/7巡視艇(CL97)いまかぜ解役/24竣工した巡視艇(CL46)とよかぜを編入.
現在の配備.
Since 26 Dec.
2006.
Last up-dated,
7 Feb. 2012.






The
Encyclopedia of World ,Modern Warships.
JCG 7.
Ver.1.12a.
Copyright
(c)
hush ,2001-12. Allrights Reserved.
Up
動画