Down
Takanami. 高波.たかなみ.
JMSDF
Takanami class escort
(DD110) Takanami .
JMSDF .
和歌山県東牟婁 郡串本町にて(奥に見えるのは樫野崎 灯台).
[海象]高波.
高く立つ波.
強い風によって発生する波高の高い波のことで、まれに高潮 をいう場合もあるが、これは台風や低気圧の接近により海岸の水位が上昇する現象であり、誤用である.
1935.9/24-5三陸沖で発生した第4艦隊事件の際には波高20mに達する高波 が発生し多くの艦艇に損害が生じた.
日本海海戦 の第1報「敵艦見ユトノ警報ニ接シ連合艦隊ハ直チニ出動コレヲ撃滅セントス、本日天気晴朗ナレドモ波高シ」とあり、後半の「天気晴朗ナレドモ波高シ」は晴れて視界がよいのでロシア艦隊を見失うことは少なく、波が高いので乾舷の低いロシア艦艇は戦闘力が低下するであろうという意味だといわれる.
Up Down
駆逐艦高波
日本@ 夕雲級駆逐艦 (7/20+8)
IJN Yugumo class destroyer . Illustrated
by Iyapopo .
1939海軍軍備充実(C)計画甲型一等駆逐艦121号艦として浦賀船渠浦賀工場で41.5/29起工42.1/20駆逐艦高波と命名され舞鶴鎮守府籍と仮定3/16進水7/23山雲 艦長小野四郎 (兵54)少佐が艤装員長を兼務、艤装員(機関長)新保彊機関大尉、(航海長)江田高市 予備中尉/24艤装員事務所を設置8/1艤装員(水雷長)押兼正広 (兵66)大尉、(砲術長)吉峰位置夫 (兵68)中尉/20艤装員長小倉正身 (兵51)中佐/31小倉 艦長の指揮下に竣工し舞鶴鎮守府警備駆逐艦となり横須賀鎮守府部隊海面防備部隊に編入
9/27佐伯 出港後波上丸 等2隻からなる沖輸送第1船団を護送10/1姉妹艦巻波 等からなる第2艦隊 第2水雷戦隊 第31駆逐隊 に編入され司令清水利夫 (兵46)大佐の司令駆逐艦を継承/6第31駆逐隊 は前進部隊本隊に部署/7.1129ラバウル 入港直前に波上丸 が被雷沈没し対潜攻撃後約15時間に渡って救助活動に従事し279名を救助/8ラバウル 寄港/10-1.0330トラック 寄港/13第31駆逐隊 は挺身攻撃隊警戒隊に部署/13-4戦艦金剛 等のガダルカナル島 ヘンダーソン飛行場 砲撃を支援/15.2227-2320重巡洋艦妙高 、摩耶 のヘンダーソン飛行場 砲撃を支援/16日本丸から補給/18-20レカタ寄港/26南太平洋海戦に参加/30トラック 入港11/1第2水雷戦隊 は南東方面部隊外南洋部隊に部署/3出港後重巡洋艦鈴谷 、摩耶 を護送/5.1130ショートランド 入港/6第2水雷戦隊 は外南洋部隊増援部隊甲増援隊に部署.2300出港/7.1530-1610ガダルカナル島 の北方約130nmでアメリカ機の爆撃を受け至近弾により小破し1名が負傷.2100エスペランス岬に揚搭/8.1125ショートランド 入港/10増援部隊本隊に部署/11砲術長江間修 (兵68)中尉/12.1530出港後船団護衛/13.0300作戦延期により反転.1100-1530ショートランド 寄港後ガダルカナル へ船団護衛中/14対空戦闘により1機を撃墜.2200第3次ソロモン海戦により一時退避.2251-/15.0230タサファロンガに揚搭.2200ショートランド 入港/28姉妹艦長波 とともに増援部隊警戒隊に部署/29.2230出港/30.2000サヴォ島 沖に到達し前路警戒の目的で先航.2112重巡洋艦(CA36)ミネアポリス 等からなるアメリカ第67任務部隊を発見し魚雷発射後ミネアポリス 等の集中砲火を受け.2337サヴォ島 の南南西約10nm(09゚185'S/159゚56'E)で同級中、最初に沈没し清水 第31駆逐隊 司令、小倉 艦長、新保機関長、押兼 水雷長以下乗員139or197名が死亡、48名がガダルカナル島 に到達、19名が捕虜(ルンガ沖海戦 )12/1江田 航海長以下33名がガダルカナル島 に泳いで到達/24除籍.
竣工後91日で沈没は榎 の87日間に次ぐ日本駆逐艦の短命記録.
Up Down
警備艦>護衛艦たかなみ
海上自衛隊A あやなみ級警備艦 (5/7)DD110
JMSDF Ayanami class escort . Illustrated by JTPS-P16.
1957.6閣議決定された第1次防衛力整備計画(1次防)による57計画1700t型甲型警備艦1610号艦として三井造船玉野造船所で58.11/8起工59.8/8進水60.1/30竣工し呉地方隊 に編入
8/31姉妹艦(DD111)おおなみ と呉地方隊 隷下に第11護衛隊 を新編10/1護衛艦/28竣工した姉妹艦(DD112)まきなみ を第11護衛隊 に編入
61.2/1第11護衛隊 は第2護衛隊群 に編入
63.7/19-11/25護衛艦(DD161)あきづき 等とヨーロッパ 方面を巡航
65ソナー換装
66.3/23護衛艦(DD161)あきづき 等と幹部候補生内地巡航に江田内出港7/8あきづき 等とオーストラリア 方面巡航に向け東京出港
68.2爆雷投射機x2爆雷投下軌条x2を撤去しVDS(可変深度ソナー)を設置
71.2/1第11護衛隊 は第4護衛隊群 に編入7/4-20おおなみ とともに第4期一般幹部候補生課程に対するグアム 方面後期航海実習に従事
72.1/20札幌オリンピック に使用する聖火を乗せた連絡船大雪丸 を護衛艦(DD162)てるづき 等とともに護送
73.12/16第11護衛隊 は第2護衛隊群 に編入され佐世保に配備
75.7/1出港後護衛艦(DD167)ながつき 等とともにグアム 方面遠洋航海に従事/22帰投
77.12/1第11護衛隊 は佐世保地方隊 に編入
80.10/13-81.2/10定期修理時に佐世保造修所で初のMk33第3、76mm砲架の整備を10/17-12/23実施
85.3/27あやなみ級特務艦 (3/5、ASU7010)となり佐世保地方隊 に編入
89.3/24除籍.
JMSDF Ayanami class escort (DD110) Takanami
at Kure F birth, 16 Dec. 1964 & at Hakodate 11 Aug. 1964.
Up Down
巡視艇たかなみ
海上保安庁(1) しきなみ級巡視艇 (5/17)PC58
1971計画23m型巡視艇として三菱重工業下関(彦島)造船所で6/7起工9/16進水11/30竣工し第6管区海上保安部 高松海上保安部 に配属
95.1/30竣工し高松海上保安部 に配属された巡視艇(PC15)くりなみ と交代して/13解役.
本艇の命名は高(松)+波によるものと思われる.
Up Down
海上自衛隊 たかなみ級護衛艦
JMSDF
Takanami class escort
(DD111)
Onami in JMSDF fleet review 22 Oct. 2006.
Photo by Mr. Tomekichi
Yamamoto.
Courtesy of . Special
Thanks !
4650st
oa151x17.4x5.3m
COG(LM2500x2)AG(スペイSM1Cx2)/2 60000shp
30knt
Mk41、VLS(シースパロー短SAM/ASROC、SUM兼用、32セル)x1
90式SSMIVx2=8
OTOメララ、127/54mmTRFx1+0=1 20mmCIWS(ファランクス)x2
12.7mmMGIx2(チャフ甲板に搭載可能)
324mmASTTIIIx2=6
ヘリコプター(SH60K)x1(2機運用可能)
乗員176
同型艦(5/2003-6)
DD110 たかなみ .111
おおなみ .112
まきなみ .113
さざなみ .114
すずなみ .
JMSDF
Takanami class escort
(DD112)
Makinami , (DD113)
Sazanami & (DD114)
Suzunami .
Photo by Mr. Tomekichi
Yamamoto & Tugboat .
Courtesy of
& .
Special
Thanks !
1998-2001計画4600t型護衛艦.
むらさめ級護衛艦 の一部改正型.
Up --------------------------------- Down
護衛艦たかなみ
海上自衛隊 たかなみ級護衛艦 (1/5)DD110
JMSDF
Takanami class escort .
Illustrated by zono .
JMSDF
Takanami class escort
(DD110) Takanami .
中期防衛力整備計画による1998計画4600t型護衛艦2239号艦としてマリン・ユナイテッドに発注され住友重工業浦賀造船所追浜工場で2000.4/25起工01.7/26経田勇 海上幕僚副長の臨席下に進水後同浦賀工場に回航02.8/20公試開始03.3/12後藤大輔 2佐の指揮下に竣工(浦賀工場で竣工した最後の艦)
/13竣工した姉妹艦(DD111)おおなみ とともに第1護衛隊群 第5護衛隊 に編入され横須賀に配備
04.2/6艦長高橋政則 2佐6/6千葉県館山沖で大規模被害対処訓練中、注排水バルブの操作ミスから海水が浸入しミサイルの発射装置、弾薬庫等が冠水し10台以上の機器が浸水(7/3公表)、インド洋への派遣の可否について検討8/9ミサイル護衛艦(DDG174)きりしま とともに横須賀出港/10長崎を出港した補給艦(AO424)はまな と合流後第10次派遣海上補給支援部隊としてインド洋に派遣12/26きりしま 等とともに帰国中、発生したスマトラ 沖地震により/28国際緊急援助派遣海上部隊に指定されタイに派遣/29以降、タイ、プーケット島カオラック沖で津波による被災者57遺体を収容
05.1/11横須賀帰投4/1艦長藤村栄次 2佐
07.3/26艦長恒益俊春 2佐4/16房総半島南方沖でミサイル護衛艦(DDG174)きりしま 等とともにミサイル駆逐艦(D60)マイソール 等とインド、アメリカ海軍との初の3ヶ国共同訓練を実施5/4第5護衛隊 司令北川文之1佐の指揮下に横須賀出港/14-9シンガポール に寄港し西太平洋海軍シンポジウムWestern
Pacific Navy Symposium、WPNS多国間海上訓練に参加/30横須賀帰投12/1-4沖縄 周辺海域で行われた駆逐艦(DDG56)ジョン・S・マッケーン 等からなるアメリカ海軍との第112次対潜特別訓練におおなみ 、航空機若干とともに参加
08.3/26第63護衛隊 ミサイル護衛艦(DDG176)ちょうかい 等と第2護衛隊群 隷下に第6護衛隊 を再編し横須賀に配備
09.3/25艦長沢口和彦 2佐10/13横須賀出港11/7-
10.2/20第3次派遣海賊対処行動水上部隊として第4護衛隊 司令中畑康樹 1佐の指揮下に護衛艦(DD155)はまぎり とともにソマリア 沖、アデン湾 で34回計283隻の船舶を護衛3/18横須賀帰投8/10艦長米丸祥一 1佐
11.3/11東日本大震災の発生により東北沖に派遣/12宮城県石巻漁港近くの岸壁で孤立していた園児11名を含む32名を救出10/11おおなみ とともに横須賀出港後第10次派遣海賊対処行動水上部隊としてソマリア 沖、アデン湾 で行動
12.3/12帰投/30艦長下野善彦 2佐
13.8/1艦長上田裕司 2佐
14.7/15第19次派遣海賊対処行動水上部隊としておおなみ とともに横須賀出港9/25アデン湾 でNATO軍と共同訓練を実施10/16EU海上部隊と共同訓練を実施後帰投中12/28発生したエアアジア8501便墜落事故により
15.1/3-9国際緊急援助活動に従事/24横須賀帰投3/10艦長樋之口和隆 2佐
15在籍 .
JMSDF
Takanami class escort
(DD110) Takanami .
撮影 もりえだ様.
JMSDF
Takanami class escort
(DD110) Takanami at Toba ,
5 Sep. 2009.
Photo by hush.
JMSDF
Takanami class escort
(DD110) Takanami .
Since 30 Aug.
2002.
Last up-dated,
1 Jun. 2015.
The Encyclopedia of World ,Modern Warships .
Takanami.
Ver.1.15a.
Copyright
(c)
hush ,2001-15. Allrights Reserved.
Up
[PR]動画