Down
Elster.Kasasagi.Magpie.
エルスター.鵲.かささぎ.マグパイ.
[生物]カササギPica
pica.
スズメ目Passeriformesスズメ亜目Oscinesカラス科Corvidaeカササギ属の鳥の総称.
エルスター.カササギ.マグパイ.
Up
Down
Elster.エルスター.
ドイツ語.[生物]カササギ(鵲).
Up
Down
オーストリア・ハンガリー 一等水雷艇(/)
フリードリッヒ・シーシャウ/エルビング造船所で1888.9/19進水
1914.8/23水雷艇(/)Tb24と改名20イタリアに引渡され解体.
Up
Down
西ドイツ ヤグァール級高速艇(13/20)P6088、S19
140型高速艇としてリュールセン/クローガー造船所で1960.7/8竣工
74.7/19除籍.
Up
Down
148型ミサイル高速艇としてフリードリッヒ・リュールセン/フェーゲザック造船所で1974.11/27竣工した西ドイツ、S41級ミサイル高速艇(14/20)S54に
81ティーゲル級ミサイル高速艇(P6154)エルスターと付名
97.8/27除籍後チリに売却され10/11Guardiamariuna
Riquelme級ミサイル艇(2/4、LM37)テニエンテ・オレリャTeniente Orellaと改名2015.12/15解役.
信号符字DRBN.
Up
Down
Kasasagi.鵲.かささぎ.
水雷艇鵲@>雑役船鵲丸>鵲 鵲丸(佐賀県) 水雷艇鵲A 鵲丸(日本製鉄)
巡視船かささぎ(1) かささぎ級(ASC型)巡視船 駆潜艇かささぎB かささぎ級特務艇
[生物]カササギPica
pica.
朝鮮半島からイギリスにかけてのユーラシア大陸全域で普通に見られる鳥であるが、日本では佐賀平野に生息しているのみであり、「魏志倭人伝」にも「その地に牛馬虎豹羊鵲なし」と記されている.
その一方で七夕の夜、天の川にその翼で橋を架けるという伝説から文学上ではよく知られ、和歌等の題材によく採られている.
大韓民国の国鳥(民間指定)で、虎と取り合せた図が縁起物としてよく描かれる.
和名は韓国でカチと呼ばれることと関係があるとか、鳴声に由来するものとかいわれるが、不明.
カササギ属は北アメリカにも生息する.
→エルスター.マグパイ.
Up
Down
水雷艇鵲>雑役船鵲丸>鵲
日本@ 隼級水雷艇(3/15+1)
IJN Hayabusa class torpedo boat.
Illustrated by SUDO
.
1896計画第3号120t(一等)水雷艇
98.3/16水雷艇鵲と命名
99.12/6姉妹艇隼等とともに竹敷要港部第1艇隊を編制/26ノルマン/ル・アーヴル造船所で起工
1900.5/15水雷艇隼等と竹敷要港部第2水雷艇隊を編制6/30進水11/30呉造船廠で組立竣工
03.9/14隼等と竹敷要港部隷下に第14艇隊を編制
04-5日露戦争に従軍
12.9/30竹敷要港部の廃止により第14艇隊は舞鶴鎮守府に移管
19.4/1第14艇隊の解隊により雑役船鵲丸と改名し曳船兼交通船に指定され佐世保工廠に配属
20.7/1雑役船鵲と改名
25.12/27廃船
26.4/5売却.
Up
Down
鵲丸
佐賀県監視船(芦刈)
三菱造船彦島造船所で204番船として1933.3/14起工6/8進水9/5竣工
43.10/15海軍が借用発令12/25借用授受
44.2/1佐世保鎮守府所管特設駆潜艇となり南西方面艦隊第2南遣艦隊第23特別根拠地隊に編入/17佐世保工廠で艤装工事に着手/29工事完了10/22.0850ミンドロ島北岸ベルデ島近海orルソン島マトコ岬の南東約12km(13゚34'N/121゚06'E)戦闘機10機と交戦し出火後沈没4/10除籍5/31返却.
47T 23.4x4.2x2.1m Dx1/1 100hp.
鋼製.
船舶番号38369.
Up
Down
水雷艇鵲
日本A 鴻級水雷艇(4/8+8)
IJN Otori class topedo boat.
Illustrated
by Iyapopo.
1934第2次(A)補充計画第8水雷艇
11/24水雷艇鵲と命名
大阪鉄工所桜島工場で35.3/4起工10/18進水
36.10/8艤装員長有本輝美智(兵50)少佐
37.1/15有本艦長の指揮下に竣工し横須賀鎮守府籍となり姉妹艇鴻等からなる横須賀警備戦隊第1水雷隊に編入
7/28第1水雷隊は第3艦隊第3水雷戦隊に編入され長江遡上作戦に従事、乗員鳥巣健之助(兵58)大尉9/28艇長有馬高泰(兵52)少佐12/1第1水雷隊は第3艦隊第4水雷戦隊に編入され中支部隊第2警戒隊に部署、乗員当山全信(兵59)大尉/11中支部隊第1警戒部隊に部署され呉淞出港後鴻とともに南京攻略の目的で長江を遡上/13南京到着/15鴻、砲艦保津とともに日本機の誤爆を受けたアメリカ砲艦(PR5)パーナイを救難し(PR6)オアフ等を下流に誘導(パネー号事件)/17呉淞帰投/26烏龍水道の掃海を支援/28鴻とともに触雷した第2号掃海艇の救難に従事/30南京入港
38.2/11-26佐世保に寄港し整備/28上海入港3/1第1水雷隊は第11戦隊に編入8/1艇長田中万喜夫(兵52)大尉12/15艇長中川実(兵55)大尉(39.11/15少佐)
39.11/15第1水雷隊は舞鶴要港部に編入され特別役務水雷艇、乗員服部正吾(兵61)大尉転任12/1第1水雷隊は舞鶴鎮守府に編入され舞鶴鎮守府籍
40.4/24艇長牧野坦(兵51)少佐9/27秋風艦長兼艇長東日出夫(兵52)少佐10/15艇長井内儀三郎(兵58)大尉11/15第1水雷隊は海南根拠地隊に編入/19舞鶴出港/26三亜入港
41.2/17第1水雷隊司令水雷艇を鴻から継承/23-4馬公寄港後船団護衛4/10第1水雷隊は支那方面艦隊海南警備府部隊に編入8/20艇長犬塚家孝(兵58)大尉(10/15少佐)9/13第1水雷隊司令水雷艇を鴻に継承/17馬公入港後整備10/1第2遣支艦隊第15戦隊に編入11/5南支部隊監視部隊甲監視艇隊に部署12/7香港の東方約30nmに配備/8.0600横欄灯台の東方23nmでイギリス船江森を.1400遮浪角の南方7nmでイギリス貨物船エルシー・モラーElsie
Moller(1136T)を拿捕(江差丸と改名)/10.0900横欄灯台の140゚5nmで駆逐艦雷とともに監視艇を撃沈/31香港入港
42.1/5碣石湾出港後陸軍船1隻を護送/8香港出港後陸軍病院船を護送/11香港出港後姉妹艇雁とともに5隻からなる陸軍輸送船団を護送/15-20香港寄港後鴻とともに第38師団兵員を乗せた19隻からなる船団を護送/24-5カムラン湾寄港後16隻からなる陸軍船団を護送/29香港入港2/3馬公出港後8隻からなる陸軍船団を護送/4ハイフォン入港/10香港出港後2隻からなる陸軍船団を護送中/12(19゚30'N/114゚45'E)で船団と分離/14香港入港4/15第15戦隊の解隊により第2遣支艦隊付属に編入7/10艇長橋口百治(兵62)大尉9/11第2遣支艦隊旗艦を砲艦嵯峨から一時掲揚/19香港入港後入渠整備/23出渠12/24-
43.1/15厦門寄港後沿岸警備/22-2/3厦門寄港後護衛任務に従事/14香港出港後陸軍船船5隻を護送/16-7広州湾上陸を支援中、触礁により損傷/24香港入港後第2工作部で/24-5入渠修理/29出港/30-
4/3厦門寄港後沿岸護衛/8-24厦門寄港後沿岸護衛5/15艇長外山栄予備大尉/24厦門入港後沿岸護衛6/2香港出港/9-10バリクパパン寄港/12南遣艦隊第24特別根拠地隊に編入され南西方面部隊東印度部隊第4警戒部隊に部署/12-5スラバヤ寄港後陸軍輸送船団を護送/22-
7/14アンボン寄港後糧秣輸送/24アンボン/25タニンバル諸島サムラキ寄港/26-31アンボン8/1サムラキ/2-5アンボン/6-8ハルマヘラ島カウ/9-14アンボン寄港後第5師団兵員等を搭載/15西部ニュー・ギニア、バボに揚陸/17-22アンボン/23アル諸島ドボ/24サムラキに寄港し輸送部隊を揚陸/27-9西部ニュー・ギニア、カイマナ9/1-6アンボン寄港後不時着機の捜索に従事/14-6アンボン寄港後船団護衛/17-8スターリング湾/18-25.0800アンボン寄港後北陸丸を護送してスラバヤへ航行中/26夜半、セレベス島南東カバエナ島コク岬の南方約30km(05゚50'S/121゚57'E)でアメリカ潜水艦(SS222)ブルーフィッシュの発射した魚雷を受けて/27.0018沈没し外山艇長以下が死亡
11/20第24特別根拠地隊は第24根拠地隊に改編12/1除籍.
信号符字JWHP.
IJN Otori class torpedo boat Kasasagi.
Up
Down
鵲丸
日本製鉄貨物船
2EH型戦時標準貨物船として川南工業深堀工場(長崎)で4027番船として1944起工.3進水4/20竣工
50.4/1設立された日鉄汽船(東京)に移籍.10低性能船舶買入法により売却解体.
870T pp60.00x9.50x(5.45)m Hx1/1
390ihp 9(7)knt.
船舶番号50840.
信号符字JPNT.
鵯丸級貨物船5隻の第2船.
Up
Down
巡視船かささぎ
山西造船鉄工所で1944.8/9竣工47.8/28運輸省に移管され九州海運局で掃海任務に従事していた旧日本海軍第1号級駆潜特務艇(125/200)第175号駆潜特務艇が
48.5/1発足した海上保安庁に移管されかささぎ級(ASC型)巡視船(1/35、PB01)かささぎ(1)と改名し門司海上保安本部に配属
50.6/1門司海上保安部に配属7/1巡視艇(PS01)9/12第6管区海上保安部広島海上保安部徳山警備救難署に配属
54.5/1小型巡視船(PS121)
59.2/16徳山海上保安部に配属された第2管区海上保安部小名浜海上保安部巡視船(PS103)あさちどりと交代して/10徳山海上保安部で解役.
Up---------------------------------Down
海上保安庁 かささぎ級(ASC型)巡視船
約80T 135t
oa29.2x5.7x(2.8)m
Dx1/1 400bhp 11knt 1000nm
最大搭載人員17
同型艇(35/1948-9編入)
PB(>PS)01(>PS121) かささぎ(ex第175号駆潜特務艇).02
わかさぎ(ex第198号駆潜特務艇).03
まなづる(ex第245号駆潜特務艇).04(>PS124)
やまどり(ex第187号駆潜特務艇).05
おしどり(ex第227号駆潜特務艇).
06 うぐいす(ex第154号駆潜特務艇).07
つぐみ(ex第217号駆潜特務艇).08
せきれい(ex第80号駆潜特務艇).09
おおたか(ex第232(#321)or233号駆潜特務艇).10
かり(ex第239号駆潜特務艇).
11 やませみ(ex第169号駆潜特務艇).12>130
べにづる(ex第183号駆潜特務艇).13
はつかり(ex第186号駆潜特務艇).14
しらさぎ(ex第219号駆潜特務艇).15
こまどり(ex第236号駆潜特務艇).
16 ひばり(ex第181号駆潜特務艇).17(>133)
はと(ex第166号駆潜特務艇).18
ちどり(ex第1号駆潜特務艇).19
はやぶさ(ex第185号駆潜特務艇).20
きじ(ex第4号駆潜特務艇).
21(>PS136) かわせみ(ex第57号駆潜特務艇).22
ひよどり(ex第203号駆潜特務艇).23
つばめ(ex第27号駆潜特務艇).24
こたか(ex第161号駆潜特務艇).25
わかたか(ex第186号駆潜特務艇>海上警備隊).
26(>PS138) しぎ(ex第155号駆潜特務艇).27
かもめ(ex第68号駆潜特務艇).28(>MS82)
おおとり(ex第78号駆潜特務艇).32(>PS140)
うづら(ex第58号駆潜特務艇).37
あおさぎ(ex第157号駆潜特務艇).
38 ひなづる(ex第159号駆潜特務艇).39
ほおじろ(ex第71号駆潜特務艇).40
しらたか(ex第173号駆潜特務艇).41
やまがら(ex第179号駆潜特務艇).42
みずとり(ex第194号駆潜特務艇).
JCG
Kasasagi class cutter
(PS133) Hato.
旧日本海軍、第1号級駆潜特務艇の後身.
Up
Down
駆潜艇かささぎ
海上自衛隊B みずとり級駆潜艇(4/8)PC314
1959計画440t型駆潜艇3014号艇として藤永田(大阪)造船所で60.10/31竣工し佐世保地方隊に編入
12/1姉妹艇(PC313)おおとり等とともに佐世保地方隊隷下に第5駆潜隊を新編
61.10/1第5駆潜隊を第3駆潜隊と改称
77.12/1第3駆潜隊は呉地方隊に編入
81.3/5(#445)or27特務艇(ASU87)87号と改名され佐世保地方隊直轄艇85.3/27除籍.
Up---------------------------------Down
海上自衛隊 かささぎ級特務艇.
Up
Down
Magpie.マグパイ.
英語.[生物]カササギ(鵲)Pica
pica.
白黒2色の体色からイギリスでは不吉な鳥として考えられている.
→エルスター.
Up
Down
HMS Magpie
1806進水したフランス帆走スクーナーを
07イギリスが拿捕しマグパイ@と改名.
4門艦.
Up
Down
HMS Magpie
イギリスA 帆走スクーナー
1826進水
26キューバ沖で座礁沈没.
5門艦.
Up
Down
HMS Magpie
イギリスB 帆走カッター
1830進水
45港内艇となりYC6と改名80頃まで使用1908売却?
4門艦.
Up
Down
HMS Magpie
イギリスE Dapper級スクリュー砲艦(--/20)
デトフォード/Maudslay工廠で1855.3/15進水
64.4/8アイルランド西部のGalway湾で座礁全損.
Up
Down
HMS Magpie
イギリスD 木造砲艦(/)
ポーツマス工廠で1868進水
78測量艦
85売却.
Up
Down
HMS Magpie
イギリスE レッドブレスト級木造スクリュー砲艦(--/9)
ペンブローク工廠で1889進水
1902港湾防備用
15再武装後砲艦.10宿泊艦
21売却.
Up
Down
HMS Magpie
イギリスF 改ブラック・スワン級防空スループ(--/24+5)U82
ジョン・I・ソニークラフト/ウールストン(サザンプトン)造船所に1941.3/27発注12/30起工43.3/24進水.6艦長Rider
Stewart Abram少佐8/30竣工
.10姉妹艦(U66)スターリング、(45)ワイルド・グース、(90)ウッドコック、(87)カイト、(28)レンからなる第2護衛隊に編入されリヴァプールを基地に北大西洋での船団護衛に従事/21スターリング等とともにHX262船団を護衛
44.1/31アイルランド南西沖の北大西洋(50゚20'N/17゚29'W)でU592をスターリング等とともに爆雷攻撃により撃沈2/9アイルランド南西沖の北大西洋(49゚45'N/16゚07'W)でスターリング等とともにU238を撃沈11/2艦長George
Osborn Symonds少佐
47フリゲート
50.9/2エディンバラ公フィリップが1日艦長として勤務
58解役
59.5売却7/12解体.
RN Modified Black Swan class sloop (U82)
Magpie.
Up
Down
USS Magpie
アメリカ○ アドミラブル級沿岸掃海艇(179/123+58)AM418
1945.8/11計画中止.
Up
Down
USS Magpie
Henry B.Nevins/City Island(ニュー・ヨーク)造船所で1943.5/15竣工したアメリカ、YMS1級掃海艇(400/475+6)YMS400を
47.2/17(AMS25)マグパイと改名
50.9/29韓国Chusan Po沖2nmで蝕雷沈没し21名が行方不明(生存12名)/20除籍.
Up
Down
HMS Magpie
イギリス民間トローラー、Hondoを
1982海軍が購入しマグパイGと改名し標的任務に従事
96解役.
Since 30 Dec.
2003.
Last up-dated,
28 Sep. 2017.




The Encyclopedia of World ,Modern Warships.
Elster.Kasasagi.Magpie.
Ver.1.17a.
Copyright
(c)
hush ,2001-17. Allrights Reserved.
Up
動画