Down
Hakuyo.Shirataka.
白鷹.しらたか.
白鷹級水雷艇 水雷艇白鷹@ 白鷹級敷設艦 軍艦白鷹A 巡視船>巡視艇しらたか(1) ミサイル艇しらたかB 白鷹丸
[生物]白い鷹.
Up
Down
白鷹.しらたか.Shirataka.
Up
Down
日本 白鷹級水雷艇
127t
45.8or46.3(長崎造船所100年史)x4.1or5.1(長崎造船所100年史)x1.5or2.1(長崎造船所100年史)m
R(ソーニークラフト直立3連成)x2 2600ihp 28.0knt
57mmx3 TTx2
同型艇(1/1900)
白鷹.
Up---------------------------------Down
水雷艇白鷹
日本@ 白鷹級水雷艇(1/1)
1896計画第2号120t水雷艇
フリードリッヒ・シーシャウ/ダンツィヒ造船所で115番船として97.1/24起工
98.3/16水雷艇白鷹と命名
99.4/27進水12/6水雷艇隼等とともに竹敷要港部第1艇隊を編制
三菱合資長崎造船所で1900.6/22組立竣工
22.11/15雑役船となり曳船兼交通船として使用
26.1/18廃船認許4/6売却
19除籍?.
Up
Down
日本 白鷹級敷設艦
1345(丸604)or1435t
79.2x11.6x3.1m
R(直立3連成)x2 2000ihp 16knt 石炭270t
2000nm/10knt
120mmAAIx3(120mmx2に換装後76mmAAに換装)
防潜網6浬分or5号機雷x100
乗員148
同型艦(1/1929)
白鷹.
急設網艦.
世界初の防潜網(兼機雷)敷設用新造艦.
2檣1本煙突.
Up---------------------------------Down
軍艦白鷹
日本A 白鷹級敷設艦(1/1)
1923計画急設網艦
27.11/4軍艦白鷹と命名され呉鎮守府籍と仮定
東京石川島造船所で/24起工
29.1/15艤装員長園田滋(兵37)中佐、艤装員(/9-10/15水雷長)太原進(兵39)少佐/21艤装員事務所を設置/25進水4/9園田艦長、航海長後藤茂(兵48)大尉、砲術長島忠三郎(兵50)大尉、乗員今村岩雄(兵51)中尉、機関長森山昌邦(機27)機関大尉、乗員三村六郎軍医大尉、松尾太一(経10)主計大尉の指揮下に竣工し呉鎮守府籍となり練習艦に指定、横須賀で補給後呉に回航
6/15第1予備艦となり呉防備隊に編入11/5艦長元泉威(兵37)中佐/30水雷長菊池鶴治(兵41)少佐
30.12/1砲術長赤沢次寿雄(兵49)大尉
31.12/1艦長山村実(兵37)中佐、水雷長三木高秀(兵46)少佐
32.12/1艦長金子豊吉(兵38)中佐
33.11/15艦長穂積龍雄(兵38)中佐
34.10/22艦長池田七郎(兵38)中佐11/15(-36.12/1)機関長村田利男(機29)機関少佐12/15呉防備戦隊に編入
35.11/15艦長板垣行一(兵38)中佐、水雷長坂野弥三郎(兵46)少佐>河合秀夫(兵49)少佐
36.11/16艦長稲垣義穐(兵40)中佐(37.12/1大佐)12/1呉防備戦隊に編入
37.7/28第3予備艦12/1特務艦朝日等と第3艦隊隷下に第1根拠地隊を新編
38.12/15艦長金桝義夫(兵40)大佐
39.11/15艦長今村幸彦(兵42)大佐、航海長山口時男(兵57)大尉転任
40.11大湊工作部で特定修理完了/1艦長森川亦男(兵44)中佐/15第2艦隊隷下に第1根拠地隊を再編
41.4/10第1根拠地隊は第3艦隊に編入9/12艦長浜野元一(兵47)中佐12/17パラオ出港後第16駆逐隊第2小隊(初風、天津風)とともに第2梯団4隻を護衛
42.2/5ダバオ出港後第21水雷隊第1小隊(千鳥、初雁)に護衛されて/9カムラン湾入港/11第1根拠地隊解隊3/10第21特別根拠地隊を第2南遣艦隊隷下に編制4/10第2南遣艦隊は南西方面艦隊に編入5/15艦長和田純久(兵45)大佐8/5第8艦隊に編入12/24第8艦隊は南東方面艦隊に編入/29第26、第34駆潜隊、第2通信隊、第12港務部と第8艦隊隷下に第2特別根拠地隊を編制
43.4/13艦長三木高秀(兵46)大佐11/15第2特別根拠地隊は第9艦隊に編入
44.4/5海上護衛総隊第1海上護衛隊に編入/21上海沖泗礁山Tungchiaoshanで海防艦倉橋に護衛されたヒ59船団と合流後亜丁丸等からなる竹船団を駆逐艦朝風、白露、藤波、栗、海防艦倉橋、第20、22号海防艦、第22号掃海艇、第37、38号駆潜艇、砲艦宇治、安宅、特設掃海艇第7玉丸とともに護送/25-6高雄寄港
7/14.0730シンガポール出港後聖川丸等からなるヒ68船団を護送/20.1300マニラ入港8/19.0600門司出港後ミ15船団を護送中/31.0715バシー海峡(21゚05'N/121゚26'E)で浮上中の潜水艦を発見.0730アメリカ潜水艦(SS315)シーライオンの発射した魚雷を受けて.1115沈没し三木艦長以下が死亡
10/10除籍.
信号符字GQCN>JUCA.
Up
Down
巡視船>巡視艇しらたか
福岡造船鉄工で1944.5/30竣工47.7横須賀管船部に移管48.1/1運輸省に移管され掃海任務に従事していた旧日本海軍、第1号級駆潜特務艇(123/200+1)第173号駆潜特務艇が
49.8/1海上保安庁に移管されかささぎ級(ASC型)巡視船(32/35、PB40)しらたか(1)と改名し広島海上保安本部高松海上保安部に配属
50.6/1高松海上保安部を第6管区海上保安部に編入7/1巡視艇(PS40)
52.1/15第5管区海上保安部高知海上保安部宿毛警備救難署に配属
53.1/16第6管区海上保安部広島海上保安部に配属
54.3/1松山海上保安部宇和島分室に配属5/1小型巡視船(PS144)
55.3/1宇和島分室が宇和島警備救難署に昇格8/10宇和島海上保安署と改称
59.2/28解役.
Up
Down
ミサイル艇しらたか
海上自衛隊B はやぶさ級ミサイル艇(6/6)PG829
2001計画200t型ミサイル艇829号艇
三菱重工業下関造船所で02.10/4起工
03.8/8進水
04.3/24竣工し姉妹艇(PG826)おおたか等からなる佐世保地方隊第3ミサイル艇隊に編入
16在籍.
Up
Down
白鷹.Hakuyo.
Up
Down
白鷹丸
農林省水産講習所練習船(東京)
川崎造船所で555番船として1928.12/15起工29.8/6進水11/12竣工
42.9/15海軍が徴用し横須賀鎮守府所管測量船兼観測船として水路部に配属
43.5/13-9/28第2次海軍指定船
12/14海軍が徴用
44.2/1横須賀鎮守府所管特設駆潜艇となり横須賀防備隊に編入
3/4父島出港/5-11硫黄島/12-8父島寄港後第4318乙船団を護送して航行中/20.1300頃、鳥島の北東約18km(30゚40'N/140゚42'E)でアメリカ潜水艦(SS180)ポラックの発射した魚雷を左舷船橋直下に受けて沈没し90名が死亡
11/30徴用解除
47.5/3除籍.
1328(620)T 68.5x10.9x(6.1)m Dx1/1
980hp.
船舶番号35354.
信号符字JFCC.
雲鷹丸の代船として建造.
Since 17 Aug.
2002.
Last up-dated,
15 Dec. 2016.




The Encyclopedia of World ,Modern Warships.
Shirataka.
Ver.1.16a.
Copyright
(c)
hush ,2001-16. Allrights Reserved.
Up
動画