Down
第8管区海上保安部の組織と編成
舞鶴海上保安本部
舞鶴海上保安部
・宮津海上保安署
・香住海上保安署
敦賀海上保安部
境海上保安部
・隠岐(ex西郷)海上保安署
・鳥取(ex網代)海上保安署
浜田海上保安部
三保航空基地.
現在の配備.
舞鶴海上保安本部
1948.5/1海上保安庁の発足により舞鶴に舞鶴海上保安本部を設置し巡視船(PB>PS21)かわせみ、(22)ひよどりを編入10/26海上保安庁に移管された小型巡視船(PB36>PS36>CL110>112)朝風丸(>朝風)を編入9/20海上保安庁に引渡された巡視艇(H116、CL23>103)白杉を編入
50.6/1第8管区海上保安本部に改編.
第8管区海上保安本部
50.6/1海上保安管区制施行により新設され隷下に舞鶴海上保安部を設置し広島海上保安本部境海上保安部を編入
96.3/26竣工した実習艇あおばを海上保安学校実習艇として編入
2009.4/1本部長瓜生晴彦.
現在の配備.
敦賀海上保安部
1948.5/1舞鶴海上保安本部敦賀海上保安署を設置
50.6/1敦賀警備救難署と改称
51.3/1舞鶴海上保安部巡視艇(PB21)かわせみを編入
53.10/1敦賀海上保安部に昇格
55.3/1三国分室を新設、かわせみを第7管区海上保安部油津海上保安部に編入
56.3/31管理課、警備救難課を新設
57.8/1小浜分室を新設
66.4/1三国分室が三国海上保安署に昇格
69.6/1舞鶴海上保安部巡視船(PM51)とかちを編入
79.10竣工した巡視艇(CL220)すいせんを編入
80.9/3とかち解役/30竣工した巡視船(PM03)えちぜんを編入
99.3/17すいせん解役/31竣工した巡視艇(CL109)すいせんを編入
2001.4/1福井航路標識事務所を統合し航行援助センターを設置
04.4/1小浜分室が小浜海上保安署に昇格
06.4/1三国海上保安署が福井海上保安署と改称
07.4/1航行援助センターを交通課に改編
08.3/11すいせんが横浜海上保安部に編入されのげかぜと改名/27竣工した巡視艇(CL147)すいせんを編入/30舞鶴海上保安部巡視船(PS202)ほたかを編入、えちぜんが函館海上保安部に編入されびほろと改名4/30竣工した巡視船(PM25)えちぜんを編入.
現在の配備.
--------------------------------
福井(ex三国)海上保安署
1955.3/1敦賀海上保安部三国分室として新設
66.4/1三国海上保安署に昇格
68.3/15竣工した巡視艇(PC47)あさぎりを編入
83.2/5あさぎり解役/23竣工した巡視艇(PC223)あさぎりを編入
2006.4/1福井海上保安署と改称.
現在の配備.
--------------------------------
小浜海上保安署
1957.8/1敦賀海上保安部小浜分室を設置
58.5/1舞鶴海上保安部巡視艇(CL112)朝風を編入
62.1/24朝風解役
69.9/26巡視艇(CR10)あたか解役
73.12/3巡視艇(CS52)あきぐさ解役
79.9/29第6管区海上保安部今治海上保安部新居浜海上保安署巡視艇(CL109)みよかぜを編入
95.1/13みよかぜ解役/30竣工した巡視艇(CL66)あおかぜを編入
2004.4/1小浜海上保安署に昇格.
現在の配備.
舞鶴海上保安部
1950.6/1舞鶴海上保安本部から分離し第8管区海上保安部舞鶴海上保安部と改称し巡視船(>巡視艇PB>PS36>CL110)朝風丸、巡視艇(PB21)かわせみ、(H116、CL23>103)白杉を継承、宮津警備救難署を設置9/1移管された巡視艇(CL83)しらゆきを編入
51.2/19竣工した巡視船(PM06)おきを編入5/3竣工した巡視艇(CS07)すみれを編入8/31竣工した巡視船(PS69>09)くずりゆうを編入10/1第7管区海上保安部門司海上保安部巡視船(PL01>101)みうらを編入
52.3/16竣工した巡視艇(CS101>41)あおばを編入
53.1/15海上保安庁に移管された巡視艇(CS44>124)しらいとを編入9/21朝風を境海上保安部に編入
54.1/1海上保安庁に引渡された巡視船(PL105)つがるを編入
55.3/1香住分室を設置8/1宮津警備救難署を宮津海上保安署に改称し灯台課を設置
57.9/1境海上保安部巡視艇(CL112)朝風を編入
58.5/1朝風を敦賀海上保安部小浜分室に編入
60.3/31第2管区海上保安部釜石海上保安部巡視船(PS101)かわちどりを編入8/20かわちどりを境海上保安部西郷海上保安署に編入
63.4/1香住分室が海上保安署に昇格
66.3/31白杉解役12/5編入された境海上保安部西郷海上保安署巡視船かわちどりと交代してくずりゆうを西郷海上保安署に編入
67.6/3みうら解役/15第1管区海上保安部釧路海上保安部巡視船(PS51)とかちを編入
69.6/1とかちを敦賀海上保安部に編入
73.10/13あおば解役/30竣工した巡視艇(CL136)ゆらかぜを編入
78.1/21おきを境海上保安部に編入2/15竣工した巡視船(PM92)かつらを編入11/29竣工した巡視船(PL103)わかさを編入
79.10/17巡視艇(CL150)はつゆき解役/31竣工した巡視艇(CL219)あおいを編入
82.2/18竣工した巡視船(PM07)いさづが巡視船(PS44)くらまと交代して配属され海上保安学校練習船を兼務3/5竣工した灯台見回り船(LS212)わかひかりを編入
93.3/25第6管区海上保安部松山海上保安部に配属されたいさづと交代して巡視船(PL32)みうらを編入し海上保安学校練習船を兼務
95.8/29竣工した巡視船(PS08)くらまを編入
96.3/4ゆらかぜ解役/19竣工した巡視艇(CL74)ゆらかぜを編入
98.9/21みうら解役10/28竣工した巡視船(PL22)みうらを編入し海上保安学校練習船を兼務
99.3/17あおい解役/31竣工した巡視艇(CL108)あおいを編入
2001.3/16竣工した巡視船(PS202)ほたかを編入
02.3/12竣工した灯台見回り船(LS223)まいひかりを編入
03.4/1航行援助センターが発足
04.3/29くらまが函館海上保安部に編入されかりばと改名
07.4/1航行援助センターの廃止により交通課が発足、まいひかりを横須賀海上保安部を編入しうらひかりと改名
08.3/30編入された境海上保安部巡視船(PLH10)だいせんと交代してほたかを敦賀海上保安部に編入
12.6/1本部長松尾映正.
現在の配備.
--------------------------------
宮津海上保安署
1950.6/1宮津市に舞鶴海上保安部宮津警備救難署を設置
55.8/1宮津海上保安署に改称
79.8/13巡視艇(CS44>124)しらいと解役/15第6管区海上保安部尾道海上保安部巡視艇(CL107)いとかぜを編入
95.1/13いとかぜ解役/30竣工した巡視艇(CL65)あまかぜを編入.
現在の配備.
---------------------------------
香住海上保安署
1955.3/1兵庫県城崎郡香住町に舞鶴海上保安部香住分室を設置
63.4/1香住海上保安署に昇格12/17浜田海上保安部巡視艇(PC16)すずつきを編入
70.5/26浜田海上保安部巡視艇(PC45)こまゆきを編入しすずつきを浜田海上保安部に編入
82.1/23こまゆき解役2/10竣工した巡視艇(PC221)こまゆきを編入
2009.2/24こまゆき解役/25竣工した巡視艇(PC119)こまゆきを編入.
現在の配備.
境海上保安部
1948.5/1広島海上保安本部境海上保安部を鳥取県境町(現境港市)花町に開設し海上保安庁に移管された巡視船(PB16)ひばり、(17)はとを編入9/1海上保安庁に移管された巡視船(PB31)映海丸を編入.12竣工した灯台見回り船(LS176)さかいを編入
49.6/2はとを浜田海上保安部に編入10/17舞鶴海上保安本部巡視船(PB22)ひよどりを編入12/20海上保安庁に移管された巡視艇(CS38>119)やえざくらを編入
50.1/1巡視船(PB>PS16)ひばりを徳山海上保安署に編入2/23映海丸を徳山海上保安署に編入しひばりを編入6/1新設された第8管区海上保安部に編入(管理課、警備救難課、海事検査課、通信所)7/20勝浦海上保安署巡視船(PS18)ちどりを編入
51.6/30竣工した巡視船(PM14)へくらを編入.10網代分室を設置
52.3/12竣工した巡視船(PS79)ながらを編入.8海事検査課を海運局に移管
53.1西郷分室を設置9/21舞鶴海上保安部巡視艇(CL110>112)朝風を編入
54.8網代、西郷分室が警備救難署に昇格/10ちどりを第6管区海上保安部広島海上保安部に編入
55.8網代、西郷警備救難署を網代、西郷海上保安署と改称し境港航路標識事務所を境海上保安部灯台課に編入
57.9/1朝風を舞鶴海上保安部に編入
69.11/15竣工した巡視艇(CL63)みほかぜを編入
73.3竣工した灯台見回り船(LS183)はくこうを編入
76.2/21へくらを西郷海上保安署に編入3/18竣工した巡視船(PM82)くずりゆうを編入
74.12/23巡視船(PS11)もがみを編入
78.1/19もがみ解役/21舞鶴海上保安部巡視船(PM06)おきを編入
79.9/1やえざくら解役/25竣工した巡視艇(CL221)やえざくらを編入10/15おき解役11/16竣工した巡視船(PL114)おきを編入
85.1/31みほかぜ解役2/14竣工した巡視艇(CL262)みほぎくを編入
87.11/11はくこう解役/28竣工した灯台見回り船(LS195)はくこうを編入
90.1/16第9管区海上保安部新潟海上保安部巡視船(PM93)しなのを編入
92.11日本海西部統制通信事務所の開設により通信所を閉鎖
96.3/12竣工した監視取締艇(SS43)ありおすを編入
97.11/30高知海上保安部に配属となったおきの代船として横浜海上保安部巡視船(PL01)のじまが編入されおきと改名
99.3/16やえざくら解役/30竣工した巡視艇(CL110)やえざくらを編入
2000.10/1釧路海上保安部巡視船(PL15)だいおうを編入
01.3/31はくこうを第6管区海上保安部松山航路標識事務所に編入4/1巡視船(PM93)しなのを第10管区海上保安部油津(>宮崎)海上保安部に編入8/26だいおう解役10/1竣工した巡視船(PLH10)だいせんを編入
02.4米子、青谷、西郷各航路標識事務所と境海上保安部灯台課を統廃合し境海上保安部航行援助センターを設置
03.4網代海上保安署を鳥取海上保安署と改称
05.4西郷海上保安署を隠岐海上保安署と改称
08.2/5くずりゆう解役3/11竣工した巡視船(PL53)きそを編入しみほぎくを解役/27竣工した巡視艇(CL148)みほぎくを編入/30だいせんを舞鶴海上保安部に編入.
現在の配備.
---------------------------------
境港航路標識事務所
1955.8境海上保安部灯台課に編入(管理課、警備救難課、灯台課、通信所).
-------------------------------
鳥取(ex網代)海上保安署
1951.10/1鳥取県岩美郡岩美町網代に境海上保安部網代分室を設置/30竣工した救助艇(CR09)ふしみを編入
52.3/30竣工した救助艇(CR017)はしだてを編入
54.3/1網代警備救難署に昇格
55.8/1網代海上保安署と改称
71.1/6ふしみ解役3/10はしだて解役
79.8/22巡視艇(CL304)さわゆき解役/28東京海上保安部巡視艇(CL101)つきかぜを編入
95.1/26竣工した巡視艇(CL64)とりかぜを編入
2003.4/1鳥取海上保安署と改称
04.4/19鳥取市の新庁舎に移転.
現在の配備.
---------------------------------
隠岐(ex西郷)海上保安署
1953.1島根県隠岐郡西郷町(現隠岐の島町)境海上保安部西郷分室を設置
54.8西郷警備救難署に昇格
55.3or8/1西郷海上保安署に昇格
60.8/20舞鶴海上保安部巡視船(PS101)かわちどりを編入
66.12/5舞鶴海上保安部に編入されたかわちどりと交代して舞鶴海上保安部巡視船(PS09)くずりゆうを編入
76.2/19巡視船(PS09)くずりゆう解役/21境海上保安部巡視船(PM14)へくらを編入
79.8/28下田海上保安部巡視船(PM71)あわじを編入10/29へくら解役
2001.2/22あわじを解役し舞鶴海上保安部巡視船(PS08)くらまを編入3/16竣工した巡視船(PS202)ほたかを編入4/1西郷航路標識事務所灯台見回り船(LS208)にしひかりを編入
04.3/29函館海上保安部に配属されかりばと改名されたくらまと交代して浜田海上保安部巡視船(PS10)さんべを編入3/31にしひかり解役
05.4隠岐海上保安署と改称.
現在の配備.
浜田海上保安部
1948.5/1広島海上保安本部浜田海上保安部として開設
49.6/2境海上保安部巡視船(PB>PS17>PS133)はとを編入
50.2/21尾道海上保安署巡視艇(PB38)ひなづるを編入4/12ひなづるを尾道海上保安署に編入6/1第8管区海上保安部浜田海上保安部
51.6/15竣工した巡視艇(PC16)すずつきを編入11/15竣工した巡視船(PS74>13)のしろを編入
54.6/15巡視艇(CL144)ゆうしも解役
63.2/5はと解役/11福岡海上保安部巡視船(PS122)わかさぎを編入12/16わかさぎ解役/17すずつきを舞鶴海上保安部香住海上保安署に編入
66.2/16巡視艇(PC33)やえぐもを編入
67.2/25やえぐもを第6管区海上保安部徳山海上保安部に編入3/15竣工した巡視艇(PC45)こまゆきを編入
70.5/26こまゆきを香住海上保安署に編入し香住海上保安署すずつきを編入/15灯台見回り船(LS174)うましま解役/15or16竣工した灯台見回り船(LS174)第4えこうを編入
71.1/30すずつき解役2/5第5管区海上保安部神戸海上保安部巡視艇(PC10)はやなみを編入
72.11/8巡視艇(CS07)すみれ解役
73.10/30竣工した巡視艇(CL135)やなかぜを編入
74.10/16のしろを第1管区海上保安部浦河海上保安署に編入/30第10管区海上保安部鹿児島海上保安部巡視船(PM05)いきを編入
75.7/4巡視艇(PC10)はやなみ解役/7鳥羽海上保安部巡視艇(PC57)いせなみを編入
79.7/6第2管区海上保安部小名浜海上保安部巡視船(PM85)さがみを編入
85.12/18竣工した灯台見回り船(LS165)第3ずいこうを解役された第4えこうの代艇として浜田航路標識事務所に編入
88.9いせなみを今治海上保安部に編入/9竣工した巡視船(PS01)みはしを編入
96.3/7やなかぜ解役/22竣工した巡視艇(CL75)やなかぜを編入12/16巡視船(PS45)いぶき解役
97.1/29竣工した巡視船(PS10)さんべを編入
99.3/17やなかぜを第5管区海上保安部田辺海上保安部下津海上保安署に編入しひのかぜと改名/30竣工した巡視艇(CL111)やなかぜを編入
2000.4/1釜石海上保安部巡視船(PL117)くりこまを編入(/3いわみと改名)
04.3/29さんべを西郷海上保安署に編入4/21竣工した巡視船(PS205)あさまを編入
08.11/22第3ずいこう解役12/12いわみを第1管区海上保安部稚内海上保安部に編入しれぶんと改名/19長崎海上保安部巡視船(PL122)ごとうを編入しいわみと改名.
現在の配備.
三保航空基地
Since 26 Dec.
2006.
Last up-dated,
4 Oct. 2008.






The
Encyclopedia of World ,Modern Warships.
JCG 8.
Ver.1.08a.
Copyright
(c)
hush ,2001-8. Allrights Reserved.
Up
動画