Down

Sagami.  相模.さがみ.

相模丸 軍艦相模@ 相模級戦艦 相模丸(日本郵船) 

巡視船さがみ(1) 巡視船さがみ(2) さがみ級補給艦 補給艦さがみA 

(1)

[地名]相模国.

東海道の1国.

現在の神奈川県の大部分を占める旧国.

横須賀軍港が位置する.

賀茂真淵は、古代の身狭Musaが上下に分かたれ、むさかみが相模に、むさしもが武蔵になったと説いている.

一宮は高座郡寒川町の寒川神社であるが、鎌倉市の鶴岡八幡宮のほうが有名である.

「相」は中国語ではsangという音になるが、奈良時代以前の日本語にはn音が存在しなかったため、母音をつけて「サカ゚」と鼻濁音で発音していたと考えられているが、奈良時代以降、ng音はウまたはイとなったため、「相」は「サウ(後にソウ)」と発音されるようになって現在に到るものの、その古い発音の名残りは相模の他に、相良等に残っており、愛宕、双六Sugoroku、当麻Ta(g)ima等も同様である.

なお、信楽Shigarakiも同様のケースのようにも思えるが、かつての中国語の発音では信はng音を含まないと推定され、宮殿名は紫香楽宮とのみ表記されることを考えあわすと、その発音を知らない者が考え出した表記である可能性がある.

相州.

(2)

[地名]相模湖.

神奈川県北西部、津久井郡相模湖、藤野両町(2006.3/20ともに相模原市と合併)にまたがる湖.

山中湖を水源とし神奈川県中央部を流れて平塚、茅ヶ崎市境で相模灘に流れ込む相模川中流部に1940着工47竣工した相模ダムによって堰き止めてできたWW2後初の人造湖で、湛水面積は3.26ku.

相模川上流の桂川に駒橋が架かる.

1964東京オリンピックでカヌーの競技場となった.

(3)

[地名]相模湾.

神奈川県南部、三浦半島南西端の城ヶ島と真鶴半島南端の真鶴岬の間の線より北側の海域.

北東岸一帯を中国湖南省湘江南部の景勝地湘南(シアンナン)にちなんで湘南と呼ぶ.

相模伊豆半島と房総半島との間の海域で、西端は三浦半島南東端の剣崎伊豆大島を結ぶ線.

Up
Down

相模丸

共同運輸>日本郵船貨客船

アームストロング・ミッチェル/ニューカースル造船所に1883発注

471番船として84.4/29進水84竣工

85.10/1合併により日本郵船に移籍

94.12/5主計長坂口直久(87ssy)大主計>時任為樹大主計

95.5/16分隊長(-/18)松村直臣(兵9)大尉7/8主計長(-8/14)相良澄(98ssy)大主計

04.5/3第3次旅順港閉塞時に自沈、指揮官山本親之(兵28)大尉、機関長矢野研一(機6)機関少監が死亡.

1885T pp84.48x11.06x(6.80)m Rx1/1 1340ihp 12knt.

船舶番号875.

鉄製.

UpDown

軍艦相模

ニュー・アドミラルティー(#391、459、IRN)工廠orバルチック/サンクト・ペテルブルク造船所で1901.8竣工04.12/7旅順港内で砲撃を受けて損傷/9浸水により着底05.1/1日本が拿捕5/15浮揚に着手6/29浮揚8/17旅順を出港したロシア、ペレスヴィエト級戦艦(1/3)ペレスヴィエト

/22軍艦相模@と改名し相模級(一等)戦艦(1/2)となり横須賀鎮守府籍

/23-9/13佐世保寄港/16横須賀入港後横須賀工廠で修理に着手12/12戦艦、副長中村虎之助(兵14)中佐、(/25兼朝日)機関長中島市右衛門(旧機4)機関中監(06.1/26機関中佐)、分隊長山口宗太郎(兵26)大尉

06.3/8(7/12兼満洲)機関長平塚保(兵19)機関中佐/20分隊長心得(-8/10)中山鞆信(兵30)中尉8/10分隊長(-07.4/27)大湊直太郎(兵29)大尉9/28兼宗谷副長山崎金一(兵16)少佐>副長荒川仲吾(兵15)中佐、兼満洲機関長永山鉄太郎(兵18)機関中佐10/20分隊長(-07.2/28)若生繁吉(機10)機関大尉

07.2/28(-5/17兼宗谷)副長(-08.5/28欠員)小黒秀夫(兵15)中佐8/28兼壱岐機関長岩崎敬雄(兵19)機関少佐(07.9/28機関中佐)9/28分隊長富永龍太郎(兵29)大尉転任.10整備完了12/1砲術長心得土田白雲(兵27)大尉転任

08.4/15兼高千穂軍医長中島悦郎(98sgk)大軍医/20艦長(-12/10欠員)土屋光金(兵12)大佐、航海長心得(>兼満洲副長)永島粂蔵(兵19)少佐、砲術長(11/20兼分隊長)永松敏(兵25)少佐、水雷長心得山口宗太郎(兵26)大尉、分隊長沢柳猛雄(兵27)大尉、柴田菊枝(兵30)大尉>分隊長心得青木国太郎(兵31)中尉(9/25大尉、分隊長)、分隊長光井勇(機11)機関大尉、乗員片桐昌(兵34)少尉、徳富元一(兵34)少尉5/13軍医長百瀬一一(92sgk)軍医少監6/15副長(-9/25)大島正毅(兵15)中佐9/25水雷長山口宗太郎(兵26)少佐、分隊長松永盛(兵31)大尉11/20副長(-09.5/22)山岡豊一(兵17)中佐、分隊長荒木三郎(兵30)大尉転任、(09.1/28-5/25兼鈴谷)軍医長(-09.12/1)加藤安吉軍医少監

09.5/22(11.3/1-4/1兼丹後)艦長上村翁輔(兵14)大佐/25富士川一吾(兵19)少佐、分隊長上原太一(兵31)大尉>阿部恒雄(兵28)大尉、佐久間良三(機9)機関大尉>進藤登三郎(機10)機関大尉10/11副長長舗次郎(兵17)中佐、分隊長(-12/17)渡部忍(兵31)大尉11/1(-12/1)分隊長塩沢幸一(兵32)大尉12/1砲術長高橋節雄(兵26)少佐/17分隊長伊藤完(兵31)大尉

10.3/19水雷長市川節太郎(兵27)少佐4/1航海長心得関田駒吉(兵24)少佐5/5(-12/1)水雷長心得坂元貞二(兵28)大尉/24主計長宇野三五郎(90ssk)主計中監>吉田武夫(91ssk)主計中監6/3航海長心得犬塚助次郎(兵21)少佐(12/1中佐、航海長)12/1砲術長土肥金在(兵28)少佐、分隊長林直親(兵27)少佐>杉田一朗(兵32)大尉、倉持正次郎(機13)機関大尉転任

11.1/16副長上村行輝(兵20)中佐5/23分隊長高橋武次郎(兵28)大尉>北川保橘(兵32)大尉7/13乗員(/26-11/14分隊長心得)中尾金房(機15)機関中尉/26分隊長笹谷鉢造(機14)機関大尉転任8/1航海長(-12/1)小倉卯之助(兵26)少佐9/2横須賀工廠艤装員兼八雲艦長江口麟六(兵12)大佐/21(横須賀工廠艤装員兼11/1河内艦長兼横須賀工廠艤装員兼艦長(-12/9欠員)土山哲三(兵12)大佐12/1副長(-12.4/20)大内田盛繁(兵21)中佐、機関長平野勝彦(兵19)機関中佐>小川英雄(機5)機関少佐、航海長阿部恒雄(兵28)少佐、分隊長野口厚(兵32)大尉転任

12.3/1分隊長松井利三郎(兵32)大尉>(-9/27)則定嘉久治(兵31)大尉4/20艦長(-12/1欠員)平岡貞一(兵16)大佐、砲術長心得野崎直吉(兵29)大尉(12/1少佐、砲術長)8/28戦艦富士等とともに一等海防艦10/5副長犬塚助次郎(兵21)中佐12/1副長高木東太郎(兵17)中佐、航海長江副九郎(兵27)少佐>(13.3/1航海長心得)前川直平(兵27)少佐、分隊長細谷松太郎(兵32)大尉>木村政吉(兵33)大尉、(-13.2/19)吉田玄徳(兵32)大尉

13.4/1艦長小黒秀夫(兵15)大佐、機関長(-14.5/29)藤沢磐(機7)機関少佐5/24分隊長坂西又八(機11)機関大尉>村上季彦(機12)機関大尉、清水真吾(機16)機関大尉>高野子虎太郎(機13)機関大尉、主計長宇津巻美輝(00Is)主計少監>小宮山信三主計少監9/26砲術長黒田滝二郎(兵28)少佐12/1副長川上正一(兵23)中佐、分隊長村上禎寿(兵30)大尉>臼井忠雄(兵30)大尉、(-14.11/14)林正男(機12)機関大尉、志村政彦(機17)機関大尉

14砲術長石丸藤太(兵29)少佐4/21副長大見丙子郎(兵23)中佐5/27副長(-12/1)関田駒吉(兵24)中佐/29艦長布目満造(兵15)大佐11/16分隊長和田専三(兵34)大尉12/1分隊長広瀬正経(兵36)大尉

15.5/1砲術長管野豊秋(兵30)少佐>(-16.2/10)清藤徳弥(兵30)少佐10/1艦長小山田仲之丞(兵17)大佐12/13(-16.1/10兼筑波)艦長関重孝(兵16)大佐、機関長吉崎徳一郎(機9)機関中佐、分隊長青山兼次郎(兵33)大尉>浅井次郎(兵35)大尉、千田修二(兵36)大尉

16.1/22分隊長村岡公平(兵33)大尉転任/28分隊長(-2/25)荒木貞亮(兵35)大尉4/4除籍

5/4一等海防艦丹後(exポルタワ)とともにウラジオストックロシアに返還されペレスヴィエト級巡洋艦(1/1)ペレスヴィエトと改名17戦没.

1904旅順港内で日本軍の砲撃を受けて沈没後日本が浮揚した旧ロシアの4戦艦については四国の旧国名によりペレスヴィエト阿波ポビエダ伊予ポルタワ讃岐レトウィザン土佐と改名する案もあったが05軍港所在地の旧国名により改名された.

ペレスヴィエトが横須賀のある相模レトウィザンが佐世保のある肥前ポルタワが舞鶴のある丹後であるが、ポビエダのみは呉のある安芸が既に計画中の新戦艦の艦名として05.6/11部内限りで令達済であったので、隣国の周防が使用された.

また艦籍も周防以外は各艦名の国にある鎮守府に置かれた.

なお海上自衛隊5地方隊の1つである大湊は05.12/12要港部として開設41.11/20警備府となったもので、鎮守府ではなかったが、もし鎮守府であったならばポビエダ陸奥と改名されたものと思われる.

Up---------------------------------Down

日本 相模級戦艦

12674or12970*nt

wl125.3x21.9x7.8m

R(VTE)x3/3 石炭専焼缶x30 14500ihp 18.6*or19.1knt 石炭2058t 10000nm/10knt

254/45mmIIx1+1=4 152/45mmIx10=10 76/40mmIx16 47mmIx2 450mmTTx2

水線229甲板90司令塔254mm

乗員783or791*

同型艦(2/1905編入)

相模(exペレスヴィエト>ペレスヴィエト) .

周防*(exポビエダ) .

IJN Sagami class battleships. All illustrated by A-140.

2檣3本煙突長船首楼型.

ロシア、ペレスヴィエト級戦艦の後身.

Russian Peresviet class battleship Osliabia.

UpDown

相模丸

日本郵船貨物船

三菱重工業横浜船渠に1937.2発注

316番船として38.5/2起工

39.11/27進水

40.7/6竣工

41.12/8マレー半島バタニ上陸に長良丸等とともに使用

42.2/19笹子丸とともにバリ、ロンボック攻略戦に第8駆逐隊に護衛されて参加中、アメリカ潜水艦(SS197)シーウルフと遭遇11/3ダバオ、タロモ泊地(07゚02'N/125゚33'E)に停泊中、シーウルフの発射した魚雷を受けて沈没.

7189>9264T pp145.00x19.00x(12.50)m D(MAN)x2/2 9600bhp 17(19.8)knt.

船舶番号47282.

信号符字JWUN.

崎戸丸級高速貨物船7隻の第6船.

UpDown

巡視船さがみ

海上保安庁(1) くま級巡視船(6/20)PS67

JCG Kuma class cutter. Illustrated by Niwatori.

1950第1次追加計画270T型(小型)巡視船

日本鋼管鶴見造船所で51.7/14竣工し第3管区海上保安部横浜海上保安部下田警備救難署に配属

11/1下田警備救難署に配属された巡視船(PS45)はまちどりと交代して第1管区海上保安部小樽海上保安部留萌警備救難署に配属

54.5/1(PS05)

58.4/25留萌警備救難署に配属された稚内海上保安部巡視船(PS06)いしかりと交代して/29小樽海上保安部に配属

59.2/16第6管区海上保安部徳山海上保安部に配属された巡視船(PS103)あさちどりの代船として第2管区海上保安部小名浜海上保安部に配属

76.11/30竣工し小名浜海上保安部に配属された巡視船(PM85)さがみと交代して/8解役.

UpDown

巡視船さがみ

海上保安庁(2) びほろ級巡視船(13/20)PM85

JCG Bihoro class cutter. Illustrated by Niwatori.

1976計画改4-350T型(中型)巡視船

内海造船田熊工場(因島)で6/11起工8/24進水11/30竣工し/8解役された巡視船(PS05)さがみの代船として第2管区海上保安部小名浜海上保安部に配属

79.8/10竣工し小名浜海上保安部に配属された巡視船(PL108)いわきと交代して7/6第8管区海上保安部浜田海上保安部に配属

2000.4/1第6管区海上保安部徳山海上保安部に配属された巡視船(PM96)まつうら(/3くろかみと改名)の代船として第7管区海上保安部唐津海上保安部に配属

/3まつうらと改名10解役.

JCG Bihoro class cutter (PM85) Matsuura (ex Sagami).

唐津海上保安部.

信号符字JKRH.

(3)

UpDown

海上自衛隊 さがみ級補給艦

11600ft

Dx2/2 18600bhp 22knt

乗員130

同型艦(1/1979)

AOE421 さがみ.

Up---------------------------------Down

補給艦さがみ

海上自衛隊A さがみ級補給艦(1/1)AOE421

1976計画5000t型補給艦4011号艦

日立造船舞鶴工場で77.9/28起工

78.9/2艤装員長蔵本恒造(兵75)1佐/4進水

79.3/30蔵本艦長の指揮下に竣工し呉に配備

4/3呉初入港

80.4/16艦長片岡克彦1佐

82.3/16艦長山口善松(防大1)1佐

85.2/10艦長上田誠也(防大1)2佐

86.4/2艦長山下忠2佐(86.7/1、1佐)

88.7/6.2240頃、四国沖を20kntで航行中に1号主機4番シリンダーの連接棒ボルトの折損から機関室右舷側から出火後1時間20分で鎮火/7.0200主発電機を.0400、2号主機の再起動に成功し呉に独力帰港

89.3/16艦長新田有信(同志社、幹候13)2佐(7/1、1佐)

90.3/6艦長石井泰彦(防大6)2佐12/15艦長可児義昭(防大8)2佐

92.10/12艦長佐野純弘(防大11)2佐

93.7/16艦長阿部好晴(防大11)2佐

95.3/16護衛艦隊直轄艦となり佐世保に配備12/18艦長山下公正(防大11)1佐

97.8/1艦長米永譲(防大13)1佐

98.12/8艦長伊藤修一(北海学園大、幹候22)2佐(99.7/1、1佐)

2000.3/30艦長松田茂則(防大16)2佐(7/1、1佐)

02.4/1艦長影山博文(防大20)1佐

03.1/28艦長御厨清志(愛工大、幹候25)1佐

04.1/20艦長久和清幸(防大17)2佐

05.3/3竣工した補給艦(AOE426)おうみと交代して除籍.

補給艦(AOE420)はまな以来、海上自衛隊が建造した2隻目の補給艦で、初の本格的艦隊補給艦として燃料以外に弾薬、糧食、修理部品、潤滑油等の補給を可能とした.

(2)

UpDown

巡視船さがみ

JCG Tsugaru class patrol boat. Illustrated by Niwatori.

三井造船玉野事業所で1979.10/18竣工19.12/25第3管区海上保安部横浜海上保安部に配属された海上保安庁、つがる級巡視船(2/9+、PL03)おおすみ

22.2/1さがみと改名

23.3船長中林久子

24在籍.

JCG Tsugaru class patrol boat (PLH03) Oosumi.

鹿児島海上保安部.

信号符字JCHD.


Since 18 Mar. 2002.

Last up-dated, 8 Jan. 2024.

The Encyclopedia of World ,Modern Warships.

Sagami.

Ver.1.24a.

Copyright (c) hush ,2001-24. Allrights Reserved.

Up


動画