Down
Hashidate.
橋立.はしだて.
軍艦橋立@ 橋立級河用砲艦 軍艦橋立A 橋立丸(日本水産)
港内艇>救助艇>巡視艇はしだて(1) はしだて級特務艇 特務艇はしだてB
Made by RIRO
IJN Itsukushima class cruiser Hashidate.
Courtesy of
Special
Thanks !
[地名]天の橋立.
京都府宮津市、丹後半島南東部の宮津湾に突き出した砂嘴で、阿蘇海を形成する.
厳島、松島とともに、日本3景の1つとして知られる景勝地.
約8000本の松が生い茂る日本5大松原の1つで1952.11/22国の特別名勝に55.6/1若狭湾国定公園に指定2007.8/3天橋立を含む由良川以西が丹後天橋立大江山国定公園として独立.
Up
Down
軍艦橋立IJN Hashidate.
日本@ 厳島級海防艦(3/3)
IJN Itsukushima class cruiser Itsukuhima.
Illustrated by SUDO.
1885-6計画第3(一等)海防艦
87.6/6軍艦橋立と命名
横須賀造船所で(同級、唯一の国産艦)88.8/6起工
91.3/24進水
93.9/21砲術長上原伸次郎(兵7)大尉10/12副長中山長明(兵5)少佐、砲術長伊地知季珍(兵7)大尉、航海長江口麟六(兵12)大尉、主計長中台順吉大主計/27(-12/20)水雷主機入沢敏雄(機旧4)大機関士
94.4/4副長(-95.2/20)酒井忠利少佐、水雷主機大館源三郎(機旧4)大機関士5/23水雷主機(-95.9/21)村田愛吉(旧機4)大機関士6/5分隊士(/23分隊長心得)町田駒次郎(兵15)少尉(12/11大尉、分隊長-96.4/6)/6(-7/2)砲術長西山保吉(兵10)大尉/23艦長日高壮之丞(兵2)大佐、分隊長(9/19-10/1兼砲術長-95.5/16)松村直臣(兵9)大尉、(-95.2/26)田中盛秀(兵13)大尉/26日高艦長の指揮下に竣工し第1種
/27軍医長山崎兵四郎大軍医>山本景行軍医少監7/4姉妹艦松島等からなる常備艦隊に編入/18常備艦隊は警備艦隊と連合艦隊を編制/19黄海海戦に参加/31開戦後日清戦争に従軍9/21分隊長(-95.2/29)伊地知彦次郎(兵7)大尉
95.2威海衛攻撃に参加5/18艦長有栖川宮威仁(グリニッジ海大)大佐7/25艦長有馬新一(兵2)大佐9/10機関長浅田整次郎機関少監>(-96.3/25)山本安次郎機関少監/21分隊長(-96.4/20)東郷吉太郎(兵13)大尉12/27(-96.11/5欠員)艦長片岡七郎(兵3)大佐
96連合艦隊旗艦1/13常備艦隊に編入2/20機関長山本直徳機関少監3/31姉妹艦厳島、巡洋艦千代田、和泉、高雄、砲艦愛宕、天龍、摩耶、大和、鳥海、海門、操江と常備艦隊を編制4/13砲術長矢代由徳(兵10)大尉>荒川規志(兵10)大尉、水雷長牧村孝三郎(兵8)大尉>(分隊長>12/5砲術長)成富虎吉(兵12)大尉6/12予備艦7/7機関長永嶺謙光機関少監(97.12/1機関中監)12/3主計長成尾武二大主計/5(分隊長>)水雷長沢崎寛猛(兵17)大尉/11航海長橋本又吉郎(兵13)大尉
97.2/23砲術長長井群吉(兵11相当)大尉4/17航海長(-5/14兼分隊長)川合昌吾(兵10)大尉、砲術長山本竹次郎(兵13)大尉5/14分隊長中島源蔵(兵15)大尉6/1艦長上村正之丞(兵3)大佐10/8副長太田盛実少佐(12/1中佐)11/27航海長森義臣(兵14)大尉(98.6/28少佐)12/20常備艦隊に編入/31戦艦富士等と常備艦隊を編制
98.2/25(-4/23)分隊長佐藤皐蔵(兵18)大尉3/19水雷長山路一善(兵17)大尉/21二等巡洋艦5/19軍医長岡本覚太郎軍医少監>武田正守軍医少監6/1水雷長吉田清風(兵18)大尉9/1艦長小倉鋲一郎(兵5)大佐10/1副長志賀直蔵(兵7)中佐、航海長金子満喜(兵15)大尉12/19航海長大野仁助(兵15)大尉/31富士等と常備艦隊を編制
99.2/1軍医長浅井勝之助軍医少監/18分隊長心得中村正奇(兵20)中尉(3/22大尉、分隊長-00.3/7)5/1艦長桜井規矩之左右(兵3)大佐/24(-00.5/20欠員)艦長梨羽時起大佐6/17予備艦9/29(-00.5/15)副長松村直臣(兵9)中佐、水雷長奥田貞吉(兵15)大尉、分隊長(-12/25)重村義一(機3)中機関士、主計長堀口正重主計少監>藤田経孝主計少監
1900.1/12主計長笹井三蔵大主計5/20(9/13-10/10兼平遠)機関長外波辰三郎(兵19)大機関士6/14(-9/25兼平遠)航海長(12/6-01.8/30分隊長)金丸清緝(兵20)大尉10/10乗員(01.8/30軍医長心得12/10-7兼高雄02.2/5兼八重山軍医長心得-02.6/5)山本英忠中軍医/13砲術長(-12/6)本田親民(兵17)大尉11/6艦長(-01.8/30欠員)宮岡直記(兵6)大佐12/6航海長岡野富士松(兵15)少佐、水雷長徳田道蔵(兵17)大尉>(-01.8/30)菅野勇七(兵17)大尉、分隊長(-01.8/30)斎藤半六(兵17)大尉/22分隊長(-01.8/17)野崎小十郎(兵21)大尉
01.2/4副長(-8/30欠員)小花三吾(兵11)中佐/25(02.3/13-02.5/19兼鎮遠)航海長(01.8/30兼分隊長)関重孝(兵16)少佐、姉妹艦厳島とともに海兵28期卒業生102名を乗せ横須賀出港後マニラ、バタヴィア、シンガポール、バンコック、香港、仁川、釜山、元山、ウラジオストックを経て8/14横須賀帰投後円缶からベルヴィーユ缶に換装(02工事完了)/30砲術長和田幸次郎(兵17)大尉転任、軍医長鈴木次郎大軍医転任、主計長右田虎太郎大主計
02.3/13兼鎮遠分隊長心得稲垣賢二(機4)中機関士5/24航海長荒尾富三郎(兵14)少佐6/5横須賀港務部兼予備艦部兼軍医長執行友次大軍医7/17砲術長心得鳥巣玉樹(兵25)中尉(10/6大尉、砲術長-04.1/12)8/16機関長津久井平八機関中監>中島市右衛門(機旧4)機関中監、横須賀港務部兼予備艦部兼軍医長鈴木次郎大軍医>軍医長梶原景清大軍医、主計長心得佐藤陸象中主計>主計長久野工大主計9/13(-10/23)分隊長正木義太(兵21)大尉10/6艦長(-03.9/11欠員)井手麟六(兵8)大佐/29常備艦隊に編入11/8分隊長(-03.9/1)柳沢祐冬(機5)大機関士/24分隊長(-03.9/7)荒川仲吾(兵15)少佐
03.2/15松島、厳島と練習艦隊を編制して海兵30期卒業生を乗せて横須賀出港後香港、シンガポール、ペルス、アデレード、メルボルン、ホバート、シドニー、木曜島、タウンズヴィル、アンボイナ、マニラ、オロンガポ、仁川を経て8/21横須賀帰投9/7予備艦/26副長上村経吉(兵14)中佐、機関長(-05.11/4)江連磋磨橘(兵15)機関中監、分隊長(-04.1/27)大沼龍太郎(機1)大機関士10/12艦長加藤定吉(兵10)大佐11/5砲術長(-05.6/14)中里重次(兵20)大尉/10主計長永安晋次郎(東大法)大主計/20分隊長(-04.7/13)土師勘四郎(兵20)大尉12/28鎮遠、厳島、松島と第3艦隊隷下に第5戦隊を編制し日露戦争に従軍
04.3/5第3艦隊は連合艦隊に編入7/13分隊長心得(-05.1/12)森電三(兵28)中尉9/10分隊長心得井出光輝(兵28)中尉(05.1/12大尉、分隊長-06.9/28)/17黄海海戦で分隊長高橋義篤(兵7)大尉が死亡10/29航海長(-05.3/15)勝木源次郎(兵21)大尉12/4旅順口付近で鶴田鶴治郎(兵31)少尉が死亡
05.1/7艦長福井正義(兵7)大佐/12副長町田駒次郎(兵15)中佐、水雷長牟田亀太郎(兵25)大尉5/27-8日本海海戦に第5戦隊司令官武富邦鼎少将の旗艦として参加6/14厳島等とともに第4艦隊隷下に第8戦隊を新編、砲術長白根熊三(兵24)大尉8/5副長大島正毅(兵15)中佐9/12分隊長若生繁吉(機10)大機関士(06.1/26機関大尉-10/20)11/12分隊長(-06.8/30)河合俊太郎(機8)大機関士(06.1/26機関大尉)/21艦長石橋甫(兵10)大佐、副長関重孝(兵16)中佐12/12航海長古川弘(兵22)少佐/20第8戦隊の解隊により練習艦
06.1/25水雷長横尾義達(兵22)少佐.2練習艦隊(島村速雄少将)を厳島、松島と編成し海兵33期実務練習として/15横須賀出港後旅順、芝罘、威海衛、青島、呉淞、香港、マニラ、木曜島、タウンズヴィル、メルボルン、シドニー、バタヴィア、シンガポール、澎湖島、竹敷、元山、大湊を経て8/25横須賀帰投/30艦長山県文蔵(兵11)大佐、副長平岡貞一(兵16)中佐9/28水雷長内藤精(兵22)少佐、砲術長(07.8/26-9/28分隊長)古川四郎(兵27)大尉、主計長続木篤次郎主計少監10/3主計長豊島精太郎大主計/25航海長野村吉三郎(兵26)大尉11/5分隊長心得(-07.9/28)末常共介(機11)
07.8/5(-08.8/28欠員)艦長西山実親(兵8)大佐/26水雷長森駿蔵(兵21)少佐、航海長(-08.9/25)菅沼周次郎(兵26)大尉、砲術長小山田繁蔵(兵27)大尉、分隊長渡辺真吾(兵21)少佐転任、中牟田武正(兵27)大尉転任9/3副長大滝道助(兵17)中佐、分隊長(-08.8/6)八角三郎(兵29)大尉/28分隊長(-08.9/12)吉岡保貞(機11)機関大尉、曽山芳雄(機11)機関大尉、主計長中野重春大主計(08.9/25主計少監)10/28砲術長丸橋清一郎(兵27)大尉11/20横須賀出港後厳島、松島と練習艦隊(吉松茂太郎少将)を編制し海兵35期171名の実務練習として横須賀出港後香港、サイゴン、シンガポール、ペナン、プロウエー、トリンコマリー、コロンボ、バタヴィア、マニラを経て
08.4/27馬公入港/30馬公寄航中、松島が爆沈後佐世保、大連、釜山、大湊を経て8/2横須賀帰投/21機関長心得(9/7機関長)野口興国(機1)機関少佐(9/25中佐)9/22分隊長心得(-09.10/1)林正男(機12)機関中尉/25艦長山口九十郎(兵13)大佐、副長(-11/20欠員)三村錦三郎(兵18)中佐、分隊長松原悌吉(兵27)大尉11/20砲術長(12/23-09.5/25兼砲術学校教官)矢野馬吉(兵28)大尉、分隊長大谷喜四郎(兵31)中尉>(航海長>)兼分隊長十川長吉(兵27)大尉、鴻山蔵(機10)機関大尉転任、軍医長梶川大炊助大軍医、兼高千穂主計長酒井博雄主計少監12/10(-/23兼高千穂)艦長今井兼胤(兵13)大佐、機関長北条只四(機6)機関少佐/21兼高千穂主計長武内梅吉大主計>(09.7/3兼高千穂)主計長棚町五十吉(三高法)大主計
09.5/25分隊長心得増田乙三郎(兵32)中尉(10/11大尉、分隊長-12/1)8/30兼高千穂主計長古山喜一郎大主計10/11砲術長成沢美水(兵29)大尉12/1艦長秋山真之(兵17)大佐
10.1/27副長心得篠崎真介(兵20)少佐(3/19中佐、副長-4/1)4/1(航海長>)兼分隊長丸尾剛(兵28)大尉、(砲術長>-12/1)兼分隊長皆川二郎(兵29)大尉、水雷長志和為於菟(兵30)大尉>(分隊長心得>)水雷長心得森庸二(兵32)中尉(12/1大尉、分隊長)、分隊長谷井徳之助(兵31)大尉転任/9艦長町田駒次郎(兵15)大佐12/1艦長舟越揖四郎(兵16)大佐、副長兼砲術学校教官大内田盛繁(兵21)中佐、航海長植村茂夫(兵31)大尉
11.12/1艦長布目満造(兵15)大佐、副長兼砲術学校教官新納司(兵22)中佐、(砲術長兼砲術学校教官<)分隊長吉田清純(兵29)大尉>分隊長兼砲術学校教官後藤誠雄(兵32)大尉、矢田満丸(兵33)大尉、高木嘉蔵(兵33)大尉、軍医長坂寄義雄軍医少監>今沢正冬大軍医
12.5/22航海長加藤長太郎(兵31)大尉、軍医長伊藤紀道大軍医8/28二等海防艦12/1艦長(-14.8/23欠員)吉岡範策(兵18)大佐、副長兼砲術学校教官石川秀三郎(兵25)中佐、分隊長兼砲術学校教官柏木質(兵34)大尉
13.12/1副長心得(/25兼砲術学校教官)三上良忠(兵27)少佐、砲術長兼砲術学校教官田口孝吉(兵30)大尉>竹中徳太郎(兵32)大尉、分隊長酒井純秀(機17)機関大尉
14.5/8副長心得兼砲術学校教官石井祥吉(兵27)少佐12/1艦長正木義太(兵21)大佐
15.1/14砲術長兼砲術学校教官吉田茂明(兵30)少佐2/1分隊長森下亀楠(兵31)大尉>分隊長兼砲術学校教官小川又喜(兵32)大尉/22艦長心得犬塚助次郎(兵21)中佐4/22分隊長兼砲術学校教官(-5/26)寺本武治(兵33)大尉9/13艦長心得大石正吉(兵24)中佐(16.4/1大佐、艦長)12/13副長心得兼砲術学校教官天野六郎(兵27)中佐>(-16.12/1)松平保男(兵28)少佐、航海長名古屋十郎(兵34)大尉
16.4/4横須賀海兵団長兼艦長岡田三善(兵16)大佐、機関長磯野清三(機11)機関少佐>兼横須賀海兵団機関長藤沢磐(機7)機関中佐、副長心得(<兼砲術学校教官)野村仁作(兵28)少佐、砲術長兼砲術学校教官田辺謙吉(兵32)大尉転任、分隊長兼砲術学校教官赤沢堅三郎(兵33)大尉転任、渡辺康治(兵33)大尉転任、阿部真蔵(兵36)大尉転任、分隊長菅野輔麿(機16)転任、猿田四朗(機18)機関大尉転任
18.12/1艦長兼横須賀海兵団長村上ユ吉(兵18)大佐、兼横須賀団機関長吉崎徳一郎(機9)機関中佐>大塚揆一(機9)機関中佐
19.11/20艦長兼横須賀海兵団長増田幸一(兵23)大佐12/1副長浜田豊太郎(兵31)少佐>鈴木又蔵(兵31)少佐
20.8/10兼横須賀海兵団分隊長兵頭宗治郎(兵34)大尉>(-21.12/1)元泉威(兵37)大尉11/12艦長樺山信之(兵28)中佐
21.9/17(11/26兼津軽)艦長吉富新八(兵28)大佐
22.1/1軍医長高橋豊(金沢医専)軍医大尉4/1雑役船となり練習船として横須賀海兵団で使用
25.12/25廃船
26.5/1売却
27横須賀で解体.

Made by RIRO
IJN Itsukushima class cruiser Hashidate.
Courtesy of
Special
Thanks !
1904日露戦争開戦時、国産第1の大艦(第2位は巡洋艦新高).
Up
Down
日本 橋立級河用砲艦
999(1110公試)t
wl78.50pp76.00x9.70x2.45m
Tx2/2 ハ号艦本式缶x2 4600shp 19.5knt
2500nm/14knt 重油144t
120/45mmIIAAx1+Ix1=3 25mmMGIIx2=4
乗員158
同型艦(2/1940-1)
13 橋立.14
宇治(>中華民国、長治>中国、南昌).
IJN
Hashidate class river gun boat.
旗艦設備を有する大型砲艦.
1937(B)計画により建造された日本最後の砲艦で、長江方面の河用砲艦群の旗艦用に砲艦安宅の代艦として建造.
基本計画番号E16.
Up---------------------------------Down
軍艦橋立IJN Hashidate.
日本A 橋立級河用砲艦(1/2)
IJN
Hashidate class river gun boat, 1944.
Illustrated by Sabani.
1937(B)計画砲艦13号艦(安宅代艦)
大阪鉄工所桜島工場で39.2/20起工9/30軍艦橋立と命名12/23進水
40.2/1艤装員長香川清登(兵46)中佐6/30香川艦長の指揮下に竣工し特別役務艦
7/15第1遣支艦隊第11戦隊に編入
41.9/20艦長山代勝盛(兵47)中佐
42.10/7艦長露口操(兵50)-12/1機関長新宮恒義機関大尉
43.9艦長村井貞敏(兵50)中佐
44.3/16.1200香港出港後日東丸等からなる75船団を護送/19.1040高雄入港5/5被雷航行不能となり華山丸が曳航中の大武丸と合流/6.1310空襲により船体放棄/19香港出港後日東丸等からなる88船団を護衛して高雄へ航行中/20.1715以降、アメリカ陸軍航空隊第14航空軍のB24爆撃機4機による空襲に遭遇し神寿丸が沈没後爆撃を受けて損傷した貨客船筑波丸を曳航中、敷設特務艇円島とともにアメリカ潜水艦(SSS382)ピキュダを爆雷攻撃により撃破/22東沙島北北東65kmの南シナ海(21゚08'N/117゚10'E)で筑波丸とともにピキュダの発射した魚雷を受けて沈没し村井艦長以下が死亡し水雷艇初雁が救援に急航7/10除籍.
IJN
Hashidate class river gun boat
Hashidate.
信号符字JWBA.
Up
Down
橋立丸
日本水産タンカー
1TL型戦時標準タンカー16番船
川崎重工艦船工場(神戸)で739番船として1944.5/10起工9/17進水10/31竣工
11/14.0600みりい丸等とヒ81船団を編制し伊万里湾出港12/12.1600シンガポール出港後音羽山丸等とヒ82船団を編制し門司へ航行中/17-9カムラン湾寄港後潜水艦を発見
46.10/15日立造船因島工場で捕鯨母船に改造
60.4/20解体.
船舶番号53618.
信号符字JWPM>JCWF.
日本商船管理局番号(SCAJAP.NoX004).
Up
Down
港内艇>救助艇>巡視艇はしだて
海上保安庁(1) すま級救助艇(17/18)CR017
1950-1計画12m型港内艇(救助内火艇)51.4/1救助艇となり石橋造船で52.3/30姉妹艇(CR15)ちはや等と同時に竣工し第8管区海上保安部境海上保安部網代分室に配属
54.3/1網代分室が網代警備救難署に昇格
55.8/1網代海上保安署と改称
57.1/1巡視艇
71.3/10網代海上保安署で解役.
Up
Down
海上自衛隊 はしだて級特務艇
400st
oa62.0x9.4x(4.6)x2.0m
Dx2/2 5500bhp 20knt
乗員29
同型艇(1/1999)
ASY91 はしだて.
JMSDF
Hashidate class auxiliary vessel special service yacht (ASY91) Hashidate.
海上自衛隊.
1檣2本煙突(並列式)鋼製だが左舷部の煙突はダミーで、昇降口として使用される.
計画番号J144.
VIP用会食施設、プロムナード・デッキ等の他、阪神淡路大震災の教訓により医療設備を新設し給食支援設備を強化.
Up---------------------------------Down
特務艇はしだてJS Hashidate.
海上自衛隊B はしだて級特務艇(1/1)ASY91
1997計画400t型特務艇91号艇として船体を約\21.1995億で日立造船に発注(納期99.12/15)
98.10/28神奈川工場で起工
99.7/26進水11/30竣工し7/6除籍された特務艇(ASY92)ひよどりと迎賓艇任務を交代して横須賀地方隊横須賀警備隊に配備
2010.8/20-3ヘリコプター護衛艦(DDH181)ひゅうが等とともに伊勢湾マリンフェスタ'10参加の目的で四日市寄港
16.5/18-24舞鶴初寄港
18在籍.


JMSDF
Hashidate class auxiliary vessel special service yacht (ASY91) Hashidate
at Yokkaichi, 20 Aug, 2010.
信号符字JSOQ.
Since 17 Nov.
2002.
Last up-dated,
19 Jan. 2018.




The Encyclopedia of World ,Modern Warships.
Hashidate.
Ver.1.18a.
Copyright
(c)
hush ,2001-18. Allrights Reserved.
Up
動画