Down
根拠地隊、特別根拠地隊、通信隊
根拠地隊
第1根拠地隊 第2根拠地隊 第3根拠地隊 第4根拠地隊 第5根拠地隊 第6根拠地隊 第7根拠地隊 第8根拠地隊 第9根拠地隊 第15根拠地隊 第24根拠地隊 第30根拠地隊 第51根拠地隊 第52根拠地隊
千島方面根拠地隊 沖縄方面根拠地隊 海南島根拠地隊 上海方面根拠地隊
特別根拠地隊
第1特別根拠地隊 第2特別根拠地隊 第3特別根拠地隊 第9特別根拠地隊 第10特別根拠地隊 第11特別根拠地隊 第12特別根拠地隊 第21特別根拠地隊 第22特別根拠地隊 第23特別根拠地隊 第24特別根拠地隊 第25根拠地隊 第30特別根拠地隊 第31特別根拠地隊 第32特別根拠地隊 第33特別根拠地隊
廈門方面特別根拠地隊 漢口方面特別根拠地隊 広東方面特別根拠地隊 千島方面特別根拠地隊 父島方面特別根拠地隊 青島方面特別根拠地隊 香港方面特別根拠地隊 馬公方面特別根拠地隊 揚子江方面特別根拠地隊 旅順方面特別根拠地隊
通信隊
Up
Down
根拠地隊
Up
Down
第1根拠地隊
I
1935.10/11機関長竹下英五郎(機20)機関中佐(11/15機関大佐)
37.12/1特務艦朝日、急設網艦白鷹、第1掃海隊、第1防備隊で第3艦隊隷下に新編され司令官園田滋(兵37)少将、参謀三木高秀(兵46)中佐、(38.1/8第1港務部兼付7/31死亡)近藤道雄(兵51)少佐、副官兼参謀山野井実夫(兵56)大尉、兼朝日工作部長兼機関長(-38.8/5)島本万太郎(機22)機関大佐
38.1/8兼第1港務部兼朝日軍医長藤井茂雄(23gs)軍医少佐/30第21水雷隊を編入12/15司令官伍賀啓次郎(兵38)少将、朝日主計長兼工作部員兼主計長龍宝英夫(経7)主計中佐>浅野孝之(経7)主計中佐7/30参謀小池伊逸(兵52)少佐
39.11/15支那方面艦隊に編入と同時に上海方面根拠地隊と改名、参謀兼副官松枝司蔵(兵51)少佐転任、機関長山森六三郎(機21)機関大佐転任.
II
1940.11/15急設網艦白鷹、初鷹、第1砲艦隊、第1港務部、第1防備隊、第1通信隊で第2艦隊隷下に再編、司令官久保九次(兵38)少将、先任参謀三木高秀(兵46)中佐、参謀高橋真(兵55)少佐、(-41.9/10)薗田美輝(兵56)少佐
41.1/15隷下に第51、第52駆潜隊を新編4/1横須賀防備戦隊第1駆潜隊を編入/10第3艦隊付属9/10参謀高橋真(兵55)少佐、本山早苗(兵58)大尉2/10第51駆潜隊、特設掃海母艦いくしま丸を編入
42.1/3第51駆潜隊を第3南遣艦隊第32特別根拠地隊に編入/24.0558ケンダリー沖で駆逐艦初春が軽巡洋艦長良に衝突したため旗艦を駆逐艦初霜に継承2/11解隊(3/10旧所属部隊で第21特別根拠地隊隊を編制)10/31参謀(-43.9/25)富田捨造(兵51)中佐
43.11/1司令官(-46.3/5)武田勇(兵43)少将.
Up
Down
第2根拠地隊
1938.9/13兼第3港務部主計長(12/15兼第3防備隊兼第12掃海隊主計長-39.1/13)井川一雄(経6)主計中佐/15参謀(-39.11/20)鹿岡円平(兵49)中佐
39.4/1参謀兼副官小柴直貞(兵52)少佐転任、(兼第3防備隊>)軍医長野瀬房雄(22gs)軍医中佐11/15参謀大平政二郎(兵52)少佐転任.
II
1941.1/10第2港務部設立準備委員会事務所が陸上から特設港務艦筥崎丸に移転/15第3艦隊隷下に新興丸、日祐丸、須磨ノ浦丸、西安丸、筥崎丸、特設掃海母艦射水丸、乾隆丸、第2港務部、第2防備隊、第2通信隊、第2砲艦隊、第3砲艦隊、第3掃海隊、第4掃海隊、第11掃海隊、第21駆潜隊、第31駆潜隊で再編、司令官広瀬末人(兵39)大佐(10/15少将)/15参謀今里義光(兵50)中佐4/10阿蘇丸を編入5/12司令艦を筥崎丸から南浦丸に継承9/5特設水上機母艦讃岐丸を編入/10参謀辻本毅(兵56)少佐>竹下峰吉(兵58)大尉(10/15少佐-42.4/1)/20第21水雷隊を編入10/5司令艦を筥崎丸から射水丸に継承/7射水丸から阿蘇丸に継承/15舞鶴鎮守府特設駆潜艇第1昭南丸等で隷下に第54駆潜隊を新編11/23駆逐艦山雲に旗艦を継承12/31山雲触雷中破
42.1/1旗艦を駆逐艦山雲から水雷艇真鶴に継承/5旗艦を真鶴から急設網艦蒼鷹に継承2/1参謀瓜生総男(機32)機関少佐3/10第2南遣艦隊第22特別根拠地隊に改編され第54駆潜隊を第2南遣艦隊第23特別根拠地隊に編入.
第2艦隊
Up
Down
第3根拠地隊
1938.11/15司令官(-39.11/15)宮田義一(兵36)少将、参謀(-39.3/10)大橋恭三(兵48)中佐、参謀兼副官山下吉盛(兵54)少佐、機関長宮下博雄(機22)機関大佐
39.4/10参謀兼副官稲見高男(兵53)少佐11/15厦門方面特別根拠地隊に改編.
第4艦隊
40.11/15司令官(-42.3/20)中村一夫(兵37召)少将、参謀副島冨士太郎(兵48)中佐、阿部徳馬(兵50)中佐
41.1/15隷下に特設掃海艇鳥嶋丸、高砂丸、羽衣丸、安宅丸、能代丸、第3玉園丸で第13掃海隊を編制9/20兼第3防備隊軍医長中町喜三治(31gc)軍医少佐転任.
Up
Down
第4根拠地隊.
Up
Down
第5根拠地隊
第4艦隊隷下に新編
1940.11/15参謀井上乙彦(兵48)中佐、石坂治吉(機38)機関少佐
41.1/15司令官樋口修一郎(兵37)少将2/26参謀久保田政太郎(兵55)少佐4/10司令官(-8/11)茂泉慎一(兵37)少将8/11司令官(-42.9/15)春日篤(兵37召)少将
42.4/10第5特別根拠地隊に改編
44.3/1第5特別根拠地隊を第5根拠地隊と改名/4中部太平洋方面艦隊に編入/31第6根拠地隊第63駆潜隊特設駆潜艇第3、第11昭南丸を編入6/20第3昭南丸沈没(8/1除籍)7/18第4艦隊に編入9/12第11昭南丸を第23根拠地隊に編入12/1解隊.
Up
Down
第6根拠地隊
1941.1/15八海山丸、光島丸、豊津丸、第8砲艦隊、第62、第64、第65駆潜隊、第16掃海隊、第19航空隊、第51、第52、第53警備隊、第6防備隊、第6通信隊で第4艦隊隷下に新編、司令官八代祐吉(兵40)少将9/1新編された第63駆潜隊を編入/10参謀木下甫(兵57)少佐/20兼第6防備隊軍医長野津快造(29gs)軍医少佐
42.2/1空母(CV6)エンタープライズ等からなるアメリカ第8任務部隊によるクェゼリン空襲で八代司令官が死亡/5司令官阿部孝壮(兵40)少将
43.11/29司令官秋山門造(兵42)少将
44.2/6クェゼリンで秋山司令官が死亡(欠員).
Up
Down
第7根拠地隊
I
1941.10/1第5艦隊隷下に新編され司令官阿部嘉輔(兵39)少将、参謀池田暎(兵50)少佐
42.4/10司令官藤森清一朗(兵37召)少将6/15父島方面特別根拠地隊に改編.
II
1942.7/14新編され重巡洋艦鳥海等と連合艦隊隷下に第8艦隊を新編、司令官藤田類太郎(兵38)少将(43.5/1中将)、参謀富田捨造(兵51)中佐
43.9/9司令官森国造(兵40)少将10/25司令官(-44.3/25)工藤久八(兵39)少将.
Up
Down
第8根拠地隊
1942.7/14新編され重巡洋艦鳥海等と連合艦隊隷下に第8艦隊を新編11/29司令官徳永栄(兵41)少将(43.11/1中将-/8)
43.5/22(司令部付>)参謀志賀寛雄(兵60)大尉、渡部正通(兵62)大尉.
Up
Down
第9根拠地隊
1941.9/31第91駆潜隊を隷下に編制10/1第1掃海隊を編入/31初鷹を編入、司令官平岡粂一(兵39)少将
42.1/3南遣艦隊を第1南遣艦隊に改編2/25第9根拠地隊を第9特別根拠地隊に改編4/10第1南遣艦隊は南西方面艦隊に編入.
Up
Down
第14根拠地隊
1943.12/1第8連合特別陸戦隊を改編、司令官大田実(兵41)少将.
Up
Down
第15根拠地隊
ペナン
1944.6/20第9特別根拠地隊より第9警備隊、第11潜水艦基地隊を引き継いで第1南遣艦隊隷下にペナンで新編、兼第8潜水戦隊司令官市岡寿(兵42)少将8/4(-45.2/20兼第8潜水戦隊)司令官魚住治策(兵42)少将
45.9/12降伏.
Up
Down
第24根拠地隊
1943.11/30司令官柴田弥一郎(兵40)中将
44.2/1司令官兼第24建設部長(-9/10)福田貞三郎(兵40)少将.
Up
Down
第28根拠地隊
1944.5/1司令官千田貞敏(兵40)少将(12/25ビアクで死亡、中将).
Up
Down
第30根拠地隊
Up
Down
第51根拠地隊
1942.9/15(-43.8/5)司令官秋山勝三(兵40)少将.
Up
Down
第52根拠地隊(大湊)
1943.5/1機雷敷設艦常磐、第52砲艇隊、第52掃海隊、第41、第43号駆潜艇で新編、(-44.1/20)司令官水井清治(兵40)少将.
Up
Down
千島方面根拠地隊
1943.8/5千島方面特別根拠地隊を改編して編制、司令官新葉亭造(兵39)少将
44.1/1司令官久保九次(兵38)少将(44.5/1中将)3/15第1駆逐隊を編入12/15北東方面艦隊の解隊により第12航空艦隊に編入
45.1/10第1駆逐隊を連合艦隊付属に編入され海上護衛総司令部部隊第1護衛部隊に部署6/18解隊.
Up
Down
大島方面根拠地隊
1941.10/1司令官大野一郎(兵38)少将、参謀守屋節司(兵51)少佐(/15中佐)
42.1/15解隊.
Up
Down
沖縄方面根拠地隊
1944.4/10兼第4海上護衛隊司令官新葉亭造(兵39)少将
45.1/20(-2/25兼第4海上護衛隊)司令官大田実(兵41)少将(6/13自決)3/20参謀長加藤唯雄(兵45)少将7/30解散.
Up
Down
高雄方面根拠地隊
1945.5/1司令官黒瀬浩(兵41)少将.
Up
Down
海南島根拠地隊.
Up
Down
上海方面根拠地隊
1939.11/15第1根拠地隊を上海方面根拠地隊と改称し支那方面艦隊に編入、司令官樋口修一郎(兵37)少将、参謀(-12/27)栗原悦蔵(兵44)大佐、(-40.10/15)今里義光(兵50)中佐、参謀向井一二三(兵52)少佐
40.10/5(-11/15兼第13戦隊12/2兼支那方面艦隊)参謀今井秋次郎(兵54)少佐/15参謀長原鼎三(兵41)大佐、(41.9/15兼上海特別陸戦隊)機関長河崎茂治(機23)機関大佐、参謀小木曽憲三(兵52)少佐11/15第13戦隊の解隊により駆逐艦蓮を編入、司令官小林仁(兵38)少将、参謀井上憲一(兵50)中佐
41.5/1司令官平岡粂一(兵39)少将9/15兼上海特別陸戦隊司令官牧田覚三郎(兵38)少将(41.10/15中将)、兼上海特別陸戦隊参謀長(-43.4/25)柴崎恵次(兵43)大佐10/1兼上海特別陸戦隊機関長(-42.6/25)後藤秀吉(機26)機関大佐
上海特別根拠地隊
42.2/14兼上海特別陸戦隊隊司令官大野一郎(兵38)少将(5/1中将)
43.4/25兼上海特別陸戦隊参謀長武田勇(兵43)大佐(5/1少将-10/15)6/1兼上海特別陸戦隊司令官畠山耕一郎(兵39)中将
44.3/20兼上海特別陸戦隊司令官鈴木長蔵(兵40)少将8/18司令官森徳治(兵40)少将.
Up
Down
特別根拠地隊
Up
Down
第1特別根拠地隊
1942.10/31司令官板垣盛(兵39)少将.
Up
Down
第2特別根拠地隊
1942.12/29急設網艦白鷹、第26、第34駆潜隊、第2通信隊、第12港務部で第8艦隊隷下に新編され司令官兼第8建設部長鎌田道章(兵39)少将
43.11/15第7根拠地隊等と第9艦隊を編制12/10司令官兼第9艦隊参謀長(-44.3/24)緒方真記(兵41)少将
44.3/24解隊.
Up
Down
第3特別根拠地隊
1943.2/15司令官友成佐市郎(兵38)少将4/15第4艦隊第2海上護衛隊駆逐艦追風を編入5/15追風を第2海上護衛隊に編入6/25参謀兼副長江坂弥(兵50)中佐7/20司令官柴崎恵次(兵43)少将11/25柴崎司令官が死亡.
Up
Down
第5特別根拠地隊
1942.9/15司令官友成佐市郎(兵38)少将
43.2/16-10/1司令官福沢常吉(兵41)少将.
Up
Down
第8特別根拠地隊
1942.2/1司令官金沢正夫(兵39)少将.
Up
Down
第9特別根拠地隊
1942.2/25連合艦隊第1南遣艦隊第9根拠地隊を改編、司令官平岡粂一(兵39)少将(43.5/1中将)
43.5/1第91駆潜隊特設捕獲網艇長江丸、特設駆潜艇第7、第12昭南丸(4/30被爆沈没7/1除籍)を編入8/1長江丸、第7昭南丸を第9警備隊に編入
44.2/22司令官広瀬末人(兵39)少将(45.5/1中将)6/30第15根拠地隊の新編にともない第9警備隊、第11潜水艦基地隊を抽出9/25参謀兼副長田代格(兵50)中佐(10/15大佐).
Up
Down
第10特別根拠地隊
1942.1/15司令官奥信一(兵38)少将(5/1中将)、軍医長(-8/15)村田三郎(21gs)軍医中佐12/2司令官山口儀三朗(兵40)少将(43.11/1中将)
43.11/25司令官今村脩(兵40)少将(44.10/15中将)12/31(兼第10通信隊司令>)参謀兼副長斎藤弥吉(兵50)中佐.
Up
Down
第11特別根拠地隊
1941.11/20副長兼参謀兼第81通信隊司令大西敬一(兵44)大佐
42.12/4司令官堀内茂礼(兵39)中将
43.9/10司令官藤田利三郎(兵40)中将
45.1/2司令官近藤泰一郎(兵42)中将.
Up
Down
第12特別根拠地隊
1942.2/15司令官(-44.6/26)石川茂(兵40)少将/25第41掃海隊を編入
43.2/20副長常木千代治(兵44)大佐
44.6/26司令官原鼎三(兵41)少将(10/15中将).
Up
Down
第21特別根拠地隊
1942.2/11解隊された第1根拠地隊所属部隊を転用して3/10第2南遣艦隊隷下に新編、司令官久保九次(兵38)少将、参謀兼副長(-/20)三木高秀(兵46)中佐4/10第2南遣艦隊は南西方面艦隊を編制5/31いくしま丸を佐世保鎮守府に配属8/5白鷹を第8艦隊に編入.
Up
Down
第22特別根拠地隊
1942.3/10第2根拠地隊が第2南遣艦隊に編入と同時に改編して編制、司令官広瀬末人(兵39)少将、参謀兼副長今里義光(兵50)中佐10/20司令官福田良三(兵38)中将
43.11/8司令官醍醐忠重(兵40)中将
44.8/23司令官鎌田道章(兵39)少将(45.5/1中将)
45.9/12降伏.
Up
Down
第23特別根拠地隊
1942.3/10第2南遣艦隊に編入され解隊された第21水雷隊水雷艇千鳥、真鶴、第54駆潜隊(特設捕獲網艇長良丸、特設駆潜艇第1、第2昭南丸)を編入4/10第2南遣艦隊は南西方面艦隊に編入11/15(-44.1/26)司令官下村勝美(兵39)少将(43.5/1中将)
43.3/10司令官森国造(兵40)大佐(42.5/1少将-11/25)5/1第54駆潜隊の解隊により特設捕獲網艇長良丸、特設駆潜艇第1、第2昭南丸を編入
45.4/14第1昭南丸沈没(7/10除籍).
Up
Down
第24特別根拠地隊
第2南遣艦隊
1942.3/10第21水雷隊の解隊により水雷艇友鶴、初雁を編入2/5-43.6/1司令官畠山耕一郎(兵39)少将(43.5/1中将).
Up
Down
第25根拠地隊
1945.3/10司令官兼第104建設部長(-7/20)岡田為次(兵45)少将.
Up
Down
第26特別根拠地隊
1943.11/1司令官(44.2/1兼第26建設部長)横川市平(兵43)少将、参謀兼副長原田耕作(兵49)中佐/30機雷敷設艦厳島等と南西方面艦隊隷下に第4南遣艦隊を新編.
Up
Down
第30特別根拠地隊
1944.1/10司令官(3/1兼第30建設部長)伊藤賢三(兵41)少将(44.5/1中将).
Up
Down
第31特別根拠地隊
第3南遣艦隊
1942.1/3第53駆潜隊を編入し菲島西部隊に部署、(-43.2/20)司令官小林徹理(兵38)少将(5/1中将)
44.11/17司令官岩淵三次(兵43)少将
45.2/26岩淵司令官がマニラで死亡.
Up
Down
第32特別根拠地隊
第3南遣艦隊
1942.1/3第51駆潜隊を編入し菲島東部隊に部署4/10第3南遣艦隊は南西方面艦隊に編入5/31第51駆潜隊の解隊により特設駆潜艇第12、第13京丸、特設捕獲網艇第1号東光丸を編入
43.3/15司令官代谷清志(兵40)少将(11/1中将)
44.9/1参謀佐治慎二(兵56)少佐(10/15中佐)10/6司令官土井直治(兵43)少将.
Up
Down
第33特別根拠地隊
1944.8/5司令官原田覚(兵41)少将(45.9/25死去、中将).
Up
Down
廈門方面特別根拠地隊
I
1939.11/15第3根拠地隊を厦門方面特別根拠地隊に改編し第15戦隊等と第2遣支艦隊を編成、司令官牧田覚三郎(兵38)少将、副官兼参謀稲見高男(兵53)少佐、分隊長渡辺信吉(兵61)大尉
40.3/20副長兼参謀中瀬沂(兵45)大佐10/15司令官大野一郎(兵38)少将、副長兼参謀兼第2遣支艦隊司令部付兼軍令部部員秋山門造(兵42)大佐
41.9/1司令官畠山耕一郎(兵39)少将10/15副長兼参謀土井直治(兵43)大佐、(隊付>)分隊長鈴木光明(機48)機関中尉
42.1/15解散.
II
42.10/1司令官原田清一(兵39)少将(44.5/1中将)、参謀兼副長竹内清七(兵51)少佐(11/1中佐).
Up
Down
漢口方面特別根拠地隊
1939.11/15司令官小林仁(兵38)少将、副長兼参謀(-40.9/25)柴崎恵次(兵43)大佐、参謀(-40.10/15)川崎晴実(兵46)中佐
40.10/15参謀吉本家彦(兵50)少佐(11/15中佐12/2兼上海港務部員)11/15司令官松永次郎(兵38)少将、副官浅井秋生(兵56)大尉転任
41.8/11第1遣支艦隊参謀長兼司令官一瀬信一(兵41)少将、兼第1遣支艦隊主計長兼第1海軍経理部漢口支部長古河兼義(経8)主計中佐9/20第1遣支艦隊副官兼参謀兼付兼副官佐伯洋(兵61)大尉>井上三郎(兵55)少佐、兼第1遣支艦隊軍医長吉田武尚(19sg)軍医中佐>伊藤実(20gs)軍医大佐/25第1遣支艦隊兼主計長兼第1海軍経理部漢口支部長新井実(経8)主計中佐
42.1/15解散.
Up
Down
広東方面特別根拠地隊
1939.11/15第3根拠地隊を広東方面特別根拠地隊に改編し第15戦隊等と第2遣支艦隊を編成、司令官副島大助(兵38)少将、工作長久保木五郎(機31)機関少佐
40.10/5副長兼参謀山内秀夫(兵43)大佐/15主計長今井朝男(経13)主計少佐
41.9/1司令官井上保雄(兵38)少将10/1軍医長村田三郎(21gs)軍医中佐12/8現在、参謀本田勝隈(兵50)中佐、機関長仙頭勝(機27)機関中佐、工作長根岸幸生(機33)機関中佐/26香港方面特別根拠地隊に改編.
Up
Down
香港方面特別根拠地隊
1941.12/26広東方面特別根拠地隊を香港方面特別根拠地隊に改編、司令官井上保雄(兵38)少将、軍医長(-42.1/15)村田三郎(21gs)軍医中佐
42.3/10司令官兼第2遣支艦隊参謀長安場保雄(兵42)少将5/5副長兼参謀山内秀夫(兵43)大佐>(-43.9/20)亀山峯五郎(兵44)大佐9/1司令官兼第2遣支艦隊参謀長小畑長左衛門(兵43)大佐
43.10/19司令官兼第2遣支艦隊参謀長大熊譲(兵44)大佐(44.5/1少将).
Up
Down
千島方面特別根拠地隊
1942.11/25司令官新葉亭造(兵39)少将
43.8/5千島方面根拠地隊に改編.
Up
Down
父島方面特別根拠地隊
1942.6/15第7根拠地隊を改称、司令官藤森清一朗(兵37召)少将7/15連合艦隊に編入後横須賀鎮守府に編入10/20参謀兼副長(-43.12/25)守屋節司(兵51)中佐11/1司令官中邑元司(兵39)少将
44.2/15司令官森国造(兵40)少将(45.5/1中将)
45.8/22任務解除.
Up
Down
青島方面特別根拠地隊
I
1939.11/15司令官大島四郎(兵36)少将、副長兼参謀梅崎卯之助(兵40)大佐、分隊長兼佐世保軍需部員高城俊雄(機32)機関少佐、分隊長岡田恰(兵57)大尉、北見武雄(兵62)大尉
40.10/15副長兼参謀野村留吉(兵46)大佐
41.4/10第3遣支艦隊参謀長兼司令官金子繁治(兵42)大佐5/1兼第3遣支艦隊参謀太田信之輔(兵47)中佐/24司令官兼第3遣支艦隊兼参謀長緒方真記(兵41)大佐9/20軍医長金沢龍三(20gs)軍医中佐>矢島重男(23gs)軍医中佐10/1副長兼参謀大沼富男(兵48)中佐8/20、隊付(9/25機関長)兼艦政本部造船造兵監督官松末元完(機27)機関中佐12/16第3遣支艦隊を青島特別根拠地隊に改編/26司令官河瀬四郎(兵38)中将
42.4/10解隊.
II
42.4/10司令官桑原虎雄(兵37)少将(5/1中将)5/5軍医長神代延敏(25gs)軍医中佐
43.11/10司令官藤田類太郎(兵38)中将
45.1/29司令官金子繁治(兵42)少将(5/1中将).
Up
Down
馬公方面特別根拠地隊
Up
Down
揚子江方面特別根拠地隊
1943.8/20支那方面艦隊第1遣支艦隊を揚子江方面特別根拠地隊に改編、司令官大野一郎(兵38)中将
44.3/20司令官畠山耕一郎(兵39)中将11/21司令官沢田虎夫(兵41)中将.
Up
Down
旅順方面特別根拠地隊
Up
Down
羅津根拠地隊
1941.10/1司令官鋤柄玉造(兵37)少将(/15中将)
42.5/20羅津方面特別根拠地隊に改編
羅津方面特別根拠地隊
1942.5/20羅津根拠地隊を改編、司令官鋤柄玉造(兵37)中将9/1司令官梶岡定道(兵39)少将
43.10/10司令官高橋一松(兵40)大佐(44.5/1少将)
44.6/25司令官(-9/20欠)土井直治(兵43)少将
45.3/20司令官(-47.5/3)堀勇五郎(兵41)少将7/25解散.
Up
Down
元山方面特別根拠地隊
1945.7/25司令官堀勇五郎(兵41)少将.
Up
Down
通信隊
Since 10 Jan.
2015.
Last up-dated,
11 Nov. 2023.




The
Encyclopedia of World ,Modern Warships.
Konkyochi-tai.
Ver.1.23a.
Copyright (c) hush ,2001-23. Allrights
Reserved.
Up
[PR]動画