Down
Yakaze.
矢風.やかぜ.
駆逐艦矢風@ やかぜ級巡視艇 巡視艇やかぜ(1)
[名詞]矢風.
矢を射る時に生じる風.
漢字の矢は形状に基づく象形文字.
上下を反転させ、大地を表す一を加えたものが至で、矢が目標にたどり着いたことを意味する.
矢を射って聖地を選んだことから、神聖な建物を意味した室、臺(台)は至を含んでいる.
なお、字形の似ている失は舞う女性の姿からきた象形文字で、我を忘れて踊ることに由来する.
Up
Down
駆逐艦>特務艦矢風
日本@ 峯風級駆逐艦(6/12+3)
IJN Minekaze class destroyer.
Illustrated
by Iyapopo.
84艦隊計画による1917計画第6号(一等)駆逐艦
18.1/24駆逐艦矢風と命名され軍備補充費により三菱造船長崎造船所で301番船として8/15起工
20.3/1艤装員長心得山田松次郎(兵32)少佐、艤装員栗田健男(兵38)大尉(4/29兼羽風艤装員6/19羽風艤装員)、霜上正太郎(兵39)大尉、高井隆一(機18)機関中尉4/10進水/20(GQHZ)6/19水雷長兼艤装員山縣武(兵39)大尉7/9(-12/1)航海長中村正雄(兵40)大尉
/19山田艦長心得の指揮下に竣工し横須賀鎮守府籍となり姉妹艦峯風等からなる第2駆逐隊に編入
8/10(-21.11/10)砲術長清水厳(兵39)大尉12/1艦長心得植松練磨(兵33)少佐(21.12/1中佐、艦長22.11/1兼沖風艦長-22.12/1)
22.12/1艦長心得石川哲四郎(兵33)少佐(23.12/1中佐、艦長)、機関長出口俊雄(機20)機関少佐、砲術長梅崎卯之助(兵40)大尉、(-23.10/15)航海長清田孝彦(兵42)大尉
23.5/15第2駆逐隊は第2艦隊第2水雷戦隊に編入9/20第2駆逐隊から横須賀鎮守府に編入
24.2/5艦長心得保村禎一(兵36)少佐4/10(-12/1)航海長神重徳(兵48)中尉12/1艦長若木元次(兵36)少佐
25.4/15(-12/1)水雷長小島斉志(兵43)大尉12/1(-26.2/1)艦長(>兼第4駆逐隊司令)鈴木清(兵35)中佐
26.10/15艦長難波正(兵37)少佐11/1(-28.12/10)水雷長川島良雄(兵48)中尉(26.12/1大尉)
27.12/1(28.12/10兼沖風)艦長古瀬倉蔵(兵38)少佐
28.12/10航海長仁藤仁之助(兵49)大尉転任、砲術長井出作治郎(兵50)中尉>(-29.2/20)尾崎俊春(兵50)大尉
29.4/10予備艦11/30(-30.11/20兼沖風)艦長田原吉興(兵43)少佐
30.12/1砲術長井出作治郎(兵50)大尉>岩上次一(兵50)大尉、航海長末武政治(兵50)大尉、水雷長(-31.12/1)塚本守太郎(兵50)大尉
31.10/31艦長牟田口格郎(兵44)少佐12/1水雷長松原滝三郎(兵52)大尉、砲術長溝口権七(兵50)大尉、機関長松原重行(機31)機関大尉
33.11/1航海長朝倉幸平(兵55)中尉(/15大尉)/15砲術長菅間良吉(兵50)大尉転任、航海長石川康太郎(兵54)大尉転任
34.11/1(/15-35.4/1兼沢風7/18兼峯風兼沖風)艦長吉田義行(兵46)少佐
35.7/18予備艦11/15兼峯風兼沖風機関長大井一雄(機31)機関大尉転任12/2兼峯風兼沖風航海長石井汞(兵50)大尉/11兼峯風兼沖風艦長白石長義(兵49)少佐/21五十鈴軍医長兼乗員兼峯風兼沖風乗員中原新軍医大尉>兼矢風兼峯風乗員佐藤正久軍医大尉
36.6/15(-37.3/1)兼峯風兼沖風艦長亀山峯五郎(兵44)少佐
37標的艦摂津の無線操縦艦に改造3/1艦長高尾儀六(兵46)中佐8/1砲術長当山全信(兵59)中尉(12/1大尉)11/15摂津副長兼艦長海東啓六(兵46)少佐12/1艦長久保田智(兵46)中佐/29摂津から上海に送られる佐世保第4特別陸戦隊約1000名を軽巡洋艦名取とともに収容
38.4/15艦長白石長義(兵49)少佐11/25艦長藤田勇(兵50)少佐
39.3/11山口県三田尻沖で伊61と衝突11/15特別役務艦、兼敷波艦長大河原肇(兵50)少佐12/1艦長岩上次一(兵50)少佐
40.1/25艦長菅原六郎(兵51)少佐4/20連合艦隊付属に編入11/15艦長高塚実(兵56)少佐
41.7/25艦長橋本正雄(兵56)少佐
42.5爆撃標的艦に改造6/27艦長土橋豪実(兵50)中佐7/10艦長青野重郎(兵59)大尉(42.11/1少佐)/20特務艦(標的艦)
43.3/6カビエン南方で船団護衛中、衝突事故により第34号哨戒艇が沈没6/7or8艦長桜庭久右衛門(兵60)少佐/10呉出港後サイパン経由で/18クェゼリンに入港し第22航空戦隊の爆撃訓練を支援
7/16-8ヤルート寄港/21-2トラック寄港/23サイパン入港後第751航空隊の雷爆撃訓練を支援8/31出港後駆逐艦玉波等と特設給油艦富士山丸等からなる船団を護送9/2トラック入港後爆撃訓練を支援中/12空母翔鶴搭載の戦闘機が前檣に衝突、墜落し搭乗員が死亡/18出港後東亜丸を護送/21エニウェトック(ブラウン)入港/30-
11/5トラック寄港後タンカー、宝洋丸、玄洋丸を護送してシンガポールへ航行中/6.0005頃、玄洋丸の右舷後部に約12kntで衝突し艦首屈曲、右舷に6゚傾斜(速力6kntに低下)/7トラック入港12/15(-44.7/15)艦長自見仁一(兵57)少佐
44.2/7トラック出港後船団護衛/27呉入港後爆撃訓練に従事8/30艦長石森重郎(兵66)少佐*
45.5/1横須賀入港6/15艦長丹羽正行(兵68)大尉
7/18.1620横須賀港内小海1号岸壁に係留中、アメリカ第38任務部隊空母搭載機の空襲により第3兵員室に浸水/19入渠後長浦港に回航され放置8/26第1予備特務艦9/15除籍後浸水着底
48.7-9浮揚解体.
信号符字JXEA.
*「特務艦矢風戦時日誌戦闘詳報」には艦長欄に石森重郎「任少佐5/1海軍省」と記されているが、発令日は書かれていない.
なお、名を章郎とするものものもあるが、重郎が正しい.
御教示を戴いた海軍航空隊スキー様に感謝申し上げます.
2016.11/28
Up
Down
海上保安庁 やかぜ級巡視艇
23T
同型艇(18/1964-78)
CL26 やかぜ.27
きよかぜ.28
いよかぜ.29
ふさかぜ.30
たちかぜ.
31 ことかぜ.32
きたかぜ.33
いそかぜ.34
きそかぜ.35
みちかぜ.
36 つるかぜ.37
あまつかぜ.38
くきかぜ.39
さぎかぜ.40
しおかぜ.
41 にいかぜ.42
ともかぜ.43
わかかぜ.
1964-7計画15m型木製巡視艇.
Up---------------------------------Down
巡視艇やかぜ
海上保安庁(1) やかぜ級巡視艇(1/18)CL26
1964計画15m型木製巡視艇として横浜ヨット工作所で11/14姉妹艇(CL27)きよかぜ、(28)いよかぜとともに竣工し第4管区海上保安部四日市海上保安部に配属後第3管区海上保安部清水海上保安部に配属
80.2/22竣工し清水海上保安部に配属された巡視艇(CL226)つつじと交代して/8同級中、最初に解役.
Since 25 Nov.
2016.
Last up-dated,
28 Nov. 2016.




The Encyclopedia of World ,Modern Warships.
Yakaze.
Ver.1.16a.
Copyright
(c)
hush ,2001-16. Allrights Reserved.
Up
動画