Down
かの
鹿野 加納 鹿江 鹿岡 鹿目 叶山
か〜.かく〜.かさ〜.かしわ〜.かす〜.かた〜.かち〜.かと〜.かとう(ま)〜.かとか〜.かな〜.かねた〜.かは〜.かま〜.かみま〜.かむ〜.かや〜.かわ〜.かわさ〜.かわた〜.かわな〜.かわは〜.かわま〜.かん〜.
Up
Down
加納昭民(静岡)
1941.9軍医中尉任官.
Up
Down
鹿野猪太郎Kano Itarou、-1940(93syk1/1石川).薬剤大佐.
1893.9少薬剤官候補生
中大薬剤師-99.12/25呉病院療品庫主管心得
1940.6/15死去(70歳).
Up
Down
加納一郎Kanou Ichirou(35gc6/18長崎)
1935.4/15軍医中尉任官.
Up
Down
嘉納乙吉Kanou Otokichi、-1905(86sss6/7兵庫).主計中監.
1886.8少主計試補
少主計>鳥海乗員89.7/30主計学校学生
大主計>呉鎮守府経理部第1課員98.6/28兼呉鎮守府造船廠材料庫主管
98.10/1主計少監
1905.1/26死去(41歳).
Up
Down
加納和成
機関少尉>第13潜水隊付1941.9/25伊122乗員.
Up
Down
加納金三郎Kanou Kinzaburou、1891-1963(13ss6/12東京高商、長野).主計少将.
1913.7/12少主計任官、経理学校乙種学生14.3/9鞍馬乗員
14.12/1中主計15.2/1肥前乗員12/13第16駆逐隊付16.4/11第4駆逐隊主計長心得
16.12/1大主計、第4駆逐隊主計長17.12/1-18.5/6霧島乗員19.8/1臨時建築部支部員
19.9/23主計大尉20.12/1多摩艤装員21.1/29主計長5/5海軍大学校兼軍医学校兼艦型試験所主計長22.4/1経理学校教官兼監事/8兼主計長5/1主計長心得兼教官兼監事兼副官
23.12/1主計少佐24.7/1佐世保軍需部員25.11/10燃料廠採炭部員27.8/15建築局員兼経理学校教官
27.12/1主計中佐28.2/1経理局第1課員兼教育局員兼経理学校教官11/23軍令部兼海軍省出仕12/10兼第1遣外艦隊司令部付兼佐世保軍需部員兼上海駐在30.12/1横須賀軍需部員兼第3課長31.7/31第3課長兼部員32.2/8-8/1中華民国駐在(満洲特設機関勤務)>呉経理部第2課長
32.12/1主計大佐、第2艦隊主計長33.11/15軍需局第3課長兼技術会議員兼経理学校教官35.11/15舞鶴要港部経理部長兼主計長37.12/15燃料廠採炭部長
38.11/15主計少将、軍令部出仕12/15予備役
39.8/1-11/25支那方面艦隊事務嘱託
63.10/7死去(72歳).
Up
Down
狩野三作.
Up
Down
加納(井手)潤四郎Kanou
Junshirou、-1925(機旧4長崎).機関大佐.
1887.7/12少機関士候補生
88.9/17少機関士
92.12/21大機関士>松島分隊長96.4/15鳥海機関長>済遠機関長心得98.4/5横須賀水雷団機関長心得
98.6/28機関少監、横須賀水雷団機関長
機関中佐>横須賀海兵団機関長1907.2/20富士機関長
25.5/29死去(60歳).
大機関士〜機関少監任官時井手姓.
Up
Down
加納四郎Kanou Shirou(99.6sk11/13滋賀).軍医大尉.
1899.6/21少軍医候補生、軍医学校講習生
1901.10/1中軍医
03.9/26大軍医>高雄兼松江軍医長06.3/14大和軍医長.
Up
Down
加納利成Kanou Toshinari(機49、61/78岡山)
1940.8/10機関少尉候補生、鹿島乗員
41.4/1機関少尉
42.3/16機関中尉
43.11/1大尉.
「辞令公報」に1941.9/25伊122乗員加納和成機関少尉とある人物か.
Up
Down
加納博忠Kanou Hirotada(兵73、109/902東京)
府立八中
1944.3/22少尉候補生、飛行学生.
Up
Down
加納雅人、1959-(防大26)
2佐>くろしお艤装員長2004.3/8艦長05.7/20潜水艦隊司令部07.12/5そうりゅう艤装員長09.3/30艦長
09.7/1、1佐12/1第5潜水隊司令>舞鶴警備隊司令
14.9/28退官.
Up
Down
加納美佐雄Kanou Misao、-1927(機28、46/48広島).機関大尉.
1919.10/11機関少尉候補生
20.8/1機関少尉>富士乗員22.5/15機関学校普通科学生
22.12/1機関中尉
24.12/1機関大尉>峯風乗員
27.7/21函館で内火艇転覆時に死亡(31歳).
芥川龍之介が機関学校教員だった時代、病気となり、入院先で出張授業を行った.
Up
Down
叶山(梅崎)常吉Kanouyama
Tsunekichi(19sg5/26富山).軍医少佐.
1919.6/12少軍医任官、軍医学校普通科学生
19.9/23軍医少尉
21.12/1軍医中尉>横須賀病院部員24.8/29佐多軍医長心得
24.12/1軍医大尉、佐多軍医長25.6/20呉鎮守府付>木曽兼球磨兼剣埼軍医長12/1呉病院部員>矢矧軍医長28.12/10横須賀病院教官兼部員
29.11/30軍医少佐.
少軍医任官時梅崎姓.
Kanoyamaという読み方もある.
Up
Down
嘉納吉彦Kanou Yoshihiko(機23、4/44兵庫).機関大佐.
1914.12/15機関少尉候補生
15.12/13機関少尉
17.12/1機関中尉
20.12/1機関大尉
25.12/1機関少佐
30.12/1機関中佐
35.11/15機関大佐.
Up
Down
鹿江三郎Kanoe Saburou、1881-?(兵30、41/187佐賀).少将.
1902.12/14少尉候補生
03.12/28少尉
05.1/12中尉06.12/10香取分隊長心得
07.9/28大尉、香取分隊長08.4/20砲術学校教官11/20海軍大学校乙種学生11.12/1笠置砲術長12.12/1利根砲術長13.5/24磐手砲術長心得
13.12/1少佐、砲術学校教官15.2/12香取砲術長12/13河内砲術長心得16.8/1砲術長12/1金剛砲術長
17.12/1中佐、砲術学校教官20.12/1教頭心得
21.12/1大佐、(-23.6/11)砲術学校教頭23.7/20-24.3/25平戸艦長4/15八雲艦長25.4/15横須賀海兵団長
26.12/1少将27.12/1-29.11/30砲術学校長
30.6/20予備役
39.10/6後備役
41.4/1予備役
44.4/1退役.
Up
Down
鹿江隆Kanoe Takashi(兵48、54/171佐賀).大佐.
1920.7/16少尉候補生>磐手乗員8/20朝日乗員
21.10/1少尉、鹿島乗員
23.12/1中尉
25.12/1大尉>第1遣外艦隊司令部付28.12/10磐手分隊長>兵学校教官兼監事31.12/1軍事参議官(/13海軍大臣)大角岑生(兵24)大将副官兼軍令部出仕
32.12/1少佐34.1/15軍令部出仕-35.10/31第11戦隊参謀
38.11/15中佐-41.10/6軍務局員
43.5/1大佐.
Up
Down
鹿岡円平Kanooka Empei、1901-44(兵49、7/126大甲32優等、福島).少将.
石川中
1921.7/16少尉候補生
22.5/25少尉、天龍乗員>砲術学校普通科学生23.12/1榛名乗員24.4/10八雲乗員
24.12/1中尉25.6/16第27号駆逐艦艤装員11/15乗員12/1-26.12/1航海長
26.12/1大尉、水雷学校高等科学生27.12/1-29.3/22加古分隊長5/1-31.5/1アメリカ駐在7/20夕霧航海長9/1夕凪水雷長12/1羽黒分隊長32.11/15軍令部出仕
32.12/1少佐、(-34.7/19)海軍大学校甲種学生35.3/1-10/15嵯峨艦長11/15-38.9/10軍令部部員(第1部第2課)37.10/20兼大本営海軍参謀
37.12/1中佐38.9/15第2根拠地隊参謀39.11/20軍務(1課)局員41.10/18軍務局御用掛兼首相秘書官
42.11/1大佐44.8/20那智艦長
44.11/5那智沈没時に死亡(43歳)、少将.
Up
Down
鹿子木員信Kanokogi Kazunobu、1884-1949(機12、11/67東京).機関中尉.
府立一中
1904.2/29少機関士候補生
04.9/10少機関士
05.8/5中機関士
06.1/26機関中尉
予備役
06.9京都帝国大学文科大学哲学科選科入学>慶應義塾大学教授26九州帝国大学教授、法文学部長27ベルリン大学客員教授>大日本言論報国会専務理事、事務局長45.11A級戦犯容疑者として収監後公職追放.
1936ベルリン・オリンピックにバスケット・ボールの選手として出場した鹿子木健日子Takehiko、1914-92は息子.
Up
Down
鹿子木正敏.
Up
Down
鹿野貞樹.
Up
Down
鹿野清之助.
Up
Down
鹿野寅吉Kano Torakichi、-1904(90sgk宮城).軍医少監.
1890.7/25少軍医候補生
大軍医>呉鎮守府病院付96.12/11鎮辺軍医長>操江軍医長99.12/13大島軍医長
軍医少監>高砂軍医長
1904.12/12高砂沈没/13死亡(38歳).
Up
Down
鹿野弘.
Up
Down
鹿目善輔Kanome Zensuke、1893-1960(兵44、47/95大甲27神奈川).少将.
1916.11/22少尉候補生、常磐乗員17.8/17阿蘇乗員
17.12/1少尉18.11/1浅間乗員19.2/21山城乗員
19.12/1中尉、砲術学校普通科学生20.5/21水雷学校普通科学生12/1椿乗員21.9/12蔦乗員
22.12/1大尉、海軍大学校航海学生23.10/15秋風航海長24.11/8剣埼航海長25.8/20宇治航海長26.12/1-27.12/1韓崎航海長
28.12/10少佐29.11/30軍令部副官31.6/20磐手航海長32.8/1高雄航海長33.11/15-35.12/2人事局員
34.11/15中佐36.11/16第3戦隊参謀37.12/1皇族付武官
39.11/15大佐、天龍艦長40.10/15軍令部兼海軍省出仕11/1軍務局第2課長/15兵備局第3課長41.6/2軍令部副官兼大本営海軍副官42.8/1-43.6/22多摩艦長7/1大湊警備府参謀長兼大湊運輸部長44.5/20兼大湊警備府補給長
44.10/15少将45.2/15兼第12航空艦隊参謀長
45.11/30予備役、充員召集12/1大湊地方復員局長官
46.6/15召集解除、大湊地方復員局長47.6/10-12/5兼横須賀管船部長48.1/1横須賀地方復員残務処理部長2/25依願免職
60.9/21死去(66歳).
Up
Down
叶山常吉.
Up
Down
鹿野勇之進Kano Yuunoshin、1851-1914(兵5、2/43長野).中将.
1877.6/8少尉補79.9/2筑波乗員
79.9/19少尉80.11/16乾行乗員81.4/14兼兵学校勤務9/12摂津乗員
82.9/8中尉82.9/13龍驤乗員83.10/16摂津乗員84.1/23兵学校教授5/23摂津乗員兼兵学校教授85.5/20兼監事
85.6/20大尉9/15筑波分隊長86.11/22兵学校教授兼生徒分隊長12/28扶桑分隊長88.9/3海軍大学校副官89.5/15海軍参謀部第1課員
90.10/16少佐91.8/28松島副長92.4/5竣工10/19帰着94.8/14-95.1/30西京丸艦長
95.1/29大佐6/18武蔵艦長12/24八重山艦長96.4/13須磨艤装員5/2艦長97.12/27浪速艦長98.1/22富士艦長99.3/22横須賀鎮守府参謀長1900.12/6横須賀海兵団長
03.7/7少将、佐世保港務部長兼佐世保予備艦部長06.5/28横須賀港務部長兼横須賀予備艦部長
07.3/12中将、(-09.12/1)馬公要港部司令官9/21男爵
11.4/17予備役12.3/30貴族院議員14.3/1後備役4/7死去(62歳).
兵学校5期の入寮だが、卒業は兵学校4期(10/13).
PREVIOUS ☆ NEXT
Since 13 Oct.
2006.
Last up-dated,
23 Dec. 2019.




The
Encyclopedia of World ,Modern Warships.
Kano-.
Ver.1.19a.
Copyright
(c)
hush ,2001-19. Allrights Reserved.
Up
[PR]動画