Down

Nachi.Nachisan.

那智.なち.那智山.

Myoukou class heavy cruiser Nachi on trial, Nov. 1928, off Sukumo.

那智級重巡洋艦 軍艦那智@ 那智丸(大阪商船) 

消防艇なち(1) 消防艇なち(2) 巡視艇なち(3) 巡視艇なち(4) 

那智山丸(三井物産) 

(1)

[地名]那智山.

和歌山県南東部、東牟婁那智勝浦町にある大雲取(標高966m)、妙法(749m)、烏帽子山(909m)、光ヶ峯(686m)等の山の総称.

熊野那智大社、那智山青岸渡寺の位置する霊場で1936.2/1付近一帯は吉野熊野国立公園に指定.

那智の滝の東側に広がる那智原始林は約3500種の植物が生育しており、南方熊楠が粘菌の採取を行ったことで知られ1928.3/3国の天然記念物に指定された.

熊野那智大社 熊野那智牛王神符 青岸渡寺

(2)

[地名]那智の大滝.

和歌山県東牟婁那智勝浦町那智山の奥に位置する大雲取山川から流れる川が133mの高度差を落下する滝.

銚子口の幅13m、滝壺の深さは10m.

栃木県日光市の華厳、茨城県太子町の袋田の滝と並ぶ日本3名瀑の1つで、国の名勝.

那智山青岸渡寺三重塔と那智の滝(2007年9月1日).那智の滝(2014年9月6日).

Up
Down

日本 那智級重巡洋艦→妙高級重巡洋艦.

同級中、那智が最初に竣工したことによる名称.

1928.12/4横浜沖で実施された昭和天皇即位大礼観艦式にイギリスのケント級重巡洋艦(54)ケント、(65)ベリック、(55)サフォークが参列することから本艦の艤装を急いだといわれる.

Up---------------------------------Down

軍艦那智

日本@ 妙高級重巡洋艦(2/4)

IJN Myoukou class heavey cruiser. Illustrated by Iyapopo.

1920計画大型(一等)巡洋艦

23新補充計画第2大型巡洋艦(第6甲級巡洋艦)

12/10軍艦那智(ナチ)と命名

艦艇製造費により呉工廠第3船台で24.11/26起工

25.12/24起重機の転落事故により損傷

27.6/15進水

28.5/21艤装員長(9/10艦長29.11/1兼妙高艦長)新山良幸(兵32)大佐6/15艤装員(9/10-29.11/30航海長)梶岡定道(兵39)少佐、(9/10砲術長)湯沢光三郎(兵40)少佐、(9/10通信長)斎藤正雄(兵43)少佐、(9/10-12/10分隊長)森武夫(機25)機関大尉、(9/10-29.7/15分隊長)河合深(機28)機関大尉7/1艤装員(-9/10兼鬼怒主計長9/10主計長-12/1兼浅間主計長-/10)南部忠蔵(経6)主計大尉/15艤装員(9/10-29.11/1運用長)柴田善治郎(兵38)少佐、(9/10-31.12/10水雷長)土井直治(兵43)少佐8/1艤装員園田滋(兵37)中佐(9/10副長)9/10(艤装員>)機関長近藤音三郎(機18)機関中佐、分隊長末沢慶政(兵48)大尉、大崎行三(機31)機関中尉(12/10機関大尉)、乗員米内四郎(兵52)中尉、河島蔵六(機35)機関少尉、(12/26-29.4/10兼阿武隈-11/30)軍医長島崎貞(18sg)軍医大尉10/22全力公試で35.5knt/131500shp/12200tを記録

11/1広工廠航空機部検査官兼兵学校教官兼艤装員松村健次(兵47)大尉転任

/26(起工後丸4年間)新山大佐の指揮下に同級中、最初に竣工し呉鎮守府籍

12/4横浜沖で実施された昭和天皇即位大礼観艦式に参列/10分隊長(-30.12/1)前田岬(兵50)大尉

29.1/15副長石井順三(兵36)中佐、乗員和田三郎(兵46)大尉5/1横須賀航空隊付兼横須賀工廠造兵部検査官兼航空機実験部員兼乗員(-6/10)近藤勝治(兵46)大尉11/15通信長(-31.11/14)末広由己(兵43)少佐/30第2艦隊第4戦隊に編入、艦長大西次郎(兵34)大佐、副長後藤晴善(兵36)中佐、機関長桜田博(機18)機関中佐、運用長千田金二(兵45)少佐、分隊長岡田行二(機23)機関少佐転任、上野君事(機27)機関大尉>松永三郎(機29)機関大尉

30.5/17奄美大島古仁屋出港後南洋方面を行動6/19横須賀帰投/20運用長湊慶譲(兵44)少佐8/4(#441)or8(日本海軍全艦艇史)東京湾外、伊豆大島付近で妙高とともに旧装甲巡洋艦阿蘇を実艦標的として撃沈処分10/26神戸沖で実施された特別大演習観艦式で昭和天皇の乗る戦艦霧島の供奉艦11/1主計長山本清市(経3)主計少佐>内山正太郎(経3)主計少佐12/1艦長平田昇(兵34)大佐、副長井上保雄(兵38)中佐、機関長大西三郎(機19)機関中佐、砲術長高柳儀八(兵41)少佐、分隊長渡名喜守定(兵50)大尉>林静蔵(兵51)大尉、中野外代吉(兵51)大尉>(-31.12/1)中島忠行(兵51)大尉、小田切政徳(兵52)大尉、(-32.12/1)関野武夫(兵52)大尉、乗員阿金一夫(兵52)中尉転任、軍医長(-31.5/1)中村通孝(17sg)軍医少佐

31.3/29第1次上海事変により福岡出港後青島方面で行動4/5大連入港5/1運用長矢野英雄(兵43)少佐9/5運用長山形政二(兵43)少佐11/14機関長別府良三(機21)機関中佐、砲術長小畑長左衛門(兵43)少佐12/1艦長田端啓義(兵35)大佐、副長水崎正次郎(兵38)中佐、航海長古賀善吾(兵41)少佐>(-32.11/15)村山清六(兵42)少佐、水雷長(-32.12/1)花田卓夫(兵48)少佐、通信長橋本宙二(兵48)大尉(32.11/15少佐-34.2/20欠員)、分隊長横井稔(兵49)大尉、相馬正平(兵50)大尉>(-32.11/15)松木通世(兵50)大尉、(-32.12/1)板垣金信(兵51)大尉、馬場真二(機30)機関大尉、乗員矢部譲五郎(兵52)大尉転任、軍医長(-32.12/1)片岡克己(19sg)軍医少佐

31-2主砲仰角増大と水雷、航空、無線兵装の強化を実施

32.2/6佐世保出港後上海方面の警備に従事/21佐世保帰投/27小松島出港後上海方面の警備に従事3/7佐世保帰投5/8分隊長(-33.11/1)中山定義(兵54)大尉11/15砲術長貞方静夫(兵47)少佐、分隊長椎名寿郎(機33)機関大尉転任12/1予備艦、艦長大和田芳之介(兵35)大佐、(-33.11/15)副長板垣行一(兵38)中佐、機関長粟野定四郎(機21)機関中佐、主計長石井秀次郎(経7)主計少佐>浅野親次主計少佐

33.3/10航海長(-9/1)光延東洋(兵47)少佐5/20水雷長奥島章三郎(兵44)少佐>高橋長十郎(兵49)大尉、乗員宮崎隆(兵52)大尉、軍医長(-9/1)牛窪成恒(18sg)軍医少佐8/16館山出港後南洋方面を巡航/21木更津帰投11/1水雷長奥島章三郎(兵44)少佐/15艦長祝原不知名(兵36)大佐、機関長横山勇三郎(機20)機関中佐、航海長松本亀太郎(兵45)少佐、運用長清水健(兵45)少佐、分隊長大石宗次(兵54)大尉転任12/1主計長佐藤省(経9)主計少佐

34.1/15分隊長土橋豪実(兵50)大尉転任2/20副長梅崎卯之助(兵40)中佐10/22副長大藤正直(兵39)中佐>山本六郎(兵40)中佐、佐世保航空隊(付>)分隊長兼妙高兼乗員福岡秀作(兵52)大尉11/1分隊長川本彰(兵52)大尉/15佐世保鎮守府籍に転籍、艦長侯爵小松輝久(兵37)大佐、砲術長川崎晴実(兵46)少佐、運用長松田喜一(兵49)大尉、水雷長岡三知夫(兵50)大尉転任、主計長松岡嘉一(経10)主計少佐

35.1/10兼妙高水雷長(-3/28)井上良雄(兵48)少佐/15兼霧島妙高通信長牛尾藤雅(兵42)中佐4/1通信長(-35.10/31)溝口征(兵45)少佐/1-7/10予備艦のまま砲術学校練習艦.10主砲口径の増大を中心とする近代化改装に着手/15副長三坂直廉(兵40)中佐/31機関長御子柴隼人(機24)機関中佐、軍医長(-36.12/1)寺門正文(21gs)軍医少佐11/15第2艦隊第5戦隊に編入、航海長梶原季義(兵47)少佐、砲術長(-36.12/1)島井善次郎(兵48)少佐、運用長俵安岐夫(兵48)少佐、分隊長橋本逸夫(兵52)大尉12/2艦長戸塚道太郎(兵38)大佐

36.4/13福岡出港後青島方面で行動/22佐世保帰投5/25-6/29佐世保工廠で船体を補強し後檣等を改造11/16艦長福田良三(兵38)大佐、飛行長松浦五郎(兵55)大尉>遠藤谷司(兵55)大尉、主計長(-37.12/1)古河兼義(経8)主計少佐12/1副長矢野美年(兵42)中佐、(-37.12/1)機関長佐藤明治郎(機24)機関中佐、砲術長末沢慶政(兵48)少佐、航海長村井貞敏(兵50)少佐、水雷長角田隆雄(兵50)少佐>(38.3/1兼利根艤装員-4/20)矢野寛二(兵50)少佐、通信長田中瑞穂(兵50)少佐>(-37.12/1)中野実(兵50)少佐、(-37.12/1)運用長公文恵章(兵50)少佐、分隊長田中二郎(機31)機関少佐>石橋静男(機33)機関大尉

37.8/20上海上陸作戦に参加12/1(39.1/28-5/1兼磐手)艦長岩越寒季(兵38)大佐、航海長(-38.6/1欠員)天本益次(兵49)少佐、飛行長江口英二(兵52)大尉転任、分隊長富川憲三(兵55)大尉転任、中尾小太郎(兵57)大尉転任、池田鶴喜(兵59)中尉転任

38.6/25兼榛名機関長(-11/15)佐藤明治郎(機24)機関中佐8/27(兼羽黒軍医長>)兼北上軍医長(-10/31)中島幸三(医21s)軍医少佐11/15副長土山健一(兵40)中佐転任12/5分隊長村正夫(機31)機関少佐転任/15榛名衣笠主計長有田友和(経7)主計中佐転任

39.1/15-40.3/30佐世保or呉工廠で近代化改装

39.8/1水雷長田口正一(兵49)少佐転任10/10兼衣笠艦長佐藤勉(兵40)大佐11/15艦長八代祐吉(兵40)大佐、副長柴田滝三郎(兵41)中佐>佐藤康夫(兵44)中佐、水雷長石井励(兵52)少佐、砲術長清水珂琅(兵55)少佐、分隊長村井喜一(兵61)大尉

40.1/25航海長里見五郎(兵52)少佐転任/30臨時航海長(-2/14)竹内猶勝(兵51)少佐5/1姉妹艦羽黒第2艦隊隷下に第5戦隊を再編7/20副長(-10/15)玉木留次郎(兵45)中佐10/15副長遠藤敬勇(兵46)中佐、砲術長江坂弥(兵50)少佐>(-41.8/20)越野公威(兵51)少佐(11/15中佐)、運用長小代正(兵51)少佐>梅下甚五郎(兵専4)少佐、水雷長荒悌三郎(兵56)少佐11/15艦長高間完(兵41)大佐、機関長湯田常秋(機29)機関中佐、通信長飯田鉄之助(兵58)大尉>峰川実(兵57)少佐

41.2/26中城湾出港後華南方面で行動3/3高雄入港/15副長斎藤泰蔵(兵46)中佐8/20艦長清田孝彦(兵42)大佐(42.11/1少将)、分隊長萱嶋浩一(兵61)大尉9/5分隊長田中常治(兵64)大尉/15通信長小屋守家(兵63)大尉、分隊長船橋正俊(兵64)大尉転任/25副長市川重(兵48)中佐、主計長島袋盛昌(38sc)主計大尉>風間栄一(39sc)主計大尉10/15(乗員>)分隊長鈴木正達(機48)機関中尉11/15乗員武田善雄檜垣邦夫(兵70)少尉候補生(42.6/1少尉)/17呉入港後弾薬、重油を搭載/15通信長峰川実(兵57)少佐/21出港後柱島経由で/23-6佐世保12/3馬公/6-7パラオ寄港後サン・ベルナルディノ敷設部隊を支援/15-7パラオ寄港後ダバオ、ホロ攻略作戦を支援/28-9パラオ寄港/31ダバオ湾口マララグMalalag湾入港

42.1/4同地でジャワから飛来したアメリカ陸軍航空隊B17爆撃機による空襲に遭遇し被爆した姉妹艦妙高から第5戦隊司令官木武雄(兵39)少将の旗艦を継承/5マララグ湾出港/5-8サマール湾寄港/11-4羽黒とともにメナドMenado、ケマKema攻略作戦を支援/14-22ダバオ寄港後羽黒とともにケンダリー攻略作戦を支援/26ダバオ南方でアメリカ潜水艦(SS192)セイルフィッシュが魚雷を発射/27-9ダバオ寄港/30-1スマトラ東部バンカBangka泊地でアンボン攻略作戦を支援2/5バンカ出港後マカッサル攻略作戦を支援/10-7スターリング湾寄港後ティモール島デリDili、クーパンKupang攻略作戦を支援/22-4.1200スターリング湾寄港後第5戦隊(少将)旗艦として姉妹艦羽黒、駆逐艦山風、江風を率いて/26.0630第4水雷戦隊旗艦軽巡洋艦那珂等からなる第1護衛隊とマカッサル西方で合同後軽巡洋艦神通等からなる第2水雷戦隊とともに第1護衛隊の北東約50nmを西進しつつジャワ攻略作戦を支援/27.1200南方に変針し航空機からのスラバヤ沖に連合国巡洋艦を発見との無電報告により.1230針路150゚に変針、増速.1307搭載機発進(.1405連合国艦隊を発見後逐次行動を打電)後スラバヤ沖海戦に参加し羽黒等とオランダ軽巡洋艦デ・ロイテルジャワ等を撃沈3/3-5ケンダリー寄港/6マカッサル入港/10北方部隊に編入/13マカッサル出港/17佐世保入港/21-

4/1第5艦隊第21戦隊に編入、飛行長吉尾寅男(兵65)大尉転任/4入渠し旗艦設備、防寒施設を実施/7佐世保出港/11厚岸に到着し第5艦隊第21戦隊(細萱戌四郎中将)旗艦を継承/15厚岸出港/16室蘭入港/18アメリカ機動部隊の東京空襲により出港後捜索任務に従事/25-9横須賀寄港5/3-6厚岸寄港後千島東方で行動/5(-43.4/8)機関長河野六郎(機29)機関中佐(11/1中佐)/10尻矢救援に向かったが多摩曳航中のため単独帰投/13-3厚岸寄港/15-26大湊寄港後第21駆逐隊第2小隊(駆逐艦子日初霜)とアリューシャン攻略作戦主隊を構成6/2-3幌筵に寄港し日彦丸より補給後アッツキスカ両島攻略をアリューシャン列島南方で支援/23大湊入港/27副長沢村成二(兵49)中佐(43.5/1大佐)/28出港

7/14横須賀入港/24-30入渠8/2横須賀出港後初霜に護衛されて/8-12幌筵寄港/16-29大湊寄港9/2-3幌筵寄港/18-30大湊寄港後機動部隊接近の報告により反転

10/2-22大湊寄港/26幌筵出港後アッツ方面で行動11/1-2片岡湾寄港/5運用長南里清太郎(兵専5)少佐/6大湊入港/15艦長曽爾章(兵44)大佐/18大湊出港後北太平洋を行動

43.3/26アッツ沖海戦/31幌筵出港.7キスカ撤退作戦/1副長(-44.10/12)岡嶋孝(兵50)中佐9/10艦長渋谷紫郎(兵44)大佐10/4通信長三田村定徳(兵65)大尉11/15運用長(12/1内務長)中万栄(兵専6)少佐、乗員武井敏薦(44.3/15少尉9/15中尉)、田上周男(44.3/15少尉-8/15)、戸泉弘(44.3/15少尉-6/30)、山下誠(-12/15)、冨井宗忠(44.3/15少尉9/15中尉)、加藤敏久(44.3/15少尉-4/15)各(兵72)少尉候補生/20大湊出港後駆逐艦薄雲に護衛されて/22佐世保入港12/9-

44.1/15佐世保工廠に入渠し新設改造修理整備作業を実施/22佐世保出港/23-9柱島/29呉回航2/7徳山出港後駆逐艦薄雲に護衛されて/9大湊入港/9-

4/1姉妹艦足柄第5艦隊第21戦隊に編入5/1航海長近藤賢一(兵60)少佐/5内務長福富績(兵専4)少佐6/10通信長阿曽沼広郷(兵67)大尉/19大湊寄港/21-9横須賀寄港

7/1大湊入港/10機関長川崎巍(機32)中佐(10/15大佐)/15水雷長青山豊四(兵65)大尉(11/1少佐-/15)/31出港後足柄とともに駆逐艦に護衛されて8/2呉入港/10分隊長城端新一(機51)大尉転任/20艦長鹿岡円平(兵49)大佐9/30分隊長大西喜美夫(兵69)中尉

10/5通信長鈴木豊作(兵68)大尉/15台湾沖海戦による損傷艦攻撃の目的で呉出港/17-8奄美寄港/20-1馬公寄港/23-4コロン湾クリオン泊地寄港後第5艦隊司令長官志摩清英中将の旗艦としてレイテ作戦に参加中/25スリガオ海峡で退避行動中の重巡洋艦最上を停止中と誤認して直前を横切ろうとして衝突、損傷し川崎機関長以下が死亡/25-7コロン湾寄港/28マニラ入港/29空襲により小破11/2マニラ湾でアメリカ艦載機の攻撃を受けて損傷/5マニラ湾でアメリカ空母(CV16)レキシントン搭載機約60機の雷爆撃を受けて沈没し鹿岡艦長、近藤航海長、福富内務長、鈴木通信長、乗員武井中尉、冨井中尉、第5艦隊北東方面艦隊参謀松永力(兵56)中佐以下が死亡、青山水雷長以下生存者224名をが救出(/15第21戦隊解隊)

45.1/20除籍.

(1)

信号符字JJFA.

連合軍は那智の沈没船体から作戦命令のリスト、艦隊編成等の詳細な情報を含む文書を大量に回収しており1945.4-5にATIS(南西太平洋連合軍翻訳尋問部隊)によって完全に復元された.

艦内神社は熊野那智大社

UpDown

那智丸

大阪商船貨客船

三菱造船神戸造船所174番船

1926.5/3起工10/9進水12/20竣工

27神戸=勝浦航路に就航

39神戸=今治航路に就航

42.5/4創設された関西汽船に出資され大阪=小松島急行線に就航

43.1/21海軍が徴用2/15呉鎮守府所管特設砲艦3/21播磨造船所で艤装完了し大阪警備府部隊に編入

44.3/1横浜出港後東松1号乙船団を護送/6-7父島/14-24トラック寄港後東松2号船団を護送/28-4/5父島寄港/6横須賀入港

45.1/20呉潜水戦隊に編入/21呉潜戦隊(司令官兼潜水学校長醍醐忠重[兵40]中将)旗艦をこがね丸から継承8/15敗戦時、残存(日本商船管理局番号SCAJAP No.N063)11/30除籍

46.8/10徴用解除

47.8別府航路に就航

51.10高知航路に就航

54.3沖縄航路に就航

60.3浮島丸の就航により.4引退/30佐野安船渠に売却

61.7/1解体完了.

1605.34(574D)T oa71.01pp70.10x11.28x3.51x(6.10)m D(三菱ヴィッカーズ)x2/2 1200bhp 14.283(13.00)knt 旅客定員642.

船舶番号31563.

信号符字TDCQ>JNAH.

姉妹船牟婁丸.

(1)

UpDown

消防艇なち

海上保安庁(1) おとわ級消防艇(6/7)CF06

1950計画12m型消防艇

富士造船車輌で52.3/25竣工し第3管区海上保安部横浜海上保安部に配属

76.2/13横浜海上保安部で解役.

(2)

UpDown

消防艇なち

海上保安庁(2) ぬのびき級消防艇(6/10)FM06

1975計画中型消防艇

墨田川造船(東京)で76.2/14竣工し第6管区海上保安部徳山海上保安部に配属

2003.3/11解役.

(2)

UpDown

巡視艇なち

海上保安庁(3) よど級(前期型)巡視艇(3/10)PC53

2001第2次補正計画35m型(消防)巡視艇

石原造船高砂工場で03.3/27竣工し第6管区海上保安部徳山海上保安部に配属

13.3/29竣工し徳山海上保安部に配属される巡視艇(PC59)なちと交代して/12解役された消防船(FL05)すいりゆうの代艇として水島海上保安部に配属されりゅうおうと改名24在籍.

UpDown

巡視艇なち

海上保安庁(4) よど級(後期型)巡視艇(9/10)PC59

2011第3次補正計画35m型(消防)巡視艇

新潟造船で13.3/27竣工し/12水島海上保安部に配属されりゅうおうと改名した姉妹艇(PC53)なちの代艇として第6管区海上保安部徳山海上保安部に配属

24在籍.

船舶番号141778.

信号符字JD3424.

(2)

徳山海上保安部は山口県周南Shunan市(2003.4/21までは徳山市)那智町にあり、(2-3)の艇名はこのことから選ばれたものと思われる.

この那智町は1904海軍煉炭所の開設により11遠石八幡宮に遷座するまで同地にあった新宮速玉神社に由来するもので、隣接地は新宮町と呼ばれる.

Up
Down

那智山.Nachisan.

UpDown

那智山丸

三井物産貨物船(神戸)

三井造船玉工場で183番船として1931.5/5起工10/26進水12/12竣工しバンコック航路に就航

36.5貨客船に改造

37.7/30海軍が徴用し横須賀鎮守府所管特設運送船(雑用船)/31監督官酒井武雄(兵39)大佐8/4横須賀鎮守府に配備11/1佐世保鎮守府所管雑用船となり佐世保鎮守府に配備

38.8/10艦長元泉威(兵37召)大佐

39.1/20船長菅原憲司(22ys)10/24監督官中円尾義三(兵36召)大佐

40.11/15佐世保鎮守府所管12/23監督官横山弥太郎(兵38召)大佐

41.9/5監督官原精太郎(兵35召)大佐

42.1/10佐世保鎮守府部隊に配属/15佐世保鎮守府部隊直卒部隊に配属11/20監督官池田敬之助(兵34召)大佐12/28三井船舶(東京)に移籍

43.4/25監督官(5/25指揮官)川越忠光(兵33召)大佐11/11.1600門司出港後あらびあ丸等とともに106(マ07)船団を編成し高雄経由でバタヴィアへ航行中/13済州島西端高山里の西南西約100km、朝鮮半島馬羅島の77゚113km(32゚55'N/125゚09'E)でアメリカ潜水艦(SS237)トリガーの発射した魚雷2本を後方から受けて沈没し川越指揮官以下船員46名が死亡

44.1/5除籍.

4433(2639)T 103.4x14.9x(9.1)m Dx1 1100bhp.

船舶番号37153.

信号符字JKEC.


Since 7 Apr. 2002.

Last up-dated, 4 Oct. 2024.

The Encyclopedia of World ,Modern Warships.

Nachi.

Ver.1.24a.

Copyright (c) hush ,2001-24. Allrights Reserved.

Up


[PR]動画