Down
Karasaki.
韓崎(韓埼).
[地名]韓崎.
長崎県上県Kamiagata郡上対馬町(2004.3/1合併により対馬市)、対馬北端の久ノ下埼北方の三ツ島の東北東に位置する岩礁.
(34゚43'44"N/129゚27'32"E)
対馬の最北端に位置しており、韓国との航路の目印になったことから命名された考えられている.
1894-1921望楼が設置された.
Up
Down
雑役船韓崎丸>軍艦韓崎
ホーソン・レスリー/ヘバーン・オン・タイン造船所で1897竣工1904.2/6日露開戦当日に釜山沖で巡洋艦済遠が拿捕したロシア義勇艦隊貨物船エカチェリノスラーフを
4/17雑役船韓崎丸@と部内限で改名し陸軍が使用
.10海軍運送船/24(05.1/12横須賀工廠艤装員/29乗員(-12/27)宮治民三郎(兵25)大尉、主計長(-05.1/12)牧三良(東京高商)大主計/29乗員(-05.1/12)末次幸二郎(機2)大機関士、軍医長(05.1/12横須賀工廠艤装員4/17軍医長-12/12)隈川基(98sk)大軍医
05.1-4横須賀工廠で潜水母艦に改造4/17艦長石井義太郎(兵12)大佐、水雷長長沢直太郎(兵26)大尉、主計長(-6/14)牧三良(東京高商)大主計5/30抗議棄却6/14航海長犬塚助次郎(兵21)大尉(8/5少佐)
7/4正式に韓崎丸と改名
8/1第1潜水艇隊母艦に指定11/12分隊長心得吉沢作造(機10)中機関士(06.1/26機関中尉9/28機関大尉、分隊長-07.3/29)12/12艦長川合昌吾(兵10)大佐、分隊長兼第1潜水艇隊艇長東条明次(兵21)少佐
06.1/25分隊長兼第1潜水艇隊艇長平真雄(兵27)大尉2/8航海長(-8/30)迎邦一(兵26)大尉
3/8海軍籍に編入され軍艦(水雷母艦)韓崎と改名
4/23(分隊長>)水雷長森岡喜作(兵28)大尉、分隊長心得館明次郎(兵30)中尉.7分隊長心得(-8/30)佐久間勉(兵29)中尉8/10副長井原頼一(兵17)少佐/30艦長小栗孝三郎(兵15)中佐、航海長福崎節衛(兵26)大尉、分隊長心得(-07.9/28)橋本才輔(兵30)中尉11/22分隊長西村熊若(機9)機関大尉>鳥居辰雄(機11)機関中尉(07.9/28機関大尉、分隊長)12/5機関長石田常次郎(機3)機関少佐>(-08.12/10兼第1潜水艇隊-09.2/3)機関長栗田富太郎(機3)機関少佐
07.2/28第1潜水艇隊司令(-07.4/5兼艇長)兼副長松村純一(兵18)中佐3/29分隊長藤島五郎(機9)機関大尉6/13第1潜水艇隊艇長兼水雷長(-8/5)中島電三(兵28)大尉7/1艦長中野直枝(兵15)中佐(08.9/25大佐)/10分隊長心得蘆谷幸治(兵29)中尉9/28水雷長松平胖(兵30)大尉、分隊長蘆谷幸治(兵29)大尉、分隊長心得(-11/15)菊井信義(兵31)中尉12/10分隊長垂井貞(機10)機関大尉
08.6/15分隊長牛丸福作(機11)機関大尉7/21分隊長田口由三(機11)機関大尉12/10艦長水町元(兵14)中佐、副長井手篤行(兵17)中佐>土屋林次郎(兵17)少佐
09.1/11(-2/20)分隊長心得本多敬太郎(機13)機関中尉2/20兼豊橋艦長西垣富太(兵13)大佐、(-4/17)兼豊橋水雷長岡本郁男(兵30)大尉4/1(-/17欠員)兼豊橋艦長井出謙治(兵16)大佐/6(-/17)軍医長国府田中(東大医)大軍医-/17(欠員)兼豊橋副長原胤雄(兵19)中佐
12.7/5兼豊橋艦長兼第2潜水艇隊司令松岡修蔵(兵14)大佐、副長桂頼三(兵25)少佐、兼第2潜水艇隊機関長川上滴三(機6)機関少佐、航海長辻友輔(兵29)大尉、水雷長岡本郁男(兵30)大尉、分隊長兵頭通久(兵30)大尉、守武幾雄(兵33)大尉、戸田信行(機12)機関大尉、加藤彜(機12)機関大尉、軍医長山口一次大軍医、主計長武東知亮大主計8/28二等海防艦9/27艦長兼第2潜水艇隊司令岡野富士松(兵15)大佐12/1航海長砥川三郎(兵30)少佐、兼第2潜水艇隊機関長吉松辰三(機9)機関少佐
13.4/1水雷長坂本須賀男(兵31)大尉12/1艦長(-14.12/1)兼第2潜水艇隊司令関重孝(兵16)大佐、分隊長前田数馬(兵29)大尉>海津良太郎(兵30)大尉、(-15.6/30)田尻敏郎(兵33)大尉、槇喜久太(兵34)大尉、甲正市(機16)機関大尉
14.1/15分隊長大井光高(兵30)大尉5/25雑役船(潜水母艇)駒橋を付属8/5機関長平井三郎(機10)機関少佐>八巻万次(機11)機関少佐/7分隊長笠原方策(兵30)大尉
15.2/1航海長重松良一(兵32)大尉>(-3/17)小野弥一(兵33)大尉6/30第1艦隊隷下に駒橋、第2、第3潜水艇隊と第4水雷戦隊を編制8/6分隊長高田真(兵35)大尉12/13副長浅見敬一(兵29)少佐、分隊長岡野俊孝(兵36)大尉
16.6/12兼第2潜水艇隊(12/1兼第4潜水艇隊)機関長遠藤九郎(機12)機関少佐11/6艦長兼第2潜水艇隊司令東条明次(兵21)大佐>(-12/1)今泉哲太郎(兵25)中佐12/1副長(-17.4/20)小副川敬治(兵29)少佐、航海長山口実(兵36)大尉
17.12/1(>兼第13潜水艇隊)機関長泉富三郎(機12)機関少佐、水雷長(-19.12/1)堀江六郎(兵36)大尉、航海長(-18.8/15)高崎武雄(兵37)大尉、分隊長宮崎英(兵35)大尉転任、酒井純秀(機17)機関大尉>(-18.5/1)上田儀右衛門(機20)機関大尉、主計長心得(-19.4/1)米花徳太郎(経2)中主計、(-18.12/1)軍医長会田常次(仙台医専)大軍医磯貝
18.4/1副長北村栄虎(兵28)少佐>第4潜水艇隊兼副長(-12/1)野辺田重興(兵32)少佐5/1分隊長磯貝忍(機20)機関大尉11/10艦長兼第13潜水艇隊司令今泉哲太郎(兵25)大佐>艦長(-11/1兼第13潜水隊司令11/1兼第14潜水隊司令)福田一郎(兵26)大佐12/1副長北村栄虎(兵28)少佐転任、機関長青柳清(機13)機関少佐、分隊長佐村義男(兵34)大尉転任、萩原舜次郎(機18)機関大尉>藤崎煕(機19)機関大尉
19.2/15艦長石井祥吉(兵27)大佐4/1(航海長>)兼分隊長居谷吉春(兵38)大尉7/10艦長福田一郎(兵26)大佐/14分隊長心得島本万太郎(機22)機関中尉(12/1機関大尉、分隊長-20.3/23)
20.4/1水雷母艦11/20艦長原道太(兵28)中佐(12/1大佐)、副長上田秀男(兵32)少佐、機関長塩田良三(機12)機関少佐>有岡八太郎(機13)機関少佐12/1副長河野通徳(兵32)少佐、分隊長大久保一桜(兵37)大尉>(21.4/30-11/10水雷長)田中頼三(兵41)大尉、戸田鶴寿(機23)機関大尉
21.2/10分隊長心得鶴岡信道(兵43)中尉4/1航海長宮里秀徳(兵40)大尉5/17分隊長美原泰三(機22)機関大尉11/10水雷長(-22.12/1)久我徳一(兵36)少佐12/1艦長鈴木辰雄(兵29)大佐、分隊長(-22.8/1)勝野実(兵40)大尉、分隊長心得(-22.12/1)西田兵四郎(兵44)中尉
22.11/20艦長栗原祐治(兵30)中佐(12/1大佐)12/1航海長田代蘇平(兵41)大尉
23.6/1艦長松下薫(兵32)中佐10/15艦長鈴木秀次(兵31)中佐、航海長草川淳(兵38)大尉(24.12/1少佐)11/1副長植松秀茂(兵33)少佐>蒲生武司(兵34)少佐、水雷長野村正光(兵35)少佐転任12/1機関長神阪新(機19)機関少佐、水雷長吉田毅雄(兵40)大尉、分隊長心得西岡左運(兵46)中尉転任
24潜水学校練習艦として呉に係留3/15分隊長(-11/1)上野権太(機26)機関大尉4/1巡洋艦平戸等と第2艦隊隷下に第2潜水戦隊を編成7/21艦長水野熊雄(兵31)中佐9/8第2潜水戦隊に編入された水雷母艦(12/1潜水母艦)長鯨と交代12/1潜水母艦となり巡洋艦平戸等とともに第2艦隊隷下に第2潜水戦隊を編制、艦長相良達夫(兵32)中佐
25.4/20艦長黒羽根秀雄(兵32)中佐5/1航海長浜田義一(兵38)少佐10/20艦長山下兼満(兵33)中佐(12/1大佐)11/10主計長山本清市(経3)主計大尉>山川広一主計大尉12/1副長石井三郎(兵35)中佐>(-27.3/10欠員)高橋頴雄(兵36)中佐
26.12/1艦長蔵田直(兵33)大佐、水雷長柴田滝三郎(兵41)少佐、航海長(-27.12/1)鹿目善輔(兵44)大尉、兼潜水学校主計長倉永辰熊(経1)主計少佐転任
27.4/20艦長林義寛(兵33)大佐11/15副長外賀良三郎(兵36)中佐>石井順三(兵36)中佐12/1艦長平田昇(兵34)大佐、機関長新納曠(機19)機関少佐>星野武雄(機20)機関少佐、水雷長(-28.12/10)佐藤康夫(兵44)大尉、航海長藤牧美徳(兵46)大尉、分隊長大野周(兵47)大尉
28.12/10艦長渋谷荘司(兵34)大佐、航海長香川清登(兵46)大尉、水雷長吉田義行(兵46)大尉、分隊長上野敏之(機31)機関大尉>岡田清(機30)機関大尉
29.1/15副長石井順三(兵36)中佐>足立濶(兵35)中佐、分隊長坂口寿春(兵50)大尉4/10(軍医長>)兼阿武隈軍医長秋山為次(医23s)軍医大尉11/15航海長(-30.3/16)志和彪(兵50)大尉/20艦長(-/30兼第17潜水隊司令)高橋真十郎(兵34)中佐/30副長宮崎平(兵37)中佐、兼天龍軍医長木村芳男(医23少)軍医大尉>小倉良男軍医大尉、主計長末広良三(経11)主計大尉>橋本康平(経11)主計大尉
30老朽化により潜水学校練習艦として呉に係留11/1分隊長佐々木綱雄(機30)機関大尉>堀江国行(機31)機関大尉12/1水雷長(-31.12/1)平田勉(兵49)大尉、航海長堀義房(兵50)大尉>三浦義四郎(兵51)大尉、乗員小木曽憲三(兵52)中尉転任
31.12/1艦長大和田芳之介(兵35)大佐、副長上条深志(兵39)中佐、水雷長原為一(兵49)大尉、航海長実松譲(兵51)大尉、分隊長志摩庚子郎(兵50)大尉転任、乗員半井安太郎(兵54)中尉、軍医長(-32.11/1)天野直枝(医23少)軍医大尉
32.9/24水雷長奥村新(兵48)大尉11/15航海長青砥鳳二(兵49)大尉>蘆田部一(兵50)大尉12/1艦長樋口修一郎(兵37)大佐、副長浜屋七平(兵39)中佐、兼矢矧兼摂津機関長戸田鶴寿(機23)機関少佐転任、分隊長(-34.11/15)郷田且重(機32)機関大尉
33.10/20艦長堀江吉正(兵37)中佐(11/15大佐)11/1水雷長富村重雄(兵48)大尉(/15少佐-34.11/1)、分隊長金井博(兵55)中尉(/15大尉)
34.10/22副長(-35.11/15)高橋政一(兵39)中佐、機関長高城生一(機28)機関少佐>兼摂津機関長徳山禅三(機27)機関少佐11/1艦長香宗我部譲(兵38)中佐/15予備艦、(水雷長>)航海長露口操(兵50)大尉転任、水雷長(-35.2/28欠員)梶永慶次郎(兵49)大尉
35.5/25艦長青木節二(兵38)中佐11/15艦長橋本愛次(兵39)大佐
36.12/1兼最上艦長(-37.12/1)高塚省吾(兵38)大佐、兼最上副長(-37.11/15)福吉保夫(兵42)中佐、兼摂津機関長村正夫(機31)機関大尉>、兼最上主計長井上虎雄主計少佐
37.3/20兼最上機関長(-12/1)伊勢貞良(機26)機関中佐
39.4/1除籍
40.4/1廃船第9号と改名(.9工員用宿泊施設として使用の計画もあったが中止)
42頃、解体
47.11/25倉橋島に残る船体残部をポンツーンとして呉市に移管.
IJN submarine tender
Karasaki, submarine I61
& 62, 1930.
9570s10500nt pp127.7x15.2x4.85m
R(3連成)x2/2 円缶x4基 2300ihp 12.6knt 石炭900t 安式76/40mmI(>AAに換装)x1
47mmx4 乗員249.
艦名は拿捕地点近傍の地名.
Up
Down
特務艦韓崎
日本○ 風早級給油艦(2/1+1+9)
1941戦時建造(○急)計画給油艦305号艦として42-3臨時軍事費により建造予定中
43.7/25計画中止.
予定艦名.
Up
Down
特務艦韓崎(韓埼)
日本○ 針尾級給油艦(3/1+8)
1943-4戦時建造補充(○戦)計画給油艦4903号艦44.6/9特務艦韓崎と命名され43-4臨時軍事費により3TL型戦時標準船を改装予定中、計画中止.
遠藤昭「日本海軍艦名論に関する一考察(上)」(雑誌「世界の艦船」No.129)によって命名日を記載したが、これを裏付ける達号は存在しない.
なお、同稿には韓埼と記載されている.
Since 22 Apr.
2016.
Last up-dated,
16 Aug. 2018.




The Encyclopedia of World ,Modern Warships.
Karasaki.
Ver.1.18a.
Copyright
(c)
hush ,2001-18. Allrights Reserved.
Up
動画