Down

IJN Tenryuu class light cruiser Tenryuu. Illustrated by Kiyochan.

Tenryuu.

天龍.てんりゆう.てんりゅう.

天龍艦>軍艦天龍@ 天龍川丸 天龍級軽巡洋艦 軍艦天龍A 天龍川丸 天龍丸(三共海運) 天龍丸(内外汽船) 

巡視船てんりゆう(1) てんりゅう級訓練支援艦 訓練支援艦てんりゅうB 

IJN Tenryuu class light cruiser Tenryuu.

佐久間湖畔(愛知県北設楽郡豊根村).

写真提供けーくん様

(1)

[地名]天龍川.

諏訪湖西端で、同湖の唯一の排出口である長野県岡谷市の釜口水門に発し長野県上伊那郡、伊那市、駒ヶ根市、下伊那郡、飯田市、愛知県北設楽Kita-shitara郡を経て、静岡県浜松、磐田市境をなして遠州灘に注ぐ川.

715.5/20遠江国地震の山崩れにより敷地、長下、石田3郡の民家170余区が壊没したと「続日本紀」にある麁(荒)玉Aratama河はこの川の下流部の名称で853「日本文徳天皇実録」の記録では広瀬河と呼ばれている.

「更級日記」(1059頃)には「天ちう」川とあり「海道記」(1223)には「天つみ空の中川」とあって天中川と呼ばれていたようだが、後に天流川と呼ばれるようになり、諏訪湖の神が龍神であることから天龍川となったという.

上記の情報を御教示下さった伸様に感謝します.

2012年12月10日

佐久間ダム(愛知県北設楽郡豊根村).

写真提供けーくん様

最上川球磨川と並ぶ日本3大急流の一つで、多くのダムが設置されているが1956竣工の佐久間ダム58竣工の秋葉ダム等が特に有名である.

流路延長213kmは全国第9位、流域面積5090kuは全国第12位.

Ando Hirosige, Mitsuke at Tenryuu River.

(2)

[地名]天龍峡.

長野飯田市にある天龍川の渓谷.

1933発表された「天龍下れば」は長野県人中山晋平に作曲を依頼、同じく飯田市出身の歌手の市丸が歌った新民謡.

Up
Down

天龍艦>軍艦天龍

日本@ 木造スループ

三等艦として横須賀造船所で1878.2/9起工

83.8/18進水

84.12/16艦長三浦功少佐(85.6/20中佐86.7/13大佐)/17副長(-85.8/6)有馬新一(兵2)大尉/20機関長原実員大機関士、分隊長(-85.3/27)梨羽時起大尉/21主計長(-86.2/13)相原益功中主計

85.3/2天城等とともに東京鎮台との合同演習参加の目的で小艦隊を編成/5竣工(建造費69万8167円72銭8厘)

6/27分隊長坂元八郎太(兵5)中尉転任8/22分隊長(-87.4/25)梨羽時起大尉9/29機関長(-12/25)深見鐘三郎大機関士

86.2/10機関長(-8/7)重久篤行(機旧1)大機関士10/15分隊長(-87.10/27)藤田幸右衛門(兵4)大尉

87軍艦天龍10/27艦長心得平尾福三郎(兵2)少佐、副長(88.6/20兼兵学校運用術教官-11/15欠員)梨羽時起大尉、分隊長心得井手麟六(兵8)少尉(12/24大尉、分隊長88.6/20兼兵学校運用術教官-89.5/15)

88.6/20兵学校砲術教官兼艦長心得片岡七郎(兵3)少佐10/8兵学校砲術教官心得兼分隊士(89.5/29兼分隊長心得)西山保吉(兵10)少尉(8/28大尉/29-90.3/22兵学校砲術教官兼分隊長)11/24副長兼兵学校運用術教官酒井忠利大尉12/27軍医長心得斎藤有記少軍医

89.5/15兵学校運用術教官兼艦長心得有馬新一(兵2)少佐/29兵学校運用術教官心得兼分隊士(-8/2)江頭安太郎(兵12)少尉

90.3/6兵学校運用術教官兼副長児玉利純大尉/22兵学校航海術教官兼航海長(-9/12)石橋甫(兵10)大尉5/13兵学校運用術教官兼艦長心得松永雄樹(兵2)少佐、兵学校砲術教官兼分隊長(-7/12)上原伸次郎(兵7)大尉6/21兵学校機関術教官兼機関長山本直徳(旧機2)大機関士7/12兵学校砲術教官兼分隊長(-91.10/12)奥宮衛(兵10)大尉8/23第1種艦9/17艦長心得(/25兼兵学校運用術教官-91.4/6欠員)沢良煥(兵2)少佐11/26(兵学校運用術教官兼分隊長>)副長武井久成(兵5)大尉、機関長秋庭直衛(旧機2)大機関士転任、分隊長松井銓太郎(兵8)大尉

91.4/6兵学校砲術教官兼分隊長中野信陽大尉7/23艦長心得遠藤喜太郎(兵5)少佐8/20分隊長心得(-92.8/27)大沢喜七郎(兵14)少尉

92.5/23副長安原金次(兵5)大尉/31分隊長伊東吉五郎(兵7)大尉>中川藤次郎(兵8)大尉8/27分隊長心得(-93.4/11)外波内蔵吉(兵11)大尉12/21分隊長山本竹三郎(兵13)大尉

93.4/11副長矢島功(兵5)大尉/24航海長今橋安就(兵9)大尉>有森元吉(兵13)大尉5/20艦長心得世良田亮(アナポリス)少佐(12/13大佐、艦長-95.7/29)、主計長(-95.4/20)秋山藤吉(86sss)大主計

94.3/1分隊長心得片岡栄太郎(兵15)少尉(12/9大尉、分隊長-95.6/5)11/2副長中野信陽大尉

94-5日清戦争に従軍し大連旅順、威海衛攻略作戦等に参加

95.2/11威海衛攻撃時に劉公島砲台からの砲撃を受けて中野副長が死亡/20副長松本有信(兵7)大尉、航海長秀島成忠(兵13)大尉5/16副長梶川良吉(兵7)大尉7/29航海長(11/15-96.7/7分隊長)片岡栄太郎(兵15)大尉8/20副長高橋助一郎(兵7)大尉11/15艦長遠藤増蔵(兵2)大佐、機関長(-96.11/6)富岡延治郎(機旧3)大機関士、航海長土山哲三(兵12)大尉、分隊長(-96.1/15)原静吾(兵13)大尉

96.1/15分隊長河野左金太(兵13)大尉4/1航海長小栗孝三郎(兵15)大尉/6分隊長鈴木多吉(兵15)大尉7/7分隊長(-97.3/22)南里団一(兵17)大尉9/28(分隊長>)兼航海長緒方於菟男(兵13)大尉11/2分隊長(-97.2/4)田中耕太郎(兵16)大尉/17航海長堀内権三郎(兵15)大尉12/4艦長徳久武宣少佐

97.2/15航海長兼子c(兵15)大尉4/17艦長山田彦八(兵5)少佐5/14分隊長(-98.1/21)広瀬弘毅(兵17)大尉/29艦長磯野健少佐10/23台湾北部を測量中に磯野艦長が死亡/26艦長有川貞白少佐(12/1中佐)11/26火災事故により損傷12/1分隊長内田良隆(兵14)大尉>大久保朝徳(兵15)大尉

98.2/10艦長矢島功(兵5)中佐3/21三等海防艦7/8機関長江越孝太郎(兵17)大機関士、分隊長(-11/9)大山鷹之助(兵17)大尉12/3艦長福間隆家中佐、分隊長(-99.12/25)平井徳蔵(兵20)大尉

99.2/1分隊長(12/25航海長)中川繁丑(兵19)大尉3/22艦長高桑勇(兵6)中佐、機関長山崎道之助(兵18)大機関士、主計長藤野理吉大主計>石郷岡健之助大主計5/1副長秀島七三郎(兵13)少佐6/3艦長(-12/25)加藤重成大佐12/4副長(-/25欠員)広瀬順太郎(兵14)少佐/25航海長保坂彦太郎(兵18)大尉転任、分隊長平井徳蔵(兵20)大尉転任、軍医長杉本由良吉(90)大軍医転任(欠員)、乗員朝山林之助(97Is)中主計転任

1900.1/31主計長大塚杉治大主計>兼摩耶主計長心得滝山安栗中主計2/10機関長心得坂部銕三郎(機3)中機関士5/20航海長小川水路(兵17)大尉8/11(9/11-01.3/12兼比叡)主計長心得宇土兵蔵(97Is)中主計9/7航海長野崎小十郎(兵21)大尉11/2航海長(02.1/24分隊長)浅川範麿(兵22)大尉

01.3/23艦長丹羽教忠(兵8)中佐、分隊長心得(-9/4)大角岑生(兵24)中尉9/4副長成富虎吉(兵12)少佐転任10/1(03.7/21兼宇治)軍医長白井官太郎(97sk)大軍医、兼千代田主計長心得朝比奈正一(97Is)中主計(02.10/6大主計)

02.1/24航海長勝木源次郎(兵21)大尉3/3艦長高橋助一郎(兵7)中佐5/3分隊長(-12/1)大内田盛繁(兵21)大尉10/6主計長朝比奈正一(97Is)大主計11/20分隊長心得(-03.5/14)小山武(兵26)中尉

03.2/6航海長中堀彦吉(兵25)大尉4/12副長大立亀吉(兵13)少佐5/14分隊長大原俊二(兵24)大尉>飯山仁三郎(兵22)大尉、分隊長心得角田貫三(兵26)中尉(9/26大尉、分隊長)

04-5日露戦争に従軍し神戸港警備に従事

06.5/10艦長(-9/28)上村経吉(兵14)中佐、航海長江副九郎(兵27)大尉、兼八雲機関長藤沢磐(機7)機関大尉、分隊長副島村八(兵28)大尉、分隊長心得野口寛(兵29)中尉、伊藤彰五郎(兵30)中尉、乗員松浦四郎(兵30)中尉、吉田進(機13)機関少尉、兼呉港務部兼呉予備艦部軍医長早川伝三郎軍医少監、兼呉港務部兼呉予備艦部主計長斎藤銜太郎10/20除籍後雑役船となり舞鶴海兵団練習船として使用

11.12/21廃船

12売却.

UpDown

天龍川丸

摂陽商船(>関西汽船>大阪商船)貨客船

1898.1逓信省の命令により開設された上海=鎮江=蕪湖=九江=漢口(長江)航路に姉妹船大井川丸とともに就航

1900.11以降、姉妹船とともに阪神=山陽諸港=下関(山陽)航路に就航.

姉妹船大井川丸.利根川丸.

UpDown

日本 天龍級軽巡洋艦

IJN Tenryuu class light cruiser. Illustrated by Iyapopo.

3230s3500nt

oa142.65wl139.56pp134.11x12.34x(7.47)x3.96m

T(ブラウン・カーティス歯車減速式)x3/3 艦本式重油専焼缶x8、同重油混焼缶x2=8 51000shp

重油920石炭150t 33knt5000nm/14knt

3年式140/50mmIx1+2+1=4 3年式76/40mmIx1 6年式533mmTTIIIx2(6年式魚雷x3)

舷側25(機関部+38)上甲板16-25司令塔51mm(HT鋼)

乗員327

同型艦(2+6/1919)

天龍.龍田.

IJN Tenryuu class light cruiser Tatsuta.

84艦隊計画による1915計画二等巡洋艦(小型巡洋艦1、水雷戦隊旗艦用1)として.12計画承認.

1917計画でも同型の3500t型小型巡洋艦6隻が建造を予定されたが、本級には運用側の不満があり、また、同時期に建造されたアメリカ、オマハ級軽巡洋艦の有力な砲撃力に対抗する目的で、これらは5500t型として知られる球磨級軽巡洋艦に変更された結果、建造は2隻に留まった.

2檣3本煙突船首楼型.

日本初の歯車式減速タービン、3連装TT採用艦.

イギリス、C型軽巡洋艦を参考にして設計.

Up---------------------------------Down

軍艦天龍

日本@ 天龍級軽巡洋艦(1/2+6)

IJN Tenryuu class light cruiser Tenryuu.

Illustrated by Iyapopo.

84艦隊計画による1915計画二等巡洋艦

.12計画承認

16.5/13軍艦天龍(テンリウ)と命名

軍備補充費により横須賀工廠で17.5/17起工

18.2/16艤装員(7/20兼艦長11/20艦長)角田貫三(兵26)中佐(12/1大佐)3/11進水、艤装員事務所を設置7/20(艤装員>)副長兼艤装員磯部三男吉(兵32)少佐、水雷長兼艤装員佃久米太郎(兵33)少佐、機関長兼艤装員佐藤信(機12)機関少佐、砲術長兼艤装員向坂清助(兵35)大尉、航海長兼艤装員(19.4/1分隊長兼艤装員11/20航海長-12/1)谷田武夫(兵36)大尉、軍医長兼艤装員横山祐幸大軍医、主計長兼艤装員井手均大主計11/10機関長兼艤装員広瀬新七(機12)機関少佐12/1砲術長兼艤装員(19.10/18兼分隊長)真崎勝次(兵34)少佐

19.1/10乗員(-9/1)岩成義三(経5)少主計4/1(分隊長兼艤装員>)運用長兼瀬戸重雄(兵35)大尉/30全力公試中に左舷低圧タービン翼が破損6/26開放検査により破損が確認され建造が遅延11/20角田艦長の指揮下に竣工し横須賀鎮守府籍

12/1第1第14駆逐隊第2艦隊隷下に第2水雷戦隊を編制、機関長在塚喜友(機14)機関少佐、砲術長小柳喜三郎(兵36)大尉、航海長雪下勝美(兵36)大尉、分隊長伊藤公男(兵37)大尉>千田修二(兵36)大尉、左近充尚正(兵40)大尉、辻幾三郎(機22)機関大尉、軍医長乗岡憲栄(10sg)軍医大尉

20.1/12水雷長星野倉吉(兵36)大尉(12/1少佐21.4/20兼航海長)2/6分隊長東郷実(兵40)大尉8/29横須賀出港後シベリア方面で行動9/7小樽帰投11/20艦長心得村瀬貞次郎(兵29)中佐(12/1大佐、艦長)、機関長山田章三(機14)機関少佐12/1第2第5第14駆逐隊第2艦隊隷下に第2水雷戦隊を編制、副長土田数雄(兵32)中佐、砲術長向坂清助(兵35)少佐、航海長下村勝美(兵39)大尉、分隊長伊藤弁之助(兵40)大尉、(-21.4/1)松岡知行(兵42)大尉、分隊長心得(-21.5/12)高田俐(兵44)中尉

21.2/4主計長米花徳太郎(経2)主計大尉、軍医長(-5/9)田川資造(東大医)軍医大尉3/1呉鎮守府籍4/18第2水雷戦隊に編入された軽巡洋艦北上に旗艦を継承/20予備艦5/5航海長原田清一(兵39)大尉/26主計長心得(-10/14)堤恭二(経6)主計中尉6/1副長青木国太郎(兵31)中佐/17水雷長横田輝雄(兵36)大尉7/1航海長松原寛三(兵39)大尉11/10水雷長宮武重敏(兵39)大尉、分隊長心得服部勝二(兵44)中尉(12/1大尉、分隊長-23.5/7)12/1第15()、第25()、第26駆逐隊()と第1艦隊隷下に第1水雷戦隊を編制し司令官大谷幸四郎(兵23)少将の旗艦、艦長横尾敬義(兵30)大佐、砲術長角田覚治(兵39)大尉

22方位測定室と同空中線を第3砲塔前に設置4/15分隊長(-12/1)橋本象造(兵43)大尉5/20軍医長泉松之助軍医大尉>坂本重弘軍医大尉6/26仁川出港後旅順方面で行動7/4鎮海帰投8/29呉出港後シベリア方面で行動9/10小樽帰投11/10分隊長美原泰三(機22)機関大尉12/1予備艦、艦長河村達蔵(兵30)大佐>(-23.10/13)松下元(兵31)大佐、副長森繁二(兵33)少佐(12/1中佐)、砲術長大橋五郎(兵37)少佐、水雷長佐伯孝二(兵39)大尉、分隊長心得(-23.12/1)相徳一郎(兵45)中尉12/1航海長高木伴治郎(兵39)大尉

23.5/15航海長岡野慶三郎(兵40)大尉6/1砲術長堀内馨(兵40)大尉7/1軍医長(-10/15)菅田直樹(岡山医専)軍医大尉10/15艦長心得小栗信一(兵31)中佐(12/1大佐、艦長)12/1第131516駆逐隊第1艦隊隷下に第1水雷戦隊を編成、副長岩城七次(兵34)中佐、分隊長中堂観恵(兵44)大尉/20呉工廠で気球係留装置の仮設工事に着手

24.3/8佐世保出港後中国方面で行動/30馬公帰投6/5工事完了11/10砲術長竹内武直(兵38)大尉(12/1少佐)、水雷長(-25.12/1欠員)白石万隆(兵42)大尉12/1第131516駆逐隊第1艦隊隷下に第1水雷戦隊を編制、艦長滝田吉郎(兵31)大佐、副長香椎哲二郎(兵34)中佐、航海長浜田浄(兵42)大尉、軍医長中川平五郎軍医大尉>三枝欽二郎軍医大尉

25.5/1分隊長篠田忠敬(機26)機関大尉>山崎義(機27)機関大尉10/20艦長木田新平(兵32)大佐11/10機関長稲田武立(機18)機関少佐>上原恵道(機18)機関少佐12/1予備艦、艦長毛内効(兵33)大佐、副長及川鉄五郎(兵36)少佐(26.12/1中佐)、砲術長樋口曠(兵40)少佐、航海長関郁乎(兵43)大尉

26.3/1兼朝日主計長前川宗太郎(経8)主計大尉>兼浅間主計長上野政雄(経5)主計大尉10/15分隊長横井稔(兵49)中尉転任11/1艦長山口清七(兵32)大佐12/1航海長近藤脩三(兵43)大尉、砲術長堀九郎(兵44)大尉、水雷長村山尚志(兵44)大尉、分隊長菊池喜市郎(兵49)大尉

27.2/5第1遣外艦隊に編入/19佐世保出港後長江方面で行動6/3呉帰投、予備艦11/15艦長菊野茂(兵34)大佐、副長佐野哲(兵36)中佐12/1第13第15第16第26駆逐隊第1艦隊隷下に第1水雷戦隊を編制、水雷長島崎利雄(兵44)大尉、通信長(-28.12/10)森玉賀四(兵45)大尉、分隊長釜田勇(機28)機関大尉

28.1/15航海長関郁乎(兵43)少佐/17送信機(6k)を装備3/29有明湾出港後華中、華南方面で行動4/15馬公帰投12/1呉鎮守府部隊に編入され潜水学校練習艦として使用/10艦長沢本頼雄(兵36)大佐、水雷長(-29.11/1欠員)清水利夫(兵46)大尉、砲術長志和勝(兵45)大尉、分隊長村瀬専二(機28)機関大尉>内海八郎(機28)機関大尉、兼那珂軍医長木村芳雄(22gs)軍医大尉/20分隊長(-29.11/30)井上良雄(兵48)大尉

29.3/23航海長吉田利喜蔵(兵48)大尉5/2砲術長高橋雄次(兵44)少佐6/1分隊長(-11/15欠員)後藤正雄(機26)機関大尉8/20艦長高橋伊望(兵36)大佐11/1艦長蜂屋義尾(兵36)中佐(/30大佐)、航海長小田操(兵46)大尉/30副長尾崎篤郎(兵37)中佐>岡本絢(兵37)中佐、機関長井出術太(機19)機関中佐>中垣重三(機22)機関少佐、砲術長神岡重雄(兵45)大尉、水雷長門田健吾(兵47)大尉、兼韓崎軍医長木村芳男(医23少)軍医大尉>小倉良男軍医大尉

30.11/1機関長木原直孝(機21)機関少佐、分隊長桜井金蔵(機32)機関大尉>佐々木綱雄(機30)機関大尉12/1予備艦、艦長斑目健介(兵36)大佐、副長最上修児(兵37)中佐、砲術長大西茂昭(兵47)大尉(31.12/1少佐)、水雷長金岡国三(兵48)大尉、分隊長角田千代吉(兵52)大尉

31.10/9第1遣外艦隊に編入され呉出港後長江流域で行動11/2副長佐伯孝二(兵39)少佐(12/1中佐)/14軍医長内野博(医20s)軍医少佐>境太郎(25gs)軍医大尉12/1巡洋艦平戸等と第1遣外艦隊を編制、水雷長

32前檣を3脚檣に改造し羅針盤艦橋周囲のブルワークを銅板固定式に変更2/2第1遣外艦隊は第3艦隊に編入8/1第3艦隊に編入9/20副長中尾八郎(兵40)中佐11/15艦長田結穣(兵39)大佐、砲術長山屋太郎(兵48)大尉(33.11/15少佐)12/1機関長木原直孝(機21)機関中佐転任、水雷長古閑孫太郎(兵49)大尉、分隊長若色伊三郎(兵51)大尉

33.5/20第3艦隊第10戦隊に編入10/3TTと格納装置の改造工事に着手11/1艦長金沢正夫(兵39)大佐、副長田中保郎(兵42)中佐、水雷長(-34.11/15欠員)宇垣環(兵50)大尉、分隊長若色伊三郎(兵51)大尉転任/15旅順要港部に編入、主計長矢野兼武(経11)主計大尉/27工事完了12/6旅順入港

34.4/20副長宮本八十三(兵40)中佐5/25艦長井沢徹(兵38)大佐10/22分隊長清水秀政(兵56)中尉転任11/1副長中島千尋(兵43)中佐/15呉警備戦隊に編入、艦長春日末章(兵37)大佐、砲術長(-35.7/10欠員)中川寿雄(兵50)大尉

35.7/18水雷長(-11/15欠員)広瀬弘(兵51)大尉10/10呉工廠で損傷復旧工事に着手/21砲術長蒔田義郎(兵50)大尉11/15予備艦、副長(-36.5/25欠員)田嶋英夫(兵42)中佐、機関長内海八郎(機28)機関少佐、分隊長堀山栄(機32)機関大尉転任、軍医長赤木武夫(28gc)軍医大尉転任/21艦長鎌田道章(兵39)大佐12/2機関長相宗邦造(機29)機関少佐

36.2/15艦長工藤久八(兵39)大佐3/31工事完了10/3水雷長柴山一雄(兵52)大尉11/10艦長宇垣完爾(兵39)大佐、砲術長大原又十郎(兵51)大尉(12/1少佐)、水雷長坂元常男(兵52)大尉(12/1少佐)/20第3艦隊第10戦隊に編入12/1航海長松本勝(兵54)大尉>谷口俊雄(兵50)少佐、機関長(-37.12/1)緒方清(機28)機関少佐、分隊長重村実(兵56)大尉/14砲術長(37.6/1兼分隊長)佐久間良也(兵51)少佐

37前部煙突両舷に12.7mmMGI各1を増備し方位測定用空中線を換装1/21旅順出港後華北方面で行動6/27馬公入港7/9高雄出港後華北方面で行動8/2艦長阿部孝壮(兵40)大佐9/4-9佐世保寄港後馬公を基地に華南方面で行動10/20龍田第14戦隊を新編し旗艦重巡洋艦足柄等と第4艦隊を再編12/1副長常木千代治(兵44)中佐>(-38.12/15)大竹寿雄(兵45)中佐、航海長(-38.12/15)中村馨(兵52)少佐、砲術長末国正雄(兵52)少佐、通信長原田稔(兵56)大尉>姉川実(兵57)大尉

38.4/1砲術長原道男(兵51)少佐5/20水雷長(-12/15)竹内一(兵52)少佐7/1第5艦隊第10戦隊に編入11/20砲術長(-39.10/13欠員)伯耆徳吉(兵専2)少佐12/14呉入港/15予備艦、艦長山崎貞直(兵42)大佐、副長宇宿主一(兵44)中佐

39.11/15舞鶴鎮守府部隊に編入され機関学校練習艦に指定、艦長鹿目善輔(兵44)大佐、砲術長平田春生(兵55)少佐、水雷長犬塚家孝(兵58)大尉/20副長小川莚喜(兵46)中佐12/1舞鶴鎮守府籍に転籍

40.1/24通信長新福節(兵59)大尉転任5/1通信長山口正之(兵58)大尉、航海長佐々木冨二男(兵59)大尉(42.6/1少佐)10/15艦長高橋雄次(兵44)大佐、通信長蒲生一郎(兵61)大尉11/15練習巡洋艦鹿島龍田第4艦隊隷下に第18戦隊を編制、副長天本益次(兵49)中佐、砲術長木下甫(兵57)少佐

41.5/8呉入港/10-6入渠/25横須賀出港後南洋方面で行動7/6トラック入港8/28艦長後藤光太郎(兵46)大佐9/10砲術長藤家和平(兵59)大尉(42.11/1少佐)9/25軍医長新村万平(35gc)軍医大尉>犬塚泰三(37gc)軍医大尉

12/2トラック出港/5-8ルオット寄港後第1次ウェーキ攻略作戦に従事/13-21ルオット寄港/22第2次ウェーキ攻略作戦に参加/27-31ルオット寄港

42.1/3-20トラック寄港後金龍丸等からなる船団を護送後ビスマルク諸島攻略作戦を支援/22カビエンに陸戦隊を揚陸

2/3カビエン出港後スルミ攻略作戦に参加/20トラック出港/23トラック入港後MGを装備工事/27工事完了

3/2トラック出港後ラエ、サラモア攻略作戦を支援/14ラバウル出港後ブーゲンヴィル島攻略作戦を支援

4/2ラバウル出港後アドミラルティー諸島攻略作戦を支援/10通信長高橋久麿(兵65)大尉/10-28トラック寄港後ポート・モレスビー攻略作戦を支援

5/12-3ラバウル寄港/23舞鶴入港

6/3入渠/5艦長浅野新平(兵45)大佐/15出渠、舞鶴出港/23-30トラック寄港後ガダルカナル島飛行場の設営に協力

7/1航海長永松熊一(予備)大尉/9ラバウル入港/14第18戦隊は第8艦隊に編入/20ラバウル出港後ニュー・ギニア東部のブナに第5特別陸戦隊等を揚陸する特設巡洋艦金龍丸等からなる船団を護送/20-

8/7ラバウル寄港/8第1次ソロモン海戦に参加/10-24ラバウル寄港後呉第5特別陸戦隊をミルン湾に揚陸/28ラバウル寄港後ラビに揚陸/30-

9/4ラバウル寄港後ラビ揚陸部隊を収容/7-11ラバウル寄港後被爆航行不能となった駆逐艦弥生の乗員救助に急行(沈没)/18ラバウル出港後トラックに機雷を輸送

10/2.0340-410ラバウル在泊中、アメリカ第5航空軍第11飛行団所属のB17爆撃機6機による空襲に遭遇し後甲板左舷部に命中弾1、前部右舷部に至近弾1を受けて22名が死亡、15名が重傷、11名が軽傷/26ラバウル出港後ラビの佐世保第5特別陸戦隊を収容

11/1ショートランド寄港後駆逐艦朝雲等と/2ガダルカナル島タサファロンガへ物資を輸送/3ショートランド入港/5出港後駆逐艦浦波等とガダルカナル島エスペランス岬へ輸送、砲術長(-43.1/10)植松盛太郎(兵61)大尉/6ショートランド寄港後第4水雷戦隊司令官高間完(兵41)少将の旗艦として駆逐艦朝雲、望月からなる警戒隊、駆逐艦村雨、夕立、時雨、白露、夕暮、朝潮、満潮からなる輸送隊を率いて/7タサファロンガ輸送に従事中、PT61等3隻からなるアメリカ魚雷艇隊と交戦/8揚陸完了/9-12ショートランド寄港/13重巡洋艦鈴谷等によるガダルカナル島ヘンダーソン飛行場砲撃を支援中、PT38等2隻からなるアメリカ魚雷艇隊と交戦/21ショートランド出港/23ラバウルに入港し第18戦隊司令官松山光治(兵40)少将の旗艦を駆逐艦涼風から継承後ラバウル方面で護衛作戦に従事

12/5艦長上田光治(兵45)大佐/16.1800ラバウル出港後駆逐艦荒潮涼風磯波とともに陸軍第5師団兵員を乗せた愛国丸護国丸を護送して第18号作戦の一部としてマダン攻略作戦を支援中/18早朝より航空機と交戦.2015マダンの東北東16kmのビスマーク海(05゚08or11[被雷艦船史]'S/145゚57'E)で距離1800mからアメリカ潜水艦(SS218)アルバコアの発射した魚雷3本中、1-2本を機関室受けて.2300沈没し乗員23名が死亡、21名が負傷/20第18戦隊を解隊/24機関長飯川秀喜(機41)大尉転任

43.2/1除籍.

IJN Tenryuu class light cruiser Tenryuu.

信号符字JLDA.

#1. #2.#3.

Illustrated by TENSHO-KANTAI.

UpDown

天龍川丸

東洋海運貨物船(東京)

玉造船所で1941.7進水11/25竣工

43.3/17台湾海峡(24゚30'N/120゚09'E)でアメリカ潜水艦(SS234)キングフィッシュの発射した魚雷2本を受けて航行不能/19若宮丸に曳航されて基隆入港

44.6/11.0400アメリカ第38任務部隊接近の報告によりサイパン脱出後本土へ全速で退避中/12(17゚35'N/144゚12'E)で爆撃を回避後マリアナ諸島アラマガン島の西方約240km(17゚35'N/143゚37'E)で同第4群空母(CV9)エセックス、軽空母(CVL25)カウペンズ、(27)ラングレー搭載機による爆撃を受けて沈没し乗員7名が死亡.

3883(6322)T pp106.70x14.95x(8.46)m R(3連成)x1/1 2200ihp 14.44knt.

UpDown

天龍丸

三共海運貨物船

1944.4/5ラバウルで空襲により沈没し船員28名が死亡.

554T.

UpDown

天龍丸

内外汽船貨物船(神戸)

第3次船舶改善助成施設第43号として大阪鉄工所因島工場で1936.6起工11/15進水

37.12/28竣工

41.11/7海軍が徴用/10大阪に回航され艤装工事に着手/15呉鎮守府所管特設運送船(雑用船乙)となり海軍省に配属され呉鎮守府が運用/23大阪出港/24呉入港/29工事完了/29呉出港/6-17パラオ寄港/20ダバオに揚陸/29ダバオ出港

42.9/24カビエン入港10/10.1105第2図南丸に横付け中、カビエン港内(02゚36'S/150゚48'E)に侵入したアメリカ潜水艦(SS219)アンバージャックの発射した魚雷を左舷第2船倉後部に受けて損傷

43.1/16保管員15名以外の全乗員が退船12/25.0545カビエンでアメリカ第50任務部隊第2群空母(CV17)バンカー・ヒル、軽空母(CVL26)モントレイ搭載機約120機の空襲により大型爆弾を受けて.0805沈没し乗員2名が死亡.

4864>4861(7040、2914>2885)T pp111.50x16.50x8.90m Tx1/1 2623shp 16.9knt.

船舶番号42623.

信号符字JGZL.

神龍丸級中型貨物船13隻の第6船.

UpDown

巡視船てんりゆう

海上保安庁(1) くま級巡視船(3/12)PS64

JCG Kuma class cutter. Illustrated by Niwatori.

1950計画270T型(小型)巡視船

日本鋼管鶴見造船所で51.3/31竣工し第1管区海上保安部釧路海上保安部に配属

54.5/1(PS03)

55.4/2紋別から室蘭へ航行中に知床岬で座礁した第18弁天丸(51T)から6遺体を収容し網走に入港10/1第1管区海上保安部網走海上保安署に配備が決定/10紋別海上保安部に配属される巡視艇(PC26)さぎりの代船として釧路海上保安部網走海上保安署に配属

62.4/1網走海上保安署紋別海上保安部に移管

63.3/2函館ドックで修理中、火災事故により水谷忍、奥村豊一両機関士が死亡

64.4/6紋別港沖で流氷にはさまれて行動不能となった漁船5隻の救助作業中、流氷により行動不能/9巡視船(PL107)宗谷に救助されて網走入港7/26一般公開

71.1/6流氷観測に出動/9網走出港後函館で定期整備3/26帰投

75.7/30引退決定

76.2/14網走海上保安署に編入された根室海上保安部巡視船(PM58)ゆうばりと交代して解役.

参考資料:網走市年表.

UpDown

海上自衛隊 てんりゅう級訓練支援艦

2450st

oa106x16.5x4.1m

Dx2/2 12500bhp 22knt

OTO/メララ、76.2/62mmIx1

乗員140名

同型艦(1/2000)

ATS4203 てんりゅう.

対空射撃訓練装置1式、艦上評価装置を搭載.

対空レーダーx1、対水上レーダーx1.

1998計画2400t型訓練支援艦(あづま代艦)4203号艦.

当初計画は4500t型で、一部でシー・ハリアーの運用も報道されたが、大蔵省の査定による艦船建造費の抑制により艦型を縮小して同時管制可能な標的機数が3機から4機に向上し訓練評価用ドームの設置、マストのスティルス化を実施するとともに限定的ながらイージス艦に対する訓練支援能力を保有するくろべ級訓練支援艦の改正型となった.

1檣2本煙突(並列配置)水平甲板型.

Up---------------------------------Down

訓練支援艦てんりゅう

海上自衛隊B てんりゅう級訓練支援艦(1/1)ATS4203

JMSDF Tenryuu class training support ship (ATS4203) Tenryuu. Illustrated by JTPS-P16.

中期防衛力整備計画による1998計画2400t型訓練支援艦(あづま代艦)4203号艦

船体をマリン・ユナイテッドに約\110.190億(納期2000.3/31)で、主機を新潟鉄工所に約\6.3億で(納期98.12/10)発注

住友重機械浦賀艦船工場で6/19起工

99.4/14進水

2000.3/17(艤装員長>)高橋章信(防大15)2佐の指揮下に竣工し99.5/28除籍された訓練支援艦(ATS4201)あづまと交代して護衛艦隊に編入され呉に配備

02.8/1艦長瀬海豊年(防大20)2佐

05.4/11艦長飯田隆一2佐

08.3/26訓練支援艦(ATS4202)くろべ護衛艦隊隷下に第1海上訓練支援隊を新編し呉に配備11/20艦長中村早速(防大24)2佐

09.3/24艦長笹野英夫2佐

11.8/8艦長黒川昭宏2佐

13.5/27艦長渡辺浩一2佐

15.6/1艦長安宅辰人2佐

16.12/16艦長吉田潤2佐

18.5/10艦長吉田克也2佐

19.8/7艦長小坂克巳2佐

20.7/31艦長小沼清教2佐

22.11/16艦長渡邊拓也2佐

24在籍.

JMSDF Tenryuu class training support ship (ATS4203) Tenryuu.

Photo by JMSDF.

愛称はFire Dragon.


Since 1 Feb. 2002.

Last up-dated, 11 Mar. 2024.

The Encyclopedia of World ,Modern Warships.

Tenryuu.

Ver.1.24a.

Copyright (c) hush ,2001-24. Allrights Reserved.

Up


動画