Down
第3戦隊
I
1903.12/28巡洋艦千歳、笠置、高砂、吉野で新編し第1戦隊等と連合艦隊第1艦隊を編制、司令官出羽重遠(兵5)少将(04.6/6中将)
04.5/15吉野沈没(/24編制より除去)9/6竣工した巡洋艦音羽を編入
05.1/12第4戦隊から新高を編入6/14第2艦隊に編入、司令官小倉鋲一郎(兵5)少将
14.8/18対ドイツ開戦により第1艦隊隷下に巡洋戦艦鞍馬、筑波、金剛、比叡で編制、司令官山屋他人(兵12)中将9/14(10/1正式発令)鞍馬、筑波、第1水雷戦隊第16駆逐隊、特務艦南海丸、遠江丸で第1南遣枝隊を編制し山屋第3戦隊司令官が司令官を兼任12/1司令官(-15.2/1)上村翁輔(兵14)少将、参謀池田他人(兵30)少佐
15.2/1第1南遣支隊解隊、参謀匝瑳胤次(兵26)中佐、沖村愿信(兵32)大尉>津留信人(兵33)大尉/5巡洋戦艦金剛、比叡、鞍馬、筑波で第1艦隊隷下に編制3/3参謀(-6/30)小林宗之助(兵35)大尉5/26機関長(-12/1)栗田富太郎(機3)機関中佐8/6参謀(-12/13)高橋寿太郎(兵28)少佐/16機関長木村貫一(機3)機関大佐12/13榛名、比叡、霧島で第2艦隊隷下に編成し第2艦隊司令長官兼司令官八代六郎(兵8)中将
16.12/1榛名、金剛、霧島で編成され第2、第4水雷戦隊と第2艦隊を編制し第2艦隊司令長官兼司令官東伏見宮依仁(兵17相当)中将
17.12/1金剛、比叡、霧島で編制し第2、第4水雷戦隊と第2艦隊を編制、第2艦隊司令長官兼司令官東伏見宮依仁(兵17相当)中将
III
1921.12/1球磨、多摩、大井、木曽で第1艦隊隷下に再編、参謀中島隆吉(兵35)少佐、機関長(-22.11/20)吉岡保貞(機11)機関大佐/26司令官百武三郎(兵19)中将
22.12/1多摩、大井、木曽で第1艦隊隷下に編制、司令官小林躋造(兵26)少将、参謀松原雅太(兵35)少佐、伍賀啓次郎(兵38)少佐
23.11/10参謀谷本馬太郎(兵35)少佐、岸本鹿子治(兵37)少佐12/1五十鈴、多摩、夕張で第1艦隊隷下に編制、司令官大角岑生(兵24)少将、機関長伊地知四郎(機12)機関大佐
24.12/1鬼怒、大井で第1艦隊隷下に編制、機関長金谷三松(機14)機関大佐、参謀(-26.2/1)中村重一(兵37)少佐、加賀屋要吉(兵39)少佐、辻周正(機22)機関大尉
25.6/5阿武隈を編入11/10参謀(-26.12/1)島本万太郎(機22)機関大尉12/1鬼怒、阿武隈、神通で第1艦隊隷下に編制、参謀水井静治(兵40)少佐、機関長(-26.12/1)長尾秀二(機13)機関大佐
26.1/15参謀雪下勝美(兵36)中佐11/1参謀藍原有孝(兵38)少佐12/1司令官立野徳治郎(兵28)少将、司令部付参謀西村義治(兵44)大尉>小川弘(兵45)大尉、向野一(機24)機関大尉/10阿武隈、鬼怒、球磨で第1艦隊隷下に編制、参謀小柳冨次(兵42)少佐
27.6/20由良を編入12/1阿武隈、那珂で第1艦隊隷下に編制、司令官大湊直太郎(兵29)少将、参謀田結穣(兵39)中佐、磯部淳(兵43)少佐、島田藤治郎(機24)機関少佐、機関長江坂徳蔵(機16)機関大佐
28.3/1神通を編入12/1名取、由良、長良で第1艦隊隷下に編制、機関長大久保永(機15)機関大佐/10司令官藤田尚徳(兵29)少将、参謀石川信吾(兵42)少佐、加賀屋要吉(兵39)少佐、司令部付参謀難波規矩雄(機26)機関大尉
29.5/20参謀横井忠雄(兵43)少佐11/5参謀下村勝美(兵39)少佐(/30中佐-30.11/1)/30川内、由良、長良で第1艦隊隷下に編制、参謀(-30.11/15)早川幹夫(兵44)少佐、秋重実恵(機28)機関大尉、機関長(-30.12/1)園田耕三(機16)機関大佐
30.1/10参謀11/1参謀(-31.4/15)寺岡謹平(兵40)中佐/15参謀大林末雄(兵43)少佐12/1神通、那珂で第1艦隊隷下に編制、司令官松下元(兵31)少将、参謀浦野角造(機27)機関少佐、司令部付参謀小野田捨次郎(兵48)大尉、鮫島素直(兵48)大尉、機関長川野勝次(機17)機関大佐
31.10/31参謀大杉守一(兵41)少佐(12/1中佐)11/2参謀(-32.12/1)上野権太(機26)機関少佐12/1那珂、阿武隈、由良で連合艦隊第1艦隊隷下に編制、司令官堀俤吉(兵32)少将、機関長福水寛次郎(機18)機関大佐、司令部付参謀北川金光(兵49)大尉/31参謀(-33.5/20)人見錚一郎(兵47)少佐
32.2/2再編された第3艦隊に臨時編入3/20第1艦隊に復帰11/15司令官鈴木義一(兵32)少将、参謀有馬正文(兵43)少佐12/1阿武隈、由良、名取で第1艦隊隷下に編制
33.5/20第7戦隊に改編.
IV
1936.6/1司令官原敬太郎(兵33)中将、参謀有馬馨(兵42)中佐11/16参謀鹿目善輔(兵44)中佐、機関長水野英一(機21)機関大佐12/1司令官有地十五郎(兵33)中将、機関長津田勝次(機21)機関大佐、参謀井上憲一(兵50)少佐、司令部付兼参謀三木栄助(機32)機関少佐12/1参謀長沢浩(兵49)少佐転任
37.12/1司令官片桐英吉(兵34)中将、参謀野元為輝(兵44)中佐、船木守衛(兵48)中佐、機関長(-38.2/1)永松勝(機22)機関大佐
38.2/1機関長(-4/27)奥村繁喜(機22)機関大佐11/1参謀(-39.11/15)重永主計(兵46)中佐/15司令官南雲忠一(兵36)少将12/1機関長小野庵(機22)機関大佐
39.11/1櫛引誠雄(兵50)中佐/15機関長岡野篤夫(機23)機関大佐
40.9/20機関長日高為範(機25)機関大佐11/1司令官小沢治三郎(兵37)少将(/15中将)/15参謀正木生虎(兵51)少佐>森虎雄(兵52)少佐
41.4/10金剛を編入7/31先任参謀有田雄三(兵48)中佐8/11機関長(-42.1/2)奥村敏雄(機24)機関大佐9/1参謀竹谷清(兵51)中佐/6司令官三川軍一(兵38)中将/25参謀山本勝郎(機37)機関少佐>竹内由太郎(機36)機関少佐
★
開戦時の編制
戦艦比叡.
.1941.9/10艦長西田正雄(兵44)大佐.
1940.11/15練習艦より編入41.12/8開戦時、旗艦.
戦艦霧島.
.1941.8/21艦長山口次平(兵41)大佐.
戦艦金剛.
.1941.8/18艦長小柳富次(兵42)大佐.
1941.4/10特別役務艦より編入.
戦艦榛名.
.1941.8/20艦長高間完(兵41)大佐.
1941.4/10特別役務艦より編入.
---------------------------------
42.7/12司令官栗田健男(兵38)中将/14金剛に旗艦を継承、参謀竹谷清(兵51)中佐転任12/24第3艦隊に編入
43.7/22司令官鈴木義尾(兵40)中将9/1参謀杉藤馬(兵50)中佐(11/1大佐)
44.11/15長門を編入/21金剛沈没時に鈴木司令官、杉参謀以下が死亡し司令官欠員12/15長門、榛名で第2艦隊隷下に編制
45.1/1解隊され長門、榛名を第1戦隊に編入.
PREVIOUS ☆ NEXT
Since 10 July
2017.
Last up-dated,
10 July 2017.




The
Encyclopedia of World ,Modern Warships.
3rd Sq.
Ver.1.17a.
Copyright
(c)
hush ,2001-17. Allrights Reserved.
Up
動画