Down
Shirakumo. 白雲.しらくも.
白雲級駆逐艦 駆逐艦白雲 @ 駆逐艦白雲 A 警備艦しらくも ○
[気象]白い雲.
「白雲の」は「立つ、龍田 、絶ゆ」にかかる枕詞.
雲を構成する水滴や氷晶の大きさが1-10μm(0.001-0.01mm)なのに対して、太陽の可視光線部の波長は0.3-0.6μm(0.0003-0.0006mm=300-600nm)と小さいため、全ての波長域でほぼ同程度に散乱されるため、雲は全ての光が混じって白く見える.
このように光の波長程度から数倍までの大きさの球体の粒子により全ての光が散乱する現象は、ドイツのミーGustav
Adolf Feodor Wilhelm Ludwig Mie、1868-1957によって解明されたためミー散乱Mie-Streuungと呼ばれるが、粒子の大きさが光の波長より小さい場合は波長の短い光ほど散乱しやすい.
この現象はイギリスの第3代レイリー男爵3rd Baron Rayleigh,John
William Strutt、1842-1919が1871に数式により導き出したためレイリー散乱Rayleigh scatteringと呼ばれ、空が青く見える理由としてよく使われるが、この数式によれば青色よりも波長の短い紫色の方がより散乱しやすいはずであるので、紫色はより散乱しやすいために地上に届く量が青色より少ないという補足が必要である.
なお、煙草から出た煙が紫色に見えるのはレイリー散乱であり、煙の粒子が大気中の水分と結合して大きくなると白く見えるのはミー散乱で、雨雲が黒く見えるのは厚い雲が太陽光線を遮るためである.
2017年5月6日滋賀県近江八幡市にて.
滋賀県近江八幡市の白雲館は1877八幡東学校として寄付により建設後荒廃していたものを再建し観光案内所として使用されている.
Up Down
日本 白雲級駆逐艦
333t
64.9x6.3x1.8m
R(直立3連成)x2 ソニークロフト・デアリング型缶x4 7000ihp
31knt
12pdrx2 TTx2
同型艦(2/1902)
白雲 .朝潮 .
IJN
Shirakumo class torpedo boat destroyer Asashio
1902.
改東雲級駆逐艦 .
Up --------------------------------- Down
駆逐艦白雲
日本@ 白雲級駆逐艦 (1/2)
IJN
Shirakumo class destroyer .
Illustrated
by SUDO .
1900計画第15号駆逐艦
01.6/26回航委員長(10/22艦長)狭間光太 (兵16 )少佐10/1軍艦白雲と命名
ジョン・I・ソニークラフト/ウールストン(サザンプトン )造船所で02.2/13竣工し呉鎮守府籍
/27回航5/30呉着
04.2/6駆逐艦暁 等と連合艦隊第1駆逐隊に所属して佐世保出港/8-9暁 等とともに旅順 を夜襲/21暁 等とともに仁川 出港3/9-10夜、旅順 老鉄山沖で暁 等第1駆逐隊とロシア駆逐艦と交戦し暁 が航行不能.8黄海海戦に参加
05.1/12姉妹艦朝潮 とともに第2艦隊第4駆逐隊 に編入5/31-6/1日本海海戦 に参加12/12駆逐艦となり村雨 、朝霧 、朝潮 とともに第13駆逐隊 を新編、艦長鎌田政猷 (兵19 )少佐
06.3/14艦長角田貫三 (兵26 )大尉、乗員堀内周 (兵30 )中尉転任4/1(-5/10兼朝霧 艦長森本義寛 (兵22 )少佐9/13兼村雨 艦長中原弥平 (兵26 )大尉11/12兼村雨 艦長園田般二郎 (兵27 )大尉
07.5/17艦長秋吉照一 (兵28 )大尉
08.4/20兼朝潮 艦長山本泰洋 (兵29 )大尉9/25(兼12/10-23兼村雨 /23兼朝潮 )艦長秋吉照一 (兵28 )大尉
09.2/20(-12/1兼朝潮 )艦長山中義勇 (兵29 )大尉
10.4/1艦長樺山信之 (兵28 )大尉12/1艦長大橋朝正 (兵27 )少佐/20兼朝霧 艦長野村与一 (兵30 )大尉
11.4/28艦長後藤章 (兵31 )大尉
12.12/1乗員佐村義男 (兵34 )大尉
13.5/24艦長館明次郎 (兵30 )大尉12/1艦長竹内正 (兵30 )少佐
14.8-12朝潮 、陽炎 、村雨 とともに第2艦隊第2水雷戦隊第13駆逐隊所属として青島 攻略戦に従事
15.12/13乗員恩地貞市 (兵36 )大尉
16.12/1艦長小川子郎 (兵32 )大尉>野村直邦 (兵35 )大尉
17.12/1艦長柏木英 (兵36 )大尉
20.2/21艦長山下深志 (兵36 )大尉
21.1/20艦長佐野哲 (兵36 )大尉12/1兼陽炎 艦長宮崎平 (兵37 )大尉
22.4/1特務艇となり掃海艇として使用
23.4/1雑役船となり標的船として使用
25.7/21姫島 西方の豊後水道 で実艦標的として撃沈処分.
Up Down
駆逐艦白雲
藤永田造船所 で1927.12/27進水28.7/28若木元次 (兵36 )中佐の指揮下に竣工した日本、第35号級駆逐艦 (9/24)第42号駆逐艦 を
8/1吹雪級 (I型) 駆逐艦 (8/24)白雲Aと改名し姉妹艦東雲 等と第12駆逐隊 を新編
12/10航海長田口正一 (兵49 )大尉>下村周三 (兵50 )大尉
29.7/9夜間発射訓練中、水ノ子灯台 の南南西42nmで衝突事故により損傷した叢雲 を呉に曳航11/30艦長小林徹理 (兵38 )中佐、航海長杉浦経三郎 (兵49 )大尉
30.11/15艦長西村祥治 (兵39 )中佐
31.12/1(-32.12/1兼薄雲 )艦長酒井一雄 (兵39 )中佐
33.11/15艦長岡野慶三郎 (兵40 )中佐
34.11/15(-35.11/21)艦長阪匡身 (兵42 )中佐、航海長薗田美輝 (兵56 )大尉
35.4/2満州国 皇帝溥儀を乗せた練習戦艦比叡 を姉妹艦叢雲 、薄雲 とともに護衛して大連 出港/5横浜入港9/26第4艦隊に所属して荒天下を行動中、三陸沖で大波により船体前部屈曲(第4艦隊事件)11/15砲術長橋本逸夫 (兵52 )大尉転任/21艦長安武史郎 (兵47 )少佐
36.12/1艦長山隈和喜人 (兵48 )少佐
37.7/15兼叢雲 艦長山本岩多 (兵46 )少佐12/1艦長小川莚喜 (兵46 )中佐
39.5/15航海長森本十郎 予備中尉11/15砲術長元久岩美 (兵62 )中尉転任/20艦長前川新一郎 (兵50 )中佐
40.5/1第12駆逐隊 (駆逐艦東雲 、薄雲 [10/15第4予備艦となり駆逐隊より除去]、白雲 、叢雲 )は軽巡洋艦川内 等と第1艦隊 隷下に第3水雷戦隊 を再編11/15艦長人見豊治 (兵50 )中佐、航海長谷原達珂 (兵61 )大尉>山県達雄 (兵66)中尉
41.7/4水雷長春日均 (兵59)大尉12/8開戦時、同型艦東雲 等とともに第3水雷戦隊 第12駆逐隊 所属としてマレー 上陸作戦に参加/13カムラン湾 出港後軽巡洋艦由良 等とともにボルネオ 攻略作戦に参加/16サラワク 、ブルネイ に上陸/24ボルネオ 、クチン沖で被雷沈没した姉妹艦狭霧 から杉岡 艦長以下119名を第3号掃海艇 とともに救出
42.3バタビア沖海戦/10第12駆逐隊 の解隊により第20駆逐隊 に編入
4/1メルギー出港後重巡洋艦熊野 等と北方隊を編制してインド洋で通商破壊戦に従事中/6ベンガル湾でカルカッタ を脱出してきたイギリス船6隻からなる船団を発見し貨物船オートリカス (7621T)、軍隊輸送船マルダ (9066T)、貨客船インドラ(6662T)、貨物船シンクァン (2441T)、Sinkiang(2646T)、シルクワース (4921T)を撃沈/11-3シンガポール 寄港6/5ミッドウェー海戦 に参加/30艦長佐藤重吉 (兵51 )少佐(11/1中佐)
8/28ルンガ 泊地東方で急降下爆撃により中破/30機雷敷設艦津軽 がショートランド に曳航9/1ルンガ泊地で爆撃を受けて損傷
10/12.0020姉妹艦叢雲 とともに水上機母艦日進 より分離しサヴォ島沖海戦 で沈没した重巡洋艦古鷹 を救援中.0620航空機11機と交戦.0825叢雲 が被爆により航行不能となったため付近を警戒中.1400爆撃により叢雲 が炎上したため生存者を収容して退避中、朝雲 と合流.1640軽巡洋艦川内 と合流後朝雲 とともに反転.1900炎上中の叢雲 を撃沈処分11/15or18艦長(-42.12/20兼大波 艤装員長)艦長平山敏夫 (兵55 )少佐
43.1/27第3水雷戦隊 司令官橋本信太郎 (兵41 )少将の旗艦を駆逐艦巻波 に継承2/25砲術長鈴木健治 (兵67)中尉(6/1大尉).3修理完了
4/1駆逐艦朝雲 、姉妹艦薄雲 とともに第9駆逐隊 を再編/25.1600アッツ島 救援の目的で第9駆逐隊 は幌筵島出港/28.1935アッツ島 守備隊の全滅により作戦中止6/6ロバトカ岬沖で対潜掃討に従事中、濃霧により駆逐艦沼風 と衝突し中破/7片岡湾 入港後重巡洋艦羽黒 に横付けし緊急修理/12出港/16大湊入港後函館で入渠修理
9/22大湊入港後北洋で警備任務に従事
44.1/22艦長橋本正雄 (兵56 )少佐3/15小樽出港後駆逐艦霞 等とともに日連丸 等からなる船団を護送/16.1546釧路出港後得撫島 へ航行中.2335襟裳岬 東方、釧路南東約98km(42゚18'N/145゚11'E)でアメリカ潜水艦(SS199)トートグ の発射した魚雷を受けて沈没し橋本 艦長、鈴木 砲術長以下全乗員が死亡/31除籍.
IJN Fubuki class destroyer .
Illustrated by A-140 .
信号符字JZOA .
Up Down
警備艦しらくも
海上警備隊、はるかぜ級警備艦 (2/2)ゆきかぜ の予定艦名.
駆逐艦白雲 にちなんで国産初の警備艦に命名する予定であったが、海上警備隊の艦艇は平仮名表記であり、WW2後流行した頭部の病気である白癬Shirakumoを想起させるとの反対が出て変更されたといわれる.
Since 1 May
2002.
Last up-dated
28 June 2017.
The Encyclopedia of World ,Modern Warships .
Shirakumo.
Ver.1.17a.
Copyright
(c)
hush ,2001-17. Allrights Reserved.
Up
[PR]動画