Down
Jintsuu. 神通.じんつう.
けーくん様に
2007年3月2日
---------------------------------
軍艦神通 ① 護衛艦じんつう ② 神通川丸
IJN Kuma / Sendai class light cruiser Jintsuu .
[地名]神通Jindzuu川.
岐阜県北部、飛騨高地の川上Kaore岳(1626m)北麓を発し富山県中部を北流して富山市 で富山湾に注ぐ川.
岐阜県内では宮川と呼ばれ、岐阜、富山県境で高原川と合流してからを一般に神通川 と呼ぶ.
県境から富山県側11kmは神通峡と呼ばれる景勝地で、第1-3神通ダムが発電用に設置されている.
下流部は常願寺川等の河川とともに富山平野と呼ばれる複合扇状地となっており、河口部は富山伏木港富山地区に指定.
1963.8/20富山市中心部の南方約7kmの神通川 右岸に建設された富山空港は河川敷にある日本で唯一の空港で84.3/18ジェット機が運用できるように滑走路を1200mから2000mに延長した.
かつては富山市街の中心部で大きく蛇行しており、この部分で洪水を繰り返すため1901-3オランダ人技師デ・レーケJohannis
de Rijke、1842-1913の提案に基づく短絡路(馳越Hasekoshi線)工事を行い21本流を移動30-5廃川に接して上新川郡東岩瀬町(1940富山市に合併)とを結ぶ富岩Fugan運河を建設した際に出た土砂で旧路を埋め立てた.
現在の富山県庁、富山市役所はこの埋立地の上に作られており、旧川筋の一部は松川、宮本輝の小説「蛍川」の舞台で、常願寺川と連絡するいたち川(全長12km)が残っている.
河口から約19km北方の富山湾床まで神通海底谷と呼ばれる延びる海底渓谷があり幅20-900m、深さ数百mに及ぶ規模を持つ.
1955頃から富山平野を中心とする流域一帯で女性を中心に骨が変形して死に至る奇病が発生し激痛を伴うことからイタイイタイ病と名付けられたが68当時の厚生省(現在は厚生労働省)は高原川上流の岐阜県吉城郡(2004飛騨市)神岡町にあった三井金属鉱業神岡鉱業所から排出されたカドミウムの蓄積が主因であると発表、同年、患者380名が訴訟を起こし73補償協定が結ばれるに至った.
なお、この神岡鉱山は8世紀に金を産出した記録を持つが、現在では採掘を中止しており、廃坑を利用して神岡宇宙素粒子研究施設カミオカンデKamiokandeが建設された.
江戸時代中期に神通川 を遡上する鱒 をアカメガシワの葉で包んだ鮨が考案され献上品にも使われ、後に立山 連峰の笹 の葉で包むようになったが、これが富山駅の駅弁「ますのすし」として有名になったものの原型である.
宮川を含めた全長は約120km、流域面積2720k㎡.
写真提供けーくん様
お忙しい中、わざわざ撮影した写真を御送付戴いたことに厚く御礼申し上げます.
2007年4月20日
Up Down
軍艦神通
日本① 改球磨/川内級軽巡洋艦 (2/3)
IJN Kuma /Sendai class light cruiser Jintsuu 1943.
Illustrated by Iyapopo .
1920計画中型(二等)巡洋艦
21.3/19軍艦神通と命名
川崎重工業神戸造船所で22.8/4起工
23.11/10艤装員長柘植道二 (兵30 )大佐12/8.0800進水
24.12/1艤装員長谷川貫一 (機15 )機関中佐>(>機関長)近藤武三 (機17 )機関中佐
25.1/15艤装員(7/31-11/10分隊長)島本万太郎 (機22 )機関大尉2/2艤装員長福島貫三 (兵32 )大佐5/1艤装員(副長)山脇信顕 (兵33 )中佐、(航海長)草川淳 (兵38 )少佐6/1艤装員(分隊長-12/1)武田勇 (兵43 )大尉7/31福島 大佐の指揮下に竣工し呉鎮守府籍
8/15第1艦隊第3戦隊に編入12/1第2艦隊 第5戦隊 に編入、艦長山内豊中 (兵32 )大佐、機関長福水寛次郎 (機18 )機関中佐、分隊長(-26.12/1)平井昌平 (兵46 )大尉、(-26.12/1)坂田義人 (兵46 )大尉、有田雄三 (兵48 )中尉転任
26.3/30中城湾出港後厦門 方面で行動4/26佐世保帰投7/20水雷長古村啓蔵 (兵45 )大尉11/1艦長水城圭次 (兵32 )大佐12/1副長降幡敏 (兵35 )中佐、航海長延谷保司 (兵40 )少佐、通信長西沢誠二 (兵48 )大尉、分隊長長屋茂 (兵48 )大尉、(-27.12/1)石川雄三 (機25)機関大尉/10重巡洋艦加古 等と第2艦隊 隷下に第5戦隊 を編制
27.5/25副長吉田四郎 (兵36 )中佐8/24美保ヶ関 沖の日本海 で第2艦隊 第5戦隊 所属として夜間演習中、駆逐艦蕨 の艦橋右舷部に衝突して蕨 が沈没、自艦も艦首を大破後金剛 に曳航されて舞鶴で応急修理(美保ヶ関事件 )9/5予備艦10/7水城 艦長の軍法会議起訴により兼吾妻 艦長三矢四郎 (兵31 )大佐11/15艦長秋山虎六 (兵33 )大佐12/1機関長新保彪三 (機17 )機関中佐稲田武立 (機18 )機関中佐、水雷長寺垣敬三 (兵40 )少佐、航海長有賀武夫 (兵42 )少佐、通信長宮崎房雄 (兵48 )大尉、分隊長島崎繁一 (兵50 )中尉>一色高冨 (兵49 )大尉、守田定三 (機27 )機関大尉/26水城 前艦長が査問後頚動脈を剃刀で切って自殺
28.3呉で艦首をS字型に変更した状態で工事完了3/1第1艦隊第3戦隊に編入/29有明湾出港後華中方面で行動4/20奄美大島入港5/10山東出兵により呉出港後中国方面で行動6/16宿毛帰投12/10第13 、第15 、第16 、第27駆逐隊 と第1艦隊 隷下に第1水雷戦隊 を編制し司令官市村久雄 (兵31 )少将の旗艦に指定、艦長町田進一郎 (兵35 )大佐、副長堀江亥之吉 (兵37 )中佐、機関長(-29.11/30)富井宗治 (機19 )機関中佐、砲術長西尾不二彦 (兵40 )少佐>松岡知行 (兵42 )少佐、航海長大野竹二 (兵44 )少佐、分隊長(-29.11/30)藤田菊一 (兵50 )大尉、緒方清 (機28 )機関大尉>堀江隆介 (機30 )機関大尉、軍医長(-29.3/22)松尾正道 (慈恵医専)軍医大尉
29.2/1分隊長(-11/1)田中義吉 (機27 )機関大尉5/1水雷長(-11/30欠員)杉野修一 (兵46 )大尉11/1副長浅野千之介 (兵36 )中佐、砲術長(/30兼分隊長)海東啓六 (兵46 )大尉/30予備艦、艦長遠山彦次 (兵34 )大佐、主計長小柏直衛 (経12 )主計大尉
30.5/1分隊長緒方清 (機28 )機関大尉.10姉妹艦鬼怒 から呉式2号2型射出機を移設11/1水雷長大塚貞治 (兵49 )大尉、機関長小川多気雄 (機20 )機関中佐>中垣重三 (機22 )機関少佐(12/1機関中佐)/15砲術長(-31.10/15)高橋雄次 (兵44 )少佐12/1艦長伊沢春馬 (兵35 )大佐、副長清宮弘 (兵39 )中佐、通信長北川金光 (兵49 )大尉、分隊長植田松太郎 (兵48 )大尉>大谷龍蔵 (兵51 )大尉、奥本善行 (機32 )機関大尉、乗員大西謙次 (兵52 )中尉転任、軍医長小辰克平 (大阪医大)軍医少佐
31.3/29佐世保出港後青島方面で行動4/5裏長山列島帰投11/14分隊長堀江隆介 (機30 )機関大尉転任、乗員清水洋 (兵52 )大尉12/1第7 、第8 、第19 、第20駆逐隊 と第2艦隊 隷下に第2水雷戦隊 を編制し司令官植松練磨 (兵33 )少将の旗艦を継承、艦長岩下保太郎 (兵37 )大佐、副長辻栄作 (兵39 )中佐、機関長杉山伝一郎 (機20 )機関中佐>新井幸三 (機21 )機関中佐、航海長近藤脩三 (兵43 )少佐>上田泰彦 (兵47 )少佐、通信長和田雄四郎 (兵51 )大尉、分隊長関野武夫 (兵52 )大尉、(-33.11/15)黒田吉郎 (兵52 )大尉、宮本武 (機30 )機関大尉、乗員竹中正雄 (兵51 )大尉、軍医長(-32.6/18)伊藤雋吉 (愛知医専)軍医少佐
32.2/6上海事件により佐世保出港後第2水雷戦隊 司令官井上継松 (兵32 )少将の旗艦として駆逐艦12隻を率いて長江で警備に従事3/7佐世保帰投11/15艦長大熊政吉 (兵37 )大佐、通信長江藤敏行 (兵50 )大尉12/1機関長(-33.11/15)岡野篤夫 (機23 )機関中佐、(水雷長?>-33.10/20)航海長大石保 (兵48 )少佐、水雷長岡三知夫 (兵50 )大尉、分隊長檜野武良 (兵55 )中尉、乗員(-33.11/1)上田猛虎 (兵52 )大尉、主計長泰羅登喜治 (経8 )主計少佐>小林五作 (経9 )主計少佐
33.6/5副長大西新蔵 (兵42 )中佐/29佐世保出港後馬鞍群島方面で行動7/5馬公 入港/13高雄出港後南洋方面を巡航8/21木更津沖帰投11/15予備艦となり第1次近代化改装に着手、艦長鈴木幸三 (兵36 )大佐、副長只木信行 (兵40 )中佐/27軍医長(-34.6)有馬玄 (岡山医専)軍医少佐12/1主計長河村直衛 (経12 )主計大尉、分隊長星忠雄 (機32 )機関大尉
34.6軍医長有馬玄 (医23少 )軍医少佐7/1副長手束五郎 (兵40 )中佐、砲術長加治木喜久雄 (兵49 )大尉>島崎繁一 (兵50 )大尉(/15少佐-35.10/31)、軍医長飯野鎮雄 (医28 )軍医大尉/15呉工廠で射出機新設工事を実施、第2艦隊 隷下に第2水雷戦隊 を編制し司令官日暮豊年 (兵34 )少将の旗艦を継承、艦長原顕三郎 (兵37 )大佐、分隊長米内四郎 (兵52 )大尉/18通信長山下吉盛 (兵54 )大尉/19水雷長吉田英三 (兵50 )少佐、分隊長浅沼保 (機34 )機関大尉/20分隊長堀井三千雄 (兵54 )大尉/23呉航空隊 兼榛名 乗員添田啓次郎 (兵53 )大尉転任8/1乗員西村定男 (兵58 )中尉11/1機関長野一色寿 (機23 )機関中佐>木村隆一郎 (機25 )機関少佐、分隊長中島忠行 (兵51 )大尉>鈴木英 (兵55 )大尉/15分隊長林一夫 (兵57 )中尉、主計長中嶋仁三良 (経11 )主計大尉
35.2/1分隊長森冨士雄 (兵56 )大尉3/29油谷湾出港後馬鞍群島方面で行動4/4寺島水道帰着10/15分隊長山下菊男 (兵57 )中尉/31水雷長守屋節司 (兵51 )大尉11/15第1艦隊第8戦隊を編制し司令官谷本馬太郎 (兵35 )少将の旗艦を継承、艦長阿部孝壮 (兵40 )大佐、副長新島信夫 (兵46 )中佐12/2乗員青木駒之進 特務中尉>池田勝亮 特務少尉/27分隊長徳丸常一 (兵専3 )特務大尉
36.4/13佐世保出港後青島方面で行動/22佐世保帰投9/26佐世保出港後馬鞍群島方面で行動11/21呉入港12/1第2艦隊 隷下に第2水雷戦隊 を編制、艦長阿部弘毅 (兵39 )大佐、副長渋谷紫郎 (兵44 )中佐、機関長釜田勇 (機28 )機関中佐>桐野義隆 (機28 )機関中佐、砲術長奥村三郎 (兵50 )少佐>(-37.12/1)神川武夫 (兵51 )少佐、水雷長神山昌雄 (兵51 )大尉(37.12/1少佐)、分隊長下山満 (機36 )機関大尉>小園義雄 (機38 )機関大尉、小泉実三郎 (兵58 )中尉転任
37.3/27佐世保出港後青島方面で行動4/6有明湾帰着8/10呉出港後11/15まで旅順を基地として華中方面で行動12/1第7駆逐隊 (曙 、朧 、潮 )等と第2艦隊 隷下に第2水雷戦隊 を編制、艦長田中頼三 (兵41 )大佐、副長成田茂一 (兵43 )中佐、砲術長能村次郎 (兵50 )少佐、航海長永田茂 (兵51 )少佐>中村辰二 (兵51 )少佐、通信長近藤敏夫 (兵52 )大尉>富永義穐 (兵57 )大尉、分隊長山口盛義 (兵54 )大尉>間瀬武治 (兵57 )大尉
38.4/9佐世保出港後華中方面で行動/14高雄入港6/1通信長(-11/28欠員)田中利喜郎 (兵52 )大尉8/1水雷長(11/15欠員)入戸野焉生 (兵55 )大尉9/20館山出港後華中方面で行動9/27佐世保入港12/5機関長江本一雄 (機28 )機関中佐>村瀬専二 (機28 )機関中佐/15予備艦、艦長難波祐之 (兵39 )大佐、兼比叡 主計長柏木兼蔵 (経7 )主計中佐
39.11/15第8 (大潮 、荒潮 、満潮 、朝潮 )、第18駆逐隊 と第2艦隊 隷下に第2水雷戦隊 を編制し司令官五藤存知 (兵38 )少将の旗艦、兼最上 艦長伊崎俊二 (兵42 )大佐、副長萱場松次郎 (兵44 )中佐>山田雄二 (兵46 )中佐、水雷長(-40.10/15)花見弘平 (兵57 )大尉、分隊長中島昌雄 (兵59 )大尉12/5艦長木村昌福 (兵41 )大佐/19三隈 航海長兼航海長代理近藤保平 (兵51 )少佐
40.3/27中城湾出港出港後華南方面で行動4/2基隆 入港/24副長寺西竹千代 (兵46 )中佐8/22宿毛湾で航空機事故により中島 分隊長が死亡10/15艦長河西虎三 (兵42 )大佐、砲術長永井貞三 (兵51 )少佐>福見幸一 (兵52 )少佐、航海長城野喬 (兵53 )少佐>茂木史朗 (兵53 )少佐/21水雷長滝川孝司 (兵59 )大尉11/15副長山田勇助 (兵48 )中佐
41第2次近代化改装2/26中城湾出港後華南方面で行動3/3高雄 入港/25有明湾出港後華中方面で行動
4/4佐世保帰投
8/11副長天本益次 (兵49 )中佐/20水雷長西村徳太 (兵60 )大尉9/1砲術長北山勝男 (兵55 )少佐/10副長馬渡重和 (兵49 )中佐、航海長井上正夫 (兵55 )少佐
11/15乗員棚橋辰雄 、大森正人 、村上武 、高岡昌二 (兵70 )少尉候補生(42.6/1少尉)/26第2艦隊 第2水雷戦隊 司令官田中頼三 (兵41 )少将の旗艦として寺島水道 出港12/2-6パラオ 寄港後南方部隊比島部隊南比支援隊所属として/8第4航空戦隊空母龍驤 搭載機によるダバオ空襲 時に第16駆逐隊 駆逐艦天津風 、初風 とともに前程に進出し出撃機の道標役として使用/11スリガオ海峡 に機雷を敷設する機雷敷設艦八重山 を第15駆逐隊 第2小隊(親潮 、早潮 )とともに護衛/14-7パラオ 寄港後第56師団兵員を乗せた輸送船を護送/20ダバオ 上陸を支援/23ダバオ 出港/25-7ホロJolo島上陸作戦を支援/29-
42.1/9マララグ湾寄港後第6、第15、第16駆逐隊 を率いて/11セレベス島 メナドMenado攻略作戦に参加し上陸を支援中.0650-オランダ空軍ハドソン爆撃機6機による空襲を回避/18-26マララグ湾/27-8バンカ寄港/31アンボン 上陸を支援2/4-8アンボン /8-9ケンダリー /10-7アンボン /21-4クーパン/25マカッサル 寄港/27スラバヤ沖海戦 に参加.1840距離9000m付近から連合国艦隊に対して雷撃(自爆or回避)3/1バウエアン島の230゚48nmでアメリカ潜水艦(SS183)シール の発射した魚雷を回避/4-12クラガンorタラカン/12マカッサル 入港/14分隊長高木清次郎 (兵64 )大尉>町田忠次郎 (兵66 )中尉/15出港/23呉入港/28-
4/6入渠整備、砲術長千種定男 (兵58 )少佐/10水雷長高橋達彦 (兵61 )大尉/18東京空襲により/19呉出港/23呉入港後内海で訓練に従事/25乗員佐藤博 (兵70 )少尉候補生(6/1少尉43.6/1中尉)5/21呉出港/24or5-8サイパン 寄港6/3ミッドウェー 攻略船団を護送/5-6ミッドウェー海戦 に攻略部隊の一部として参加/13-5トラック 寄港後輸送船団を護送/21横須賀入港/24柱島回航、/24副長近藤一声 (兵50 )中佐/28-
8/11横須賀寄港後駆逐艦陽炎 を率いて/15-6.0500トラック 寄港後一木支隊を乗せた船団を護送中/25ガダルカナル島 北東約150nmでアメリカ海兵隊第232中隊所属のドーントレス急降下爆撃機による空襲を受け前甲板に爆弾1発を受けて24名が死亡、第1、2番砲、通信装置損傷.1030第2水雷戦隊 (田中頼三 少将)旗艦を陽炎 に変更/28駆逐艦涼風 に護衛されてトラック 入港後応急修理9/25呉鎮守府部隊に編入/26第2水雷戦隊 旗艦を五十鈴 に継承
10/2トラック 出港/8呉入港後修理に従事11/24機関長本多憲太郎 (機33 )機関少佐(43.6/1中佐)/29呉工廠に入渠12/15航海長田中繁 (兵64 )大尉/26艦長藤田俊造 (兵42 )大佐/28出渠
43.1/10出動公試/15乗員(-6/1)木原俊秀 、細川奨一 、(-9/1)与田俊郎 、川原俊行 、(-6/1)斉藤松紀 (兵71 )少尉候補生(6/1少尉)/16第2艦隊第2水雷戦隊 に編入/18呉出港/20第2水雷戦隊 司令官伊崎俊二 (兵42 )少将の旗艦を継承/24-31トラック 寄港後ガダルカナル島 撤退作戦を支援2/9トラック 入港/12艦長佐藤寅治郎 (兵43 )大佐4/10砲術長松山瑞穂 (兵60 )少佐
6/1通信長前田穣 (兵67 )大尉/14駆逐艦江風 とともに空母隼鷹 整備員を乗せてトラック 出港/16-7ルオット島 に寄港し揚陸/19-
7/8トラック 寄港後駆逐艦清波 とともに/10-2ラバウル 寄港後第2水雷戦隊 司令官伊崎俊二 (兵42 )少将の旗艦として駆逐艦三日月 、雪風 、浜風 、清波 、夕暮 からなる警戒隊を率いて/12ショートランド 寄港後駆逐艦皐月 、水無月 、松風 、夕凪 からなる輸送隊と合流/13コロンバンガラ 沖で軽巡洋艦(CL48)ホノルル 等巡洋艦3駆逐艦10からなるアメリカ第18任務群と遭遇、照射砲撃中、集中砲雷撃を受けて伊崎 司令官以下第2水雷戦隊 司令部、佐藤 艦長、近藤 副長、本多 機関長、松山 砲術長、前田 通信長、佐藤 中尉以下乗員482名とともに沈没(コロンバンガラ島沖海戦 )後与田 少尉以下生存者21名を伊180 が救助8/1第4予備艦9/10除籍
2019沈没船体を発見.
IJN Kuma / Sendai class light cruiser Jintsuu 1943.
Illustrated by Iyapopo .
信号符字JLSA .
Up Down
護衛艦じんつう
海上自衛隊② あぶくま級護衛艦 (2/6)DE230
JMSDF Abukuma class escort . Illustrated by JTPS-P16.JCG
JMSDF Abukuma
classs escort (DE229) Abukuma
and (230) Jintsuu , at Maidzuru, Feb.
2003.
Photografed by Har-Poon-SSM.
Special
Thanks !
1986計画1900(2000)t型乙型護衛艦1230号艦
日立造船舞鶴工場で88.4/14起工
89.1/31進水、艤装員長多田省一 2佐
90.2/28多田 艦長の指揮下に竣工し姉妹艦(DE229)あぶくま 等からなる舞鶴地方隊 第31護衛隊 に編入
91.3/22艦長角田繁 (防大14)3佐(92.1/1、2佐)
92.3/26艦長竹口健二 (防大19)2佐12/7対馬海峡 東水道でロシア、ミサイル駆逐艦アドミラル・トリブツ を視認
93.1/14特務船(YAS85)あわじ 等とともに舞鶴地方隊 初出動訓練に参加3/10艦長井崎秀則 2佐
94.3/25艦長岩田高明 2佐
95.3/30艦長影山博文 (防大14)2佐
96.8/20艦長菅原貞真 (防大20)2佐
97.12/8艦長伊藤誠 2佐
99.3/26艦長山口彰二 (防大22)3佐(7/1、2佐)
2000.3/24艦長久保田守 2佐
01.4/2艦長筧豊隆 (防大26)2佐(02.1/1、1佐)
02.3/22艦長井元啓人 (防大20)3佐(7/1、2佐)
03.2/20艦長高橋政則 2佐11/6第31護衛隊 の解隊によりあぶくま とともに舞鶴地方隊 第24護衛隊 に編入
04.2/6艦長田中淳 (防大28)2佐
05.4/1艦長茂津田晴道 (防大27)2佐6/17除籍された護衛艦(DD121)ゆうぐも の代艦として大湊地方隊 第25護衛隊 に編入され大湊に配備
06.3/24艦長落合健 2佐
07.3/26艦長加藤一郎 2佐
08.3/26第25護衛隊 を第15護衛隊 と改称し護衛艦隊 に編入され大湊に配備5/20-4函館に寄港したフランス情報収集艦(A759)デュピュイ・ド・ローム と交歓8/15艦長中田悦司 2佐
09.8/20艦長堀場恒明 (防大28)2佐
10.7/23-7ヘリコプター護衛艦(DDH142)ひえい とともにウラジオストック を訪問し市制130周年記念行事と観艦式に参列後第11回日露捜索・救難共同訓練(SAREX)に参加8/10艦長後藤康二 (防大32)2佐
11.6/1護衛艦隊 第13護衛隊 に編入され佐世保に配備8/25艦長高橋秀彰 (防大39)2佐
12.8/1艦長井伊正章 (防大37)2佐
13.6/28艦長石井和徳 2佐
14.8/8艦長石寺隆彦 (防大39)2佐
15.7/21艦長松本明彦 2佐
16.12/20艦長秋元則仁 (防大36)2佐
18.8/9艦長大濵英樹 2佐
19.7/4艦長大西浩太郎 (防大46)2佐
20.8/21艦長針原寛幸 (防大48)2佐
21.7/28艦長中島康裕 2佐11/9九州西方海域でカナダ、フリゲート(FFH338)ウィニペグ と共同訓練(KAEDEX21)を実施
22.5/22.15:45頃、佐世保への出港時に横須賀港内で停泊中の掃海母艦(MST463)うらが の右側中央部に艦首が接触し艦首部が1x1mに渡って陥没、うらが は3x3mが陥没し一部に亀裂が発生
23在籍 .
2027除籍予定.
船舶番号MMSI431999573.
愛称 はGlorious Passage.
JMSDF Abukuma
classs escort (DE230) Jintsuu ,
off Tsu city, 26 July 2019.
Up Down
神通川丸
東洋海運貨物船(東京)
2TA(2ARS)型戦時標準船
川南香焼島造船所 でA22番船として1943.12/18起工
44.5/22進水6/10竣工
SCAJAP No.J002
51.5/10藤永田造船所でBV船級取得改造工事完了
59解体.
6859(10373D)T pp128.00x18.20x(11.10)m
R(3連成)x1/1 2200ihp 11(9.5)knt.
船舶番号50855.
信号符字JQAT.
Since 27 Feb.
2002.
Last up-dated,
19 May 2023.
The Encyclopedia of World ,Modern Warships .
IJN Kuma / Sendai class light cruiser Jintsuu . Illustrated
by SUDO .
Jintsuu.
Ver.1.23a.
Copyright (c) hush ,2001-23. Allrights
Reserved.
Up
[PR]動画