Down
Zuikaku.
瑞鶴.
このページを6年目を迎えられた
様に日頃の御厚誼の感謝と益々の御発展を祈って贈呈致します.
2004年6月4日.
IJN Shokaku class aircraft carrier Zuikaku.
Illustrated by Iyapopo.
Lucky Crane.

漢語.[生物]めでたいしるしを持つ鶴.
古来、鶴は千年、亀は万年と称され、長寿のしるしとされるが、飼育されているもので50-80年、野生の状態では30年程度の寿命であるといわれる.
1959から日本航空Japan Airlines Corporation(JAL)には操縦席と前部ドアとの間に70以降は垂直尾翼に鶴丸と愛称された円形の鶴のマークが描かれていたが2003日本エアシステムJapan
Air System(JAS)との統合を機に廃止され08最後の機体も新塗装となった.
なお、松に鶴が止まっている図がよく描かれるが、鶴が木に止まる事は脚の構造上ありえず、多くはコウノトリと混同したものと思われる.
Up
Down
軍艦瑞鶴
日本@ 翔鶴級空母(2/2)
IJN Shokaku class air craft carrier Zuikaku,
1941.
Illustrated by A-140.
1937海軍補充(B)計画空母第4号艦
川崎重工業神戸造船所で38.5/25起工
39.9/30軍艦瑞鶴(ズヰカク)と命名11/27進水
40.11/15艤装員長横川市平(兵43)大佐
41.8/14最終艤装の目的で呉に回航中、台風14号に遭遇し傾斜27゚を記録、開放されていた舷窓から浸水9/10(/25-42.7/10飛行隊長)艤装員嶋崎重和(兵57)少佐/25横川艦長の指揮下に竣工し呉鎮守府籍となり姉妹艦翔鶴等からなる第1航空艦隊第5航空戦隊に編入され神戸出港、副長鈴木光信(兵46)中佐、飛行長下田久夫(兵50)中佐、航海長露口操(兵50)中佐、機関長大重静(機29)機関中佐、運用長戸次敏郎(兵52)少佐、砲術長小川五郎太(兵54)少佐、通信長山野井実夫(兵56)少佐、整備長山崎虎雄(機32)機関少佐、工作長黒田武光(機37)機関大尉、分隊長坪田義明(兵62)大尉、佐藤正夫(兵63)大尉、江間保(兵63)大尉、早川弘之(機44)機関大尉、西村国五郎(機45)機関大尉、鶴田定治(機45)機関大尉、中本道次郎(兵65)中尉、林親博(兵65)中尉、軍医長種子田庸夫軍医中佐、主計長岸田自成(経16)主計少佐
/26-10/7呉寄港後大分沖に回航/16大分沖発/17-20佐伯寄港後宿毛回航/24宿毛出港後佐伯に回航/30佐伯出港後大分沖に回航11/2大分沖発11/3-5有明湾寄港/7-9大分沖寄港/9呉寄港/16-17佐伯寄港/17-8大分寄港/22-6択捉島単冠湾寄港後空母赤城等からなる機動部隊に所属して12/8真珠湾を奇襲攻撃/24呉帰投/30呉工廠で入渠
IJN Shokaku class aircraft carrier Zuikaku.
42.1/3出渠/5呉出港後広島回航/8広島湾出港後赤城等とともにラバウル攻略作戦支援/14-16トラック寄港/20赤城等とラバウルを空襲後筑摩、駆逐艦霞、陽炎等3隻に護衛されて翔鶴とともに分離/21ラエ、サラモアを空襲(R作戦)/23赤城等とともにラバウル、カビエン揚陸を支援/25トラック南方100nmで翔鶴とともに千歳航空隊の96式艦戦16機を収容(/28発艦したが悪天候によりカビエンに一時避難/31ラバウル進出)/29-2/1トラック寄港/8-9パラオ寄港後駆逐艦霰等に護衛されて/13-16横須賀寄港後アメリカ機動部隊本土来襲にそなえ三河湾で待機/17-28三河湾にて飛行機隊揚陸3/2-6呉寄港後南鳥島来襲のアメリカ機動部隊の攻撃を命ぜられるも敵情を得ず/16-17横須賀寄港/24スターリング湾寄港後インド洋作戦に参加しセイロン島攻撃
4/5コロンボ攻撃/9トリンコマリー攻撃/18-19馬公寄港後ポート・モレスビー作戦支援/25-5/1トラック寄港/7-8珊瑚海海戦でアメリカ空母(CV2)レキシントン、(5)ヨークタウンと交戦/15.0650-/16トラック寄港6/5艦長野元為輝(兵44)大佐/8-10アリューシャン作戦に参加する第2機動部隊を支援/11呉寄港/14柱島回航/15駆逐艦秋月、朧に護衛されて柱島出港/23-8大湊寄港後
7/12大分帰投/13柱島回航/14(-10/10)飛行長源田実(兵52)中佐/20呉に回航/30-8/12呉工廠で入渠修理/16柱島出港/24第2次ソロモン海戦に参加し艦爆隊全滅9/5-10トラック寄港後ソロモン作戦を支援/23-
10/11トラック寄港後ソロモン東方海面に進出/26南太平洋海戦に参加しアメリカ空母(CV8)ホーネットを撃破(後駆逐艦の雷撃を受けて沈没)/30-11/4トラック寄港/9呉帰投後12/27まで内海西部に回航/28-31横須賀寄港後駆逐艦秋月に護衛されて陸軍第45航空戦隊隊員と99式双発軽爆撃機の輸送に従事
43.1/4-7トラック寄港後戦艦陸奥、重巡洋艦鈴谷、駆逐艦有明、夕暮、朝潮、磯波とともに航行中/8磯波を分離/9パガン島沖約30nmで駆逐艦天霧、電が合流/10.1100陸奥、朝潮、電が分離/12天霧とともに大分沖到着/14呉回航/17-8岩国沖寄港後第3艦隊(小沢治三郎中将)の旗艦として空母瑞鳳とともに駆逐艦雪風に護衛されて/23トラック入港後ガダルカナル撤収作戦に協力
4/2飛行機隊はラバウル、カビエンに進出し/5-16ろ号作戦に参加/17-5/3トラック寄港/8呉入港/21横須賀回航/25木更津回航/29-31横須賀寄港6/2呉入港/11-19呉工廠で修理入渠/20艦長菊地朝三(兵45)大佐/24呉出港後内海西部に回航
7/10内海西部出港/15-9/18トラック寄港/20-23ブラウン寄港/25-
10/17トラック寄港/19-23ブラウン寄港/26トラック入港/28運用長稲田進(兵52)中佐>田村健太郎(兵52)中佐11/1-12飛行隊がラバウルに進出しブーゲンヴィル島沖海戦に参加12/7トラック出港後筑摩、駆逐艦涼月に護衛されて/12呉入港/18艦長貝塚武男(兵46)大佐(44.10/15少将)
44.1/8-17呉工廠で入渠修理2/1呉出港後内海西部に回航/6洲本沖を翔鶴等ともに出港後第61駆逐隊(若月、初月)に護衛されて/13-20シンガポール寄港/27-3/5呉寄港後内海西部回航/8洲本出港/15-20シンガポール入港/20リンガ回航/25シンガポール入港/26-
5/6シンガポールで入渠修理/6シンガポール出港/7-12リンガ/15-6/13タウイタウイ寄港/14-5ギマラス寄港後空母大鳳等とマリアナ沖へ/19マリアナ沖海戦に参加しアメリカ潜水艦(SS218)アルバコアの雷撃を受けて沈没した大鳳から第3艦隊兼第1機動艦隊司令長官小沢治三郎(兵37)中将の旗艦を重巡洋艦羽黒経由で継承/20アメリカ任務部隊搭載機の爆撃により、命中弾1発を受け損傷後駆逐艦秋月等に護衛されて/22-3中城湾に寄港し駆逐艦若月から燃料補給/24柱島帰投
7/6副長室田勇次郎(兵50)大佐転任/14呉工廠第4船渠で入渠修理時に防火不沈対策、対空火器の増強工事(25mmMGIIIx20、Ix26、120mmロケット砲XXVIIIx6)を実施8/2工事完了/10or15空母千歳等からなる第3艦隊第3航空戦隊に編入/30高松宮が来艦
10/20軽巡洋艦大淀等と内海西部出撃/25レイテ、エンガノ岬沖海戦に小沢艦隊旗艦として参加中、アメリカ任務部隊搭載機の集中攻撃を受け魚雷7本、爆弾7発が命中し左舷に傾斜.1414エンガノ岬の東北東約260nm(19゚57'N/126゚34'E)で沈没し貝塚艦長、田村運用長以下843名が死亡、生存者866名は駆逐艦初月、若月が救出されたが初月がアメリカ水上艦艇と交戦後に沈没11/15第3航空戦隊解隊
45.8/26or31(#211)除籍.
IJN Shokaku class air craft carrier Zuikaku,
1944.
Illustrated by
A-140.
信号符字JQHA.
識別文字ス.
民間造船所で最初から最後まで建造された最初の日本空母.
Since 28 Oct.
2001.
Last up-dated,
9 Mar. 2017.




The Encyclopedia of World ,Modern Warships.
#10.
Zuikaku.
Ver.1.17a.
Copyright
(c)
hush ,2001-17. Allrights Reserved.
Up
動画