Down
Ro-go
Sensuikan.
呂号潜水艦.
呂20.呂21.呂22.呂23.呂24.
呂25.呂26.呂27.呂28.呂29.
呂1〜.呂20〜.呂30〜.呂40〜.呂50〜.呂60〜.呂100〜.
Up
Down
呂20
1917計画海中III型二等潜水艦として横須賀工廠で22.2/1竣工し横須賀鎮守府大湊防備隊第5潜水隊に編入された第34級潜水艦(5/10)第38潜水艦を
24.11/1呂16級潜水艦(5/10)呂号第20潜水艦@と改名
25.4/1乗員鶴岡信道(兵43)大尉6/1艦長心得星野応韶(兵41)大尉>艦長金桝義夫(兵40)大尉(12/1少佐)7/1乗員三好輝彦(兵43)大尉転任12/1第5潜水隊を横須賀防備隊に編入、乗員水口兵衛(兵46)大尉
26.4/1艦長辻村武久(兵42)大尉(12/1少佐)
27.4/1艦長(-28.12/10欠員?)長井満(兵45)大尉12/1乗員勝見基(兵49)大尉転任
28.12/10乗員奥村新(兵48)大尉
29.11/5艦長重久親志(兵47)大尉
30.2/25兼呂22兼呂21艦長(-4/1欠員)遠藤敬勇(兵46)大尉
34.4/1除籍後浦賀船渠で機関を撤去
35.7/6神奈川県三浦郡水産会に払下げられ倉庫船として使用.
Up
Down
呂21
1917計画海中III型(二等)潜水艦として横須賀工廠で22.2/1竣工し横須賀鎮守府大湊防備隊第5潜水隊に編入された第34級潜水艦(6/10)第39潜水艦を
24.11/1呂16級潜水艦(6/10)呂号第21潜水艦@と改名
12/1第5潜水隊を横須賀防備隊に編入、艦長心得古木百蔵(兵41)大尉>艦長伊藤尉太郎(兵42)大尉、乗員勝田治夫(兵46)大尉
25.12/1艦長鶴岡信道(兵43)大尉(27.12/1少佐)、乗員丹野慶五郎(兵48)中尉転任
26.12/1乗員(-27.12/1)岡厳(兵50)中尉
27.4/1乗員(-28.1/15)甲藤(5/3松村)翠(兵48)大尉
28.4/1兼呂22艦長林清亮(兵43)少佐12/10乗員菅間良吉(兵50)大尉、兼呂22乗員萩原健二(機31)機関大尉転任/15兼呂22(30.2/25兼呂20)艦長(-4/1欠員)遠藤敬勇(兵46)大尉
29.11/30乗員田上明次(兵51)大尉
34.4/1除籍後浦賀船渠で機関を撤去
35.7/6神奈川県三浦郡水産会に払下げられ漁礁として水没処分.
Up
Down
呂22
1918計画海中III型(二等)潜水艦として横須賀工廠で22.10/10竣工し横須賀鎮守府大湊防備隊第5潜水隊に編入された第34級潜水艦(7/10)第40潜水艦を
24.11/1呂16級潜水艦(7/10)呂号第22潜水艦@と改名、艦長心得佐藤勉(兵40)大尉12/1第5潜水隊を横須賀防備隊に編入、乗員岡本義助(兵47)中尉>野口照隆(兵46)大尉
25.12/1艦長佐藤勉(兵40)少佐>艦長兼水雷学校教官上条深志(兵39)少佐
26.4/5艦長佐藤勉(兵40)少佐12/1艦長石崎昇(兵42)少佐、乗員(-27.6/25)大竹寿雄(兵45)大尉
27.7/1艦長林清亮(兵43)大尉(12/1少佐28.4/1兼呂21艦長)
28.12/10兼呂21艦長宮崎武治(兵46)大尉、乗員小川綱嘉(兵50)大尉、兼呂21乗員萩原健二(機31)機関大尉>松本弘(機31)機関大尉/15兼呂21(30.2/25兼呂20)艦長(-30.4/1欠員)遠藤敬勇(兵46)大尉
34.4/1除籍.
Up
Down
呂23
1918計画海中III型(二等)潜水艦として横須賀工廠で23.4/28竣工6/15第22潜水隊に編入された第34級潜水艦(8/10)第41潜水艦を
24.11/1呂16級潜水艦(8/10)呂号第23潜水艦@と改名、艤装員?(-25.12/1)金岡知二郎(兵48)中尉12/1艦長高塚省吾(兵38)少佐>石橋敏成(兵36)少佐、乗員(-25.12/1)脇田喜一郎(兵48)中尉
25.1/6艦長古宇田武郎(兵41)大尉12/1(乗員>)艦長(-26.11/15欠員)加瀬三郎(兵44)大尉、乗員永井長太夫(兵48)大尉、石瀬三郎(機28)機関大尉転任
26.12/1(27.12/5兼呂24)艦長宇宿主一(兵44)大尉
27.12/1乗員副島冨士太郎(兵48)大尉転任、有馬時吉(兵50)中尉転任
28.12/10兼呂24艦長宮崎武治(兵46)大尉、兼呂24乗員深川総兵衛(機31)機関大尉
29.11/5兼呂24艦長(-30.4/1欠員)浜野元一(兵47)大尉
35.4/1除籍
8/7雑役船公称第3106号と改名され橋船として使用.
Up
Down
呂24
1918計画海中III型(二等)潜水艦として佐世保工廠で20.11/30竣工し佐世保鎮守府隷下に第22潜水隊を新編した第34級潜水艦(9/10)第42潜水艦を
24.11/1呂16級潜水艦(9/10)呂号第24潜水艦@と改名
25.12/1艦長心得秋山勝三(兵40)大尉>(27.12/1兼呂25)艦長佐藤寅治郎(兵43)大尉(28.12/10少佐)、乗員今和泉喜次郎(兵44)大尉>深見盛雄(兵50)中尉
26.12/1乗員内藤福男(兵47)大尉
27.12/5兼呂23艦長宇宿主一(兵44)大尉
28.12/10兼呂23艦長宮崎武治(兵46)大尉、兼呂23乗員深川総兵衛(機31)機関大尉
29.11/5兼呂23艦長(-30.4/1欠員)浜野元一(兵47)大尉/30乗員矢島安雄(兵51)大尉
35.4/1除籍
8/7雑役船公称第3107号と改名され橋船として使用.
Up
Down
呂25
1918計画海中II型(二等)潜水艦として佐世保工廠で21.10/25竣工し佐世保鎮守府隷下に第22潜水隊を新編24.3/19衝突事故により沈没4/25浮揚された第34級潜水艦(10/10)第43潜水艦を
11/1呂16級潜水艦(10/10)呂号第25潜水艦@と改名
25.12/1艦長道野清(兵41)少佐、乗員(-27.12/1)小林一(兵48)大尉
26.3/1等からなる第22潜水隊に編入10/15乗員宅和進(機29)機関中尉>宇高忠敏(機30)機関中尉(12/1機関大尉)
27.3/1艦長大橋竜男(兵40)少佐12/1(-/5兼呂24)艦長佐藤寅治郎(兵43)大尉(28.12/10少佐)、乗員(-29.11/30)七字恒雄(兵49)大尉
28.12/10乗員本橋精一(機31)機関大尉
29.11/1艦長新野荒太郎(兵45)大尉(/30少佐)
30.12/1乗員太田良直治(兵51)大尉
31.4/1乗員三枝七五三(機31)機関大尉>中原重義(機33)機関大尉10/12艦長長井武夫(兵47)大尉12/1艦長福地義一(兵47)大尉
32.2/1艦長大野周(兵47)大尉(11/15少佐-12/1欠員)
36.4/1除籍.
Up
Down
呂26
86艦隊計画による1918計画海中IV型二等潜水艦として佐世保工廠で23.1/25竣工12/15姉妹艦第62潜水艦と第14潜水隊を編制した第45号級潜水艦(1/3)第45潜水艦を
24.11/1呂26級潜水艦(1/3)呂号第26号潜水艦@と改名
12/1艦長蓑輪中五(兵38)少佐>(-25.7/21欠員)三輪茂義(兵39)少佐、乗員矢牧章(兵46)中尉>(-26.12/1)楢原省吾(兵48)中尉
25.12/1艦長原田覚(兵41)大尉、乗員篠田清彦(兵43)大尉>(-26.12/1)加藤行雄(兵47)大尉
26.12/1艦長佐藤勉(兵40)少佐、乗員後藤汎(兵48)大尉
27.12/1艦長奥島章三郎(兵44)大尉
28.7/1乗員(-31.12/1)楢原省吾(兵48)大尉12/10艦長中岡信喜(兵45)大尉
29.3/15(11/1-30兼呂27艦長)艦長深谷惣吉(兵46)大尉11/30乗員町田喜久吉(兵51)中尉転任
30.4/1兼呂27艦長浜野元一(兵47)大尉11/15艦長深谷惣吉(兵46)大尉(12/1少佐)12/1乗員斎藤昌亮(機32)機関大尉
31.3/1艦長岩上英寿(兵46)少佐12/1乗員本倉正義(兵51)大尉
32.2/15艦長後藤汎(兵48)大尉12/1艦長前島寿英(兵48)少佐
33.10/20艦長石川信雄 大尉11/1乗員川崎陸郎(兵51)大尉転任、清水珂琅(兵55)中尉転任
34.7/18乗員北村惣七(兵55)大尉
35.2/28艦長佐野孝夫(兵50)少佐>11/15艦長堀武雄(兵50)少佐
36.11/2兼呂28艦長(-12/1欠員)横田稔(兵51)少佐12/1乗員上野利武(兵56)大尉転任、田代綱人(機38)機関大尉転任
38.12/1第14潜水隊解隊
40.4/1除籍時に廃潜水艦第6号と仮称後潜水学校で係留練習用として使用47-8解体.
アメリカ海軍横須賀基地通用門横(以前は正門横)に飾られている錨は本艦のものといわれる(?).
Up------------------------------Down
呂26級潜水艦
770s/1080t
oa74.2x6.1x3.7m
D+E/2 2600b/1200shp 17/9knt 6000nm/10knt
(85nm/4knt)
533mmTTx476/28mmIAAx1 7.7mmMGx1
乗員45
同型艦(/)
呂26(ex第45潜水艦>廃潜6号).呂27(ex第58潜水艦>廃潜7号).呂28(ex第62潜水艦>廃潜8号).
86艦隊計画による1918計画海中IV型二等潜水艦.
Up
Down
呂27
86艦隊計画による1918計画海中IV型二等潜水艦として横須賀工廠で24.7/13竣工し第14潜水隊に編入された第45号級潜水艦(2/3)第58潜水艦を
24.11/1呂26級潜水艦(2/3)呂号第27号潜水艦@と改名
12/1艦長関禎(兵36)少佐>三戸寿(兵42)大尉、久米幾次(兵46)中尉転任
25.10/20乗員嘉村嘉六(兵44)大尉転任12/1艦長秋山勝三(兵40)少佐、乗員久米幾次(兵46)大尉
26.12/1乗員高原久衛(兵47)大尉
27.2/15乗員(-28.3/13欠員)太田信之輔(兵47)大尉12/1艦長島本久五郎(兵44)少佐、乗員佐野孝夫(兵50)大尉
28.3/22乗員(-29.11/30)平田勉(兵49)大尉12/10艦長(-29.11)今里博(兵45)大尉
29.11/1兼呂26艦長深谷惣吉(兵46)大尉/30艦長水口兵衛(兵46)大尉、乗員上井宏(兵51)中尉転任
30.4/1兼呂26艦長浜野元一(兵47)大尉11/15艦長岡田有作(兵47)大尉12/1乗員佐野孝夫(兵50)大尉
31.4/1艦長服部邦男(兵47)大尉12/1艦長楢原省吾(兵48)大尉、乗員(-32.12/1)戸次敏郎(兵52)大尉
32.12/1乗員(-33.11/15)遠藤忍(兵52)大尉
33.11/1乗員平山敏夫(兵55)中尉転任
34.3/20第14潜水隊司令兼艦長辻村武久(兵42)中佐7/16艦長楢原省吾(兵48)少佐11/15艦長内野信二(兵49)少佐
35.11/15艦長殿塚謹三(兵50)少佐
36.2/15艦長(-12/1欠員)小川綱嘉(兵50)大尉転任、乗員太田武(兵55)大尉転任
38.12/1第14潜水隊解隊
40.4/1除籍後廃潜水艦第7号と仮称され練習用として潜水学校で係留45敗戦時、沈没状態で残存48浮揚解体.
Up
Down
呂28
86艦隊計画による1918計画海中IV型二等潜水艦として佐世保工廠で1923.11/30竣工12/15姉妹艦第45潜水艦と第14潜水隊を編制した第45号級潜水艦(3/3)第62潜水艦を
24.11/1呂26級二等潜水艦(3/3)呂号第28号潜水艦@と改名
12/1艦長春日末章(兵37)少佐>道野清(兵41)大尉、乗員岩上英寿(兵46)中尉転任
25.8/18第2艦隊に編入12/1艦長木武雄(兵39)少佐、乗員奥島章三郎(兵44)大尉>(-27.2/15欠員)太田信之輔(兵47)大尉、柴田源一(兵51)中尉
26.12/1艦長今和泉喜次郎(兵44)大尉
27.4/1艦長加藤与四郎(兵43)大尉(28.12/10少佐-29.6/1欠員)12/1乗員大島一太郎(兵50)中尉転任
29.6/29艦長玉木留次郎(兵45)大尉11/1艦長大倉留三郎(兵43)少佐
30.11/15艦長浜野元一(兵47)大尉12/1乗員乙丸虎男(機32)機関大尉
31.12/1都築登(兵48)大尉
32.12/1乗員横田稔(兵51)大尉>大平政二郎(兵52)大尉/5艦長南里勝次(兵48)少佐
33.11/15乗員泉雅爾(兵53)大尉>原田毫衛(兵52)大尉
34.3/20艦長堤繁春(兵49)少佐7/5艦長小林一(兵48)少佐
35.7/3艦長畑中純彦(兵49)少佐11/15艦長井浦祥二郎(兵51)少佐
36.5/9(兼呂26-12/1欠員)艦長横田稔(兵51)少佐12/1乗員長谷川ラ(兵57)大尉転任、大橋欽三(機38)機関大尉転任
38.12/1第14潜水隊解隊
40.4/1除籍後廃潜水艦第8号と仮称後潜水学校で使用45敗戦時、残存48解体.
Up
Down
呂29
1918計画特中型二等潜水艦として川崎神戸造船所で23.9/15竣工し佐世保鎮守府籍となり馬公防備隊第25潜水隊に編入された日本、第68号級潜水艦(1/4)第68潜水艦を
24.11/1呂29級潜水艦(1/4)呂号第29号潜水艦@と改名
12/1乗員小林一(兵48)中尉/20乗員兼第25潜水隊機関長(-25.4/1)早川倉治(機23)機関大尉
25.4/1乗員中島千尋(兵43)大尉>(-12/1)大和田昇(兵44)大尉6/1艦長心得金桝義夫(兵40)大尉>艦長(-26.10/1欠員)平野六三(兵41)大尉12/1乗員(-27.4/20)玉木留次郎(兵45)大尉、(航海長)堀武雄(兵50)中尉
26.12/1艦長古宇田武郎(兵41)少佐
28.9/10艦長斎藤栄章(兵42)少佐12/10乗員小野良二郎(兵48)大尉>(-30.12/1)工藤計(兵50)大尉
29.11/30兼呂32艦長寺岡正雄(兵46)大尉、乗員戸上一郎(兵51)中尉転任
30.4/1兼呂30兼呂32艦長溝畠定一(兵46)大尉12/1(31.4/1兼呂30)艦長田村礼三(兵47)大尉
31.12/1艦長(32.2/15兼呂32)艦長西野耕三(兵48)大尉、乗員(-32.1/11)堀武雄(兵50)大尉
32.12/1兼呂30兼呂32乗員伊勢勲(機32)機関大尉
33.9/6兼呂30艦長山田隆(兵49)大尉
34.3/20兼呂30兼呂31兼呂32艦長江見哲四郎(兵50)大尉11/1兼呂30兼呂31兼呂32艦長(-12/15)中川肇(兵50)大尉12/15第4予備潜水艦
36.4/1除籍
40.4/1廃潜第9号と仮称.
Up------------------------------Down
呂29級潜水艦
665/1000t
oa74.2x6.1x3.7m
D+E/2 1200b/1200shp 13/8knt
533mmTTx4 120/45mmIx1 7.7mmMGx1
乗員43
同型艦(4/1923-4)
呂29(ex第68潜水艦).呂30(ex第69潜水艦).呂31(ex第70潜水艦).呂32(ex第71潜水艦).
86艦隊計画特中型二等潜水艦として1918会計により建造24.11/1改名.
Since 3 Feb.
2002.
Last up-dated,
22 Aug. 2021.




PREVIOUS ☆ NEXT
The Encyclopedia of World ,Modern Warships.
Ro-go Sensuikan,(Ro20-).
Ver.1.21a.
Copyright
(c)
hush ,2001-21. Allrights Reserved.
Up
[PR]動画