Down

Niitaka.  新高.

台北亭様に御厚誼の感謝として

2004年夏

[地名]新高山.

中華民国(台湾)の最高峰玉山(ユイ・シャン)Yu Shanの日本名.

標高が3978(公式には3952)mあり1895日本の台湾領有により富士山の3776mを抜いて国内最高峰となったことから明治天皇が新高山と命名した.

なお、同国第2位の雪山も標高が3886mと富士山より高いことから1923台湾訪問中の摂政裕仁親王が次高Tsugitaka山と命名した.

新潟県産の天の川と高知県産の今村秋を1927菊地秋雄が東京府立園芸学校玉川果樹園で交配してできたは大きなものでは1kgにも達する大型品種で、新潟と高知の1字ずつをとって新高梨と命名されたが2010DNA鑑定の結果、高知ではなく神奈川のを交配させたものと判明した.

ニヒタカヤマノボレ1208は1941.12/8.0000に開戦との予定を報せる海軍の暗号で12/2.1730山本五十六連合艦隊司令長官名で長崎県針尾島にあった無電塔から発信された.

なお、作戦参加部隊に対する作戦発起点への集結命令である第2開戦準備命令はフジヤマノボレ1121であり、作戦中止命令はツクバヤマハレの予定であった.

また、陸軍は開戦日を都市名で報せることにしており、12月1日の場合はヒロシマ、2日フクヲカ、3日ミヤザキ、4日ヨコハマ、5日コクラ、6日ムロラン、7日ナゴヤ、8日ヤマガタ、9日クルメ、10日トウキヤウとなっていたため、ヒノデハヤマガタトスと打電している.

UpDown

新高

日本 新高級防護巡洋艦

3120s3366nt

pp102.0wl100.4x13.5x4.9(平均)m

R(直立3連成4気筒)x2/2 ニクローズ式石炭専焼缶x16 9400ihp 20.0knt 石炭633t

150/40mmIx6 76/40mmIx10 47mmIx4

甲板76mm

乗員287

同型艦(2/1905)

新高.対馬.

准姉妹艦音羽.

IJN Niitaka class cruiser Niitaka.

魚雷発射管を全廃した最初の日本巡洋艦.

1904日露戦争開戦時、海防艦橋立に次いで国産第2の大艦.

Up---------------------------------Down

軍艦新高

日本@ 新高級防護巡洋艦(1/2)

IJN Niitaka class cruiser. Illustrated by SUDO.

1897第2期拡張計画第1号三等巡洋艦

横須賀造船廠で1901.1/7起工

02.11/15進水時に軍艦新高(ニヒタカ)と命名

03.4/21横須賀鎮守府艤装委員大城源三郎(兵10)中佐、(7/21-05.1/27航海長)桜井真清(兵22)大尉7/11高雄艦長(-12/28)兼横須賀鎮守府艤装委員(/17艤装委員/21兼艦長12/7横須賀工廠艤装委員/28兼艦長)荘司義基(兵11)中佐(05.1/12大佐)/21機関長藤沢良之助(兵17)機関少監、軍医長立川清太郎(97sgk)大軍医、横須賀鎮守府経理部衣糧部科員兼主計長滝山安栗(96ss)大主計12/28分隊長心得兼横須賀工廠艤装委員山崎矩一(兵27)中尉、斎藤酒造之助(兵27)中尉、乗員兼横須賀工廠艤装委員(-04.7/13)森電三(兵28)中尉、河村捷二(兵29)少尉

04.1/4副長兼横須賀工廠艤装委員(-05.1/12)浅野正恭(兵15)少佐/12分隊長兼横須賀工廠艤装委員(-9/11)阪本則俊(兵20)大尉/27自然通風全力公試のみを実施した状態で荘司艦長の指揮下に竣工し巡洋艦浪速等からなる連合艦隊第2艦隊第4戦隊に編入

2/9仁川沖海戦に装甲巡洋艦浅間等とともに参加/11-5/20、5/26-11/10日露戦争に第2艦隊第4戦隊所属として従軍し対馬を基地に海峡警備、黄海海戦、上海警備、ロシア巡洋艦アスコルド監視に従事2/24分隊長(-12/29)柳沢祐冬(機5)大機関士12/20-

05.1/11馬公を基地にして南シナ海、マニラ湾方面を哨戒/12/27-3/12、4/6-9/28、10/8-15第2艦隊第4or3戦隊所属として対馬を基地として海峡警備、朝鮮半島北部への陸兵輸送に従事2/13砲術長三上良忠(兵27)大尉3/15分隊長心得(-06.4/1)和田健吉(兵29)中尉5/27-8日本海海戦で巡洋艦音羽とともにロシア巡洋艦スヴェトローナを撃沈8/20副長(-06.4/1)伏見宮博恭王(兵20相当)少佐12/12機関長(-06.3/15)斎藤恒四郎(機2)機関少監(06.1/26機関少佐)、軍医長高宮隆(98sgk)大軍医/20艦長山県文蔵(兵11)大佐

06.1/25分隊長(4/1航海長)米村末喜(兵29)大尉3/14分隊長十川長吉(兵27)大尉>分隊長心得吉田茂明(兵30)中尉4/23砲術長大坪一次(兵27)大尉6/12分隊長心得米内光政(兵29)中尉(9/28大尉、分隊長07.5/17砲術長)8/30艦長宮地貞辰(兵9)大佐9/28砲術長(-07.1/12兼分隊長)北村又吉(兵28)大尉11/22艦長秀島成忠(兵13)中佐(07.9/28大佐)、分隊長垂井貞(機10)機関大尉>分隊長心得池延次(機11)機関中尉(07.9/28機関大尉、分隊長)12/15軍医長新井慶三郎(98sgk)大軍医/20航海長(-07.1/12兼分隊長)松山嶝(兵28)大尉

07.1/10(兼千早>)主計長斎藤久助(00ss)大主計/12分隊長堀田文雄(兵29)大尉、分隊長心得三原秀太郎(兵30)中尉/18装甲巡洋艦筑波等と第2艦隊を編制、副長水登鉢男(兵17)少佐3/15機関長前野邦忠(機3)機関少佐5/17分隊長心得本多数馬(兵30)中尉、軍医長工藤伊曽七(99sgk)大軍医9/28分隊長伊東真三郎(兵27)大尉、柳田透(兵30)大尉、高田交治郎(兵30)大尉、主計長鴫喜十郎(97ssk)大主計12/10機関長村尾履吉(機4)機関少佐、分隊長(-08.9/25)竹内泰民(機12)機関中尉

08.1/1吾妻等と第2艦隊を編成4/7艦長(-12/23欠員)中島市太郎(兵14)中佐(9/25大佐)/20砲術長長野璞郎(兵29)大尉6/3機関長(-09.2/3)村上莞爾(機3)機関少佐7/22砲術長吉井達(兵29)大尉9/25副長中村正奇(兵20)少佐、航海長吉田良鋭(兵27)大尉>高橋宗三郎(兵28)大尉、分隊長青山源吉(兵31)大尉11/20航海長福与平三郎(兵28)大尉/21主計長大野中二(04cs)大主計>細井正治(06cs)大主計12/10分隊長小山文吉(機11)機関大尉>金田耕馬(機9)機関大尉

09.4/1副長中川庄作(兵18)少佐5/19(回航中)艦長笠間直(兵13)大佐11/1兼比叡主計長(-12/1)芹沢正人(06cs)大主計12/1艦長桜野光正(兵15)中佐、砲術長(>分隊長)田中豊一(兵30)大尉>野中逸太郎(兵29)大尉、航海長(-10.6/3)浜野英次郎(兵30)大尉、分隊長(-11.4/1)本多敬太郎(機13)機関大尉

10.3/19分隊長吉田清純(兵29)大尉>(-5/23)和波豊一(兵32)大尉5/23砲術長(-11.4/28)高崎円(兵30)大尉10/22副長原田正作(兵24)少佐12/1航海長隅田益吉(兵31)大尉、分隊長波川正三郎(兵30)大尉>山崎厳亀(兵32)大尉

11.3/8副長清水林吾(兵23)少佐4/1航海長(-9/13)田岡勝太郎(兵30)大尉、分隊長(-10/9)高野順(機14)機関大尉/28砲術長石丸藤太(兵29)大尉10/24軍医長今吉政吉(04sgk)大軍医/25艦長(-12.12/1欠員)榊原忠三郎(兵17)大佐11/7航海長富岡愛次郎(兵32)大尉12/1分隊長隠岐鴻太郎(兵33)大尉

12.7/13分隊長(-11/13)角佐七(機15)機関大尉8/26二等巡洋艦11/13副長田村丕顕(アナポリス)少佐12/1砲術長管野豊秋(兵30)大尉、航海長(-13.9/26)片山登(兵32)大尉、分隊長糟谷季之助(兵32)大尉>(-13.12/1)柘植慶太郎(兵33)大尉、軍医長田中貞一(05sgk)大軍医、主計長桝田次郎(06cs)大主計>河西金重郎(06ssk)大主計

13.4/1艦長飯田久恒(兵19)大佐8/22副長高倉正治(兵27)少佐9/13艦長(-14.5/27欠員)秋沢芳馬(兵18)中佐(12/1大佐)/26航海長(-14.5/27)井上肇治(兵33)大尉12/1砲術長高野五十六(兵32)大尉

14.5/27砲術長大野太熊(兵32)大尉、主計長心得(-8/16)平井博(10ss)中主計8/13艦長小林研蔵(兵19)中佐、乗員松野省三(兵36)中尉(12/1大尉、分隊長-15.2/1)9/4-25WW1中、第1艦隊第5戦隊所属として青島攻略戦に従事10/27第3艦隊所属として利根等とともに華南、シンガポール方面を警備/30艦長(-15.3/20欠員)野崎小十郎(兵21)中佐(12/1大佐)

15.2/1分隊長岩永角治(兵31)大尉/13帰投4/1艦長岩田秀雄(兵20)中佐8/23軍医長阿部文五郎(08cg)大軍医12/13副長吉富新八(兵28)少佐>日高寛(兵29)少佐、航海長(-17.12/1)大田垣富三郎(兵34)大尉、機関長磯野清三(機11)機関少佐>藤田孝男(機11)機関少佐、分隊長長井実養(兵33)大尉>桜井繁(兵33)大尉、(-17.12/1)戸須賀千之(兵36)大尉、乗員久武戒三(13ss)中主計(16.12/1大主計、主計長)12/28-17.11/13、18.6/15(馬公出港)-19.5/21第1特務艦隊(18.5/23編入)所属としてシンガポールを基地としてインド洋警備後同艦隊分遣隊所属として喜望峰を警備

16.11/1軍医長斎藤源太郎(09sgk)大軍医12/1艦長安村介一(兵23)大佐、副長今橋重良(兵28)少佐、砲術長宇野積蔵(兵34)大尉

17.2/7艦長犬塚太郎(兵25)大佐、分隊長徳富元一(兵34)大尉>河村源一郎(兵36)大尉12/1艦長黒瀬清一(兵26)大佐、副長岩沢安五郎(兵30)少佐、砲術長松尾弥右衛門(兵35)大尉、航海長野沢錦二(兵36)大尉、分隊長(-18.1/25)水崎正次郎(兵38)大尉、主計長心得紺野逸弥(経1)中主計

18.1/25分隊長川合信(兵36)大尉5/13艦長名古屋為毅(兵26)大佐9/25主計長山本丑之助(経1)大主計12/1分隊長田尻種彦(兵39)大尉

19.4/1(航海長>)分隊長山田定男(兵36)大尉7/14砲術長青野武左衛門(兵35)大尉8/1主計長心得(-12/1)是川重之助(経2)中主計(9/23主計中尉)11/20艦長有田秀通(兵27)中佐(12/1大佐)12/1副長稲野喜平治(兵31)少佐、砲術長福田均三(兵37)大尉

20.7/7-9/3ペトロハヴロフスクで警備任務に従事11/20艦長心得今村信次郎(兵30)中佐(12/1大佐、艦長)12/1副長柳沢恭亮(兵32)中佐、砲術長青木節二(兵38)大尉、航海長(-21.12/1)福留繁(兵40)大尉、分隊長(-21.1/20)柴田善治郎(兵38)大尉、斎藤直幹(兵42)大尉、分隊長心得(-21.12/1)秋永守一(機24)機関中尉、軍医長小林賢語(16cg)軍医大尉/9分隊長(-21.12/1)門前鼎(兵42)大尉

21.1/10分隊長(-4/1)水崎正次郎(兵38)大尉4/1分隊長(-11/20)柴田善治郎(兵38)大尉/20分隊長(-22.1/20欠員)上田儀右衛門(機20)機関大尉5/3-9/5南シナ海、オランダ領インドネシア方面を警備9/1二等海防艦/2艦長野村仁作(兵28)大佐10/1分隊長竹内平七(兵41)大尉転任11/4軍医長中西与三次郎(14sg)軍医大尉12/1砲術長宮島良澄(兵37)大尉(>少佐)、航海長酒井一雄(兵39)大尉、分隊長中川辰蔵(兵42)大尉、主計長吉井五左衛門(経4)主計大尉

22.3/20分隊長藤城錦之助(兵40)大尉/24機関長高木晴三(機13)機関中佐>飯村重道(機15)機関少佐(>機関中佐)4/1乗員真崎利吉(兵48)少尉、袴田烈(兵48)少尉5/15艦長古賀琢一(兵29)大佐6/10室蘭出港後第1駆逐隊()を率いてカムチャツカ半島方面で警備任務に従事中8/25オゼルナヤOzernaya沖で停泊中に暴風に遭遇/26.0600頃、海岸に擱座、転覆し乗員300余名中/28現場に急行したが岡田二等水兵等機関兵15名を救助、古賀艦長、副長園周次(兵33)少佐、飯村機関長、宮島砲術長、村山俊蔵(兵39)大尉、藤城分隊長、中川分隊長、岩淵源吾(機21)機関大尉、中西軍医長、浅羽源司(兵45)中尉、大田秋蔵(兵46)中尉、小野鉄吾(機25)機関中尉、真崎少尉、袴田少尉、木村秀一(機29)機関少尉、沓掛吉夫(21gs)軍医少尉、吉井主計長等284名が死亡

23.4/1除籍後解体処分と遺体収容の目的で工作艦関東を派遣.

IJN Niitaka class cruiser Niitaka.

「歴史写真」1922年11月号(歴史写真会発行)所収.

UpDown

新高丸

ラッセル/ポート・グラスゴー造船所で1904.10竣工したオーストリア船舶連盟(トリエステ、コスリッチ・ライン)客船アーニー

12.7/12大阪商船が購入し新高丸と改名の上、台湾航路に就航

16.4/1南洋甲線、ジャワ航路、朝鮮航路に就航

31.8/10温州丸福州丸桃園丸とともに北日本汽船に売却され敦賀=清津航路に就航

33小樽=恵須取(樺太)航路に就航

43.7/12.0340小樽から敦賀へ石炭を輸送中、北海道渡島半島茂津多岬の西方約50km(42゚56'N/139゚57'E)で右舷方向からアメリカ潜水艦(SS179)プランジャーの発射した魚雷2本を第1、2船倉中間部と第3船倉前部に受けて沈没し9名が死亡.

2478>2504>2658(3695)T pp189.61x12.27x(8.46)x6.8m R(3連成)x1/1 1300ihp 10knt 一等18二等28三等271.

船舶番号15189.

信号符字LWMK.

UpDown

新高丸

台湾総督府、ドラグサクション式ドレッジャー(浚渫船)

浦賀船渠で480番船として1943.2進水.6日本最大のドラグサクション式浚渫船として竣工

44.10/12アメリカ第38任務部隊搭載機による台湾空襲により(22゚37'N/120゚15'E)で沈没.

3244T pp98.0x16.0m R(3連成)/1 19knt.

参考

国立科学博物館

(住友重機械工業株式会社横須賀造船所所蔵浚渫船新高丸模型).


Since 12 Mar. 2002.

Last up-dated, 14 Feb. 2024.

The Encyclopedia of World ,Modern Warships.

Niitaka.

Ver.1.24a.

Copyright (c) hush ,2001-24. Allrights Reserved.

Up


動画