Down
第7戦隊 第8戦隊 第9戦隊
第7戦隊 第8戦隊 第9戦隊
Up
Down
第7戦隊
I
1903.12/28扶桑、平遠、海門、磐城、鳥海、愛宕、済遠、筑紫、摩耶、宇治で第3艦隊隷下に新編、司令官細谷資氏(兵5)少将
05.1/31司令官山田彦八(兵5)少将6/14第8、第9戦隊、満洲丸、台南丸と第4艦隊を新編.
II
1917.12/15第3艦隊隷下に巡洋艦千代田、砲艦宇治、鳥羽、伏見、隅田で編制、司令官山岡豊一(兵17)少将、参謀八角三郎(兵29)中佐、高橋頴雄(兵36)大尉
18.8/10遣支艦隊に改編.
III
1933.5/20第1艦隊第3戦隊(軽巡洋艦阿武隈、由良、名取)を第7戦隊に改編し阿武隈を旗艦に指定、(-12/11)司令官鈴木義一(兵32)少将、参謀有馬正文(兵43)少佐(33.11/15中佐)、人見錚一郎(兵47)少佐11/1由良を第2潜水戦隊に編入し軽巡洋艦五十鈴を編入/15五十鈴、長良、名取で第1艦隊隷下に編制、司令官浜田吉治郎(兵33)少将、参謀長沢浩(兵49)少佐、北川金光(兵49)大尉>野崎虎雄(兵50)大尉、宮本武(機30)機関少佐
34.11/15第8戦隊に改編.
IV
1935.11/15重巡洋艦衣笠、青葉で第2艦隊隷下に再編、司令官古賀峯一(兵34)少将、参謀富岡定俊(兵45)中佐、石原宇市(兵50)少佐、瀬戸喜久太(兵50)少佐、旗艦を青葉に指定
36.12/1衣笠、青葉の予備艦編入により解隊.
V
1937.12/1巡洋艦三隈、鈴谷、熊野で第2艦隊隷下に再編、司令官沢本頼雄(兵36)少将(38.11/15中将)、参謀渡辺安次(兵51)少佐、参謀森下信衛(兵45)中佐、土手義勝(兵50)少佐、機関長美原泰三(機22)機関大佐
38.4/9佐世保出港後華南方面で行動/14高雄帰投10/17佐世保出港後華南方面で行動/23馬公帰投12/15熊野、三隈で第2艦隊隷下に編制、司令官清水光美(兵36)少将、参謀直井俊夫(兵47)中佐、機関長(-39.5/20)島本万太郎(機22)機関大佐
39.11/15鈴谷、熊野で第2艦隊隷下に編制、司令官三川軍一(兵38)少将、参謀(-41.7/25)宮嵜俊男(兵48)中佐、(-40.11/15)今泉肇(兵51)少佐、(-40.10/15)島内百千世(兵52)少佐、機関長(-40.11/1)河野英雄(機24)機関大佐
40.5/1最上、三隈、鈴谷、熊野で第2艦隊隷下に編制7/16呉出港後フランス領インドシナ占領を支援10/15参謀猪口力平(兵52)少佐11/1司令官栗田健男(兵38)少将(42.5/1中将)/15参謀加藤実(兵58)大尉/29鈴谷から熊野に旗艦を継承
41.1/23呉出港後第1水雷戦隊、第2航空戦隊とS作戦(南方示威作戦)部隊に参加7/11先任参謀鈴木正金(兵50)中佐
開戦時の編制
42.6/7三隈沈没(8/10除籍)/25司令官西村祥治(兵39)少将7/14熊野、鈴谷で第3艦隊隷下に編制
43.9/1熊野、最上、鈴谷で第3艦隊隷下に編制
44.1/1熊野、鈴谷、利根、筑摩で第3艦隊隷下に編制3/25司令官白石万隆(兵42)少将4/1第2艦隊に編入10/25鈴谷沈没(12/20除籍)、筑摩沈没(45.4/20除籍)11/21解隊され熊野、利根は第5戦隊に、筑摩は連合艦隊付属に編入.
Up
Down
第8戦隊
I
1905.6/14厳島、橋立、松島で新編され第7戦隊等と第4艦隊を新編、司令官武富邦鼎少将12/20解隊.
II
34.11/15軽巡洋艦長良、五十鈴、名取で第1艦隊隷下に編制、司令官住山徳太郎(兵34)少将、参謀栗原悦蔵(兵44)少佐、長沢浩(兵49)少佐
35.1/10参謀(-36.12/1)石城英夫(兵50)大尉10/31参謀井上憲一(兵50)少佐11/15神通、長良、川内で第1艦隊隷下に編制、司令官谷本馬太郎(兵35)少将、参謀(-36.12/1)後藤光太郎(兵46)中佐、機関長沢達(機22)機関大佐
36.12/1鬼怒、名取、由良で第1艦隊隷下に編制、司令官南雲忠一(兵36)少将、参謀山口文次郎(兵45)中佐、(-37.12/1)由川周吉(兵51)少佐、中島湊(兵52)少佐、機関長中垣重三(機22)機関大佐
37.11/15司令官小沢治三郎(兵37)少将12/1那珂、鬼怒、由良で第1艦隊隷下に編制、参謀藤田正路(兵52)少佐
38.11/15鬼怒、由良で第1艦隊隷下に編制、司令官大熊政吉(兵37)少将、参謀岩城繁(兵53)少佐12/15機関長向野一(機24)機関大佐>勝俣清三(機25)機関中佐
39.11/15解隊、参謀飯田美照(兵55)大尉転任.
III
1939.11/15重巡洋艦利根、筑摩で第2艦隊隷下に新編され司令官後藤英次(兵37)少将
40.9/21第2遣支艦隊に編入10/15参謀有馬高泰(兵52)少佐>石渡博(兵55)少佐11/28司令官伊藤整一(兵39)少将
41.4/1主席参謀藤田菊一(兵50)中佐/10司令官宇垣纏(兵40)少将7/15通信参謀(-43.6/1)矢島源太郎(兵60)大尉8/1司令官阿部弘毅(兵39)少将
開戦時の編制
42.4/25先任参謀土井美二(兵50)中佐7/14司令官原忠一(兵39)少将(11/1中将)
43.3/15司令官岸福治(兵40)少将(5/1中将)
44.1/1解隊され利根、筑摩は第7戦隊に編入.
Up
Down
第9戦隊
I
1905.6/14第7戦隊等と第4艦隊を新編.
II
1936.8/1第3航空戦隊神威、第28駆逐隊(駆逐艦朝凪、夕凪)で新編され連合艦隊付属、司令官宮田義一(兵36)少将9/30竣工した機雷敷設艦沖島を編入12/1第12戦隊と改編.
III
1937.7/28重巡洋艦妙高、軽巡洋艦多摩で第3艦隊隷下に新編、司令官小林宗之助(兵35)少将(12/1中将)、参謀黒島亀人(兵44)中佐(38.11/15大佐)、小野田捨次郎(兵48)中佐、太田黒康雄(兵52)大尉、機関長市村譲介(機21)機関大佐、参謀渡辺次郎(機31)機関少佐10/20旗艦重巡洋艦足柄等と第4艦隊を再編11/20参謀山口文次郎(兵45)中佐12/1第3艦隊に復帰、機関長岡野篤夫(機23)機関大佐、参謀高馬正義(兵49)少佐
38.2/1第10戦隊、第5水雷戦隊、第3、第4航空戦隊と支那方面艦隊隷下に第5艦隊を新編12/1第5水雷戦隊等と支那方面艦隊隷下に第5艦隊を編制
39.9/25第5艦隊付属に編入11/15妙高を第2遣支艦隊第15戦隊に編入.
IV
1941.11/20第1艦隊隷下に軽巡洋艦北上、大井で新編、司令官岸福治(兵40)少将、先任参謀二反田三郎(兵52)中佐、参謀岡本功(兵57)少佐、高橋孫三郎(兵57)少佐.
開戦時の編制
43.3/15解隊され北上、大井は連合艦隊付属に編入.
PREVIOUS ☆ NEXT
Since 28 Feb.
2016.
Last up-dated,
29 Feb. 2016.




The Encyclopedia of World ,Modern Warships.
IJN 7-9th
Sq.
Ver.1.16a.
Copyright
(c)
hush ,2001-16. Allrights Reserved.
Up
動画