Down

Shikishima.  敷島.しきしま.

このページを様とのリンクを記念して

同サイトの管理娘であります敷島紀伊様並びに管理人のT-Key様に贈呈致します.

2004年2月1日.

敷島級戦艦 改敷島/三笠級戦艦 軍艦>特務艦敷島@ しきしま級巡視船 巡視船しきしま(1) 

[地名]敷島.

日本の別称.

三輪山南麓、奈良県桜井市金屋にあったと推定される崇神天皇の磯城Shiki瑞籬Mizugaki宮に由来する.

「敷島の」は大和日本の枕詞.

「敷島の道」は歌道を指すが、これは1313完成の勅撰和歌集「玉葉集」に収められた「おろかなる身をば知れども代々へぬる跡をぞたのむ敷島の道」あるのが初出であり、以前は「八雲の道」と称した.

なお、「筑波の道」という言い方もあるが、こちらは連歌を指す.

本居宣長Motoori Norinaga、1730-1801の「しき嶋のやまとごゝろを人とはゞ朝日にゝほふ山ざくら花」は1943国定国語教科書に載せられ、最初の神風特別攻撃隊の隊名がこの歌から採られたことで有名であるが、自選歌集「鈴屋集」には、没後に出版された補遺も含めて収録されていない.

ただ、上記の妙楽寺所蔵「本居宣長六十一歳像」の自筆賛等、画像の賛に書かれたものが幾つか知られており、上田秋成が非難していることから、当時から知られた歌であった.

Up
Down

日本 敷島級戦艦

IJN Shikishima class battleship Hatsuse.

14850(15000*)nt15453(15255*)ft

wl126.5oa133.5(134.0*)x23.0(23.4*)x8.29m

R(直立3気筒3連成)x2/2 14500ihp 18.0knt ベルヴィーユ式石炭専焼缶x25 石炭1722(1900*)t 7000nm/10knt

305/40mmIIx1+1=4 152/40mmIx14=14 12pdr(76/40mm)Ix20=20 3pdr(47mm)Ix6=6(Ix4=4*) 2.5pdrIx6=6 457mmTTx(5)or(4)*

乗員836(741*)

水線100-230(上部150)甲板63-100バーベット200-360mm

同型艦(4/1900-2)

敷島.朝日.初瀬*.

All illustrated by A-140.

敷島初瀬はほぼ同型であるが、残る2隻は2本煙突である点が異なり、うち朝日は近似した要目であるが、三笠はクルップ鋼の採用や装甲範囲の拡大等により大きく内容を異にしている.

このため、本稿では三笠改敷島/三笠級戦艦に類別しているが、基本的には同型である.

イギリス、マジェスティック級戦艦の改良型.

Up---------------------------------Down

日本 改敷島/三笠級戦艦

15140n15179ft

oa131.7xwl126.5x23.2x8.28m

R/2 15000ihp 19knt 石炭1521t

305mmIIx1+1=4 152mmIx14=14 12pdrIx20 3pdrIx8 4.5pdrIx4 450mmTTx4

水線100-230(上部)150甲板50-75バーベット200-360ケースメイト50-150mm
乗員830

同型艦(1/1902)

三笠.

Illustrated by A-140.

装甲範囲を拡大するとともにクルップ鋼を採用.

Up---------------------------------Down

軍艦>特務艦敷島

日本@ 敷島級戦艦(1/4)

IJN Shikishima class battleship Shikishima. Illustrated by A-140.

第1期拡張計画による1896計画第1号甲鉄(一等)戦艦

97.3/26軍艦敷島と命名されテームズ鉄工所ブラックウォール工場で/29起工

98.3/12佐世保鎮守府籍に指定11/1進水/2回航委員長(99.7/25艦長)三善克己(兵2)大佐、回航委員(99.7/25航海長)池中小次郎(兵9)中佐、(水雷長)上泉徳弥(兵12)少佐、(砲術長)、関野謙吉(兵13)少佐、(乗員)東条明次(兵21)中尉(99.9/29大尉)、(機関長)秋庭直衛(旧機2)機関中監、(分隊長)大沼龍太郎(機1)大機関士、(軍医長)浅野勝太郎軍医少監、18.59knt/15181t/118.8rpm/15145ihpを公試で発揮

99.1/12信号符字(GQKM)7/25分隊長心得兼回航委員増井敬次郎(機2)中機関士(9/29大機関士、分隊長-01.5/31)/27副長兼回航委員井手麟六(兵8)中佐、分隊長兼回航委員磯部謙(兵14)少佐、千秋恭二郎(兵17)大尉、乗員兼回航委員吉川秀吉(兵23)少尉、大谷幸四郎(兵23)少尉(9/29中尉)、大石正吉(兵24)少尉(9/29中尉)、分隊長兼回航委員永瀬狷次郎機関少監、分隊長心得兼回航委員増井敬次郎(機2)中機関士、乗員兼回航委員金子文作(機3)少機関士

1900.1/26三善艦長の指揮下に竣工

/27ポーツマス出港2/6-8マルタ寄港4/17呉入港5/20佐世保鎮守府艦隊に編入、艦長向山慎吉(兵5)大佐、砲術長(6/28-8/1兼佐世保鎮守府艦隊参謀)山中柴吉(兵15)少佐6/7水雷長山田猶之助(兵13)中佐/20分隊長(-9/25)高木七太郎(兵15)少佐8/1常備艦隊に編入9/1水雷長岡田啓介(兵15)少佐12/6艦長伊東義五郎(兵5)大佐、水雷長広瀬順太郎(兵14)少佐

01.1/22砲術長堤虎一郎(兵15)少佐2/18副長小泉鞫セ郎(兵8)中佐6/7分隊長田中茂蔵(兵16)少佐>加治嘉太郎(兵15)少佐、堀江鶴彦(兵21)大尉7/6艦長富岡定恭(兵5)大佐8/30副長(-02.4/22)木村浩吉(兵9)中佐、水雷長公爵一条実輝(兵14)少佐10/1分隊長黒川已太郎(兵18)大機関士>分隊長心得(-11/27)関重光(機5)中機関士11/1第1予備艦12/17砲術長山岡豊一(兵17)少佐

02.12/25航海長上村経吉(兵14)中佐

03.2/3副長宇敷甲子郎(兵10)中佐転任(欠員)/12分隊長今泉哲太郎(兵25)大尉/18副長黒井悌次郎(兵13)中佐、水雷長栃内曽次郎(兵13)少佐/20分隊長山路一善(兵17)少佐4/12艦長中溝徳太郎(兵5)大佐/15分隊長守永喜三郎(兵23)大尉7/3副長吉見乾海(兵12)中佐/7艦長寺垣猪三(兵6)大佐9/26航海長心得釜屋六郎(兵14)少佐(04.7/13中佐、航海長)12/28姉妹艦三笠等と第1艦隊隷下に第1戦隊を新編

04第1艦隊第1戦隊所属として日露戦争に従軍5/15戦艦初瀬等とともに旅順港外を哨戒中、初瀬八島が触雷により沈没8/10黄海海戦に参加.12呉工廠でファイティング・トップ等を撤去

05.1工事完了/12副長山田猶之助(兵13)中佐5/27日本海海戦に参加し砲弾10発の直撃により損傷し死亡13名が死亡7名が重傷17名が軽傷/28分隊長行広清太(兵27)大尉死亡6/13航海長心得丸橋彦三郎(兵15)少佐(8/5中佐、航海長)/14艦長吉松茂太郎(兵7)大佐9/11三笠の爆沈により連合艦隊旗艦を継承し凱旋観艦式に参加11/2艦長(-06.2/2)梶川良吉(兵7)大佐/21副長吉嶋重太郎(兵14)中佐12/12一等戦艦、分隊長河野半介(兵19)少佐>(水雷長>)兼分隊長井手篤行(兵17)少佐/20砲術長中川繁丑(兵19)少佐

06.1/25砲術長蜂須賀虎麿(兵19)少佐3/14水雷長鎌田政猷(兵19)少佐/20航海長心得田中行尚(兵17)少佐(07.9/28中佐、兼三笠航海長)4/7艦長上原伸次郎(兵7)大佐6/12分隊長(-07.4/5)藤田尚徳(兵29)大尉10/11水雷長田中芳三郎(兵18)少佐/16(8/30-兼三笠)機関長岡本鷹雄(機旧4)機関中佐>(-07.9/28兼三笠機関長)村田愛吉(機旧4)機関中佐(07.9/28機関大佐)11/22艦長和田賢助(兵8)大佐、分隊長細野幸三郎(機5)機関大尉>木田盛徳(機9)機関大尉12/5副長高木七太郎(兵15)中佐/15軍医長横地君人(91)軍医少監(08.9/25軍医中監-09.8/13)

07.2/28副長兼子c(兵15)中佐6/5分隊長心得宮坂助治郎(兵30)中尉8/5艦長森義太郎(兵10)大佐9/28副長広瀬弘毅(兵17)中佐、兼三笠航海長田中行尚(兵17)中佐、分隊長清須勝助(機11)機関大尉12/18分隊長湯地秀生(兵30)大尉

08.4/20分隊長松浦松見(兵30)大尉7/22分隊長心得水野熊雄(兵31)中尉(9/25大尉、分隊長)8/28艦長黒井悌次郎(兵13)大佐9/25航海長田代巳代次(兵18)中佐、(兼分隊長>)砲術長中川寛(兵25)少佐11/20分隊長古賀琢一(兵29)大尉>荒木三郎(兵30)大尉12/10航海長馬場祐内(兵17)中佐>航海長心得市村忠次郎(兵20)少佐、水雷長長沢直太郎(兵26)少佐

09.1/1戦艦香取等と第1艦隊を編制5/25副長香月輝彦(兵15)中佐>吉田清風(兵18)中佐、分隊長国枝武(兵30)大尉>栗原祐治(兵30)大尉、乗員荻沢忠三郎大軍医>塩見長衛(京大福岡医)中軍医8/13軍医長(-10.3/29)吉河為久蔵軍医中監9/18篠塚知記(兵35)少尉が負傷後死亡10/11分隊長佐々木辰彦(兵31)大尉、藤好鉄之助(兵31)大尉12/1艦長依田光二(兵12)大佐、分隊長四竈孝輔(兵25)少佐、砲術長(-10.12/1)木原静輔(兵26)少佐

10.3/19副長(-11.7/15欠員)吉田辰男(兵17)中佐9/26水雷長田中吉太郎(兵24)少佐>吉永武之(兵27)少佐12/1(11.3/11-5/23兼出雲)艦長西垣富太(兵13)大佐、航海長(>心得-11.7/15兼分隊長)松山嶝(兵28)少佐、分隊長倉田三雄(兵32)大尉

11.5/23分隊長浅海清一(兵29)大尉(12.12/1少佐)7/15分隊長今村久茂(兵32)大尉、(砲術長兼)分隊長黒田滝二郎(兵28)少佐、分隊長心得坪井丈左衛門(兵33)中尉12/1艦長鈴木貫太郎(兵14)大佐、副長斎藤七五郎(兵20)中佐、分隊長日置ス三郎(機15)機関大尉

12.5/22分隊長(-12/1)藤田尚徳(兵29)少佐9/12艦長竹下勇(兵15)大佐12/1戦艦河内等と第1艦隊を編成、艦長田所広海(兵17)大佐、副長別府友次郎(兵22)中佐、航海長心得江副九郎(兵27)少佐、砲術長(-13.12/1)矢野馬吉(兵28)少佐、分隊長吉田健介(兵33)大尉転任、軍医長中村源彦軍医少監>工藤伊曽七軍医少監、主計長清水治(00Is)主計少監>永井英夫主計少監

13.12/1機関長石田常次郎(機3)機関中佐>市原琢磨(機5)機関中佐、水雷長園田信正(兵28)少佐、砲術長中島孝一(兵30)少佐、航海長心得砥川三郎(兵30)少佐、分隊長蘆谷幸治(兵29)少佐、藤沢宅雄(兵33)大尉

14.5/27分隊長心得(-15.2/1)石井常次郎(機18)機関中尉(12/1機関大尉、分隊長)/29艦長原篤慶(兵15)大佐7/10軍医長花輪忠男(98)軍医中監>山口謙三郎軍医少監8/23艦長久保来復(兵17)大佐/31副長四竈孝輔(兵25)中佐11/1警備艦12/1艦長大島正毅(兵15)大佐、分隊長(-16.12/1)杉山俊亮(兵35)大尉

15.2/1第2予備艦、水雷長加島次太郎(兵31)少佐>横田亨(兵30)少佐、航海長心得隅田益吉(兵31)少佐、分隊長菊地豊吉(兵32)大尉/26副長(-16.4/28)黒瀬清一(兵26)中佐5/1砲術長枝原百合一(兵31)少佐/20第1予備艦/27分隊長心得石井常次郎(機18)機関中尉(12/1機関大尉、-15.2/1分隊長)6/30分隊長(-16.4/1)小林宗之助(兵35)大尉7/17艦長菅野勇七(兵17)大佐/19機関長心得松原彦七(機10)機関少佐12/13第3艦隊第5戦隊に編入、機関長飯島清(機9)機関中佐、砲術長嶋田繁太郎(兵32)少佐、分隊長尼子晴兄(兵33)大尉>和田専三(兵34)大尉、相浦小七(兵36)大尉、分隊長加藤彜(機12)機関大尉>金谷三松(機14)機関大尉、(-16.12/1)伍賀満(機17)機関大尉

16.4/1艦長吉田孟子(兵18)大佐、分隊長伴次郎(兵33)大尉12/1戦艦三笠肥前第5戦隊を第3艦隊隷下に編制、艦長犬塚助次郎(兵21)大佐、副長豊島二郎(兵27)中佐転任、水雷長丸山半三郎(兵31)少佐、砲術長成富保治(兵30)少佐>秋山虎六(兵33)少佐、機関長心得古池龍蔵(機10)機関少佐(17.12/1機関中佐、機関長18.6/1兼肥前機関長)、分隊長柴山昌生(兵35)大尉

17.2/1第2予備艦12/1(18.5/13-9/10兼須磨-11/10欠員)艦長大谷幸四郎(兵23)大佐、副長秋吉照一(兵28)中佐>副長心得浅海清一(兵29)少佐、分隊長(-18.12/1兼砲術長)香月澄夫(兵32)少佐、航海長心得吉川晃(兵34)大尉、分隊長(>航海長心得)小森幸一(兵34)大尉、(-18.1/25)大川内伝七(兵37)大尉、田村直文(兵38)大尉>三浦友三郎(兵38)大尉/18分隊長大島乾四郎(兵39)大尉

18.1/25分隊長(8/15航海長心得-12/1)藤木利三郎(兵35)大尉4/1第3予備艦11/9分隊長松下梅一(機20)機関大尉>大塚清吉(機18)機関大尉12/1艦長石川秀三郎(兵25)大佐、副長砥川三郎(兵30)中佐、砲術長尾崎貴信(兵32)少佐、分隊長堀田二郎(兵36)大尉転任

19.4/1(航海長心得>)兼分隊長心得(-12/1)岩水宗彦(兵35)大尉転任、(分隊長>)運用長谷池三郎(兵36)大尉、分隊長野村経徳(兵37)大尉6/10兼肥前艦長匝瑳胤次(兵26)大佐7/1艦長原田正作(兵24)大佐8/5艦長飯田延太郎(兵24)大佐10/1水雷長石川光儀(兵33)少佐>土屋幸作(兵33)少佐11/20艦長橋本虎六(兵26)大佐12/1副長兵頭通久(兵30)中佐、機関長布田民次郎(機11)機関中佐、砲術長真崎勝次(兵34)少佐、水雷長(-20.12/1)力石敏三郎(兵33)少佐、副砲長稲垣生起(兵38)大尉、分隊長一ノ瀬英太(兵35)大尉転任、渡辺延(機19)機関大尉、乗員(20.5/7-21.8/23分隊長心得)山口次平(兵41)中尉

20シベリア出兵に従軍1/7軍医長衛藤周礼軍医少佐>長井運男軍医少佐/27橋本艦長が病没2/2艦長黒瀬清一(兵26)大佐3/15分隊長(-7/6)久重一郎(兵40)大尉11/20艦長角田貫三(兵26)大佐、機関長森川寿一(機11)機関中佐12/1航海長山県少介(兵34)少佐転任、砲術長(/15兼分隊長>兼砲術学校教官-21.11/10)安藤午介(兵34)少佐、運用長中村虎猪(兵34)少佐>小山家叶(兵33)少佐航海長心得脇坂乗平(兵38)大尉、分隊長楢橋憲基(兵39)大尉、竹田四郎(機18)機関大尉転任、(>兼日向)軍医長和気多六四郎軍医少佐

21.2/4主計長心得(5/2兼出雲主計長)吉村武雄(経1)主計大尉6/6主計長心得北崎来(経5)主計中尉(7/1-9/7兼磐手主計長心得-/10)9/1一等海防艦11/10分隊長兼佐世保海兵団教官(23.4/1運用長兼)野阪通俊(兵34)少佐/20(-12/1兼沖島/27兼見島)艦長有沢四十九郎(兵29)大佐

22.4/1軍医長杉村好次軍医大尉10/10分隊長(-23.8/13)渋谷週作(兵36)少佐/14第4予備艦11/10兼生駒艦長黒田滝二郎(兵28)大佐、兼佐世保海兵団分隊長柳沢元孝(機17)機関少佐転任(欠員)12/1主計長心得(-23.1/10)北崎来(経5)主計大尉

23.3/10兼佐多主計長足立又彦(経4)主計大尉4/1特務艦(練習特務艦)となり佐世保鎮守府第4予備特務艦として佐世保海兵団に配属、機関長志村政彦(機17)機関少佐5/10(-9/20兼生駒)艦長江口金馬(兵27)大佐8/13分隊長小別当惣三(兵46)中尉12/1艦長兼佐世保海兵団長大寺量吉(兵27)大佐

24.2/5艦長内藤省一(兵30)大佐4/10分隊長心得三木高秀(兵46)中尉7/1(機関長)>兼襟裳機関長(>兼知床機関長)国生清(機15)機関少佐8/14(/25兼襟裳-9/10兼対馬9/10-12/1兼第27駆逐隊12/1兼第9駆逐隊/11-6兼鶴見)軍医長山之内秀三(長崎医専)軍医大尉

25.2/2兼襟裳艦長辺見辰彦(兵32)中佐7/31(-11/10兼襟裳11/10兼若宮)軍医長銅直杉造(長崎医専)軍医大尉11/10艦長石井二郎(兵33)中佐

26.8/20艦長中村寛(兵34)中佐11/29練習特務艦

27.1/10機関長井出術太(機19)機関少佐>横溝嶋吉(機21)機関少佐4/26兼若宮軍医長中野初次(医21s)軍医大尉転任7/25兼名取機関長立花才次郎(機18)機関中佐10/5佐世保海兵団教官兼機関長倉本誠至(機20)機関少佐11/1艦長長井実養(兵33)中佐12/1運用長坪田季一(兵36)少佐>田中正英(兵37)少佐

28.12/10運用長内藤淳(兵38)少佐、分隊長鈴木正明(兵48)大尉>岡嶋孝(兵50)大尉

29.11/1分隊長椋田実(兵50)大尉/30艦長小沢松三(兵35)中佐

30.1/20運用長浜田義一(兵38)少佐>萱場松次郎(兵44)少佐3/12機関長森沢章雄(機21)機関少佐>根本金次(機24)機関少佐11/15艦長佐藤文吉(兵36)中佐、運用長小豆沢成(兵42)少佐12/1分隊長宮川建策(兵50)大尉、佐世保港務部兼兼佐多軍医長(-31.11/14)松尾正道(慈恵医専)軍医少佐

31.11/2艦長石橋三郎(兵36)中佐/14兼佐世保港務部兼佐多軍医長中島幸三(医21s)軍医大尉

32.2/1佐世保海兵団長兼艦長三井清三郎(兵34)大佐12/1艦長石黒虎雄(兵37)中佐、佐世保港務部兼佐多主計長佐藤信吉(経7)主計少佐>兼佐世保港務部(33.12/1兼早鞆主計長)田中忠一(経5)主計少佐

33.11/15艦長千葉慶蔵(兵38)大佐

34.2/20艦長堀江亥之吉(兵37)大佐10/18信号符字(JWYD)11/15艦長大塚敏雄(兵38)中佐

35.11/15艦長竹内武直(兵38)中佐、運用長小林正意(兵49)少佐、分隊長糸永冬生(兵52)大尉転任

36.4/21艦長大野善隆(兵39)中佐12/1(-37.7/1欠員)艦長河原金之輔(兵39)中佐、兼北上機関長河野仲次(機28)機関少佐>兼能登呂機関長原民治(機29)機関少佐、兼佐世保港務部主計長佐藤信吉(経7)主計少佐転任、分隊長下舞忠(兵59)中尉

41.12/1信号符字(JFBQ)

45.8/15敗戦時、佐世保相浦港で行動不能状態で残存11/20or47.5/3除籍

47.4/1佐世保で解体開始

48.1/15解体完了.

候補艦名朝日.

「敷島艦の歌」は同艦の完成を祝して阪正臣作詞、瀬戸口藤吉作曲により1900に発表された.

この歌については様の軍楽隊のページにMIDIファイルとともに収録されています.

また同艦の素晴しい写真が所長高木宏之提督の絵葉書に見る日本海海戦時の連合艦隊主力中に収められています.

UpDown

海上保安庁 しきしま級巡視船

7175T

oa150.0x16.5x(9.0or10.0)m

Dx4/2 25knt+@ 20000nm+@

エリコン、35mmMGIIx1+1=4(2番船は40mmMGIx2) 20mmCIWS(遠隔操作式)x(1+1)+0=2

中型ヘリコプター(フランス、アエロスパシアル、AS332L1、シュペール・ピューマ)x2

同型船(5+1/1992-2013)

PLH31 しきしま.32 あきつしま.33 れいめい.

JCG Shikishima class cutter (PLH31) Shikishima.

JCG Shikishima class cutter (PLH32) Akitsushima.

第3管区海上保安本部.

1989補正計画ヘリコプター2機搭載型(大型)巡視船.

プルトニウム輸送護衛用に建造された世界最大の巡視船で、日本とヨーロッパの核処理施設とを無寄港で航行するため長大な航続力を有し、船体構造も巡視船では唯一の軍艦構造.

海上自衛隊の前期あさぎり級護衛艦までが装備していていたOPS-14対空レーダーをアメリカの要請により前檣中段に装備.

高速警備艇を搭載.

海賊行為が頻発するソマリア沖に派遣可能な唯一の巡視船であったため2010計画により21年ぶりに2番船を建造(通信機器、暗視装置を更新し40mmMGIx2を搭載する改良型)したが、当初、検討されていた3番船は尖閣諸島の警備が優先されたことから構想のみに終わった.

鋼製2檣1本煙突長船首楼型.

Up---------------------------------Down

巡視船しきしま

海上保安庁(1) しきしま級巡視船(1/2+1)PLH31

JCG Shikishima class cutter (PLH31) Shikishima. Illustrated by Niwatori.

1989補正計画ヘリコプター2機搭載型(プルトニウム輸送護衛用大型)巡視船

石川島播磨重工東京工場で90.8/24起工

91.6/27進水

92.4/8世界最大の巡視船として竣工(建造費約\350億)し第3管区海上保安部横浜海上保安部に配属

92.9/18出港後シェルブールに向かう還送プルトニウム輸送船あかつき丸を護送中11/8グリンピース船ソロが接触

93.1帰国

96.6観閲式に参列

2006.5/27-8東京羽田沖で実施された海上保安庁観閲式に巡視船(PLH07)せっつ、(PL03)くだか、(119)すずか、(PS08)かりば、(PL51)ひだ、(42)でわ、(PS202)ほたか、(PS206)ほうおう、巡視艇(PC18)はるなみ、(20)あやなみ、(CL28)きぬかぜ、(58)てるかぜ、測量船(HL05)海洋、横浜税関監視艇つばさ、千葉県警警備艇ぼうそう、横浜市安全管理局消防艇よこはま、海上自衛隊護衛艦(DD125)さわゆき、アメリカ・コースト・ガード、カッター(WHEC723)ラッシュとともに参加し巡視船(PLH22)やしま等から受閲11/6横浜出港/21ムンバイ入港/24インド・コースト・ガードと共同訓練を実施

22在籍.

JCG Shikishima class cutter (PLH31) Shikishima.

海上保安庁.

信号符字JPHH.

船舶番号IMO9009566.

竣工時、世界最大の巡視船.


Since 1 Feb. 2004.

Last up-dated, 15 Nov. 2022.

The Encyclopedia of World ,Modern Warships.

Shikishima.

Ver.1.22a.

Copyright (c) hush ,2001-22. Allrights Reserved.

Up


動画