Down

#1.

 Yamashiro.  山城.

山城丸(共同運輸>日本郵船I) 山城丸(日本郵船II) 軍艦山城@ 山城丸(漁船) 山城丸(日本郵船III)  

#2.

IJN Fusou class battleship Yamashiro._______________ _____________________Illustrated by Tensho-Kantai.

#3.

IJN Fusou class battleship Yamashiro.

Illustreted by Iyapopo.

[地名]山城国.

5畿内の1国で、現在の京都府南部にあった国.

794平安遷都までの表記は、山背国であったが、これは大和国から見て山の背後にあったことに由来する.

1871廃藩置県により京都府に編入.

一宮は加茂神社.

Up
Down

山城丸

アームストロング・ミッチェル/ニューカースル造船所で467番船として1884.1/12進水したイギリス鉄製貨客船を

84共同運輸が購入し山城丸と改名

85.10/1合併により日本郵船に移籍

94日清戦争時に海軍が徴用7/2艤装員(/13-95.2/20砲術長)西山保吉(兵10)大尉/13艦長森又七郎(兵1)大佐、乗員(-95.7/28)瀬戸菊次郎(旧機4)大機関士/17艦長三浦功大佐、分隊長心得(-/21)森越太郎(兵15)少尉、乗員杉坂虎次郎(兵9)大尉>(乗員>)三上兵吉(兵11)大尉12/5艦長外記康昌(兵3)少佐、航海長有川貞白大尉>有森元吉(兵13)大尉

95.2/20艦長(-7/29)木英次郎大佐

96.10/3横浜=メルボルン航路に就航

1904日露戦争時に徴用2/23-4/11運送船監督官波多野貞夫(兵28)中尉

05.2/22監督官天野才蔵(兵4)少佐死去

10.9/1売却解体.

2528T pp92.03x11.48x9.36m Rx1/1 2200ihp 13knt.

船舶番号873or875.

信号符字HFRP.

当初、大和丸武蔵丸と命名される予定であったが海軍省の指示で山城丸近江丸と命名されたといわれる.

UpDown

山城丸

日本郵船貨客船

川崎神戸造船所で361番船として1912.7/16起工11/25竣工し横浜=上海航路に就航

23.9/3関東大震災に対する日本郵船の救助第1船として横浜入港

27.6/12高見島付近の瀬戸内海で日本郵船貨客船熊野丸と衝突し熊野丸が沈没

28南洋航路に移動

41.7/10-8/29陸軍が徴用

43.2/15ラバウル出港後駆逐艦初雪に護衛されて/17カビエン入港

9/21.0800父島出港後貨物船両徳丸と3916船団を編制し特設掃海艇慶南丸に護衛されてサイパンへ航行中/23.0831父島南方約380nm(20゚45'N/142゚05'E)で両徳丸とともにアメリカ潜水艦(SS202)トラウトの発射した魚雷1本を機関室中央部に受けて左舷に大傾斜.0840船体放棄.0848船体を両断されて沈没し機関士4便乗者7計11名が死亡.

3606(3427or4625)T pp105.16x14.02x(8.53)x6.6m R(3連成)x1/1 3541ihp 11.1(15.8)knt 一等30>36三等171>188.

船舶番号15810.

信号符字MDJV>JCQA.

姉妹船近江丸と同じくネーピア&ミラー社に発注予定であったが、船価と納期を再検討されて川崎造船所に発注された.

UpDown

軍艦山城

日本@ 扶桑級戦艦(2/2+2)

Photo 1. 2. 3(IJN Fusou class battleship Yamashiro, ca 1924-7).4.

Copyright Tenshou-Kantai.

Special Thanks !

1913計画第4号甲鉄戦艦

13.11/20横須賀工廠で起工

14.10/12軍艦山城と命名12/6戦艦

15.9/1横須賀工廠艤装員(16.4/1艤装員長5/20艦長兼艤装員)志津田定一郎(兵15)大佐11/3伏見宮博恭王(兵20相当)少将の臨席下に進水

16.1/22横須賀工廠艤装員(4/1艤装員5/20兼砲術長-12/1)田中勇(兵30)少佐、(4/1艤装員2/17横須賀工廠艤装員(4/1艤装員5/20分隊長兼艤装員)市来哲蔵(兵30)少佐5/20兼分隊長17.3/31-10/10分隊長)糟谷宗一(兵35)大尉4/1艤装員事務所を設置、機関長豊田稔(機9)機関中佐、艤装員(5/20-6/1兼分隊長)南里俊秀(兵34)大尉、(5/20水雷長兼艤装員)園田義治(兵30)少佐、(5/20分隊長兼艤装員-12/1)宇野積蔵(兵34)大尉、横須賀工廠軍医長兼艤装員(5/20兼軍医長)砂堀雅人(99H)軍医中監、艤装員(5/20主計長兼艤装員)江口荘二郎主計中監/4艤装員(5/20航海長兼艤装員6/30航海長)米村末喜(兵29)少佐(12/1中佐)5/20(艤装員>)分隊長兼艤装員小檜山真二(兵33)大尉6/1分隊長兼艤装員(-12/1)山田満(兵37)大尉、軍医長(-17.3/31兼艤装員)荒木武市軍医中監/28艤装員(5/20副長兼艤装員17.3/31副長)宮村暦造(兵27)中佐

12/1艤装員長中嶋資朋(兵19)大佐、砲術長兼艤装員駒林次郎(兵29)少佐、分隊長兼艤装員(-17.12/1)浜田宰(兵32)少佐、宍戸好信(兵37)大尉、乗員(17.10/10-12/1分隊長心得)田結穣(兵39)中尉、(17.12/1-18.12/1分隊長心得)石井芸江(兵39)中尉

17.3/31中嶋大佐の指揮下に竣工し横須賀鎮守府籍

.4、76mmAAx4装備/1姉妹艦扶桑等からなる第1艦隊第1戦隊に編入6/1軍医長西沢直次郎軍医中監9/15主計長太田雄主計中監

12/1扶桑第1艦隊隷下に第1戦隊を編制し第1艦隊司令長官兼第1戦隊司令官山下源太郎(兵10)中将の旗艦に指定、艦長加藤雄次郎(兵19)大佐、副長石渡武章(兵28)中佐、機関長蔵澄儀三郎(機6)機関中佐、砲術長村松定矩(兵30)少佐(18.12/1中佐)、水雷長(19.4/1兼通信長)塚本克熊(兵30)少佐、分隊長生越貞(兵30)少佐、(-18.11/12)末岡武俊(兵33)少佐、河野幹(機14)機関少佐転任、高柳勝次郎(兵35)大尉>渡部威(兵34)大尉、坪田季一(兵36)大尉、古藤金次郎(兵35)大尉>戸刈隆始(兵37)大尉

18.2/27馬公出港後中国方面で警備に従事/3佐世保帰投4/1戦艦伊勢第1戦隊に編入/25機関長小畠錦一郎(機9)機関中佐/30戦艦日向第1戦隊に編入6/19分隊長(-12/23)小松輝久(兵37)大尉7/15分隊長(-19.12/18)寺田祐次(兵37)大尉/23戦艦摂津第1戦隊に編入8/20摂津第2戦隊に編入10/30分隊長岩下保太郎(兵37)大尉11/10副長松平保男(兵28)中佐12/1伊勢日向第1艦隊隷下に第1戦隊を編制し山下第1艦隊司令長官兼第1戦隊司令官の旗艦を継承、航海長隅田益吉(兵31)少佐、分隊長(19.4/1副砲長8/26欠員)久原福松(兵34)少佐、松田源次郎(兵34)大尉、金沢正夫(兵39)大尉、軍医長佐藤徳松(99H)軍医中監、主計長伊佐早雄三主計少監/23分隊長山田満(兵37)大尉/28主計長梶川清美主計少監(>主計少佐)

19.1/24副長山名寛一郎(兵28)中佐、分隊長心得宮里秀徳(兵40)中尉3/1軍医長山越留吉軍医中監4/1運用長丹下弘男(兵31)少佐5/16航海長岩崎猛(兵30)中佐8/20分隊長水野準一(兵37)大尉9/1副砲長福田均三(兵37)大尉11/3予備艦/20艦長大内田盛繁(兵21)大佐、機関長佐本乙勝(機10)機関中佐12/1航海長高橋健二(兵34)少佐、砲術長末岡久雄(兵32)少佐、水雷長兼通信長田川薫(兵32)少佐、運用長成田富三郎(兵31)少佐、副砲長山内裳吉(兵35)少佐、分隊長鈴木美孝(兵33)少佐、(-20.12/1)相馬六郎(兵39)大尉、主計長黒川誠一主計中佐

20.1/21水雷長兼通信長佐藤六平(兵32)少佐4/27副砲長(8/23欠員)大沢一介(兵35)大尉5/10航海長石川真吾(兵33)少佐6/3副長日高寛(兵29)中佐8/23分隊長土田斉(兵38)大尉11/20艦長増田幸一(兵23)大佐12/1副長木岡英男(兵30)中佐、副砲長(21.7/2欠員)山本典夫(兵33)少佐、分隊長愛沢武(兵35)大尉、沢田端(機18)機関大尉、主計長石井林蔵主計少佐/9(分隊長>)運用長石井鉄之助(兵34)少佐

21.3/19分隊長心得(-12/1)柴崎恵次(兵43)中尉9/20分隊長結城次郎(機23)機関大尉転任11/1副長合田四郎(兵30)中佐、航海長毛内効(兵33)少佐(12/1中佐22.9/15兼砲術学校教官)/10分隊長工藤久八(兵39)大尉>菊池邦二郎(兵39)大尉/20艦長小山武(兵26)大佐12/1砲術長兼砲術学校教官辺見辰彦(兵32)中佐、機関長古池龍蔵(機10)機関中佐、水雷長兼通信長森田良雄(兵32)少佐、副砲長兼砲術学校教官人見駿一(兵37)大尉、分隊長三好七郎(兵34)少佐転任、分隊長心得難波規矩雄(機26)機関中尉、軍医長三野賢吉軍医中佐/26分隊長杉山伝一郎(機20)機関大尉/27分隊長中山友造(兵41)大尉転任

22.3/10副砲長(7/1兼砲術学校教官)糟谷宗一(兵35)少佐/29猿島沖で滑走発艦実験を実施5/1水雷長兼通信長吉岡清(兵33)少佐6/10副長兼砲術学校教官隅田益吉(兵31)中佐7/1艦長高橋節雄(兵26)大佐、運用長木村政吉(兵33)少佐10/28航海長兼砲術学校教官牧兼幸(兵34)少佐11/1副長(-23.6/20兼砲術学校教官)大野寛(兵32)中佐、機関長上妻幹一(機12)機関中佐、副砲長兼砲術学校教官(23.6/1欠員)堀内馨(兵40)大尉、分隊長久重一郎(兵40)大尉/10艦長鳥崎保三(兵27)大佐、砲術長兼砲術学校教官伴次郎(兵33)少佐(22.12/1中佐)、兼榛名主計長塚崎義一主計少佐12/1水雷長(兼通信長23.11/1欠員)牧野廉一(兵34)少佐、分隊長(-23.5/15)清水巌(兵39)大尉、(-23.6/1)東郷実(兵40)大尉、中島武(兵41)大尉、軍医長木村政男軍医少佐、主計長杉本務主計少佐

23.2/8航海長兼砲術学校教官立花一(兵33)中佐4/1航海長(-6/1兼砲術学校教官)槇喜久太(兵34)少佐、分隊長(-12/1)鈴木春松(兵38)大尉5/10砲術長荒木貞亮(兵35)少佐7/1軍医長石丸明義軍医中佐8/13分隊長心得(-24.3/1)横田俊雄(機27)機関中尉9/1運用長(24.10/25欠員)伊佐卓弥(兵34)少佐/3-30関東大震災により救援任務に従事10/15航海長坂本正(兵35)少佐(24.12/1中佐)11/1水雷長弓削末蔵(兵36)少佐/10副長松山為麿(兵31)中佐、軍医長黒田秀夫軍医少佐/20機関長高橋保(機13)機関中佐、主計長小島景重主計少佐12/1艦長高橋律人(兵28)大佐、砲術長庄司弥一(兵36)少佐、副砲長(24.10/25欠員)阿部孝壮(兵40)大尉、通信長心得木岡蟻志松(兵40)大尉、分隊長緒方真記(兵41)大尉

24.2/1砲術長宮田義一(兵36)少佐/7分隊長(-25.8/20)井上左馬二(兵44)大尉3/15分隊長森武夫(機25)機関大尉4/1戦艦長門等からなる第1艦隊第1戦隊に編入11/20機関長江坂徳蔵(機16)機関中佐、主計長新井一布主計少佐12/1戦艦陸奥等と第1艦隊隷下に第1戦隊を編制、艦長大湊直太郎(兵29)大佐、副長清宮善高(兵33)中佐、運用長外賀良三郎(兵36)少佐、砲術長草鹿任一(兵37)少佐、水雷長(25.10/20欠員)山県正郷(兵39)少佐、副砲長藤田利三郎(兵40)少佐、通信長大西敬一(兵44)大尉、分隊長(-25.12/1)石川信吾(兵42)大尉、谷本計三(兵44)大尉、菅原正雄(兵46)中尉>斎藤泰蔵(兵46)大尉、(-25.12/1)加藤義夫(機23)機関大尉、(-25.12/1)神重徳(兵48)中尉、分隊長心得川崎晴実(兵46)中尉転任、軍医長会田常次(仙台医専)軍医中佐

25(or6)水偵x1搭載3/30佐世保出港後中国秦皇島方面で行動4/1分隊長(10/20欠員)俣賀紀六(機26)機関大尉/5旅順帰投5/15通信長斎藤正雄(兵43)大尉(27.12/1少佐)10/20分隊長前田稔(兵41)少佐転任11/10機関長宮川正尊(機16)機関中佐/20副長波田野二郎(兵34)中佐12/1長門等と第1艦隊隷下に第1戦隊を編制、艦長伊地知清弘(兵30)大佐、航海長小熊文雄(兵37)少佐、運用長富田賢四郎(兵37)少佐、水雷長(26.11/1欠員)伍賀啓次郎(兵38)少佐、砲術長寺田祐次(兵37)少佐(26.12/1中佐)、副砲長保科善四郎(兵41)少佐、分隊長(-26.12/1)池田人(兵42)大尉、高橋雄次(兵44)大尉、市川重(兵48)中尉>勢経雄(兵48)大尉、加藤憲吉(兵48)大尉、軍医長横山祐幸軍医中佐、主計長塚原真主計少佐

26、80mmAAx4増備3/1分隊長(-12/1)千田金二(兵45)大尉/30中城湾出港後厦門方面で行動4/5馬公帰投/20基隆出港後中国舟山島方面で行動/26寺島水道帰投7/1通信長外山克郎(兵44)大尉10/15機関長岩本清蔵(機17)機関中佐11/15水雷長醍醐忠重(兵40)少佐12/1予備艦となり艦隊編制より除去、兼榛名艦長益子六弥(兵30)大佐、副長佐田健一(兵35)中佐、航海長後藤権造(兵38)少佐、副砲長(27.5/1欠員)伊藤賢三(兵41)少佐、通信長田原吉興(兵43)大尉、分隊長林孝善(兵49)中尉転任、軍医長藤岡惟茂軍医少佐

27前檣を楼檣化1/10運用長(12/1欠員)岡野俊孝(兵36)少佐、通信長瀬谷三郎(兵42)大尉3/1艦長寺島健(兵31)大佐4/1分隊長(-12/1兼横須賀航空隊)磯恵(兵44)大尉6/1砲術長竹田六吉(兵36)中佐/25副砲長丸茂邦則(兵40)少佐7/28-8/10連合艦隊演習で天皇乗艦12/1(-/28兼榛名)艦長東林岩次郎(兵31)大佐、副長(28.12/4欠員)柴山昌生(兵35)中佐、砲術長谷山国彦(兵37)少佐、副砲長中尾八郎(兵40)少佐、分隊長能村次郎(兵50)中尉>前田直(兵46)大尉、江口直(兵47)大尉、軍医長近藤正美軍医少佐、主計長森延年主計少佐、乗員武田繁吉(経11)主計中尉転任/28運用長野田謙三(兵36)中佐

28.1/15通信長村瀬頼治(兵38)少佐、分隊長(-12/10)御子柴隼人(機24)機関少佐4/1主計長栗原嘉蔵(経3)主計少佐11/1主計長満山正己主計少佐12/10陸奥日向連合艦隊第1艦隊隷下に第1戦隊を編制し連合艦隊第1艦隊司令長官兼第1戦隊司令官谷口尚真(兵19)大将の旗艦に指定、艦長豊田貞次郎(兵33)大佐、副長(29.11/1欠員)雪下勝美(兵36)中佐、機関長野村将三(機18)機関中佐、運用長六村為樹(兵37)少佐、砲術長入船直三郎(兵39)少佐、航海長塚原胤一(兵39)少佐、通信長宮原陽一(兵39)少佐、副砲長長谷真三郎(兵44)少佐、分隊長河野毅(兵49)大尉>佐藤治三郎(兵48)大尉、馬場金治(兵49)大尉>(-30.12/1)竹下宣豊(兵48)大尉、浮田信家(兵50)大尉、石井汞(兵50)大尉、兼松高一軍医中佐

29.2/1乗員(-11/1)宮崎重敏(兵45)大尉3/29佐伯出港後青島方面で行動4/7-13大連寄港後秦皇島方面で行動/15分隊長西田兵四郎(兵44)少佐/22佐世保帰投5/24軍医長6/12軍医長吉田博軍医中佐10/5艦長岩村兼言(兵31)大佐11/5砲術長工藤久八(兵39)少佐、運用長(30.11/1欠員)森田一男(兵39)少佐/30伊勢等と連合艦隊第1艦隊隷下に第1戦隊を編制、艦長小槇和輔(兵33)大佐、副長角田貞雄(兵36)中佐、機関長浜本富義(機18)機関中佐、航海長(30.11/1欠員)草川淳(兵38)少佐、水雷長(30.12/1欠員)山ア助一(兵39)少佐、副砲長(30.10/6欠員)山口文次郎(兵45)少佐、分隊長(-30.12/1)坂田義人(兵46)大尉、軍医長矢野義雄(京大医)軍医少佐12/27主計長米花徳太郎(経2)主計中佐

30.1/25軍医長保利信明(長崎医専)軍医中佐/30機関長稲田武立(機18)機関中佐3/28佐世保出港後青島方面で行動4/3大連帰投11/1副長寺田祐次(兵37)中佐/10第1予備艦となり艦隊編制より除去12/1艦長寺本武治(兵33)大佐、砲術長井上左馬太(兵40)少佐、運用長島津信夫(兵42)少佐、分隊長松原明夫(兵47)大尉>(-31.12/1)片山謙治(兵46)大尉、村上三郎(兵49)大尉転任、渡辺安次(兵51)大尉>(-32.12/1)島忠三郎(兵50)大尉、渋谷武之丞(機27)機関大尉>久保木五郎(機31)機関大尉、乗員香田英雄(兵48)大尉転任、主計長池田賢一(経4)主計少佐、軍医長今井哲太郎軍医少佐/18軍医長松見茂雄軍医少佐/27第3予備艦となり横須賀工廠にて近代化改装(34500t 212.75x33.08x9.68m T 75000shp 24.5knt 356mmIIx2+2+2=12 152mmIx[7+7]=14 127mmAAx8 25mmMGx16 13mmMGx8 水偵x3 射出機x1)に着手

31.12/1(32.12/16-6/20兼五十鈴)艦長真崎勝次(兵34)大佐、副長金子豊吉(兵38)中佐、機関長新納曠(機19)機関中佐、水雷長(32.12/1欠員)亀山峯五郎(兵44)少佐、(乗員>)分隊長田中健治(兵52)大尉、主計長山辺茂司(経5)主計少佐

32.2/22砲術長兼砲術学校教官小西成三(兵46)少佐/26兼長門軍医長秋田六郎軍医中佐3/4軍医長下山政人軍医少佐4/1副長帖佐敬吉(兵37)中佐5/2砲術長龍岡長久(兵43)少佐8/10運用長(12/1欠員)山口捨次(兵46)少佐11/15砲術長市村茂松(兵41)少佐(33.11/15中佐)/30通信長(34.3/5兼大鯨艤装員34.4/20欠員)斎藤正雄(兵43)少佐12/1艦長糟谷宗一(兵35)大佐、副長(33.2/2欠員)大塚幹(兵39)中佐、機関長西海賢治(機20)機関中佐、航海長(33.1/11欠員)松本亀太郎(兵45)少佐、分隊長高橋英一(兵51)大尉転任

33.2/15副長今井田菊男(兵39)中佐5/10(>兼八雲)機関長萩井俊雄(機20)機関中佐6/22副長大道寺邁(兵38)中佐11/1横須賀航空隊教官兼乗員菊岡徳次郎(兵49)大尉転任/15艦長小島謙太郎(兵36)大佐、航海長岩下(兵41)中佐、機関長玉城直吉(機21)機関中佐、運用長杉坂一雄(兵44)少佐(35.11/15中佐)、軍医長小出茂三軍医少佐、兼北上主計長中村貞三(経12)主計大尉12/1主計長有田友和(経7)主計少佐

34.1/15副長山田敏世(兵39)中佐7/2通信長正木生虎(兵51)大尉9/5通信学校教官兼技術研究所員兼横須賀航空隊教官兼通信長三神正(兵49)少佐/21砲術長沢正雄(兵44)少佐(11/15中佐)10/15第1予備艦/20副長工藤久八(兵39)中佐/22副砲長福島耕次郎(兵50)大尉(11/15少佐)11/1飛行長寺井邦三(兵50)大尉(/15少佐)/15巡洋戦艦榛名等と連合艦隊第1艦隊隷下に第1戦隊を編制し旗艦を金剛から継承、艦長南雲忠一(兵36)大佐、機関長森田貫一(機23)機関中佐、通信長田嶋英夫(兵42)中佐、航海長石原聿(兵46)少佐、通信学校教官兼技術研究所員兼横須賀航空隊教官兼通信長三神正(兵49)少佐転任、工作長(-35.10/21)四方好治(機29)機関少佐、分隊長土井恭三(兵56)大尉、軍医長高橋豊(金沢医専)軍医中佐、主計長清藤勝次(経6)主計少佐/25工事完了

35.3/29佐世保出港後中国馬鞍群島方面で行動4/4寺島水道帰投10/15飛行長姫野一郎(兵55)大尉、分隊長公文恵章(兵50)大尉/25副長中野勝次(兵40)中佐/31航海長毛利剛二郎(兵47)少佐、主計長浅野孝之(経7)主計少佐11/15艦長大熊政吉(兵37)大佐、砲術長貝塚武男(兵46)中佐、機関長梅林正義(機23)機関中佐、通信長本田甚次郎(兵46)少佐、副砲長(36.6/1欠員)大谷稲穂(兵51)少佐、分隊長原田孝(兵52)大尉>(-36.12/1)竹内清七(兵51)大尉、軍医長椎名三郎(新潟医専)軍医中佐/21運用長平山武俊(兵47)少佐

36.2/4連合艦隊司令長官高橋三吉(兵29)中将の旗艦を戦艦長門に継承4/10(37.7/28兼愛宕)主計長池田賢一(経4)主計中佐/13佐世保出港後青島方面で行動/22寺島水道帰投6/1第1予備艦11/16飛行長(37.9/11欠員)添田啓次郎(兵53)大尉12/1横須賀警備戦隊練習艦、艦長小林仁(兵38)大佐、副長(37.10/16欠員)大田実(兵41)中佐、砲術長川崎晴実(兵46)中佐、機関長本田豊(機22)機関中佐、航海長(37.12/1欠員)佐藤述(兵48)少佐、通信長田村保郎(兵45)中佐、副砲長(37.4/1欠員)市川義守(兵52)少佐、分隊長月岡寅重(兵51)大尉転任、花見弘平(兵57)大尉>吉田俊雄(兵59)中尉、軍医長伊藤雋吉(愛知医専)軍医中佐

37.1/9運用長大野周(兵47)少佐2/10通信長(6/1兼鈴谷艤装員7/10通信長11/15欠員)平井昌平(兵46)中佐6/27横須賀工廠にて改装工事に着手10/20(38.7/1-8/20兼八雲)艦長阿部嘉輔(兵39)大佐11/15副長岩高賢治(兵40)中佐(38.11/15大佐)12/1第2予備艦、砲術長(38.4/19欠員)山岡昭一(兵47)中佐、副砲長(/24欠員)和田賢三(兵51)少佐、軍医長(-39.10/15兼分隊長)日下志純一軍医中佐、主計長井上虎雄主計中佐

38.3/31改装工事完了4/6通信長馬場正治(兵47)中佐/20砲術長大西茂昭(兵47)中佐/30兼長門通信長兼剣埼艤装員(7/11欠員)本田甚次郎(兵46)中佐10/1工作長(39.3/1欠員)上杉恒蔵(機30)機関少佐/15航海長北村富美雄(兵47)中佐11/1(39.10/20-12/18兼高雄)運用長青砥鳳二(兵49)少佐(39.11/15中佐)/15第1予備艦、(-12/15兼長門)艦長角田覚治(兵39)大佐、兼長門機関長大江秀三(機26)機関中佐12/1通信長清水谷武(兵50)少佐/5機関長(-39.3/1)木村隆一郎(機25)機関中佐/15副長島峯次(兵44)中佐、砲術長斎藤弥吉(兵50)少佐(39.11/15中佐)、副砲長野口豊(兵53)少佐

39.2/10分隊長渡部正通(兵62)中尉>飯川尚介(兵62)中尉4/26工作長吉村怡与吉(機33)機関少佐5/15副砲長(40.10/15欠員)黒田吉郎(兵52)少佐8/11洲本出港後南洋方面で行動8/26岸和田帰投9/1副長吉見信一(兵43)中佐/15(-11/1兼陸奥)艦長五藤存知(兵38)大佐11/1航海長仁藤仁之助(兵49)少佐(/15中佐)、通信長土手義勝(兵50)中佐、飛行長(40.11/1欠員)斎藤英治(兵60)大尉/15艦長原鼎三(兵41)大佐、分隊長中村元夫(兵62)中尉>田中友信(兵60)大尉、小山正夫(兵62)中尉>音羽正彦(兵62)大尉、軍医長木庭保喜軍医中佐、主計長滝山学穏(経10)主計少佐12/10工作長(40.10/15欠員)柴田勝巳(機35)機関少佐

40.2/3副長香春克己(兵44)中佐3/1特別役務艦より第1艦隊第1戦隊に編入3/26有明湾出港後華南方面で行動4/2高雄入港10/15艦長緒方真記(兵41)大佐、通信長有沢直定(兵51)少佐(11/15中佐41.5/9欠員)、分隊長丸山正雄(機32)機関少佐転任、主計長戸井常市(経9)主計少佐11/1機関長安藤嘉一(機27)機関中佐、航海長阿部茂(兵50)少佐(/15中佐)/15横須賀鎮守府練習兼警備艦、副長川村真一(兵46)中佐、運用長丹野雄三(兵51)少佐、砲術長能村次郎(兵50)中佐、副砲長(12/27欠員)平田春生(兵55)少佐、分隊長河村同人(兵57)大尉>(41.3/25副砲長)秋田芳男(兵57)大尉、軍医長井上忠太軍医少佐12/7機関長松末元完(機27)機関中佐

IJN Fusou class battleship Yamashiro 1941. Illustrated by A-140.

41.3/15第2艦隊第5戦隊に編入/25分隊長本明徳久(兵61)大尉4/22横須賀鎮守府練習兼警備艦5/24or30艦長(8/8兼剣埼艤装員長)小畑長左衛門(兵43)大佐7/2分隊長松本通保(機42)機関大尉8/10分隊長伏見博英(兵62)大尉転任/20軍医長石田敬基軍医中佐、主計長石田安次(経19)主計大尉(>主計少佐)/20航海長高橋優(兵50)少佐(10/15中佐)9/5工作長田村占義(機38)機関少佐10/31第1艦隊第2戦隊に編入、通信長(42.11/20欠員)江藤敏行(兵50)中佐、飛行長(12/15欠員)峰松秀男(兵64)大尉/16副長江島久雄(兵47)中佐/20機関長宅和進(機29)機関中佐9/5工作長)、兼横須賀防備隊兼横須賀潜水艦基地隊主計長森川郁主計少佐11/15乗員森岡寛浅井秀雄片山伍一(兵70)少尉候補生(42.6/1少尉)12/8太平洋戦争の開戦により機動部隊援護のため連合艦隊旗艦長門等と柱島出港/13小笠原付近で反転し柱島帰投/25副砲長(42.8/8欠員)宮内常人(兵59)大尉

42.2/26-3/3呉工廠に入渠4/18ドゥーリトル東京初空襲によりアメリカ空母部隊攻撃のため柱島出港/22捕捉できず柱島に帰投5/10飛行長(6/20第1艦隊司令部付兼7/14欠員)岩尾正次(兵51)中佐/29ミッドウェー作戦主力部隊として戦艦大和等と柱島出港6/6ミッドウェー作戦の中止によりアリューシャン作戦支援の目的で北上/17-22横須賀寄港/24柱島入港

8/10副砲長(9/15欠員)田島信俊(兵63)大尉、主計長花田逸郎(経22)主計大尉(>主計少佐)/15運用長(43.12/1内務長)田中嘉平治(兵51)少佐/20航海長(43.5/15兼能代艤装員/20-6/5兼能代航海長)山内正規(兵51)中佐/29呉工廠に入渠9/1艦長大和田昇(兵44)大佐/4呉工廠を出渠後内海にて訓練に従事/10工作長石本昇(機36)機関少佐/25副砲長(43.5/20欠員)師岡勇(兵62)大尉

10/15副長俵安岐夫(兵48)中佐、機関長小林省三(機30)機関中佐(11/1中佐)11/1(43.9/5-10/10兼伊勢)軍医長内田倫常軍医少佐/25通信長(43.3/15欠員)喜多山三郎(兵51)中佐12/20砲術長(43.7/17欠員)板垣金信(兵51)中佐

43.2/1柱島出港/3横須賀入港3/1艦長早川幹夫(兵44)大佐

4/8以降、6月まで木更津沖で飛行機襲撃訓練に従事4/10工作長橋口春香(予備)機関大尉5/1機関長檜垣郁美(機30)中佐

8/1砲術長(兼横須賀砲術学校教官)原田孝(兵52)中佐/2艦長久宗米次郎(兵41)大佐(11/1少将)/15工作長国定義男(機40)少佐/26横須賀出港後駆逐艦第32駆逐隊(涼波藤波早波)に護衛されて/27柱島/28呉入港9/7柱島出港/7-8室積沖で砲術学校教程射撃/8-9徳山寄港後電探実験に従事/10柱島入港/15少尉候補生乗艦実務練習に従事

10/8-12呉工廠に入渠/13宇品にて戦艦伊勢等とともに第52師団甲支隊2000名等陸軍輸送物件を搭載(丁3号作戦)/15軽巡洋艦龍田等とともに内海西部出港/20-31トラックに寄港し輸送物件を揚陸後空母隼鷹を加えて帰投中11/1(43.9/5-10/10兼伊勢)軍医長内田倫常軍医少佐/5豊後水道南方でアメリカ潜水艦(SS232)ハリバットの発射した魚雷が隼鷹に命中、航海長谷口俊雄(兵50)中佐/5徳山で給油/7柱島回航/15工作長(12/1分隊長)西原政一少佐/16副長(44.1/31欠員)一色高冨(兵49)中佐12/10軍医長嶋田鎮軍医大尉(>軍医少佐)/25艦長田原吉興(兵43)大佐(44.5/1少将)/29柱島出港/31横須賀入港

44.1/25副砲長中野栄誉(兵専5)少佐2/10機関長本沢半三(機31)中佐(10/15大佐)/25第2戦隊の解隊により連合艦隊付属となり横須賀方面海軍諸学校練習艦3/10主計長平野喜太郎(経25)主計大尉

5/5田原艦長が病没/6艦長篠田勝清(兵44)大佐(10/15少将)/12横須賀第5船渠に入渠/15航海長松本勝(兵54)中佐/24出渠/29電探試験目標艦として横須賀出港後横須賀帰投6/17副長尾崎俊春(兵50)中佐(10/15大佐/25少将)、高射長堀徹(兵66)大尉

7/20横須賀工廠に入渠し機銃増備、大発6隻の増載工事を実施8/5主計長江崎寿人(経28)主計大尉/10内務長岩島敬一(兵58)少佐/15砲術長小原四雄(兵55)中佐/20出渠?/12第21駆逐隊(駆逐艦初春若葉)に護衛されて空母雲鷹とともに横須賀出港/13呉入港後訓練に従事9/10姉妹艦扶桑第2戦隊を再編し司令官西村祥治(兵39)中将の旗艦/14軍医長青木弌軍医少佐(>軍医中佐)/17宇品寄港、独立混成第25旅団兵員が乗艦/23第17駆逐隊(駆逐艦磯風浦風雪風)護衛下に柱島出港/24.0716南西諸島沖(29゚30'N/129゚15'E)でアメリカ潜水艦(SS390)プレイスが/26.1240(20゚44'N/118゚13'E)でアメリカ潜水艦(SS391)ポンフレットが/27.0532ルソン島沖でアメリカ潜水艦(SS249)フラッシャーが視認/29-30ブルネイ寄港

10/4-8リンガに寄港し重巡洋艦愛宕等からなる第2艦隊と合同/20ブルネイ入港/22出港する栗田艦隊を見送った後.1500出港後第4駆逐隊(野分欠)等とスリガオ海峡経由でレイテ島に突入に向かう途中/25スリガオ海峡にてアメリカ艦艇と交戦、レーダー射撃による集中砲火を浴び.0230横転沈没西村司令官以下第2戦隊司令部、篠田艦長、尾崎副長、本沢機関長、松本航海長、小原砲術長、岩島内務長、中野副砲長、高射長、分隊長井上信雄(兵69)大尉、青木軍医長以下乗員1660名が死亡(生存者江崎主計長以下10名)

45.8/31除籍.

IJN Fusou class battleship Yamashiro 1944. Illustrated by A-140.

IJN Fusou class battleship Yamashiro.

信号符字JGFA.

新造時から方位盤を搭載していた最初の日本戦艦.

艦内神社は姉妹艦扶桑とともに石清水八幡宮の分霊.

UpDown

山城丸

北岡春雄所有木造ケッチ型漁船

1937.9進水

41日本真珠(東京)に移籍9/1海軍が徴用10/25横須賀鎮守府所管特設監視艇(乙)/31第3艦隊第3根拠地隊第3防備隊に編入

42.1/15第5艦隊第7根拠地隊第7防備隊に編入2/1第5艦隊第2監視艇隊第6小隊に編入/25連合艦隊第3根拠地隊第3防備隊に編入4/10第4艦隊第3特別根拠地隊に編入5/1第4艦隊第6根拠地隊第65警備隊に編入9/20クェゼリン入港

44.1/30消息不明2/6クェゼリンで航空機の攻撃or艦砲射撃を受けて沈没3/31除籍3/31除籍6/30徴用解除.

38(23)T 18.1x4.6x(2.2)m Dx1.

船舶番号43719.

UpDown

山城丸

日本郵船貨物船

第18次計画造船により三菱造船長崎造船所で1588番船として1963.3/1起工8/20進水11/9竣工し北アメリカ太平洋岸航路を1航海した後スエズ運河経由ヨーロッパ航路に就航

73.10/17シリア、ラタキアLattakia港内に停泊中、第4次中東戦争の勃発によりイスラエルのミサイルを受けて炎上し全損

73ギリシャ、Funny Shipping Co.Ltdに売却されKyra(IMO5425932)と改名83パナマ、North Lorne Corpに売却されMicheleと改名11/28解体.

船舶番号90896.

信号符字JGDL.

10466(12896)T pp150.0x23.0x(12.8)m Dx1/1 13000bhp 22.45(19.5)knt 船客4.

山梨丸級の2番船であったが、貨物船初のバルバス・バウの採用により船型を改め、経済船型とあいまって従来の2/3の出力で航海速力20kntを発揮.

姉妹船山口丸、山形丸.


Since 3 Nov. 2001.

Last up-dated, 27 Aug. 2020.

The Encyclopedia of World ,Modern Warships.

#22.

Yamashiro.

IJN Fusou class battleship Yamashiro.Illustreted by Iyapopo.

Ver.1.20a.

Copyright (c) hush ,2001-20. Allrights Reserved.

Up


動画